ここからは追加の生存者を紹介する。39人もいる(汗) 
      全員化夢宇留仁が塗りかけ。 
          
           左からルーク。 
      最初から「連撃:射撃」(続けて攻撃するとその都度振るダイスが増える)を持っているのでなかなか強く、その後も射撃関係の技能が増えていく。 
       真ん中はジェイ。 
      「同盟(同じゾーンにいる生存者に技能を追加する):攻撃:ダイス数+1個」を保ち、その後も仲間と連携する技能が増えていく。 
      地味ながらチームとしての戦力アップという点では最強かも。 
       右はリトル・ウィル。 
      見ての通り全然リトルではない(笑) 
      そして最初から「追加移動+1回」を持っている。 
      追加移動は移動のみならず攻撃機会という点でも非常に大きな影響を及ぼすので、実は非常に強い技能である。 
      その後ダメージの追加と追加の攻撃を覚えるので、隙のない強さを発揮する。       
        
         デール 
        「幸運」を持っており、その後主に追加攻撃系が追加される。最後の選択肢に超重要技能「体当たり(自分のゾーンにいるゾンビを全てとなりのゾーンに押し出す)」も含まれている。 
       キャロル 
      「電光石火(1アクションで2ゾーン以内の武器の射程内にゾンビがいるゾーンに移動し即座に射撃する)」を持ってスタート。 
      その後射撃に限らないなかなか強力な技能を覚えていくが最後に選べる「ゾンビリンク(ゾンビの追加行動カードが引かれると、その効果の直前に1手番を得る)」が白眉。 
      それにしても「電光石火」の効果はどんな状況を表しているのか。ジョン・ウィックみたいなイメージかな? 
       ビッグデビル 
      「討破離脱(近接攻撃でゾンビを倒すと即座に移動できる。ゾンビによる移動妨害も無視する)」を持っており、3レベルでは「体当たり」を覚え、最後には「挑発(2ゾーン以内の視界内の指定したゾーンの全てのゾンビが1行動ステップを得て迫ってくる)」も覚えるので、いろいろとダイナミック。 
      ちうか「挑発」で引き寄せてから「体当たり」で突き放す遊びもできるな(笑) 
        
         フィル 
        スタートセットからクビになったフィルが復活(笑) 
      最初の技能は「拳銃を所持」から「射撃のダメージ2」になって無能じゃなくなっている(笑) 
       ハドソン 
      どう見てもジョン・ウィック(笑) 
      「連撃:射撃」に始まって追加攻撃やら死神(1体殺すとおまけにもう1体殺す)など、技能もそれっぽいものが追加されていく。 
       ジョニー・ロウ 
      こちらはどう見てもジャッキー・チェン(笑) 
      「即席武器:近接(手番中1回アクション消費無しで武器無しでダイス2個、命中4+、ダメージ1の攻撃ができる)」といういかにもな技能も持っており、その後も勿論近接攻撃系の技能が増えていく。 
      武器カードにヌンチャクとか椅子とかが無いのが残念(笑) 
        
         パワフル系の3人。 
         メイソン 
        ブルーレベル技能が「体当たり」というだけでもう強い。 
        その後オレンジレベルで「近接攻撃:ダメージ+1」を覚えてアボミネーションを倒せるようになる。 
      とにかく強い。 
       フェリックス 
      ブルーレベル技能がこいつも「体当たり」! 
      そして「近接攻撃:ダメージ+1」も覚える(汗)! 
      ただしこっちはレッドレベルになってからだが。 
      オレンジレベルでは「追加近接攻撃+1回」を覚えるので、手数ではメイソンを上回る。 
       アイザック 
      ブルーレベル技能が「二刀流(全ての近接武器をデュアルで使用可能)」で、装備によっては鬼のように強い。 
      そあとも近接攻撃関係の技能が増えるが、ダメージ+1は無し。       
        
         見分けのつかない人たち(汗) 
         ハンター 
        ブルーレベル技能が「全力疾走(手番中1回、1アクションで3ゾーン移動できる)」で、その後も「跳躍(ゾンビを飛び越えて2ゾーン移動できる)」や「討破離脱」など、機動力が高い技能と射撃系技能を身につけることができる。 
       ピンキー 
        ブルーレベル技能が「討破離脱」で、その後は攻撃の手数が増える系の技能を身に着けていく。 
       ジョン・ドゥ 
        ブルーレベル技能が「すり抜け(ゾンビのいるゾーンからペナルティ無しで移動できる)」で、その後も機動力を活かした技能が身につく。 
        技能までハンターと似ているが、オレンジとレッドで追加攻撃系技能を選べるので、手数では上回る。 
       なんかこの3人は元ネタがあると思うのだが、はっきりとわからなくてもやもやする(汗)       
        
         女性3人。 
         ソラナ 
        ブルーレベル技能は「出現予測(ゾンビ出現時にそのターンにめくられるカードを全部めくり、内容を確認した上で各出現ゾーンに割り振る)」。 
        その後も「ゾンビリンク」など、あまり直接的な攻撃能力とは異なる技能を取得する。 
        ヒロイン枠(笑) 
        ちうか39人もいるのに普通に美人で色っぽい系キャラクターが彼女1人しかいないのがCMONっぽい(笑) 
      マニアックな魅力を持った女性はたくさんいるが(笑) 
       リヴ 
        ブルーレベル技能が「高速切り替え(所持しているアイテムを全て装備しているものとして扱う)」で、この技能は地味ながら結構強力で、その後も堅実に強力な技能ばかり覚える。 
      ベテラン枠(笑) 
       ローラ 
        ブルーレベル技能が「突撃(手番中1回、アクション消費無しで2ゾーン以内のゾンビがいるゾーンに移動する)」で、その後「救出(ゾンビと生存者のいる隣接ゾーンから生存者を引き寄せる)」、「ゾンビリンク」など、かゆいところに手が届く系技能を覚える。 
        地味ながらメンバーにいるとここぞというときに助かるタイプ。       
        
         髪型がパワフルな女性3人。 
         クィーン 
        ブルーレベル技能が「挑発」ということからどういうキャラクターか想像つく(笑) 
        オレンジレベルで「二段構え(デュアル武器を装備していたら追加攻撃)」を覚え、その後も乱射系の技能を覚えていく。 
       アンドレア 
        ブルーレベル技能が「フルオート射撃(射撃時の基本ダイス数が目標ゾーンにいるゾンビの数になる)」という普通はレッドレベルでなんとか覚えるようなもので、勿論鬼のように強い。 
      とにかく乱射しまくる感じで、拡張セットでしか存在を許されないレベルの強さ。 
       クラリス 
        ブルーレベル技能が「即席武器:近接」で、その後も主に近接攻撃系技能を習得する。 
      序盤に強くて後半はそうでもないタイプ。 
      しかしこういう人がチームにいるととても助かるのだ。 
        
         変すぎる人たち。 
         ドーリア 
        女の子みたいな見た目だが、大人らしい。ブルーレベル技能がいきなり「死神:射撃」で、そのあとも血に飢えた感じの技能が(汗) 
        クトゥルフ・デス・メイ・ダイの方が世界観的に合っていそう(汗) 
       ビリー 
        見るからにいっちゃってる彼女のブルーレベル技能は「近接攻撃のダメージ2(ダメージ1の武器を使ってもダメージ2を与えられる)」で、その後も近接攻撃系の技能を覚える。 
        この「ダメージ2」技能は弱いことはないのだがアボミネーションには役に立たないので決め手に欠ける。 
        しかし最後には「怪力(近接攻撃のダメージが全て3になる)」を選べて完璧になるが、逆に言うとそれを選んでしまうとブルーレベルの技能は無駄になってしまう(汗) 
       ヘイデン 
        一見普通のおっさんだが、両手に持っているのは火炎瓶で、ブルーレベル技能は「パイロマニア」 
        要するに放火魔である(汗) 
        パイロマニアは火炎瓶を使ったときに一定の確率で捨て札にしなくてもすむというもの。 
        その後は「高速切り替え」や攻撃時のダイスを増やしたり射程を伸ばしたりと、使いやすい攻撃技能を覚える。       
        
         子ども2人と変な人。 
         ブルイン 
        ブルーレベル技能が「即席武器:射撃(手番中1回、武器なしアクション消費無しで射程1-1、ダイス2個、命中4+、ダメージ1の攻撃を行える)」から始まって、その後も主に射撃関連と変な攻撃技能が増えていき、最後には「パイロマニア」も選べる(笑) 
      それにしても即席武器の射撃ってどういうことをしてるんだ? 
       リア 
        すごく若そうでちっちゃいが、ブルーレベル技能が「攻撃のダメージ2(ダメージ1の武器を使ってもダメージ2を与えられる)」で、その後追加攻撃系の技能を覚えまくり、最後には「蛮勇(近接攻撃のダイスの数をそのゾーンにいるゾンビと同数にできる)」まで選べて大暴れ(汗) 
        ゾンビをたくさん殺すことにかけてはトップレベルのキャラクターである(汗) 
       ヴィクター 
        鹿みたいな仮面をかぶった正体不明な人(汗) 
        ブルーレベル技能は「挑発」でさもありなん。 
        その後は近接攻撃も射撃もどちらも強化されるのでなかなか使いやすい。       
        
         スタイラス 
        ブルーレベル技能が「同盟:即席武器:射撃」で、同じゾーンにいる生存者が即席の射撃をできるようになるわけだが、スタイラスはなにをしているんだろうか?なんか背負ったものからホースでつながった工具みたいなのを持ってるし、変な武器を自作する人ということかしら? 
        その後は主に射撃関係の技能を覚える。 
       バグビー 
        手に何を持っているのかと思ったら頭蓋骨だった(汗) 
        ブルーレベル技能は「挑発」で、その後「血の渇望:近接攻撃(手番中1回、1アクションで2ゾーン移動して近接攻撃を行える)」とか「蛮勇」とか「ゾンビリンク」とかを覚える。 
        とにかくいっちゃってる人らしい(汗) 
       スミッティ 
        浮浪者風の見た目で、ブルーレベル技能は「ガラクタ集め(どこでも探索できる)」ってまんまやん(汗) 
        その後「身代わり(装備を捨てることでダメージを受ける代わりにできる)」とか「パイロマニア」(笑)とかを覚える。       
        
         リジー 
        ブルーレベル技能が「鉄壁:ブルート(ブルートからの攻撃を受け付けない)」で、それってデブ仲間ということなのか(汗)? 
        オレンジレベルでは「救急(手番中1回、1ゾーン以下を移動してから自分を含むそのゾーンにいる生存者1人のダメージを1回復できる)」も覚えるので、チームにいると非常に頼もしい。 
       モナ 
        ブルーレベル技能は「カリスマ(自分のアクションを他の生存者のアクションにできる)」で、リーダーシップに富んだ人らしい。見た目も貫禄がある(笑) 
        その後も「救出」「同盟:すり抜け」「体当たり」などが選べるので、リジーと同じくチームにいると心強い。 
       バム・バイロン 
        独特な腰つき(笑) 
        ブルーレベル技能は「射撃:6の出目でダイス+1個」だが、運の要素が大きいのであまり使い勝手がいい技能ではない。 
        オレンジレベルでは「幸運(ダイスを振るごとに振り直しが1回できる)」を選べ、レッドレベルでは「射撃:ダイス数+1個」など、なんとなく運要素を重視した感じ。 
        
         なんとなくひょろっとした人たち。 
         カーター 
        ブルーレベル技能がいきなり「ゾンビリンク」で、そのあと「救急」も選べるのでいてくれると非常に助かる。 
      なんかジャージみたいな服ですごく特殊な雰囲気。 
      多分モデルがいると思うのだがよくわからない。 
       ローガン 
        見るからにやばそうな雰囲気で、「即席武器:近接」を持ってスタート。 
        その後も近接攻撃関係が充実していく。 
      こいつもモデルがいそう。 
       グレイス 
        ブルーレベル技能が「狙撃手」の上、レッドレベルでは「射撃:ダメージ+1」を覚えるのでアボミネーションキラーである。 
        射撃の専門家。       
        
         クラーク 
        執事っぽい見た目で、技能も「同盟:即席武器:近接」を持っているのでなんだか色々と用意してくれるらしい(笑) 
      最後は「同盟:突撃(同じゾーンにいる生存者がアクション消費無しで2ゾーン以内のゾンビがいるゾーンに移動できる)」を覚えるので、みんなが言うことを聞いて突撃するほどの信頼感があるらしい(笑) 
       首相閣下 
        どう見てもあの首相閣下である(笑) 
        そしてブルーレベル技能が「初期体力6点」(笑) 
      その後近接、射撃を問わない強力な技能を覚えていき、最後は「鉄壁:アボミネーション」を覚える。 
      アボミネーションに攻撃されても全部閣下に割り振れば無傷で済むのだ(笑) 
       女王陛下 
        そしてどう見てもあの女王陛下(笑) 
        ブルーレベル技能は「集団治療」で、ターン終了時に同じゾーンにいる生存者全員(自分も含む)のダメージを1回復し、回復しただけアドレナリンポイントも稼ぐという強力すぎるもの。 
      更には「カリスマ」「再生」と、人間離れした技能を習得できる。 
      まあ女王陛下なのでそんなものだろう(笑) 
       このセットにはアボミネーションではない普通のゾンビも多数追加されている。 
      しかしそれが普通なのに普通ではなく、それぞれに固有の特別ルールが設定されているのだ。 
      それがデイリーゾンビで、説明書にはこう書かれている。 
      注:これらの特殊ルールはテストプレイを行っておらず、バランス崩壊を起こしています。ただお遊びで作成されたので、適用するかはプレイヤー間で自由に決めてください。自分自身で特定のゾンビに特殊ルールを作成しても構いません! 
       CMONおまえってやつは(笑) 
      ちなみに導入方法のルールさえ用意されていないので、化夢宇留仁は通常のゾンビが登場することになったらサイコロを振って1だったらデイリーゾンビが1体混じるというルールで遊んでいる。 
      その際使用しているランダマイザーを以下に置いておく。 
      デイリーゾンビランダム決定表 
        使用には通常のダイスに加えて20面ダイスが必要である。 
       また他のゾンビに紛れるとわけがわからなくなるので、一部塗装し、ベースの縁は白で塗った。 
       まずはデイリーゾンビのウォーカー。 
          
 バレリーナゾンビ 
生存者から2ゾーン離れたところで移動を開始した場合、ジャンプして生存者のいるゾーンに到達する。 
       花嫁ゾンビ 
        登場したときに追加で1体のウォーカーを伴う。 
       執事ゾンビ 
      執事ゾンビを倒すとゾンビの山札の1番上を公開してもとに戻すか捨て札にするかを選択できる。 
      執事が来客の応対をするのを再現したルールらしい(笑) 
        
 猫おばさんゾンビ 
猫おばさんゾンビが攻撃した場合、同じゾーンにいる全ての生存者が1ダメージを受ける。 
どうやら大量の猫ゾンビが襲いかかっているらしい(汗) 
また拡張の犬ゾンビを導入している場合は、猫おばさんを視界に収めている犬ゾンビは全て+1アクションを得る。 
      地味な見た目だが全てのウォーカーの中でも最強の一角である(汗) 
       チアリーダーゾンビ 
        このゾンビと同じゾーンで行動ステップを迎えたゾンビは+1アクション。 
        これも一見地味だが強力で、予想外のスピードでゾンビに迫られ、ダメージを受けることがある。 
        ちうかあった(汗) 
       棺桶ゾンビ 
        棺桶ゾンビは棺桶が装甲になっているので、HITを2回同時に割り振らないと倒せない。 
        
 重役ゾンビ 
重役ゾンビを倒したプレイヤーは、ゾンビの山札から3枚を引い確認し、隙な順番で山に戻すことができる。 
重役ゾンビは死後も下っ端をいいように使っているということらしい(笑) 
       CAゾンビ 
        こいつから攻撃を受けた生存者は、保有している物品の一番大きいものを捨て札にする。 
        CAが大きな荷物を頭の上の棚に入れたがるのを再現(笑) 
ちうか装備カードに大きさのデータなんて無いんですけど(笑) 
       判事ゾンビ 
        執事ゾンビをがいるゾーンに射撃した場合、攻撃優先度を無視して好きな標的に当てることができる。 
        判事は平等なのだ(笑) 
        
 庭師ゾンビ 
こいつが生存者のいるゾーンに進入した瞬間、全員に1のダメージを与える。 
      ウォーカー最強の攻撃力(汗) 
       獅子舞ゾンビ 
        獅子舞ゾンビが視界内にある生存者は「幸運」技能を習得しているものとして扱う。       
       給食のおばちゃんゾンビ 
        あるゾーンがこいつだけになったら、そこにランナーが1体現れる。 
      彼女のゾンビ料理は絶品らしい(笑) 
        
 手品師ゾンビ 
こいつを倒したときに、物品カードを1枚引く。 
      シルクハットの中からなにか出てくるらしい。 
       シスターゾンビ 
        こいつを倒した生存者はアドレナリンを1得る代わりに1失う。 
       大道芸人ゾンビ 
        大道芸人ゾンビがいるゾーンを最も騒音の大きなゾーンとして扱い、こいつは通常のルールに従って移動する。 
      こいつが出てくると生存者を視界に収めていない他のゾンビはみんなこいつのところへ向かうので、シナリオクリアが滅茶苦茶楽になる(笑) 
        
 郵便屋ゾンビ 
こいつが現れたときに、物品カードを1枚引く。こいつを倒した生存者はそのカードを得る。 
      手品師とほとんど変わらないので、先にカードの中身を確認してもいいことにしている。 
       ルネサンスゾンビ 
        ルネサンス期に存在した武器でしか倒せない。 
      もちろんどれが条件に当てはまるのかもよくわからないが(汗)、マチェーテ、ククリ、日本刀あたりはOKということでプレイしている。 
      火炎瓶は一応OKで。 
       遊泳客ゾンビ 
        こいつがいるゾーンから離れるときは、通常必要な追加アクションを必要としない。 
      びしょ濡れでフラフラしているらしい(笑) 
       ウェイトレスゾンビ 
こいつが生存者と同じゾーンで行動を開始した場合、追加で1アクションを得る。 
      お客様の前では動きが素早いのだ(笑) 
       ここからはデイリーランナー。 
        
 闘牛士ゾンビ 
こいつに攻撃を命中させるには6の出目が必要。 
       陸上選手ゾンビ 
        出現時に行動ステップを行う。 
       ピザ配達員ゾンビ 
        こいつを倒すとピザを食べられるので追加で3(合計4)のアドレナリンポイントを得る。 
      ゾンビの持ってるピザ食うなよ(笑) 
        
 アメフト選手ゾンビ 
こいつが生存者のいるゾーンに入った瞬間、生存者たちはふっとばされてその場に倒れる。 
立ち上がるのに1アクション必要。 
加えてこいつを倒すには2ダメージが必要。 
       強盗ゾンビ 
        こいつにダメージを与えられると所有する物品カード1枚を捨てなければならない。 
       スケーターゾンビ 
        各行動ステップで、最初の移動は2ゾーン移動する。 
       ここからデイリーブルート。       
        
         ゴスゾンビ 
        こいつがいるゾーンでキャラクターが死亡すると、即座に行動ステップを行う。       
       ルチャドールゾビ 
        こいつのいるゾーンから離れるには通常に加えて更に1の追加アクションが必要。 
       スポーツファンゾンビ 
        スポーツファンゾンビはうるさすぎるので、こいつの1ゾーン以内では武器の命中に必要な出目が1上がる(最大6)。 
        
         力士ゾンビ 
        生存者は力士ゾンビのいるゾーンには進入できない。 
       メルヘンゾンビ 
        こいつを倒した生存者は、ターン終了時まで任意の技能を1つ身につけられる。 
       溶接工ゾンビ 
        こいつを6の出目で倒すと爆発し、そのゾーンに火炎瓶と同じ効果をもたらす。 
        そうじゃなければこれのフィギュアを入手し、全力攻撃(他の拡張セットで登場)で武器が壊れた場合にそのフィギュアを捨てることで代わりにできる。 
       本セットには多数のカードも含まれる。 
        エピックウエポンカードやアボミネーションカードなどはもちろんだが、一番狂っているのが拡張セットも含めた旧シリーズに登場した全ての生存者を2.0で遊べるようにする124枚の生存者カード(汗)である。 
        これには小箱で発売されたイラストレーターが異なるセットなども全て含まれている(汗) 
        こんなの日本で遊べる人はほとんどいないし、全てのカードを遊べる人は皆無だぞ(笑) 
       ちうわけで相変わらず無茶にもほどがあるセット内容なのだった(笑) 
      気楽さ 4 
        言語依存 3 
         大した量は無い。 
          ソロプレイのしやすさ 5 
        完全協力型ゲームなので全く問題ない 
          化夢宇留仁の好き度 5 
      20250125  |