ゾンビサイド2.0 フォートヘンドリックス


 ゾンビサイド2.0の拡張セットで、キャンペーン形式のシナリオがメインだが、追加のフィギュアやカード、ゲーム盤なども含まれる。
またワシントン Z.C.と同じ夜ルールとキャンペーンシートを使用する。
そして基地内で探索すると通常の物品カードではなく軍事用品カードを引くことになる。
軍事用品カードにはもちろん強力な武器などが多数含まれる。



 今回も6人の生存者が追加された。全員塗りかけ。
左からハビエル。
ブルーレベル技能は「全力攻撃:射撃のダメージ2」
このセットでもワシントン Z.C.と同じく全力攻撃ルールを使用するのだ。
その後主に追加アクション系の技能を覚えていくが、変わったところではレッドレベルで「破損1回無視」というのがある。
これは全力攻撃で故障の目が出たのを1個までは無視できるというものだが、やはり化夢宇留仁が使用する機会は少ない(汗)
 チェーンソーを抱えているのはミシェル。
ブルーレベル技能は「ニコイチ修理」で、全力攻撃で1つ以上の武器が破損した時に、同じ種類(銃、近接攻撃武器)の武器を捨て札にすることでその故障全てを無効にできる。
やっぱり化夢宇留仁は使ってないが(汗)
その後レッドレベルで「攻撃:6の出目でダメージ+1」を選択できるので、対アボミネーション要因として重要。
 カールはブルーレベル技能が「狙撃手」で見たまんま。
その後は射撃、近接攻撃にかかわらない攻撃技能を覚えていくので非常に強力。
 マリアンはブルーレベル技能が「救急」で、その後近接攻撃関連の技能を覚えていく。「救急」はもちろん超強力。
 ウェインはブルーレベル技能が「体当たり」で、その後も「追加攻撃+1回」や「両手利き」など、頼もしい技能を覚える。しかし何と言っても重要なのは「体当たり」
 ライリーはブルーレベル技能が「全力攻撃:近接攻撃:ダイス数+1」で、オレンジレベルで「追加移動+1回」レッドレベルで「追加近接攻撃+1回」を選べるので手数が多い。
・・・とか書いているが、実は化夢宇留仁はこのメンバーをほとんど使えていない。
というのもキャンペーンの最初のシナリオで拡張セットの凶悪すぎるアボミネーションが連発で出て、シナリオクリアに失敗して新たなメンバーでやり直してしまったのだ(汗)

 今回のゲストキャラのペニー。
メインメンバーの友人という設定で、キャンペーンの最初から同行する。
最初のうちは「かがむ」技能しか持っていないが、シナリオが進むと生存者がバックパックに入れている武器を使って攻撃もするようになる。



 このキャンペーンでやばいのがこの乱射ウォーカーである。
独特の特殊なルールで登場して攻撃する。
ゾンビカードが引かれた時にカードに乱射ウォーカーのマークが描かれていたら、まずルール通りに他のゾンビを登場させた後、すでに盤上にいる乱射ウォーカーが射撃を行う。
これが射程無限で昼夜も関係なく命中する(汗)
なにしろ自動小銃を持ったソンビの指がたまに動いて引き金を引いているだけの完全な無作為射撃なので、視界もなにも関係ないのだ(汗)
その後カードを引いたゾーンに乱射ウォーカーを1体配置する。もしフィギュアが足らなかったら乱射ウォーカーが1ゾーン移動する。
乱射ウォーカーのなにが恐ろしいかと言うと、その射撃タイミングがターンの最後であるゾンビ出現フェイズというところで、つまり移動後に射撃してくるのだ。
例えばこちらからは手出しのできない角の向こうにいた乱射ウォーカーが1ゾーン移動して角から姿を現し、そのままの流れでこちらがなにもできない内にゾンビ出現フェイズに撃ってくるわけである。
なので乱射ウォーカーのカードが連続して出たりすると、1ターン目で死者が出る可能性さえあるのだ。ちうかあった(汗)

 ここからフォートヘンドリックスキャンペーン「星条旗の名の下に」のシナリオを紹介していく。

シナリオ1 勇士よ、集え
 ペニーの母親であるリンダ・カークランド博士はフォートヘンドリックスに勤めているが、基地で怪しい実験が行われているというメッセージをくれて以来音沙汰が絶えた。
母親に会いに行きたいというペニーの頼みを断るわけもないし、もしかしたらこのゾンビ騒動の謎を解けるかもしれない。
しかしフォートヘンドリックス近辺まで来たところで、何者かから銃撃された。


 マップ6枚で2箇所に分かれているメンバーが全員集合するのが最初の目的。
それが達成されてから次の目的が示される。
 シナリオ自体はキャンペーンのスタートということもあって簡単で、よっぽどのこと(例えば拡張セットの最凶アボミネーションが立て続けに出るとか/汗)がなければクリアできると思う。

シナリオ2 デジタルな手がかり
 キャンペーンという性質上、これ以降はシナリオの内容を紹介しただけでもネタバレになるので、読む場合はそのつもりで。

 フォートヘンドリックスに到着した。
まずは基地内のサーバーを見つけてカークランド博士の居場所を見つけ出そう。


 マップ6枚でまずは守衛所と司令室へ向かってサーバールームの鍵を探す。
ゲーム盤のゲート近辺のデザインがいい感じで雰囲気がある。

シナリオ3 リンダに愛してくれと伝えてくれ
 サーバールームでの検索でわかった博士が最後にメールを送信した区域にやってきた。
博士はどこだ?


 マップ6枚でひたすらカークランド博士を探す。

 このシナリオの次はシナリオ4、5、6のどれに進むかを選択し、3つのシナリオを終了したらシナリオ8に進む。

シナリオ4 秘密の研究所
 フォートヘンドリックスで行われていたのはゾンビの治療の研究なのか、それとも・・・。


 マップ4枚で研究所内を探索する。
しかしここには恐るべきウイルスに感染したゾンビが・・・。
部屋からゾンビを出したらゲームオーバーなのに部屋の中に目的カードがあるのでまあまあ神経を使う。

シナリオ5 病原菌エデン
 恐るべき実験が行われていた研究所を破壊する。


 マップ6枚。ここにもウイルスに感染したゾンビが。

シナリオ6 エリア・ロメロ
 フォートヘンドリックスで行われていた研究の正体を掴まなくてはならない。


 マップ6枚で右上にある将校の部屋を調べるのが目的。

シナリオ7 HQ
 シナリオ4、5、6のどれかで条件を満たすとこのシナリオにつながる。
軍本部ではヘリコプターが墜落して燃えていた・・・。


 マップ6枚で左下のヘリコプターが燃えているのをなんとかするまでは緑の出現ゾーンからもゾンビが現れる。

シナリオ8 イン・ジ・アーミー・ナウ
 フォートヘンドリックスを捜索し、研究の真の目的を見つけ出す。


 マップ9枚で中央に墜落しているヘリコプターのゾーンに最初から大量のゾンビが。
いきなりこんな数のゾンビは相手にできないので、最初はうまいこと逃げ回りつつ武器を集め、ある程度レベルを上げる必要がある。
しかし化夢宇留仁はそれに失敗してクリアに失敗し、再び新たなメンバーで最初のシナリオからやり直したのだった(笑)

シナリオ9 パンドラの箱
 そもそもフォートヘンドリックスで研究を行うように指示をしたのは誰だったのか?


 マップ6枚。最初の目的はスタートゾーンのすぐ近くにある部屋で、そこで新たな目的が示される。
またこのシナリオではこれまでのシナリオで生存者たちが受けた「汚染」の数によって厳しい制限が課される。
化夢宇留仁はなんとかそれまでに汚染を除去できていたが、残っていたら相当苦しい展開になりそう。

シナリオ10 パンドラの箱
 もはやここに用は無い。しかし放置しておくわけにもいかないので基地を封印する。


 マップ6枚。最後のシナリオでフォートヘンドリックスに別れを告げる。
しかしこのシナリオは終了条件が曖昧な書かれ方になっている。
とりあえず出てくる文中の「フォートヘンドリックスの破壊」というのは緑の出現ゾーンの破壊を意味しており、キャンペーンの終了はちゃんとそう書かれた目的カードが存在するので注意。
ちなみにこのシナリオも汚染の影響がある。

 もちろんペニーの生存者カードも作った(笑)
ブルーレベルの「かがむ」とオレンジレベルの「高速切り替え」はキャンペーンでの内容を反映したもの。
その他はやはり一般人ということで弱くしているが、レッドレベルでは「救急」「近接攻撃:ダメージ+1」という洒落にならない技能を選べるようにした。

ペニーカードPDF


 緊張感があってなかなか面白いキャンペーンだった。
しかしやはり一番印象的なのは乱射ウォーカー(汗)

気楽さ 4
言語依存 3
 大した量は無い。
ソロプレイのしやすさ 5

完全協力型ゲームなので全く問題ない
化夢宇留仁の好き度 5

20250215