r>
r> r> r> r> r> >r> r> r> r> r> r> r> r> >r> r> r> r> r> r> r> r> r> r> r> r> r> r> r> r> >r> r> >r> r> r> r>
| |
The Best Weapon |
最強兵器 決定戦 第30回 (探知器2) |
MEGA
TRAVELLER |
|
テックレベルが13以下になるだけで、 |
探知/追跡難易度の比較 |
第6回の考察でも触れましたが、テックレベル13以下の宇宙船が持っている探知/追跡性能は、テックレベル15の宇宙船が持つ性能に比べて、大きく劣るのです。 探知/追跡性能について、もう一度、考え直してみました。 (1)能動物体探知/追跡 レーダー波やレーザー波を宇宙船自ら発信し、その反射を得ることで、目標を発見/追跡します。 そのレーダー波やレーザー波を逆探知されてしまうこと、レーダー妨害機やEMS妨害機によって使用不能になるなどの欠点はありますが、安価ですし、低いテックレベルでも装備することが可能でした。 能動物体探知/追跡の難易度を求めることはとても簡単です。 最大探知距離が、遠軌道距離の能動EMSは、難易度「並」。 超遠方〜惑星距離のものは、難易度「難」ということでした。 探知も追跡も、その難易度は変わりません。 テックレベル10以上ならば、遠軌道距離の能動EMSを装備可能でしたから、難易度は「並」になります。 テックレベル10未満は判断が難しくなりましたが、テックレベル8〜9の範囲で、遠軌道距離のレーダーを装備、テックレベル7で惑星距離のレーダーを装備すると考えました。 その場合の難易度は、テックレベル8〜9で「並」、テックレベル7で「難」になります。 ところで、ふと気付いたことなのですが、遠軌道距離の定義は50万kmなのです。 メガトラのルールブックを読み直してすでに1年が経過していますが、昨夜になって初めて発見しました。 50万kmということは、宇宙戦闘に用いるヘクスで10へクスの距離です。 能動探知/追跡を行なう場合、その難易度がどんなに低くても、+DMが山ほどあっても、それが可能な距離は最大で10へクスしかありません。 ちなみに、帝国百科掲載の小艇(大型ボートからシャトルまで)が搭載している能動EMSの最大探知距離は、惑星距離です。 テックレベル7のレーダーも、惑星距離のものが最大でした。 惑星距離の定義は5万km。 宇宙戦闘に用いるヘクスで、わずか2へクス先の目標しか探知/追跡できないと分かりました。 実に、意外な発見です。 (2)受動物体探知/追跡 質量探知器を用いることで、目標の放つ重力波を探知/追跡する手段です。 探知の難易度は探知器のテックレベルにより決定され、テックレベル14以上が難易度「並」、テックレベル12〜13が難易度「難」、テックレベル10〜11が難易度「至難」となっていました。 追跡の難易度を求めることは少し難しいのですが、要約すると、テックレベル14以上が難易度「並」、テックレベル12〜13が難易度「難」、テックレベル11が難易度「至難」、テックレベル10が難易度「不可能」となります。 テックレベル10未満では、質量探知器を製造できませんから、探知も追跡も行なえません。 (3)受動エネルギー探知/追跡 目標から発信される電磁波(赤外線なども含む)を利用して、目標の探知を行なう手段です。 テックレベル11以上になれば、中性微子探知器を用いることで目標を追跡し、目標のパワープラント出力を知ることも出来ました。 探知の難易度を求める方法は、これもまた難しくなっています。 遠恒星間距離の受動EMSと10kwの中性微子探知器の2つを備えて、初めて難易度が「易」になりました。 その一方、遠恒星間距離の受動EMSを備えていても、中性微子探知器の検出能力が100kw以上であるか、あるいは、中性微子探知器を装備していなければ、難易度は「並」になるのです。 また、帝国百科掲載の小艇は、惑星間距離の受動EMSを搭載していました。 中性微子探知器を備えている小艇はありませんでしたから、小艇の難易度は「難」になります。 追跡の難易度は、中性微子探知器の検出能力によって決まりました。 検出能力が10kw(これが可能なテックレベルは14以上に限られます)であれば、難易度は「並」。 100kw(テックレベル13)ならば、難易度は「難」。 1,000kw以上(テックレベル11〜12)ならば、難易度は「至難」になります。 (4)探知/追跡手段の選択 これまで述べてきた、探知/追跡手段の難易度を、下の表1にまとめました。 表1 テックレベルによる、探知/追跡の難易度比較 |
最も難易度の低い、探知/追跡手段を赤字で示しました。 例えば、テックレベル14〜15の範囲において、最も難易度の低い探知手段は、受動エネルギー探知の「易」です。 同じ難易度の探知/追跡手段が複数存在する場合は、受動エネルギー探知と受動物体追跡を優先しました。 能動物体探知は、探知可能距離が10へクスに制限されいていること。 受動物体探知の方が、難易度が若干低いことから、そのように決めています。 テックレベル14〜15においては、受動エネルギー探知と受動物体追跡が最も難易度が低くなっていました(受動エネルギー追跡も難易度は同等)。 その難易度は、探知が「易」、追跡が「並」になります。 テックレベル13以下は、受動エネルギー探知と能動物体追跡の難易度が最も低く、探知が「並」、追跡も「並」になっていました。 テックレベル7だけは、能動物体追跡の難易度が「難」になりますが。 |
|
第6回の考察で作成した早見表が「分かり難い」という指摘を受けましたので、今回の表は、表現方法を少し変えてみます。 表2 探知成功率の比較(探知回数=1回) テックレベルに関わらず、受動エネルギー探知を用います。 |
表の数値は、その距離における探知成功率を表しています。 赤字の「1.00」ならば、確実に探知/追跡が成功。 黄色の「0.99〜0.80」ならば、探知/追跡は80%以上の確率で成功。 緑色の「0.79〜0.01」は、探知/追跡可能ですが、その成功率が低いことを示し、 白色の「0.00」が記された距離では、探知/追跡が不可能です。 テックレベル14〜15の場合、距離10へクスでも「0.93〜0.83」の高い成功率を持っていました。 テックレベル11〜13の場合、距離10へクスの成功率は「0.17〜0.03」しかありません。 テックレベル10以下になると、10へクスでの探知は不可能になります。 探知成功率を上げるため、探知回数を4回に増やしてみました。 表3 探知成功率の比較(探知回数=4回) テックレベルに関わらず、受動エネルギー探知を用います。 |
テックレベル14〜15の場合、距離10へクスでの成功率が「1.00」、ほぼ100%になりました。 探知の成功判定を4回行うならば、距離10へクスに侵入してきた目標を確実に探知できるのです。 ところがテックレベル11〜13の場合、距離10へクスの成功率は「0.52〜0.11」しかありません。 探知に成功しない可能性の方が、大きいくらいです。 確実に探知できる距離は、テックレベル13で5ヘクスでした。 テックレベル14〜15の確実な探知距離と比べて、半分しかないのです。 何ということでしょうか。 テックレベル13の航路監視衛星は、テックレベル15と比べて探知距離が半分ですから、同じ面積を監視するために、4倍の数が必要になってしまいます。 ピケットの考察を、また新たに書き直さなければなりません。 テックレベル10以下では、探知回数を増やしても、距離10へクスでの探知は不可能のままでした。 さらに探知成功率を上げるため、探知回数を20回に増やしてみましょう。 表4 探知成功率の比較(探知回数=20回) テックレベルに関わらず、受動エネルギー探知を用います。 |
探知回数を20回まで増やすことで、テックレベル13の探知であっても、距離9ヘクスで確実に成功、距離10へクスで「0.97」の成功率を得られるようになりました。 しかし同じ条件で、テックレベル15の探知は距離15へクスで確実、16へクスで「0.97」ですから、やはり歴然とした差が残ります。 テックレベル7〜8の探知は、成功率が低すぎます。 20回の探知を行なっても、確実に成功する距離が4ヘクスしかないのですから。 |
|
表5 追跡成功率の比較(追跡回数=1回) テックレベル14〜15は、受動物体追跡を、 テックレベル13以下は、能動物体追跡を用います。 |
追跡の難易度は、テックレベルによる違いがありません。 同じ難易度「並」に対して、与えられる+DM(コンピュータのモデル数)が異なるだけです。 敢えて違いを述べるならば、テックレベル14〜15は受動物体追跡を行なうので、逆探知を心配する必要が無く、テックレベル13以下は能動物体追跡を行なうため、自動的に逆探知されてしまい、さらに電子妨害を受ける可能性があるということでしょう。 追跡成功率を上げるため、追跡回数を4回に増やしてみました。 表6 追跡成功率の比較(追跡回数=4回) テックレベル14〜15は、受動物体追跡を、 テックレベル13以下は、能動物体追跡を用います。 |
追跡の回数が増えても、成功率が右へシフトしていくだけなので、コメントの仕様がありません。 追跡回数を20回に増やしてみると、追跡成功率はどうなるでしょうか。 表7 追跡成功率の比較(追跡回数=20回) テックレベル14〜15は、受動物体追跡を、 テックレベル13以下は、能動物体追跡を用います。 |
テックレベル13の追跡は、追跡の回数を20回まで増やしても、距離9ヘクスで確実に成功、距離10へクスで「0.97」の成功率でした。 テックレベル8の追跡は、距離4ヘクスでようやく確実に成功です。 |
|
目標が電子妨害を行なっている場合、目標に対して能動追跡を試みることが出来ません。 その場合、受動物体追跡と受動エネルギー追跡の2つしか、追跡手段は残されていませんが、これら2つの追跡手段は、難易度が高い(成功率が低い)のです。 電子妨害下における、追跡の成功率を計算してみました。 表8 電子妨害下における、追跡成功率の比較(追跡回数=1回) テックレベル10〜15は、受動物体追跡を用いますが、 テックレベル9以下は、追跡を行なえません。 |
テックレベル14〜15の場合、距離4〜7へクスでも「0.97〜0.83」の高い成功率を持っています。 この追跡成功率ならば、一方的にテックレベル13以下の宇宙船を追跡し、攻撃することが可能でしょう。 テックレベル12〜13の場合、追跡回数1回程度ではほとんど成功できません。 受動エネルギー探知によって、攻撃側のおおよその位置はつかめるでしょうから、敵にむかって突撃を掛ける(距離を1ヘクスまで縮める)以外に、選択の余地は無さそうでした。 テックレベル11以下は論外です。 目標の1へクス以内(=視認距離)に近付かなければ、追跡は不可能です。 追跡成功率を上げるため、追跡回数を4回に増やしてみました。 表9 追跡成功率の比較(追跡回数=4回) テックレベル10〜15は、受動物体追跡を用いますが、 テックレベル9以下は、追跡を行なえません。 |
追跡回数を4回に増やした場合、テックレベル14〜15の宇宙船は、距離4〜7へクスで確実に、追跡に成功できます。 あるいは、8〜9ヘクスの距離で「0.99〜0.88」の成功率を活用しても良いでしょう。 やはり、テックレベル13以下の宇宙船を一方的に攻撃できました。 テックレベル12〜13の場合、距離3〜4ヘクスで「0.88」の成功率を得ることが出来ましたが、テックレベル15の宇宙船がそれ以上の距離に遠ざかってしまえば、もう追跡続行は不可能です。 テックレベル11以下は視認距離に近付かなければ、追跡不可能です。 さらに追跡成功率を上げるため、追跡回数を20回に増やしてみました。 表10 追跡成功率の比較(追跡回数=20回) テックレベル10〜15は、受動物体追跡を用いますが、 テックレベル9以下は、追跡を行なえません。 |
追跡回数を20回に増やした場合、テックレベル14〜15の宇宙船は、距離10へクスでも確実に成功します。 テックレベル12〜13の場合、距離4〜5ヘクスで追跡成功が確実になりました。 「0.97〜0.82」の成功率で良ければ、距離5〜7ヘクスでの追跡も可能です。 これらのことを考えてみると、テックレベル15の宇宙船が1回の追跡判定しか出来ず、テックレベル13の宇宙船が20回以上の追跡を行なえるのであれば、追跡能力は、ほぼ対等だと言えるでしょう。 ちょっと妄想してみました。 1回の追跡判定しか出来ない宇宙船・・・・50トンの大型戦闘艇。 20回以上の追跡を行なえる宇宙船・・・5,000トン級の艦隊護衛艦。 テックレベル15の大型戦闘艇が、電子妨害を掛けながら逃走していく場合(多分、何らかの偵察任務だったのでしょう)、テックレベル13のソードワールズ海軍は、艦隊護衛艦1隻を出撃させなければそれを補足すら出来ないという、とても情けない状況が発生しそうですね。 テックレベル11は、距離2へクスで「0.43」の成功率を持ちますが、20回の追跡判定で「0.43」ですから、やはり当てになりません。 実質的には、視認距離に近付かなければ、追跡不可能です。 テックレベル13以下の宇宙船にとって、電子妨害というものがとても効果的だと分かりました。 |
|
|