Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
[462] 最近の読書記録 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/10/10(Sat) 19:55 
《ロボット・コマンドゥ》
この作品は、選択肢が多い(五つほどもある)項目が少なくなく、
行動の選択に迷わされる。
英国のスティーブ=ジャクソンの作品とは違った意味で難しいかも…
《モンスター誕生》
数回のプレイの果てに初めてハニカスという老人に会うことができた。
多分、正しい道を通っているのではないか?(そう信じたい)
しかし、英国のスティーブ=ジャクソンは正解の道に見せかけたミスリードも少なくないんですよね…
《甦る妖術使い》
『ゲームブック初心者御断り』というより『サイコロ運の無い人御断り』と言ったほうが正しい作品ですね。
『技術点12』でも楽に死ねるゲームブックでしょう。
序盤で放置中です。ストーリーは悪くないんだけどなぁ…
とりあえず《モンスター誕生》を続けますか。

選択肢の多いゲームブックは迷う楽しみがある代わりに、項目数の割に物語が短くなってしまうのは宿命ですな。
化夢宇留仁的にはあまりにも選択肢の多いゲームブックは完成度を疑ってしまいます。
というのも化夢宇留仁が作りかけていたゲームブックが選択肢祭りだったので(汗)
モンスター誕生・・・化夢宇留仁はそんな人会った覚えがないなあ(汗)
甦る・・・ほんとに後期のリビングストンはどうしちゃったんでしょうねえ。
初期は簡単だけど面白い作品を作っているのに。
[461] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/09(Fri) 18:35
坂口安吾先生は、人間心理の裏の裏の裏を読む、それはもう卓越した洞察力で、逆説に満ちた推理をする人だったそうで、その推理は、もう、ものすごく、『当たらなかった』そうであります(笑)
ロバート・プレンティスに話を戻しますけど、いまネットで原作の出版年度を調べたら1930年代だそうで、たしかにデニス・ホイートリー先生は才能ある作家だけど、1937年6月にゲームブックを書くのはちょっと無理だと思う(^^;)
https://en.wikipedia.org/wiki/Dennis_Wheatley
ホームズの推理は消去法の末に確率的に高そうな内容を「断言」するというものなので全くの逆ですが、どうもよく当たったようですな(笑)
[460] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/09(Fri) 18:09
大井廣介が坂口安吾について書いたエッセイで、第二次大戦中のミステリマニアの集まりで「『ヨットの殺人』というあてあい用の犯人当てミステリがあったが、全員が謎を解いた中、安吾だけ謎を外したのは不思議であった」って話に出てきた『ヨットの殺人』という本が、あの捜査ファイルシリーズの一作だったと記憶しております。

書き込みの中の全ての名詞が渋い(笑)
とりあえず古いシリーズというのは確実ですな。
[459] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/09(Fri) 18:01
そういやいま気がつきましたが、デニス・ホイートリーの「誰がロバート・プレンティスを殺したか?」までゲームブックに入れているんですか? あれ、実物の手がかりがくっついている以外は、問題編と解答編しかない、普通の犯人当て推理小説だったはずですが……。

そうだったのか。
ヤフオクでゲームブックと書かれていたのを落札したので中身もろくに確認せずに入れていました。
外しておこう。
[458] ゲームブックそろいました - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/07(Wed) 15:08
ゲームブック6冊届きました。いずれも、「広義のゲームブック」の枠内に収まることを確認しました。その件についてメールを送らせていただきました。
ほぼどれも「ペプシマン」クラスの面白さしかない、いまは歴史的な価値しかない、それも稗史クラスの価値しか存在しないようなへっぽこゲームブックばかりですが、まあ、「絶滅危惧種のまったくかわいくない珍獣保護」だと思ってご笑納いただければ……(笑)

ありがとうございます。珍獣保護は大好物です(笑)
こちらの荷物も現在梱包までは終わりましたので、明日には発送できるかと思います。
これからドミニオン会です。
[457] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/06(Tue) 17:03
今日も頼んだ本のうち2冊が届きました。
2冊ともゲームブックであることを確認しました。
これで計4冊です。
明日には残り2冊も届きます。
うーむ、これで「面白いゲームブック」だったら胸を張って渡せるんだがなあ(笑)
[456] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/06(Tue) 00:30
頼んだ本のうち2冊が届きました。
2冊ともゲームブックであることを確認しました。
あと4冊来ます。
何冊がゲームブックかなあ(笑)。
[455] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/02(Fri) 21:00
やや、なんたることであろうか、
アマゾンを見ていたら急にスイッチが入ってしまい、
80年代に出版された、「ゲームブック」と称する、ゲームブックかどうかもわからない安本を、
片っ端からクリックしていたではないですか。
どうぞお待ちになっていてください(爆笑)

いやあの・・・(汗)
ほんとにましな在庫がないのでどうしたらいいのでしょう。
[454] アマゾンで - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/02(Fri) 18:40
アマゾンで、化夢宇宙留仁さんの持っていないゲームブックを350円+送料で注文しました。
遊べるだけ遊んだらお送りしますので、楽しみに待っててくださいね。
問題は、まず絶対つまらないだろうということくらいで……(笑)

それは楽しみ!
・・・ですが、交換できそうな在庫がないなあ(汗)
[453] 当たり前の話ではあるが(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/02(Fri) 09:45
[452] ちょっとした自己満足 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/09/29(Tue) 12:05 
>確定申告のため?
失礼しました。どちらかと言いますと、自分への戒めの為でもあります。
『気長に待っていれば、このぐらいの値段で買えることもあるから』という、自身への忠告ですね。
(痺れを切らしてネットショップで購入しようとしたことが何度もありました)
ただ、転売目的とかで買っているわけではありません。
私の扱いが手荒なせいもあって、手持ちのゲームブックの大半は状態が悪いです。
そんなわけで、少しでも状態が良いスペアがあると安心できたりします。
《王たちの冠》なんて、カバーが首の皮一枚状態ですから…
>地獄の館
私もリアルタイムで購入しましたが、クリアしたのは21世紀になってからでした。
同僚に差し上げた一冊の状態が非常に悪かったことから、
当時は何度も読み返したということが伺えます。

左様ですか。
ちなみに化夢宇留仁はもちろん未クリアです(汗)!
[451] 無題 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/09/24(Thu) 11:27 
[450] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/24(Thu) 10:37
なんのことはない、1〜36までの結果を返す乱数表の使い勝手のいいものができるんじゃないか、と考えついて、テスト案を作ってみましたが、それほど使い勝手がよくはなかったというオチで(笑) いろいろと試行錯誤してます(^^;ゞ
おさわがせしました(^^;)

なるほど乱数表ですか。
暗号みたいだな。
そういえばやろうと思えばスマホでサイコロから記録用紙まで賄えそうですね。
[449] 久々に発掘 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/09/22(Tue) 18:08 
[448] 天啓 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/20(Sun) 15:58
FFのゲームブックを電車内でフェアにプレイするための画期的な方法を考えついた……というか、あまりにもバカバカしいから誰もがまともに考えもしなかった方法、というか……。
実際に可能かどうか、あとでテストパターンを作ってみよう。これが成功したならば、ウォーロックMAGAZINE誌に売り込みたいと本気で考えてる……。

フェアにということはルールはそのままで?
それができたらほんとに画期的ですね!
まさかサイコロは本のを使って記録は腕に書くとか・・・(汗)
[447] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/18(Fri) 21:05
でもなあ、ドミニオン全アイテム7種のうち、「基本」「陰謀」「海辺」「繁栄」「異郷」が必携もしくは必須アイテムというのは、「差をつけてる」意味があるのかなあ、と正直なところ(笑)
無理やり差をつけるならもうちょっとヒエラルキーというものを(笑)

これまた全くおっしゃるとおり(汗)!
だってほんとは全部「必携」なんですもん(笑)
ちうか「陰謀」まで買ったら普通全部買いますよね?
買わない(汗)?
[446] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/17(Thu) 12:19
ひさびさに「ドミニオン」の紹介記事読んでましたけど、
「全部必携」でいいじゃん、と思った(笑)

おっしゃる通り(笑)
ただとにかく全部買え!(笑)だと入門のハードルを上げそうだったので無理やり差をつけてました。
[445] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/08(Tue) 23:10
ああちくしょう、その可能性については考えもしなかった!
きちんとAFFのシナリオとして成立させようと考えてたので。でも、そのくらいのことをしてもよかったなあ! そうだよ、もっとはっちゃけかたが足りなかったんだ!
新たなる可能性に眼をひらかれた思いで寝ます。うーん、どうしておれはそこまではっちゃけられなかったんだ。ふて寝_(┐「ε:)_

あの短さでAFFのシナリオとして成立し、かつ新機軸を盛り込んだゲームブックとしても楽しめるものを作り上げるのには苦労されたのではないかと思います。
パラグラフがあの倍くらいは欲しいかも。
[444] 読んでくださってありがとうございます - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/08(Tue) 19:56
やっぱりさいとう・たかを先生に劇画調のイラストを頼まないと過激ではないっすか(笑)
また「大統領を捜せ!」飽きずに読んでますけど面白いですな(笑)

率直な感想を言えば、おそらく「過激」なポイントは能力値が数値が表示されているのに読者がそれをパラグラフの選択以外ではコントロールできないという部分かと思うのですが、どうせならもっとその「過激」さをアピールしてもよかったように思いました。
例えばなにかの薬で体力点が100増えた!(笑)けどカアス全員と戦って最後に体力が尽きる描写をしてみるとか(笑)
特殊な運試しをしてみたらものすごい幸運が続いて変だと思ったらいつの間にか運点が0になっていてそれ以降は信じられないくらいの不運が続いたり(笑)
[443] 思った通り落ちました - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/03(Thu) 01:12
[442] ◆◆◆ - 藍屋 伝一 [関東] 2020/08/22(Sat) 10:26
なんか聞いた話では、昔のゲームのADVとかでも、聞き込みのシーンなどでコマンドを実行できる回数が決まっていて、総当たりできないようになってるのもあるらしいですよね。
「迫撃!トリプル・ドム」うけましたw
これでMS戦記のいい人版の三連星も浮かばれた気がするw

あれって総当り上限数に達したらもうクリア不可能なんでしょうかね(汗)?
>「迫撃!トリプル・ドム」
いや〜〜〜あのサイの目には目を疑いましたよ。
そして思ったのは、ランバ・ラルにドムとジャイアントバズが渡っていたら確実にガンダムは撃破されていただろうということ。
>MS戦記のいい人版の三連星
・・・読んだっけな〜〜〜?記憶がないなあ。
読まなければ(汗)
[441] 逆転の発想? - MOSSAN [なんかその辺] 2020/08/21(Fri) 22:02 
雑草は夏に殲滅してこそ効果がわかる!
そんなわけで、実家(無人)の外と内を大掃除していたら、台所で小さな布の袋を見つけました。
手に持った瞬間に中身は硬貨とわかりましたが、100円玉が40枚以上…!(多分、祖父のヘソクリ)
こんな出来事が起きた場合、《ソーサリー》なら、
『これはラッキーだった。運勢ポイントを2増やす』
という感じでしょうね。
しかし、ちょっと待ってください。
ラッキーなことが起こるのは嬉しいですが、『いつまでも幸運は続かない』という言葉もあります。
今回、100円玉の詰まった袋を見つけたことと引き替えに、私は運勢ポイントを失ってしまったのかな?
ゲームブックでも良いことが起きたら。運勢ポイント(運点)が『減る』という発想もありかもしれません。
幸運に巡り合いましたが、ツキを使ってしまったということで…

問題はそれを見つける前に無意識に運試しをしていたかどうかではないでしょうか(笑)?
そういえば007RPGではヒーローポイントをそのように使っていましたね。
ちなみにリンクが袋を持ち上げている画が浮かびました(笑)
[440] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/08/21(Fri) 18:36
ミステリとTRPGについて考えていたけど、
「名探偵」と「推理」の意味を、
「可能な限り限定された情報でもって事件の真相に到達すること」
と考えると、「TRPGのシナリオ」で「名探偵をしようとする意味」が何なのかよくわからなくなってきたです。
たとえば、「CoCでホームズをRPする」場合、「証拠が得られる可能性のある所を全部チェックする」というのは、「ホームズらしくない」んですよね。「ホームズがホームズであるゆえんは、捜査のひとつひとつから目に見える以上の情報を手に入れて、すべてをチェックする警察よりも先に真相に到達する」ことにあるわけで、「CoC」の名作シナリオ「幽霊屋敷」では、あの教会へ行かなくても、屋敷の地下にコービットが眠っているのを誰よりも早く突き止めて即座に退治に行く、のがホームズらしいプレイなわけです。
そうだとすると、苦労して教会の設定を書いたGMにとっては「苦労が報われない」ですし、PLにとっても「見どころをすっ飛ばす形になってもったいない」わけです。
TRPGにとって、「名探偵」は排除されるべき存在なのかもしれませんね……。

商品としてのゲームは、推理力があまり無い人でも楽しめる必要があります。
ホームズは他の人にできないことができるからヒーローなのであって、ゲームはその「他の人」向けに作られているのですから。
ちうかホームズが実際にいたら、マスターでもプレイヤーでもゲームにならないでしょうね(笑)
[439] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/08/21(Fri) 12:05
いわゆる「推理シナリオ」で、シナリオ作者よりも首尾一貫していてすべてのピースがピタリとはまる推理を披露して、見事に失敗したです(笑)
普通の人の考える所の「推理シナリオ」というのは、「コマンド総当たり」による「フラグ立て」ゲームだった、ということにようやく気付いたです(笑)「ポールさんって陰謀説好きでは」なんてプレイの後にいわれたのはきつかった(笑)
「キドリントンから消えた娘」みたいに「容赦ない仮説のクラッシュアンドビルド」を楽しもう、なんてのは、もうイギリスミステリとコリン・デクスターのファンくらいしかいない、コアでマニアックな趣味だったのであります(笑)

それは単純にマスターの手落ちかと思われます。
シナリオよりも完全な推理が提示されたら、シナリオの内容をそれに合わせて変更するべきでしょう。
どうもそれ以前の問題のようですが(汗)
[438] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/08/16(Sun) 16:14
ハーン来たです。
なにげにロールマスターを2つ抱えてしまったかのような(笑)
あんなゲーム、ミドルアースの人しかしないよ! というか(笑)
ルルブ読むのに何カ月かかるかなあ(笑)

ミドルアースのRPG部はひたすらD&Dをやっているようです。
他のメンバーは全員ウォーゲーム。
ハーンシリーズやってるの見たこと無い(汗)
[437] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/08/15(Sat) 07:16
30%オフにつられてTRPGのハーンのシリーズを大人買いしてしまった……。
結果、再来月まで毎日レトルトカレーの夕食を余儀なく(笑)

ハーンシリーズですか。これまたボリューミー&マイナーなやつを(笑)
レトルトカレーなら栄養は事足りるので大丈夫でしょう。
[436] 結論 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/08/13(Thu) 21:58 
連投して申し訳ありません。要するに…
★Snake…(その世界で)実在が確認されている蛇
★Serpent…存在が確認されていない蛇、または海竜を表す単語としても使われる。
難しく考えすぎました。これでゴールに辿り着いたはずです…
大魔王の部下たちはカクハバードの人々たちにも存在を疑われている故に、
『Snakes』ではなく『Serpents』なのかもしれませんね。
また、『Giant serpent』は『巨大な海竜』を意味するのでしょう。

どうやらその解釈が一番自然なようですね。
考えてみれば、空想の産物の蛇専用の名称があるというのもなかなか贅沢な話ですね。
[435] せっかくですので - MOSSAN [なんかその辺] 2020/08/13(Thu) 19:50 
『Snake』と『Serpent』の違いについて、更に調べてみました。
★Snake
一般的な蛇を表す。動物図鑑に載っている蛇などは、シマヘビだろうが、
アナコンダだろうが、『Snake』の類である。
★Serpent
オカルト、伝説上の蛇、海竜などを表す言葉として使われる場合が多い。
少なくとも、動物図鑑に載っている蛇を『Serpent』と呼ぶことは少ない。
だそうです。
因みに、CRPGの《ウィザードリィ Legacy of Llylgamyn》では、
『Moat Monster』という、蛇の怪物がいます。
こいつはファミコンなどではリュウグウノツカイのような姿で、
不確定名は『Giant Serpent』となっています。
(『.Serpent』が大蛇を意味するのに、更に『Giant』…?)
また、同ゲームに出てくるアナコンダやヒドラなどは、
不確定名が『Large Snake』となっています。
上記のことを調べた結果、ますますわけがわからなくなってしまった…
まあ、《Sorcery》は英国の産物、《ウィザードリィ》はアメリカの産物です。
どちらも英語を使う国とはいえ、アメリカ英語と英国英語では使い方の差があるでしょうね。
以上、つまらないトリビアでした…(;>_<;)

スネーク、サーペント、マウス、ラット、モンキー、エイプ・・・英語はややこしいです。
[434] 一抹の不安 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/08/13(Thu) 15:44
英語民、「serpentはbigだからserpentなんだよ! HAHAHA!」っていって非英語民をバカにするようなイメージがあるので下手なことは言えぬ……。

いろいろな言語の中でも英語はそういう側面が強い気がします。
まあ実質世界共通語だからかなあ・・・
[433] もういらないかもしれませんが - zaza [北海道] 2020/08/08(Sat) 12:00

プラモデルの個人輸入のお話が出ておりますが、
いろいろ種類があってわかりませんが、
ポーラライツ スタートレック:ディスカバリー U.S.S.エンタープライズ 1/1000スケール プラモデルだと仮定して、
8/08 9:00時点でのamazon usaで在庫がある店での価格は69.48ドル。
試しにカートに入れてみると、standard shippingで18.26ドル
合計87.74ドルでしたので、日本のアマゾンの方が。
ちょっと自分の体験談を書いたのですが、長くなりすぎたので。
海外個人輸入はトラブルあったとき大変なので、日本価格の2割上乗せ、最大3割程度なら、リスク料として考えるというのもありだと思います。
超レアケースだったとは思うのですが、お金取り戻すのに9か月かかりましたし(このままバックレられたら、お金を取り戻す方法ないとカード会社の海外担当の方に言われたり。最初から相談しているのに何のためのカード会社やねんっておこったんですけれど)。
英語で抗議文や証明書書くのも大変ですし。
日本の商取引の常識は通用しません。
基本、返品の送料もこちら持ちの場合が多いです。
アマゾンは違うかもしれませんけれど、サポートが本国人じゃない英語圏の人っぽかったり、お金関係の処理を決済代行会社に外注しているところも多いので、交渉は販売者と決済会社とまたダブルになったり。
カード会社の対応悪ければ、つかった日本のカード会社との折衝になるし。
購入サイトがバグっておかしくなったようなのですが、個数がおかしいのに気づいて、1時間後には英国の販売者に連絡入れたのですが、「もうスペインの倉庫に連絡がいっているので、こちらでは出荷手続きを止められない」でしたし。
あと米アマゾンに登録すると、仏、英、独アマゾンにもそのアカウントが有効になっているようです(というか使おうとしたら、そのアドレスは登録済みと出て、もしやと思い)
どうもアジア地域のアマゾンだけ違うみたいです。

そうなんですよね。リスクを価格に上乗せして考えると、妥当・・・・とまではいかないまでも(笑)、選択肢には入りますね。
とりあえずお金は取り戻せたようでよかったですな。
お金だけじゃなくて物の状態も心配ですよね。
海外のゲームを購入するときは、絶対箱のサイズを揃えないといけないそうです。
サイズが違うと、必ず大きい箱に小さい箱が隠れるくらいめり込んだ状態で届くそうな(笑)
高額商品を海外から購入するのはすごい勇気がいりますね。
あ〜〜〜〜〜でも海外のプラモやらゲームやら、欲しい物いっぱいあるんですよね(汗)
[432] 辞書を引けば… - MOSSAN [なんかその辺] 2020/08/03(Mon) 10:46 
今まで疑問に思っていました。
なぜ《七匹の大蛇》の英語タイトルが『The Seven Snakes』ではなく、『The Seven Serpents』なのか。
Snake…一般的な蛇を表す
Serpent…大型の蛇、または毒蛇などを表す
こういうことだったのですね。
『Serpentは海蛇だ』という人もいますが、海蛇は『Sea Snake』ですよ。
英語に疎い私でも、これぐらいは知っていました。
因みに、『Sea Serpent』はUMA(未確認生物)だとか…

日本語は同じ漢字に他の漢字を足すことで意味や種類のバリエーションを作り出すのでひと目で分かりますが、英語の場合は1つの単語ごと変わるケースが多いので難しいですね。
Big serpentとかも言うんだろうか・・・(汗)
[431] 口を挟ませてもらいますと - ポール・ブリッツ [関東] 2020/07/29(Wed) 18:29
大人の事情だよ……

要するにそうゆうことですね(笑)
これがスティーブ・ジャクソン作だったりすると、裏の理由があるのではないかと疑ってしまいますが(笑)
[430] 銅の指輪 - しせい [東北] 2020/07/26(Sun) 15:01
「雪の魔女」でなぜ、白竜の戦いで銅の指輪(援軍を呼ぶ)を使わなかったとき、後の戦いで銅の指輪を使わなかったのか?

パラパラと見直してみましたが、全くわかりません(汗)
前はパラグラフ番号まで詳細に書き込んだマイマップを所持していたのですが、あれがどこかに行ってしまって以来こういうのはどうしようもなし(汗)
あ〜〜〜、あのノートどこいったんだろうな〜〜〜
[429] 無題 - ミソニコフ [東海] 2020/07/25(Sat) 18:40 
こいつを遺伝子強化して乗船させればローター無しで飛ぶと思います。USS Gekko 艦長矢守大佐
https://photos.app.goo.gl/gg29tELt3gXscdRAAUS Amazonでアカウント取れば個人輸入という形で買えるらしい。
配達費用がどのくらいかだけど。
今1$ 106円で円高だから安いはずなのにジャパンプレミアになってしまう不思議

こいつなら絶対飛ばすでしょう(笑)
ちうかブリッジを覗いたらちっこい直立歩行のヤモリがうじゃうじゃいたら楽しそう(笑)
円安になると値上げするのに円高になっても変わらないのはなぜなんでしょうねえ。
[428] 無題 - ミソニコフ [東海] 2020/07/23(Thu) 14:28 
今回の1/1000 NCC1701 ディスカヴァリー版のキットは、日米価格差が無いのでまだ納得ですが 高いのは高いですが
本体キット 68$ 8809円
ライティングキット 150$ 13242円
1/2500の各種キットは、米amazon30$ 日amazon6000円 バカにしてるのかとしか言えないすな。
こんなのもあります
https://youtu.be/i9mzthxcxyg?t=32空撮ドローンより実用的かも

化夢宇留仁は昨日梅田ヨドバシに行って主にプラモデルを見てきたのですが、やはり洋物は高い(汗)
特にマイナー系の宇宙船とかフィギュアとかは元の倍とかザラですな。
円は今どうなってるのだ???
動画・・・
あれのそこにローターを仕込んで飛ばしますか(笑)
それならあの世界の船は全て飛ばせるということですな。
[427] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/07/21(Tue) 17:14
カークの自叙伝には別に興味はないが、「カークの女遍歴の暴露本」は存在するならぜひ読みたい(笑)

カークの自叙伝にはそのような内容ももちろん含まれてましたよ(笑)
[426] 無題 - ミソニコフ [東海] 2020/07/20(Mon) 23:34 
パトリック・ステュワート 7月で80歳 ピカード94歳より若いのでまだ14年ぐらいは大丈夫でしょう。
自叙伝は、パイク自叙伝期待ですな。
ライターと4人のパイクの共同執筆で、、
プラモ 1/1000 NCC1701ディスカヴァリー版 日本は発売前ですが海外では制作レビューがポツポツ Youtubeに上がってきてますね。
本体よりライティングオプションの方が高価なのが驚き。

14年も・・・???
パイクの合作自叙伝はぜひ読んでみたいですな!
特に箱の人のやつ(笑)
最近のプラモは凝ったライティング設計がされているのが増えてきてますね。
しかしなんであんなに高いのか・・・。
[425] 無題 - ミソニコフ [東海] 2020/07/18(Sat) 18:39 
この手の動画は、Youtubeでよく有りますが
これはできすぎというか
https://youtu.be/oOtu6o_00Aoピカード2撮影もままならないようですね。
時間がありすぎてパトリック・ステュワート自伝執筆中だそうで
ピカード自叙伝ではないそうです。

すごい。今どきのシロウトさんはカメラぶれと完全にリンクした合成を簡単に作っちゃうんですね〜〜〜。
パースのズレはどうやって補正してるんだろう・・・。
ピカード・・・時間が無くならないか心配です(汗)。
そういえばピカード自叙伝は面白かったですよ(笑)
[424] しばらく楽しめそう? - MOSSAN [なんかその辺] 2020/07/15(Wed) 18:56 
久々にFT書房の《盗賊剣士》を読んでいます。
総パラグラフ数は450とそこそこですが、なかなか緻密な作りです。
具体的に言いますと、一定の期間でしか得られないフラグがあり、
それを逃すと、後半で苦労することに…(最悪の場合、詰みます)
無駄な行動が許されない作品ですね。
最善の道を見つける為、しばらくハマりそうです(多分、途中で投げ出す…)

化夢宇留仁も途中までプレイしました。
事情により時間がなかったので途中までになりましたが、面白かったです。
パラグラフは凝ってそうだし、雰囲気もいいし、エロいところもいい(笑)
[423] 緑の玉 - しせい [東北] 2020/07/12(Sun) 14:20
ナイトメアキャッスルの138で、緑の球があれば爆発させて脱出、ということができないのはなぜ?

なぜならそこには緑の玉の能力を封じる力場が存在したからなのです。その力場は150年前にこのことを予言した、今では名前も伝わっていない強力な魔術師が施したそうです。
ちうか今回も前回も未読なので超適当です(汗)
[422] 炎の神殿の91 - しせい [東北] 2020/07/05(Sun) 15:07
「骸骨が1体ころがっている」
この人物は、どうやって煙の霊を突破したのだろう? PSIポイントが高かったのか、煙の霊と会わない道があったのか?

煙の霊を設置した人が、帰り道に暗殺された。
という案はどうでしょう?
[421] クウネル・・・日々 - ミソニコフ [東海] 2020/07/03(Fri) 13:17 
[420] 無題 - ミソニコフ [東海] 2020/07/01(Wed) 21:02 
OSの話は、前提条件を整理しないと何の話をしてるのか分からなくなります。私も分かってませんが、、
Linux 厳密に言うとOSではなく カーネルです。ハードウエアと直接やり取りする基本的なプログラム。
リーナス・トーヴァルズがUNIXクローンを作ろうとスクラッチでコードを書き上げたのが始まり。30年程前
GNU フリーソフトの考え方を世界に広めた総本山的な組織
意味 GNU is not UNIX 何か意味をなしていない寓意のようですが
UNIXを独自にフリーソフトとして開発している
ただカーネルは、未だに使えるものになってないとか
でLinuxカーネルを(も?)採用している。
Debian LinuxカーネルとGNUで開発されたOSを構成する各種ソフトウエアを組み合わせて作られたディストリビューション
開発者 イアン・マードック 彼女の名前デビー 足してデビアン
Debianに独自のソフトウエアを組み合わせてディストリビューションを構成するプロジェクトが世界中に各種あります。その筆頭がUbuntu
Ubuntuをベースにまた独自のディストリビューションを作る組織があったりでややこしい。
スマホのアンドロイドOS カーネルはLinuxを使ってます。

うお〜〜〜〜〜!?!?!?!?!?
ケンタッキー・フライドチキン!!!
[419] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/07/01(Wed) 14:17
自分にとって今求めているゲームブックとは、
パラグラフジャンプの芸術性を鑑賞したいわけでもなく、
パラグラフの相互移動迷路をクリアしたいわけでもなく、
フラグ立ての妙を味わいたいわけでもなく、
パラメータを細かく上下させることを楽しみたいわけでもなく、
パズルが解きたいわけでもなく、
プレイヤーの行動の選択肢の上限に挑戦することでも、
いわんやサイコロを振ることでもなく、
「疲れた日に寝転んで、ちょっと裁量権のある冒険を無責任に楽しむこと」であり、
パラグラフを外れたら即死だが、戻るパラグラフが指定されていて簡単にやり直せて、
サイコロを振る必要もパラメータチェックもフラグ管理もない、
「西東社のようなゲームブック」なのであり、
ゲームブックは西東社の昔に回帰するべきではないか。
その信念のもとで、AFFの世界観に基づく「大統領を捜せ!」みたいなゲームブックを目指して、
意識的に「ひたすら簡単」で「難解さが何もない」「完全一方通行の」「プリミティブな」
投稿作を書きましたが、
過激すぎたかなあやっぱり。
全投稿作の中でもこんな攻めに攻めているソロシナリオはそうはないんじゃないかと思うけど……。

化夢宇留仁がプレイした中で条件に合って面白かったのは「スーパースターフォース ゴーデスの復活」「リンクの冒険 暗黒トライフォース伝承」「ゲゲゲの鬼太郎」くらいですね。
なかなか厳しい条件だと思います。
投稿作チャレンジしたらまた報告しますね。
[418] 無題 - ミソニコフ [東海] 2020/06/29(Mon) 13:53 
panzerkampfwagen プラモのドイツ戦車のパッケージによくあります。戦車、装甲車の意 panzerは、鎧
volkswagen 国民車
戦前に国民車として安く提供しようって構想で給料天引きでクーポンが貰えてTYPE1と交換だったそうです。
戦争突入で工場は、軍需に転換してTYPE1の生産は中止。
キューベルワーゲン、シュビムワーゲン、TYPE82Eの生産に変わったのかな。
工場の規模からすると軍用車両他にも作ってそうですが。。。分かりません(汗)
敗戦でドイツ国民勤労者は、TYPE1貰える約束はチャラ。。
Linuxの系列 私の知ってるあやふやな知識では
・Debian/GNU Linux これが本家
これをベースに派生ディストリビューションが各種 Ubuntuが筆頭
・REDHAT系 商用は、サーバー用途でREDHAT フリーはFedora
この二つの系統が主流ですかね
独立系マニアックなのは
ArchLinux
Gentoo
以上ウィキペディアを見ないで書きました(汗)

なるほど。
装甲・戦闘・車両というわけですな。
>TYPE1
・・・ドイツは戦前にTYPE1が一般市民にも買えるようになってヒトラー大人気♪というイメージがあったのですが、あれは口約束だったんですね(笑)
しかも給料天引き(笑)
>Linuxの系列
・・・すみません疑問を呈した化夢宇留仁が馬鹿でした。
答えていただいたのにさっぱり意味がわかりません(汗)
[417] 雪の魔女の洞穴 - しせい [東北] 2020/06/28(Sun) 15:27
ある英語のサイトでは「雪の魔女の洞穴」の154で、
竜の卵の薬を飲んでいない場合の行き先は、
185ではなく333だ。とあるけど、
日本語版ではどうなっている?
(私は日本語版の本をもっていないので)

化夢宇留仁の持っている第3刷では333になってますな。
どの段階で反映されたんでしょうね。
[416] 無題 - ミソニコフ [東海] 2020/06/26(Fri) 22:43 
文字化けしました。
戦時中にドイツで生産されたTYPE82Eは、500~600台だそうです。

了解です。
[415] 無題 - ミソニコフ [東海] 2020/06/26(Fri) 22:40 
ワーゲンは、車という意味ですので車のプラモで正解です(笑)
昆虫の擬態のような車を言う場合もあります。
1点は、性懲りもなくRevell 1/32ビートル
もう1点は、TAMIYA 1/35 TOYODA AB型フェートン
戦時中にドイツで生産されたTYPE82Eは、500〜600台だそうです。
1/48でこのくらい作りたという思いはありますが多分無理。
1/32ビートルは、あと10台くらい色違いで作りたいです。こっちの方が有望。
Debianインストールすると標準ブラウザは、Firefoxなので付属のインストールアプリで
クロミウウムを3年前に入れたみたいです。3年前から気づいてなかった(汗)
見た目は、まんまクロムです。デスクトップのアイコンは、よく見ると形は同じだけど色が青い(笑)
今年になってからGoogleにクロムのVersionが古いと怒られるようになりました。

>ワーゲンは、車という意味
・・・そうだったんだ。知らなかった。
600台は意外に少ないですね。
他のタイプが多いのかな?
Debianと関連するソフトの系列がよく分からないなあ。
お互い開発に関わってたりするのかしら。
[414] 無題 - ミソニコフ [東海] 2020/06/26(Fri) 08:42 
コロナ禍の影響を如実に感じるのがamazon
プラモの在庫切れが4月以降目立つ様になりました。
最近多少緩和されたようですが、、
久々プラモ2点程注文しました。
在庫無いんじゃPrimeも威力ないですな。
最近、Linux入れてるPCのブラウザがクロムじゃなくてクロミウウムだということに気づきました。
どうりでprimeビデオ観れない訳だわ(汗)
クロム最新版インストールしました。

そうですよね〜〜〜。
化夢宇留仁はいつもヨドバシを利用しているのですが、こっちはさらにすっからかんです(汗)
>久々プラモ2点程注文しました。
・・・まさかまたワーゲン(汗)!?
ちうか現在進行系で続々と増殖しているようですな(笑)
>クロミウウム
・・・なんでまたそんなマニアックなものを(笑)
[413] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/06/23(Tue) 15:05
ゲームブック届きました! ありがとうございました!
また変なゲームブック手に入れたらお贈りしますね〜。
自作シナリオは、攻めている内容です(笑)。あまりにも内容が攻めすぎているので、たぶん全投稿作品の中でもっともクリアが簡単な作品になってるんじゃないかなあ(笑)。

よかったです♪
しかしこちらの在庫がまともなのがあらかた無くなってどこにでもあるようなものばかりになってきたので、そろそろ補充しないといけないですな。
またヤフオクまとめ売りでも探すかな?
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
- G-BOOK -