今更聞けないトラベラーの素朴な疑問

 何年も偉そうにトラベラーのホームページを運営している化夢宇留仁なのですが、実は分からないことが滅茶苦茶多い。と言うか、分からないことが山盛りで、ほとんど暗中模索状態なのです(汗)。
描写しようにもそれがどんなものなのか想像も出来ず、その話題に触れないようにしていることのなんと多いことか(汗)!
 長年分かったようなふりをして誤魔化してきたのですが、そろそろ限界を感じる今日この頃。
そこで、いっそのこと疑問に思っていることを開き直って全部公開して、みなさんのお知恵を拝借してみようと思いついた。
ただでさえ教養度の低い化夢宇留仁の疑問なので、常識と思えることも多く含まれてると思うし、見てあきれかえることも多いと思いますが、出来ましたらお暇なときにでも回答してやってください(汗)。
 トラベラーには直接関係ないけど、前々から気になっていたちょっぴり科学的な疑問も載せてゆくつもりです。
 もし回答を頂けたら、疑問の下にアップしてゆこうと思います。
また回答のない疑問(例えば架空の科学技術の解釈とか)に対するご意見も勿論大歓迎です!

回答&ご意見お待ちしております♪

回答orご意見を投稿する


科学技術&常識に関する疑問

疑問1

重水ってどんなものなんだ?
燃料タンクの設定からすると液体のようだけど、どんな色だろうか?
どんな匂い?
どんな味?
水より重そうだけど、どの程度重いんだろうか?
放射性が強いみたいだけど、どの程度危険な物なんだ?火を近づけたら爆発するのだろうか? それだったらトラベラーに登場する船のほとんどは、攻撃が貫通した瞬間に爆発しそうだけど(汗)。

 

重水とは水の水素の代わりに水素の同位体である重水素になったものです。 通常の水素は中性子を1つ持っていますが重水素は2つ持っています。その分水よりも重いです。火をつけても爆発しません。通 常の水は重水に対して軽水と呼ばれます。 トラベラーでは細かい記述がないのでどういう反応でエネルギーにしているのか不明ですがおそらく重水素同士のDD反応か同じく水素の同位 体である3重水素(中性子3つ)によるDT反応ではないかと思われます。もしかしたら重水による常温核融合なのかもしれません。

回答:ぶらっく魔王さん

  なるほど〜。 しかし結局重水ってどんなものなんでしょう(汗)???
   
疑問2 生命探知機って、ほんとに存在するのだろうか?
そもそも生命反応ってなに(汗)?
 

 法医学の「生活反応」もある意味「生命反応」ですが・・・。いや、これは冗談に なりませんね。
 「生命反応」と言う語は、分子生物学で、生物を構成する物質の化学的反応の総称 的に使われることがあのますが、正式な用語ではないようであり、また、SF的センス で言うところの「生命反応」とは違う意味でしょう。これを「探知」すると言うこと になると、かなり簡単です。「生命探知機」などという新発明は不要です。生物は生 きている限り、必ず代謝反応による熱を発するので、パッシブ赤外線ゴーグルのよう な熱源を探知する装置があれば、例えば穴を掘って隠れている動物などを探知できる でしょう。
 どちらかと言うと、脳、神経、筋電などの生物の微弱な電気活動が、SFで言う「生 命反応」でしょう。メガトラにははっきり、「神経活動探知機」が紹介されています し、トム・クランシーの小説には「心拍センサー」が登場します。また、現在ではや やすたれつつありますが、「電気生理学」という研究分野もあり、神経節や細胞に微 細な電極を接触させて電気活動を拾います。しかしながら、生物の電気活動は非常に 微弱であり、そうした電気活動を捉えられる機器は高感度であるため、記録電極と記 録対象が接触していてもノイズを拾います。蛍光灯の発するノイズや通 信の電波は勿 論、水道管伝いの静電気などまで拾ってしまうので、遮蔽した環境で無いと使えませ ん。サメが持つ「ロレンチーニ器官」は、かなり遠方の魚の筋電を捕捉できるので、 これこそまさに自然が生んだ生命探知機と言えるのですが、これとて、電気的なノイ ズの存在する条件下ではまともに機能するかは疑問です。従って、将来的にこうした 探知機が発明されたとしても、有効距離は非常に短いし、使用条件はかなり限定され るでしょう。

回答:松永 渉さん

  やはりSFに出てくるような生命探知機って言うのはまだまだ非現実的なアイテムなんですねえ。
考えてみればそんなのがあったら地震の時の救助とかももっと楽に出来ますよね。
 

東京都主税局にこんなページがありました。

災害時の生き埋めの人を発見するための装置らしいです。 どうやら電磁波で探査するみたいなのですがその生き埋めのひとの心音が確認できるようです。
そのページからの引用ですが 電磁波を使用して要救助者を探索する機能を有しており、 倒壊建物や瓦礫の下敷き等の現場で反射波をコンピューター解析し、 生存者を発見します。

回答:psanさん

  実は存在したらしい生命探知機。
やっぱり 生き埋めになった家族捜索で活躍してましたね。
しかしあの誤報っぷりを見ると、精度はまだまだみたいですねえ。
 

 あの「シリウス」という機械は、生物の電気活動を受動的に拾うものではなく、電 磁波を放射して、心臓の鼓動や肺の伸縮による特異的に反射波を解析するものです。
メガトラで言うところの「能動探知」です。これならばたしかに、電気的ノイズにも 左右されず、場合によっては探知範囲も大きく出来るでしょう。なんでも、開発元で は犯罪捜査で人質を探す、なんてことも念頭に置いていたらしいですが。
なんと言う か、現実がSFを超えた一例でしょうね。
ただ、メガトラに登場する「神経活動探知機」となると、こればっかりは受動式でないと無理でしょうね。

回答:松永 渉さん

  なるほど反射波なら探知機側の出力を上げればいいわけですね。盲点ですな。
神経活動は・・・確かになにを反射させたらいいのか分かりませんね。
   
疑問3 金属探知器って、どうやって金属を判断してるんだろう?
鉄分?それじゃ鉄探知機か(汗)。
   
疑問4 ウラシマ効果って、どの程度の速度から認識できるんだろう?
 

宇宙船の速度と時間の流れについて計算してみました。

宇宙船速度(%) 時間の流れ
10 0.99498744
20 0.9797959
30 0.9539392
40 0.91651514
50 0.8660254
60 0.8
70 0.71414284
80 0.6
90 0.43588989
95 0.3122499
99 0.14106736
99.9 0.044710178
99.99 0.014141782

目に見えてっていうのは光速の50%を越えたあたりからですね。それだと時間の流 れは86%になります。宇宙船の外では1時間経ってるのに船内の時計は52分を指し てる事になります。
90%だと時間は約半分になります。

回答:ぶらっく魔王さん

  化夢宇留仁も一度計算してみたのですが、わけが分からなくなってギブアップしました(汗)。 9割程度ですか・・・前に化夢宇留仁が計算したときにはそのくらいの速度にはすぐ到達しちゃってたんですが、多分計算間違いなんでしょうねえ(笑)。
   
疑問5 地球の黄道と赤道にはずれがあるけど、あれはどうやって決まったんだろう?
偶然?
 

黄道とは太陽の通る天球上の道のことを指します。 地球の地軸は23度(だったっけ?)傾いていますから、同じように赤道と黄道 もずれているわけです。

回答:ぶらっく魔王さん

  そうですよね〜。 しかしなんでずれてるんでしょう(汗)? やっぱり赤道と黄道には法則性はなくて、むしろあんなに近い角度なのがすごい偶然なんですかね???
 

これは現在も様々な説がありますが、その中でもちょっと面白いなぁと
自分が思ったものについて紹介させて頂きます

月の誕生についての論文(すいません、名前は忘れました)にあった内容なのですが、月が出来た直接の原因は、太古の地球に、当時の地球の質量の10%〜30%に及ぶ天体が衝突し、それにより地球の分裂>拡散>再収縮という過程を経て地球と月という天体が出来上がったという説なのですが、このときの衝撃で赤道と黄道がずれたという説があります
もともと、太陽系においては太陽の自転方向と同じ方向の公転運動があったとされ、その影響から(遠心力だと思われる)地球の自転方向も太陽と同じであり、また公転方向も同じであったらしいのです
そして、上記の衝突があった際にその巨大な質量でズレが生じたと言うのです
そのために、赤道と黄道は近いような軌道を通り、かつずれているのではないかと思われます
この衝突による惑星の拡散と収縮に関するシュミレーションを映像化したものが何処かの大学のHpにあったと思いますので、一見されるのも面白いかと

ただ、この説はまだ立証研究もあまり進んで居ないようなので、その方面では眉唾・・・オカルトじみた解釈だと言われています

回答:にこさん

  これは面白い説ですね!
同時に恒星と惑星の公転と自転の角度と向きも、本来なら同じというところがまた面白いですね。
化夢宇留仁もそんな気がします(笑)。
   
疑問6 鏡は熱を与えると割れるけど、なんでレーザーは跳ね返すんだろう?
熱量の高いレーザーは跳ね返せないんだろうか?
鏡の反射率によるんだろうか? だとしたら反射率100%の鏡は全てのレーザーを跳ね返すんだろうか?
コロニーレーザーをソーラーシステムに撃ったら跳ね返ってくるんだろうか???
またビーム兵器は鏡では全然跳ね返せないんだろうか???
 

鏡は光を跳ね返すことができるので光であるレーザーは跳ね返ります。 しかしレーザーが鏡に当たった時の熱に耐えられなければ熱によって破壊される でしょう。 おそらくコロニーレーザーをソーラーシステムに撃ったら一部は跳ね返るでしょうが熱に耐えられず破壊されてしまうと思われます。

ビーム兵器は粒子を加速して発射する武器です。光ではないので鏡では反射しません。光ではないので速度は亜光速です。
トラベラーでは粒子加速砲や中間子砲がこれにあたり、ガンダムではメガ粒子砲という名前で登場します。 なおトラベラーでビーム・レーザーというのが出てきますが、これはビームでな くレーザーです。

回答:ぶらっく魔王さん

  リフレックなんて銀ピカどころかまわりの景色を反射しまくって、迷彩 服としても役立ちそうでね。
   
疑問7 真空中で普通の銃を撃ったら反作用で撃った人が後方に飛ばされるらしいけど、その時の銃弾と撃った人の速度はそれぞれどんな関係を持つんだろうか?
それぞれの質量によるんだろうか??? だとしたら真空中で撃った銃の威力は通 常の状況よりも低下する???
 

 これは、エネルギー保存の法則から計算できますね〜。銃を撃つ前に制止状態だとし て、銃の弾がm kg、速度がv m/sとして、撃った人がM kg、速度がV m/sだとすると、銃を撃つ前後でトータルの運動エネルギー量 は変らないので
1/2×m×v^2+1/2×M×V^2=0
となります(厳密にはベクトル計算しなきゃいけませんし、重力(による摩擦)の影響も考えなければいけませんけど、とりあえず無重力下(ないし摩擦係数0)とします)。
したがっ て、
1/2×M×V^2=-1/2×m×v^2からV= -√(m/M) × v
となるので、銃の弾と反対方向に、 √(m/M) × vの速度で飛ばされることになります(質量 差があるのでたいした速度にはな らないでしょう)。
 また、上の関係は真空中であるかどうかはまったく影響しないので、真空中だからと いって銃の威力は変りません。むしろ空気抵抗がないぶん通常よりも威力があがるはずです。とはいえ、通 常の状況でも(距離的に)空気抵抗の影響は無視しても問題ないレベ ルなので変らないと思ってよいかと。

カモノハシさんからのメールをもとに修正
弾丸と射撃手との速度の関係は「運動量保存の法則」より、 銃を撃った場合には、弾丸と射撃手は同一直線上の並進運動 と考えられますから、
mv + MV = mv' + MV'
であり、初期状態は弾丸と射撃手は相対的に静止状態なので
-mv = MV -> -v/V =M/m
という速度比になります。そして、弾丸(及び射撃手)を加 速するのに費やされたエネルギーの総量 に対してエネルギー 保存の法則から E = (mv^2 + MV^2)/2より、実際の速度が求 められます。

 私の考えは、弾丸に与えられたエネルギーと射撃手が受け 取ったエネルギー量が等しくなるという考えから導いていま すので、間違いではないのですが、カモノハシさんの考え方 の方がわかりやすいと思います。

回答:ナイR@TEPさん

  お〜〜〜!見事に理数系なご回答(笑)!ありがとうございます〜〜〜♪
化夢宇留仁はほんと計算駄目野郎なので、このような明快な回答をいただけるとうっとりしてしまいます(笑)。
・・・追加の修正回答までいただきました。ありがとうございます♪
考え方が視点によっていろいろあるのが面白いので、前のもそのまま載せさせていただいてます。
   
疑問8 恒星って、動いてるの(汗)?
 

恒星も動いています。2つの天体には重力重心があり、それぞれその周りを回っ ています。太陽系ではほとんどの惑星は太陽に対して小さい質量しか持たないの で重力重心は太陽の内部です。しかし木星のような巨大な惑星(おそらくガスジャ イアントでしょう)の場合は重力重心は太陽の外にあるので太陽はその周りを回っ ていることになります。つまり太陽も移動しているのです。 それ以外にも太陽は銀河系を回っていますので動いているといえるでしょう。

回答:ぶらっく魔王さん

  なるほど。 天体同士の重力の重心があるわけですか。 納得です。
   
疑問9 銀河系って、レンズ型だとか、リボン型だとか色々な話を聞くけど、結局どんな形でどんな風に動いてるんだろう?
 

銀河については構造・星の運動などまだまだわかっていないことが多いです。これからの天文学の進歩に期待しましょう。

回答:ぶらっく魔王さん

 

しかしトラベラーのハイテクノロジーの世界では、それなりに説得力のある回答が欲しいところなんですよね(汗)。



設定に関する疑問

疑問1 なんで加速度は6Gまでなんだろう?
スペースシャトルでも6G近い加速度を持ってるのに、遙かに高度な科学力で造られているトラベラーの世界の小艇でも6Gまでなのはなぜ?
 

これはサイコロが1〜6までということから来ているのではないでしょうか。

回答:ぶらっく魔王さん

  ガ〜〜ン(汗)! 他に理由って無いんですかね(汗)!? そんな〜〜〜(汗)!!!
 

私は重力制御技術の上限という無理やりな説明にしています(笑)。
宇宙船内で作業や武装制御を行うクルーが、自分の重力で作業を行えるように加速度緩衝機能があり、その上限が6Gになっているためと説明しています。
また推進方式が半重力推進で、恒星の重力に対して設定できる加速度が6Gというこじつけもありかと。

  やはり無理矢理感は拭えないですよねえ(笑)。
それにしても実際問題として、現実的な加速度の上限っていくつくらいなんでしょうねえ?
   
疑問2 最高速度って?
宇宙空間では加速すればするほど(よく分からない理由で光速度には達しないらしいけど)速度は上がるはずなのに、なんで最高速度が決まっているのだろう?
 

最高速度ありましたっけ? また加速を続けても光速に達しないのは相対性理論をお読みになればわかると思 います。(ゴメンナサイ、詳細をわすれてしまいました)

回答:ぶらっく魔王さん

  あるんです。 それも全然光速には届かない速度が設定されています。 船体の強度とかの影響ですかねえ???
光速に達しないのは質量が0になっちゃうからじゃなかったかな???
化夢宇留仁もうろ覚えです(汗)
   
疑問3 ジャンプするときには大量の燃料を一気に消費するようだけど、いったいどんな風に燃料を使うんだろう?
重水のままでジャンプ・ドライブに注入されて、一気に燃焼するのか?それにしてはドライブの容積が足らないようだし。
電力に換えてため込むのかな?じゃあドライブは巨大な蓄電池(汗)?
それとも重水のまま圧縮してドライブに注入するのかな?でもそれって縮退炉になっちゃうのでは・・・(汗)???
 

 落下タンクの設定から考えるに、一気にドライブに注入されて、ジャンプ中ずっと核反応を維持しているのでしょう。ジャンプドライブにはランサナムが使われているので、容積が足りないのは問題ないでしょう。ランサナム、日本の教科書では「ランタン」なのですが、こいつは水素吸蔵合金の材料なので、容積以上の水素を吸収して維持できますから。

回答:松永 渉さん

  おおお!この疑問にこんなにはっきりした回答が得られるとは思いませんでした。
しかもなんかもうこれしかない!という感じの回答内容。
それにしてもランサナムってほんとにあったんだ(笑)!
 

 ジャンプ前にすべて消費されるのが公式の見解です。
ちなみに、トラベラーではランタン(旧版ではランサナム)に水素を吸蔵させるのではないようです。 ランタンはジャンプコイルを形成するために必要な物質です。 たぶんランタンアルミネート(LaAlO3) を使用した高温超伝導体なのかもしれませんね。

回答:いんぱるすさん

  更に新版トラベラーを発行しているいんぱるすさんから公式見解が。
しかしランタンアルミネートってなんなんでしょう(汗)?
   
疑問4 重水を燃焼してエネルギーに変換した後に出来ちゃうらしい水はどう処理してるんだろう?
スラスターからの推進剤に使う設定なら納得できるけど、メガトラベラーの設定ではスラスターは反重力技術を駆使したもので、推進剤の反作用で加速度を産んでるわけじゃなさそうだし。
 

 まず、トラベラー世界の燃料は、重水素ではなく普通 の水素のようです。水素燃料 の重量の設定から考えて、普通の水素です。また、メガトラのルールを読むと、核融 合炉からニュートリノが放射されていますが、重水素から始まる核融合ではニュート リノが出ないからです。核融合反応でニュートリノが発生するのは、普通 の水素原子 同士が衝突して陽子1個・中性子1個の重水素が生成する段階であり、重水素から始ま る核融合反応ではニュートリノは発生しません。また、トラベラーの宇宙船の場合、 「燃焼」ではなく核反応なので、水ではなくヘリウムが生成されます。ヘリウムは不 活性ガスなので、燃料タンクに戻してやれば万一の火災の防止に役立つものと思われ ます。

回答:松永 渉さん

  じゃあ燃料は液体水素・・・・・火を近づけたら・・・やっぱ危険ですな(汗) 水が出ないのは目からウロコな感じでした。
   
疑問5 トラベラーの世界の船はジャンプをしなければ1月以上は燃料が保つみたいだけど、その間加速し続けたらどうなるんだろう?
   
疑問6 犬は色の識別が出来ないらしいけど、ヴァルグル人は色が分かるんだろうか?
 

 Alien Moduleの記述によるとヴァルグル人は色の識別 は可能なようです。
ただ、人類 の色彩感覚とはだいぶ掛け離れているとのこと(妙にけばけばしかったりするらしい・・)。

回答:ナイR@TEPさん

  これまた明快な回答をありがとうございます♪
しかしどんな風に見えてるんでしょうなあ。感情的なところがあるし、起こると文字通 り視界が真っ赤になったりするんやろか(笑)?
   
疑問7 辺境の低人口世界は、どうやって海賊から身を守ってるんだろう?
すぐに助けを呼ぶのは不可能だし、 低人口では強力な防御手段を講じることも出来ないし。
 

海軍によるパトロールではないでしょうか。 それと辺境だと奪うものが無いから、海賊も補給が出来ないなどなど。

イナカには泥棒や強盗って少ないですよね?それと同じではないでしょうか。 しかし凶悪事件があると近くの警察からワラワラと警察官がやってきます。 そのため海賊も辺境の星系ではあまり派手にやるとヤバイという理由から通 行税 や貢物、身代金を取ったりする程度じゃないのでしょうか。 ただし切り裂き魔に関しては当てはまらないかもしれません。

回答:ぶらっく魔王さん

  やはりこれと言った有効な防御策は無いというのが正解なんでしょうか・・・(汗)。 前に化夢宇留仁がレフリーしたキャンペーンで、辺境に海賊が現れた時は、その星の住人はえらい災難な目にあってました(笑)
 

 常識的に考えて、こうした恒星間国家が誕生した場合、小国や後進地域がそれに加 入するメリットは、安全保障と経済発展が第一でしょう。
また、どんな辺境であって も、経済的に重要ではなくても、加盟国の安全を守るのは恒星間国家の最低限の責任 となるはずです。
よって、艦隊、とまではいかなくとも、中隊-大隊程度の陸軍なり 海兵隊なりが配備されるはずです。
ちょっと違うかもしれませんが、我が地球の例を 出せば、フォークランド戦争の前、イギリスは島に70人ほどの海兵隊を駐留させてい ました。
恐らく、イギリス政府の支配の象徴の意味での配置と思われ、アルゼンチン の大軍を阻止する事は出来ませんでしたが、ギャングやらテロリストの襲撃には充分 に対処できたはずです。また、駐留している兵隊は必ず飲食やら買い物やらをするはずで、田舎惑星であればあるほど、地元経済にも有益でしょう。
 もちろん、接触禁止の世界や、極端な低テクノロジー、地元に攻撃的な反対運動が 存在する(イ○クに類似した状況)と言った事情があった場合、兵力の配置は行われな い可能性はあります。しかし、こうした世界における文化の違いによる摩擦などは、 シナリオネタになるのではないでしょうか。

回答:松永 渉さん

  おお、確かにその通りですね!
それとこの問題を考えるときに気になるのが、トラベラー世界の封建制度がどの程度まで徹底されているかなんですが、やっぱり人口10〜100人の世界はどこかの植民地と考えるのが普通 なんですかね???
   
疑問8

トラベラーの世界作成ルールで、大人口になるほど政府が独裁化しやすいのはなぜか?
実際は人口が多くなればなるほど独裁政権の誕生は難しくなり、民 主的な政府を望む声が大きくなるため、より民主的になるか、都合の良い大きさに分 裂する(必ずしも平和的とはいえないでしょうが)と思われるのですが。

疑問:松永 渉さん

  松永さんが疑問点も提示されていたので、紹介させていただきました。
確かにトラベラーの修正値って疑問を感じることが多いのですが、これもその一つですね。
独裁化に関しては、化夢宇留仁は人口が増えれば増えるほど個人の意見よりも集団としての流れが強まるというハリ・セルダン的(笑)な解釈からではないかと思います。
 

人口が増えることによって独裁化に繋がるのは、このゲームの世界観的な要素が強いからではないでしょうか?
こういうとなんですが、ジャンプドライブの開発や宇宙開発が主体になっていく過程で単一国家のほうがそれに向かう力が結集しやすいからではないかと。
例えば、マクロスの地球統合政府とか、ガンダムの地球連邦とか・・・
その際に外部からの圧力(他の星からの旅人)も圧力要因になるからではないかと。 (現実的ではないという点では同感ですが)

回答:すなふきんさん

  確かにそういう要素が強く影響していると想像できますね。
それに単一国家の中でも、強い指導力のある独裁者がいた方が大規模な計画が進みそうな気もします。今のアメリカみたいな・・・(汗)
 

 トラベラーでは大人口世界つまり、高人口世界は帝国内でも経済的にも軍事的にも 大きなウエイトを占めています。
 そこで、帝国から見ると独裁政権の方がコントロールしやすいということではない でしょうか。
 これが、民主的体制で、反帝国な政権が誕生する可能性があるということでは、や はり困るので、一応内政不干渉の原則ではありながら、実際的には介入し、独裁政権 の誕生を促しているというのはどうでしょう。
 また、高人口世界の指導者にはイコール帝国内でも責任を担う貴族位 を伴わすこと で、自然と独裁的になるという傾向にあるのではないでしょうか。

回答:masakiさん

  確かにその世界の実力者を貴族にすることで帝国の配下にしていると考えれば、ただの実力者よりも独裁者の方が都合がいいですよね。
なるほど〜
 

帝国の基本は封建制だから。。。ってのはダメ?
9とかBは帝国が必要だから「直轄」に近い政府で(帝国の肝いりの傀儡政府)、 AとかCは現地政府が望んで帝国貴族にかなりの政治権限あたえているっての。 あんまし考えずに書き込んでるんだが(笑)。

自治だからこそ、帝国に対する義務と責任を果 たさないとならない。ってのが封建制ですし(笑)。

回答:銀爺さん

  新たな解釈の銀爺さんの回答。
これも自然な考え方ですな。
疑問9 なんでジャンプは6までなんだろう?
 

「マップが正六角形で仕切られているから」
ではないのかなぁ?と。
正六角形の中心から辺の中点への距離を1とすると、頂点方向各への距離は2/ルート3。
つまり約1.1547倍。
このとき、ジャンプ6以下ならば、辺方向・頂点方向の何れを基準にしても、その差が1パーセクにならない。
トラベラーハンドブックのどこかに同じ様な事が書いてあった気もするんですが、定かには思い出せません(笑)


※化夢宇留仁の質問による、更に詳しい解説。

宙域図をご用意ください。ただし、0101の右下に0201があるものとします。
(0101から右下に0201,0302,0402,0503...と続く)
ある一点から、ジャンプ6で到達できるマスを塗りつぶしてみてください。大きな正六角形が描かれます。
(1510が出発点なら、0907,0913,1504,1516,2107,2113を頂点とした正六角形になります)
このとき、正確に距離6の位置にあるのは、先にあげた6頂点のみになります。例えば1510〜2107と1510〜2113は距離6ですが、
1510〜2108,2109,2110,2111,2112の距離は6より短いのです。
上記の中でもっとも短い距離になる1510〜2110は、ピタゴラスの定理より
6 x SQRT(3)/2 = 5.196   SQRT(3);3の平方根 小数以下4桁で四捨五入。
1510〜2109 = 1510〜2111 = 5.292
1510〜2108 = 1510〜2112 = 5.568
これがジャンプ7の距離になりますと頂点は0806,0813,1503,1517,2206,2213ですが
1510〜2206の距離が7に対して、
1510〜2207 = 1510〜2212 = 6.557
1510〜2208 = 1510〜2211 = 6.245
1510〜2209 = 1510〜2210 = 6.083
さらにジャンプ8の距離を考えますと
1510〜2306の距離が8に対して
1510〜2307 = 1510〜2313 = 7.550
1510〜2308 = 1510〜2312 = 7.211
1510〜2309 = 1510〜2211 = 7.000
1510〜2310 = 6.928
なんと、実際の距離が7以下になってしまう位置があります。
つまり、
『ジャンプ7が可能』な場合、『8マス離れた地点への移動が可能になる場合がある。』
訳です。
具体的な例を挙げれば、ライラナーから見てダイナムン、イレイヴン、サンサート、ド・ガンジオの4星系は
いずれも8マスの距離にありますが、イレイヴン星系へはジャンプ7で到達できてしまうという事になります。
ジャンプ限界の設定が大きくなればなる程この手の距離関係にある星系が増えてゆき、結果として実際のジャンプ距離
の計算が面倒になっていくことになるのです。
この様な問題を回避して単にマス数を数えるだけで済む様に、最大ジャンプを6に制限している…のかなぁ、と。
付記:
星系名は旧版トラベラー「豪商」のサプリメント「トラベラーアドベンチャー」内の図より取りました。


※更に追加

先の文章に入れ忘れてしまいましたが、私の思考は
「トラベラーの宙域図とルールありき」
から始まっています。つまり、
「宙域図が2次元図で表されている」
「ジャンプ航法による移動はその平面状での移動に等しい」
という大前提の中で、
『ジャンプが6に制限されているのはなぜか?』
と考えた結果です。故に3次元マップへの拡張(復元?)は考察範疇外でした(笑)
付記
なお、隠れた前提(?)として
1)図が正六角形で区切られている(ここに原因を帰着させたわけですね)
2)各星系はマスの中心にある
3)ジャンプ距離とジャンプ能力の間には切り上げの関係がある(ジャンプ6ドライブでは6.01パーセクのジャンプはできない)
などもあります。

回答:カモノハシさん

  一目見て分かるというのは大切ですから、マップ上の実際の距離というのも確かに影響しますよね。
しかしこの問題を解決する方法は・・・マス目を無くして毎回定規で測るしかないんですね〜。切ない(汗)、
   

 

戻る