アセンション
〜「神を屠りし者」の伝承〜

 数多く作られたドミニオンのパクリゲームの1つ。
注目すべきはマジック・ザ・ギャザリングのデザイナーが製作したということだが、果たして内容は。




 2人プレイでのゲーム開始状態。画像の他に、例によってプレイヤー毎の山札がある。
 このボードは必ず使用しなければならないわけではない。
基本的にはあった方がやりやすいが少々でかいので、炬燵で3人以上でプレイするとなったら使わない方がいいかもしれない。
 ボードの上の方にある赤と透明の宝石は勝利点で、これらが無くなって最終手番のプレイヤーがプレイを終えたらゲーム終了である。
 左に並んでいるのは上から「狂信者」「秘術士」「重装歩兵」
 中央列には共同の山札から6枚のカードがめくられて常時公開され、カードを購入したりモンスターを倒す場合はここに並べられたカードから選択することになる。

 ドミニオンと大きく異なるのが手番の自由度で、手札から何枚カードを出してもかまわないし、何枚カードを買ってもいい。その順番も自由。
またカードを購入する以外にも、モンスターを倒して勝利点を得るという選択肢もある。



 プレイヤーの最初の山札(デッキ)の内容。
「弟子」というのはドミニオンで言うところの「財宝」である。1の価値。
「民兵」はモンスターと戦う場合の戦力となる。戦力1。
 「アセンション」には勝利点のみのカードは存在しない。
したがって手札に邪魔にしかならないカードが来るということもない。


「狂信者」
 マーフィーズゴーストみたいなカード。
通常モンスターカードは倒されると廃棄されるが、狂信者は何度倒されても廃棄されず、プレイヤーは戦力のある限りこのカードを倒して、その毎に勝利点1を得ることができる。
右上の数字が戦力で、狂信者は2である。


「重装歩兵」
 戦力2のカード。お金2で手に入る。
またゲーム終了時には勝利点1になる。


「秘術士」
 お金2のカード。お金3で手に入る。
勝利点1にもなる。
 ゲーム序盤は上の「重装歩兵」と「秘術士」でデッキを強化しつつ、「狂信者」を倒して勝利点を稼ぎつつ、中央列の強力なカードを買ったり、モンスターを倒したりする機会をうかがうことになる。



 モンスターカードの一部。
右上の数字が戦力。倒せば勝利点を始めとした様々な特典があり、倒されたカードは廃棄され、空いた中央列には即座に新しいカードが補充される。


 その他のカードの一部。
モンスター以外のカードは、コンストラクトとヒーローの2つに分けられる。
画像では上がコンストラクトで、下がヒーローである。
ヒーローはカードを手札から出した時点で効果が現れ、すぐに捨て札になる。
コンストラクトは手札から出して効果を発揮してからも捨て札にならず、そのまま毎手番に効果を使うことが出来る。
 またカードには4種類の派閥があり、画像では左からヴォイド、ライフバウンド、メカーナ、エンライテンド。
ヴォイドは攻撃力を増す能力が多い。
ライフバウンドはお金や勝利点をもたらす。
メカーナはお金を得ることが多く、連携技が多い。
エンライテンドはカードをひく効果が多い。
 同じ派閥のカードを集めると、連携して更に強力な効果が生じる場合もある。
またほとんどのカードに勝利点も付加されている。



 てな感じで、カードを買ったりモンスターを倒したりしてゲームが進んでゆく。
ゲームが終了したら、各自勝利点の宝石と、自分のデッキの勝利点を合計し、高い人の勝利となる。

 プレイ感は実にライトで、おそらくドミニオンと似たようなシステムのゲームでは最も気楽にプレイできると思う。
しかしその分考える要素も減ってしまい、結果面白さもダウンしているような(汗)。
例えばドミニオンの勝利点のような、邪魔にしかならないカードが存在しないのは楽チンだが、つまりはそれで如何に手札に使えるカードを集めるかの思考が減少したと言うことである。
また中央列の6枚のカードがドミニオンで言うところの王国カードに当たるわけだが、1枚取ったら補充されるし、結局元の山札は1種類であるわけで、カードの出てくる順番による変化はあるものの、ゲーム毎に大きく戦術が異なるというわけではない。
 結論として、ドミノンと比べてしまうとイマイチということになる。
ただしドミニオンと比べなければ、ライトなカードゲームとして十分に楽しめる内容ではある。
そこを評価するかどうかは、ドミニオンのデッキ構築システムという非常に特殊なシステムをパクったという前提で考えると微妙なところではあるのだが。

気楽さ 5
言語依存 4

ソロプレイのしやすさ 5

化夢宇留仁の好き度 3

20110724