|  | |
| 
      The Best Weapon | 
      最強兵器 決定戦 第54回(空軍2) 回転翼機と 飛行船 | 
 
| 
      MEGA TRAVELLER | 
|  | 
| 
      
      NOE飛行の大きな利点は | 
|  | 
| 
 | 

| 
       MTR/COAX配置というのは、回転翼の配置方式です。 | 

| 
       TAN配置とはタンデム・ローター配置:Tandem Main Rotors のことであり、
      機体の前後に同じ大きさの主ローターを1枚ずつ配置した方式です。 | 

| 
       実はLGTA配置には正式な名称がありません。
      英文では Light Gearbox and Transmission Assemblies と書かれていますので、
      強引に和訳すれば軽量回転翼となるでしょう。 | 

| 
       表の作り方はこれまでと同じですが、回転翼の代わりに反重力式サスペンション、
      エンジンの代わりにパワープラント、具体的には核融合炉とMHDタービンを搭載した場合の
      揚力、重量、
      燃料消費量(L/Hour)、価格(Kcr)、
      揚力/重量比、価格/揚力比を並べました。 | 

| 
       表の左端が加速率。 | 

| 
       機体形状として「亜音速(Fast subsonic)」を選択することで、最高速度300km/hを出す際、
      貨物(武装や燃料)を5%も余計に積めるのだと考えれば、機体形状の選択にも納得できます。 | 

| 
       表の左端が加速率。 | 

| 
       表の左端は回転翼機の飛行速度と移動ポイントです。 | 

| 
       この表のスケールは150mマスです。 | 
|  | 
| 
 表10 地表速度表(p.67から一部転載) | 

| 
       表の左端が航空電子機器の有無と、
      装備している場合は航空電子機器のテックレベルを表しています。 | 

| 
       表の左端が、輸送機器の分類。 | 

| 
       表の左端が固定翼機の飛行速度。 | 

| 
             図13 メガトラの視認ルールから考察したNOE飛行の利点 | 

| 
             図14 メガトラの視認ルールから考察したNOE飛行の利点 | 
|  | 
| 
 | 

| 
       表の左端が、気嚢の中へ充填する浮揚ガス(Lifting Gases)の種類。 | 

| 
       表の左端は今回も浮揚ガス(Lifting Gases)の種類。 | 

| 
       有効浮力が大きく変化しました。 | 

| 
       表の左端が加速率。 | 

| 
       表の左端が推力/重量比。 | 

| 
       表の左端が加速率。 | 

| 
       表の左端は飛行船の飛行速度と移動ポイントです。 | 

| 
       今回も表の左端は飛行船の飛行速度と移動ポイント。 | 
|  | 
| 
 |