ケルト

2008年ドイツゲーム大賞受賞



 長きにわたって無冠の帝王と呼ばれていたクニツィアに、とうとうドイツゲーム大賞をもたらした傑作。
カードをプレイしてコマを進めるゲームと言えば、すごろくのような印象だが、むしろカードプレイの方がメインで、コマの移動は単なる得点表示に近い。
実はそもそも「ロストシティ」という同作者の作品の別バージョンとも言える内容で、その「ロストシティ」の方はカードプレイのみでゲームが成立していたりする。



 3人プレイでのゲーム開始直後の様子。
各プレイヤーは5つのコマを持っている。
盤上のマスの上にはたどり着けば得点になるタイルが半ランダムに置かれている。
 マスの左右に書かれている白い数字は、そのマスにコマがたどり着いた時の得点である。よく見れば最初の3マスはマイナスになっているのが分かると思う。
このマイナスで始まる得点システムがこのシリーズの特徴の1つである。
と言うのも各自が持っている5つのコマは、スタートしなくてもいいのだ。
なんなら1つも動かさずにゲームを終えて、それで勝つ可能性もあるのである。
動かさなければ0点だが、1歩動いただけなら-4点なのだから。
 同じように盤上に配置されているオレンジ色のタイルは、早い者勝ちで手に入り、2個以上確保しないとマイナス点になってしまう。

 手順には8枚の手札から1枚を選び、自分の前に配置するか、捨て札にする。
自分の前に配置したら、その色のコマが1つ進むことになる。
ただし配置するには制限があり、それがこのゲームの肝となっている。

 場札の例。
カードを配置する場合、同じ色は降順か昇順のどちらかで出してゆかなければならない(同じ数字は重ねられる)。
画像の例ではピンクは最初に一番低い0を出したので、その後は昇順で出さなければならない。
例では4を出しているので、更にその後は4以上の数でないと出すことができない。
 その隣の青は一番大きな10を出しているので、その後は降順となる。
一番右の緑は最初が4なので、次は昇順降順どちらでも選べるが、5を出したので昇順決定である。

 捨て札の例。
捨て札は色別に表向きに置いてゆく。
 手番の最後には1枚カードを手札に補充するが、その時山札から引くか、捨て札の山のどれかの色の一番上のカードを取るか選択できる。
つまり自分がいらないからと言って、下手なカードを捨てると他のプレイヤーを助けることになってしまうのだ。


 ゲーム終了時の様子。
ゲームは山札が無くなるか、ゴールゾーン(6点以上のマス)に、色に関わらず5個のコマが進入した時点で終了となる。
画像ではグレーが3個、黒が1個、焦げ茶が1個ゴールゾーンに入り、合計5個に達している。
ちなみにゴール(10点のマス)に到達している焦げ茶のコマは背が高いが、これは点数が2倍になるコマで、各色1個ずつ存在する。
なにしろ倍なので最も進みやすそうな列に出すのは当然だが、もしマイナス点のマスで終わったらそれも倍になるので注意が必要である。



 てな感じでゲームのためのゲームというシステムで、非常にクニツィアらしいシンプルなゲームである。
しかしそのジレンマぶりもやっぱりクニツィア。手札を前に悶絶すること請け合いである。
また終了タイミングがある程度コントロールできるところもゲームに深みを出していて、カードの選択、タイミングなど、どこも気を抜けないのが素晴らしい。
また上記の通りトランプゲーム程度のルールなので、ボードゲームが初めての人でもすぐに楽しめるのも大きい。初心者を引き込むのにももってこいのゲームだと言える。
 欠点はとにかくボードがでかいこと。
要するに単なる得点ボードなのに、とにかくでかい。
しかし化夢宇留仁的にはそういうところも好きだったりする(笑)。

気楽さ 5
言語依存 0
ソロプレイのしやすさ 3

化夢宇留仁の好き度 5

20100516