世界の七不思議

 「世界の七不思議」は各自が文明の1つを受け持ち、3つの時代にわたってカードを配置することで文明を発達させてゆくゲーム。



 それぞれの時代では6回カードを配置する機会があり、そのカードを選ぶ際に「カードドラフト」と呼ばれるシステムを採用しており、それが特徴ともなっている。
「カードドラフト」では各自が手札を持ち、その内1枚を選んでそのラウンドに使用する。
残った手札は全て隣のプレイヤーに渡し、渡された手札が次のラウンドの手札となるのだ。
その結果自分が選ばなかったカードは全て他のプレイヤーが選択できるカードと言うことになり、自分が欲しいものを選ぶだけではなく、他のプレイヤーに渡したくないカードをどう処理するかも考えどころとなる。

 このゲームでは隣のプレイヤーがどんな文明を築いているかも大きな要素となる。
特にその影響が顕著なのが、軍事力である。
ゲーム中の3つの時代の終了時に、それぞれの文明は隣接した文明と戦争を行うのだ。
左右両隣と戦い、軍事力で勝つことができれば勝利ポイントが得られ、負けると-1のペナルティを喰らってしまう。
第1から第3時代にわたり、勝てばそれぞれ1、3,5の勝利ポイントが得られ、左右の文明と戦争することから、全勝すれば18ポイントも稼ぐことができる。
逆に負けると、合計-6ポイントだから、差分を考えれば24ポイントも動くことになる。
これはほうっておけない数字なのだが、状況によっては戦争に勝つのは非常に困難になる。
画像はロードスの巨人像ボードである。これが隣のプレイヤーだったりすると、やっかいである。
タイトル通り世界の七不思議に数えられる巨大建造物を建築するのも本ゲームの要素の1つで、その建築状態によってボーナスがある。
このロードスの巨人像が第2段階まで建築されると、軍事力が+2されるのだ。
これはつまりほうっておくと隣は戦争に負けまくるということであり、隣にロードスがあるというだけで頭が痛い問題になるのだ(汗)

 こちらはエジプト文明。
エジプトのギザのピラミッドは、建築が進むと勝利ポイントを獲得できる。
隣には影響が無いので一安心だが、合計15ポイントは大きいのでやはり油断は禁物である。
 ちなみに七不思議ボードは両面仕様となっており、それぞれ内容が異なってくる。
A面の方がシンプルで、B面の方がトリッキーな内容となっているが、どちらも混ぜてプレイしてもいいということになっている。


 こちらはハルカリナッソスのマウソロス霊廟。
なんだそれ(汗)?
 調べてみると、紀元前350年頃に完成したカリア国(現在のトルコ)にあった建物らしい。
 それはさておき(笑)、マウロソス霊廟は1段階と3段階では勝利ポイントを獲得し、2段階目を建築したらその時点での捨て札全ての中から1枚を選んで無償で建築できる。
10勝利ポイントも大きいが、やはりこの捨て札からカードを発掘できるのはこの文明の見せ場である。
ぜひ建築を遅らせて、捨て札にいいカードが集まったところで効果を使用したいところ。



 ゲームはびっくりするくらいサクサク進む。
なにしろカードの配置は合計18回のみで、それも全員同時に行うのでとにかく展開が速いのだ。
慣れれば1ゲーム15分で終わるだろう。
 画像では色とりどりのカードが配置されているが、もちろん意味がある。
茶色のカードは原材料カード。これを配置すれば特定の原材料を生産できるようになる。
その後の発展に原材料は不可欠なので、これをいかにそろえるかが前半の大きなポイントである。
 灰色は製造物。
パピルス、織物、ガラスなど、高度な文明に不可欠な製造物を生産する。
後半に多く登場する高い文明を示す建物を建築するのに必要になる。
 青は市民建造物。
主に市民の文化や生活を向上する建物で、そのまま勝利ポイントにつながる。
更に通常カードを配置するにはそれぞれに設定された原材料が必要なのだが、カードによっては他の特定のカードがあれば無償で建てることができるものもある。
青のカードはそれも多いので、どんどん建てて勝利ポイントを獲得したいところである。
 緑は科学建造物。
その文明の科学技術レベルを向上するカードで、そろえ方によって、ゲーム終了時に大きな勝利ポイントを獲得できる。
 黄色は商業建築物。
コインを獲得したり、隣の文明から原材料を獲得する時のコストを下げたりと、オプション的な効果がそろっている。
 赤は軍事建築物。
軍事力が上がる。
 紫はギルド。
ゲーム後半に登場するカードで、一定の条件に応じて勝利ポイントなどを獲得できる。
このカードによって一気に逆転も狙える。


 ゲーム終了直前のハルカリナッソス。
隣のロードスに負けじと軍事力を上げたが、結局後塵を拝し、軍事力に力を入れたおかげで他にもあまり手が回らなかった(汗)
この辺のバランスを見つつ、他の国がどんなカードを集めているかをチェックするのも重要。


 こっちはオリンピアB面で、巨大なゼウス像を建設する。
1段階目を建設すると両隣の文明から原材料を獲得する時のコインが、通常2のところを1ですむようになり、2段階目では5勝利ポイント。3段階目では両隣のギルドカードから1枚を選択し、その能力を使用できる。
もちろんポイントは3段階目の能力で、直接勝利ポイントにつながるのが5しか無いわけだし、これで大量得点を狙いたいところ。
しかしこの時は途中でどう頑張っても資材不足で3段階目が建設できないことが判明し、周りの景色がゆがんで見えた(笑)
七不思議の建設には計画性も必要である。


 様々な要素がカードに集約され、多数の勝ち筋があり、プレイ時間は短く、結果は僅差で収まるという、ゲームバランス的にはまさに近代ドイツゲームという内容。
がっつりゲームをやったという手応えまではないが、やはり話題になっただけのことはあると思う。
実は七不思議はおまけ的要素であり、一切建設しなくてもゲームは成立するのだが、やっぱり七不思議をぶっ建てないと面白みは減る。
化夢宇留仁的にはいっそ七不思議はそれぞれ3つのパーツで構成される立体のオブジェをつけてほしかった。
ゲーム的には全然関係なくても、建設を実感できて、ビジュアル的にも面白いし。
誰か作ってくれないかな(笑)?

気楽さ 4
 使用スペースの大きだけがネック。
言語依存 1

 建物名など。
ソロプレイのしやすさ 1

化夢宇留仁の好き度 4

20120815