| |
The Best Weapon |
最強兵器 決定戦
第44回(個人戦闘8) 擲弾筒と迫撃砲 |
MEGA TRAVELLER
|
|
支援火器の使い方 |
|
そのため今回の考察では、数名の人数(人力)だけで運用が可能な砲兵器。擲弾筒、無反動砲、小口径の迫撃砲だけを取り上げました。さらに強力な大口径野戦砲は、また今度ということで。 実は、機械動力で移動できる野戦砲(自走砲)は、第一次世界大戦中(1918)に初登場していた、という情報があります。それらの自走砲は活躍する機会も与えられず、戦間期の軍縮で消滅してしまいましたが(マール社の『武器』より)。 まぁ一般的ではありませんから、テックレベル5以前の野戦砲は機動力なし、という想定で構わないでしょう。 上記の支援火器を、弾丸射出型の支援火器(軽/重機関銃)、近距離/中距離戦闘の決め手である手榴弾などと比較してみます。 距離帯によって異なる貫通力を比べてみました。表の右端には、巻き添え命中の致傷範囲も併記しておきます。 表1 距離帯によって変化する、支援火器の貫通力と致傷範囲 (工業〜前星間:TL5〜7) |
支援火器の、それぞれの距離帯における貫通力です。 |
手榴弾の貫通力が「完全貫通」を得られる場合、とても強力な殺傷力を発揮します。 |
テックレベル8〜9の世界における支援火器の、各距離帯における貫通力です。 |
テックレベル10〜12の世界における支援火器の、各距離帯における貫通力です。 |
テックレベル12〜13の世界における支援火器の、各距離帯における貫通力です。 |
テックレベル14〜15の世界における支援火器の、各距離帯における貫通力です。 |
|
投擲された手榴弾は落下したマスで炸裂し、
そのマス(15メートル四方の範囲)内に居るすべての目標に「巻き添え命中」をもたらします。
しかも基本ダメージ8の「完全貫通」で
(敵歩兵が装甲値3の『フラック・ジャケット』を着用していても、結果は変わりません)。 |
図7 屋内/屋外戦闘スケールの(1.5m/15mマスの)対照図 |
狙った目標(キャラクターや車輌)以外にも、同じマス内に敵味方のユニットが存在する場合、
それらが「巻き添え命中」を受けるかどうかサイコロを振って決めるというハウス・ルールです。 |
|
|