こちらは生存者ことプレイヤー・キャラクターの皆さん。
2体以外塗りかけ。
MDと比べると一回り小さいが、精巧に出来ている。
キャラクターごとの能力差は技能によるが、少なくとも最初の段階では攻撃時のダイスを1個追加できる左の2人が圧倒的に強い。
※一番左のエルフはダイス追加ではなく射撃の出目+1の間違い。20231010
MDと比べて面白いかというと、もちろん好みの問題はあるが化夢宇留仁はこっちの方が少なくとも熱中度と中毒性は高い。
というのもシナリオクリア難度が非常に高いのだ。
同じくらいの期間集中してプレイして、MDの方はシナリオを3周したが、こっちはまだ全部のシナリオをプレイさえ出来ていない(汗)
というのも負けてはやり直しを繰り返しており、勝利は諦めて次のシナリオに進んだものも多かったりするのだ(汗)
まずこのゲームは昔のFCのアクションゲームみたいに、痛い目にあって覚えるセオリーのようなものが非常に多い。頭のいい人は説明書を読んで初期配置を見れば見当がつくのかもしれないが、化夢宇留仁には全くそれができずに、とにかく酷い目にあっては学習してを繰り返しているのだ(笑)
上記のセオリーを覚えてキャラクターも成長し、シナリオが中盤以降になると、真の恐怖が幕を開ける。
ゾンビ出現フェイズには出現ゾーンごとにカードをひいてなにが何人現れたかを判定するのだが、その時そのゾンビのフィギュアが足らないとどうなるかというと、足らなかった分その種類のゾンビが即座にアクションを行うのだ。
そして高レベルになってくると1つの出現ゾーンにウォーカーが8体出現したりする。
例えばウォーカー8体が出現するカードを引いたときにストックにウォーカーが無かった場合、盤上にひしめいているウォーカーが8回のアクションを得るのだ。
その時生存者の隣のマスに10体のウォーカーがいたりすると、1回のアクションで同じゾーンに入られ、残りの7アクションで攻撃(威力10×7回/汗)ということになり、そんなものを食らったら勿論ひとたまりもない。
実際ゾンビ出現フェイズの直前には生存者6人ともピンピンしていたのに、出現フェイズが終わったら全滅していたということもあった(汗)
このゲームで敗北する場合のパターンの多くがこれである。
またゾンビ出現時に引くカードに「2倍出現」というものが含まれており、これがパンデミックのアウトブレイクの連鎖のような効果を生み出すことがある。
「2倍出現」を引くと、そのゾーンでは何も出現せず、次のゾーンでカードを2枚引く。そこにまた「2倍出現」があるとまた次で2枚引く。
「2倍出現」を引いたゾーンが最後のゾーンだったらまた最初のゾーンに戻る。こうして1回の出現フェイズに爆発的にゾンビが出現することがあるのだ(汗)
※上記のフィギュアが足りなくなったときの処理だが、あまりにもきついので英語版のルールブックの該当箇所を翻訳してみたところ、カード1枚につき追加アクションは1回しか発生しないと理解できる文章だった。
日本語版ではその重要な文章が削除されている(汗)
おいおいそこ重要なんだからちゃんと翻訳しろよ(汗)
そうならこんなに苦労することはなかったのに・・・
20230927追記
1つこのゲームには重大な誤りがある。
http://www.arclight.co.jp/ag/zbc/index.html
上記URLにエラッタがあるが、間違いなのか変更なのかわからないが、ゾンビの移動に関しての修正があるのだ。
内容を要約すると、ゾンビはドアを無視して最短コースを進もうとし、ドアに突き当たると止まる→ゾンビは閉まっているドアは除外した最短コースを進み、全てがドアで塞がれていたら最短コースのドアの前で止まる。
大した違いではないと思うかもしれないがゲーム的には大違いで、前者だとドアの前にゾンビたちが大量に詰まりまくり、ドアのある分かれ道では無限に増殖するが、後者だと全然止まらずにどんどん迫ってくる。
前者の方が簡単そうに聞こえるかもしれないが、実は上記のゾンビが足らなくなるのがほぼ確実に発生するのでむしろ難度は高かったりする。
シナリオの解説。
シナリオ0 チュートリアル:死の舞踏
町から脱出せよ!
マップ2枚を横断して全員が脱出すれば勝利。
ところでこういうキャラクターが死亡するタイプのゲームで「すべての生存者が脱出」という勝利条件が出てくると困る。
解釈のしようによっては1人が逃げ出した後で残りのメンバーが全滅すれば勝利ということになってしまう。
なので化夢宇留仁はこの文言のあるシナリオは基本的に1人でも死亡したら敗北というルールでプレイしている。
シナリオ1 大物狩り
ネクロマンサーの研究所を探し出せ!
マップ4枚を使用。
7個の目的トークン全てを入手し、ネクロマンサーとアボミネーションを最低1体倒す。
目的トークン7個を集めるのがなかなか難しい。
シナリオ2 黒の書
研究所の中央にある「黒の書」を手に入れろ!
マップ4枚。
宝を2個とマップ中央の目的トークンを入手し、生存者の1人以上が最高レベルに達すれば勝利。
最高レベルに達するということは最高にゾンビが出てくる状態になるということでもある(汗)
このゲームほどレベルアップが嬉しくないゲームは珍しい(笑)
シナリオ3 羊飼い
町中に散らばっている生存者を助け出せ!
マップ6枚。
生存者の中にはすでにゾンビに感染している者も・・・。
シナリオ4 飢餓
食料を集めて地下室に籠城せよ!
マップ6枚で、ゾンビ出現ポイントが4つある激ムズシナリオ。
なにが難しいって、食料のカード6枚を全部確保するのが難しすぎる。なにしろ山札に含まれている食料全てなので、山の底に沈んでいたらどうしようもないのだ(汗)
シナリオ5 突入
陥落した都市に突入して生存者たちを見つけ出せ!
マップ6枚だが出現ポイントは3つだし、運がよければ速攻でクリア可能。
シナリオ6 IN CALIGINE ABDITUS
都市から脱出せよ!
シナリオ5と似たような感じだが、出現ポイントは4つあるのと最後に部屋数4のドアを開けないといけないのが非常に辛い。
そこでゾンビの数が足らなくなるのだ(汗)
シナリオ7 屍者の道
6つの書きつけと宝物2個を入手して脱出せよ!
このシナリオをこの1ヶ月あまりプレイし続けてるよ・・・(汗)
後少しというところまで行っても最後はゾンビの数が足らなくなって食い殺されてしまう(泣)
繰り返しているうちに上記のエラッタを見つけたのもダメージがでかい(笑)
シナリオはまだ3つあるが未プレイなので、プレイしたら追記しようと思う。
シナリオ8 悪の神殿
宝物庫に隠された竜の胆汁と松明を見つけ出してアボミネーションを倒せ!
またシナリオ7があとちょっとのところで負けたので諦め(汗)、シナリオ8に。
ここからが難易度上級ということになっているが、出現ポイントは3つしかないし、ネクロマンサーも捕まえやすいしで、意外に簡単にクリアした。
ちうかこのゲームの難易度はウォーカーの追加フィギュアを購入しているのが前提になってないか(笑)?
20230924追記
シナリオ9 地獄の釜
上記フィギュアが足らなくなったときの処理について、新たなルールで最初のシナリオからやりなおし、ここまでたどり着いた。ちなみにシナリオ4とシナリオ6はやっぱりクリアできていない(笑)が、シナリオ7はまあまああっさりクリアできた。
最も前にプレイしたときとは比べ物にならないくらいの拡張を投入しているが(汗)
で、このシナリオだが、マップ6枚で中央の神殿に屍者出現ポイントを全て集めてドラゴンファイヤで焼き尽くすのが勝利条件だが、システム上出現ポイントを集めるには神殿内にネクロマンサーが出てくれないとどうしようもないのだが、ひたすらマップ左右の出現ポイントに現れ続け、結局1回も神殿内に現れないうちにこっちが根負けした(汗)
やはりこういう運の必要なシナリオは化夢宇留仁はとことん弱い(汗)
20231021
シナリオ10 炎の試練
マップ9枚を使った最終シナリオ。内容的にはシナリオ8と似ていて、条件を満たして竜の胆汁を手に入れてアボミネーションを倒すというもの。
なにしろ最終シナリオだしどんなバカ難度かと思いきや、そうでもない。
ところで化夢宇留仁はまたルール間違いに気づいた(汗)
追加行動カードやフィギュアが足りなくなったときは、その屍者のフェイズではなくてアクションが1増えるのね。
フェイズだと思っていたので今までそうなるごとにランナーが2回行動していた。
なぜか勝手に難度を上げている化夢宇留仁なのだった・・・(汗)
20231021
とにかく難度が高く、運の要素も大きい。
ちうかそもそも細かいバランスをとろうとしていなさそう(笑)
基本的にシナリオ自作も推奨だし、好きなように工夫して遊んでくれというスタイルっぽい。
その分アフターケア的な部分は異常なほど力を入れており、例えば右の画像はマッシヴ・ダークネスのキャラクターが盤上にいるが、これも相互乗り入れ用カードが公式で用意されているのだ(笑)
拡張セットなども英語版では狂ったような内容のものが山程出ており、また有志が作ったシナリオも続々と公開されていて、無限に遊べるゲームを目指し、それにほとんど成功していると言っていい。
おそるべしCMON。
気楽さ 4
言語依存 3
大した量は無い。
ソロプレイのしやすさ 5
完全協力型ゲームなので全く問題ない
化夢宇留仁の好き度 5
20230924 |