Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
[484] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/11/25(Wed) 01:52
[483] 嬉しい発見 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/11/24(Tue) 22:42 
[482] まずは庭から - MOSSAN [なんかその辺] 2020/11/23(Mon) 14:19 
[481] グランドスラム - ポール・ブリッツ [関東] 2020/11/21(Sat) 16:43
陸海空海中宇宙とクリアおめでとうございます。
こうなったら次は「亜空間」だ! 重機動メカ・ギランドウ出撃スタンバイ!(笑) アディゴでもいいぞ(笑)

言われてみれば陸海空海中宇宙クリアですね(笑)
しかもちゃんとギラン・ドウを製作中という(笑)
いったい化夢宇留仁はなにを目指しているのだろう・・・
[480] 身体の動くうちに… - MOSSAN [なんかその辺] 2020/11/21(Sat) 11:27 
休日の全てを我が家のリフォームに費やしている状態です。
庭の雑草駆除… 粗大ごみ… これを機に冷蔵庫や洗濯機の買い換え…
先の見えない作業と出費になるでしょう。
完了すれば、プラモの作業場(エアブラシ用ルーム)も快適になるはず…
当面の問題は、やっぱり粗大ごみですね。
しかし、住む所だからこそ大枚を叩く必要があると思えば…
それでも小遣いが減ることは確かで、当分は散財ができそうにありません。
貯まったプラモのストックとゲームブックの消化だけが楽しみになるかも…

リフォーム大変ですね。
粗大ごみは多い場合は行政にトラックをよこしてもらって積み放題数万円みたいなサービスを利用するのが一番安いかもです。
[479] 昭和のアリイがすごい… - MOSSAN [なんかその辺] 2020/11/13(Fri) 11:57 
私の場合、近年の洗練されたキットよりも旧キットを楽しむようになってしまっています。
確かにバンダイのMGとかですと、内部フレームを組んで外装を被せるという手順ですので、
すぐに形にならないんですよね(パーツ数増えすぎ)
反面、旧キットは挟み込みが多いですが、手早く形になってくれます。
完成後は頻繁に動かさないようにしたほうがいいのでしょうが、
それは近年のキットでも同じだと思います。
バルキリーでも可変タイプ(ギミック重視)か、プロポーション重視か、悩ましいです。
変型のギミックは組んでいて楽しいんですよね。
しかし、プラモを変型させる場合、強度を保つのは無理でしょう。
技術の問題ではなく、素材の問題です。
そういう意味では、ディスプレイモデル(車や飛行機)が一番報われるのかも…
ザ・アニメージもいいですが、ガンガルやスペースコンボイ、UFO基地軍団…
やはり昭和はカオスな時代でありました。

昔のキットを作ってる人たちがアリイを褒めているのはよく見ます。
今はマイクロエースになって鉄道模型専門になってるんですねー。
変形のギミックはまだ関節よりはパズルみたいで楽しいです。
最近はじめてメカコレを買ってみましたが、みるみる完成する上にハイディテールで面白かったです。
昭和カオス・・・ガンガルがラインナップは一番好きです(笑)
[478] ザ・アニメージも欲しかった… - MOSSAN [なんかその辺] 2020/11/09(Mon) 23:00 
私もエナメル塗料のスミ入れでプラを割ったことは多々あります。
一応は事前にクリアーを吹いているんですけどね。
ABSが割れる確率は溶剤の量で高まるのかもしれませんね。
エアブラシなら筆塗りよりも薄めるので尚更です。
最近のキットは塗装の利便性なども考えられたパーツ分割ですが、
'80年代ほどのインパクトは感じませんね。
自分が歳を取ったこと、そして目が肥えたせいではないかと思います。
リモコン戦車が完成ですか。おめでとうございます。
私も早くブルタコを仕上げないと…(ABS苦手…)
昭和のキットにはインパクトがあります。安価という点も見逃せません。
形状が正確だとか、設定に忠実だとか、そんな小言を言わせないほどの勢いがありましたね。
しかし、パチモンは… あの時代だからこそ出せたのでしょうか…?

エナメルの浸透力はちょっとやそっとのコーティングでは隙間を見つけ出してしまうようですね。
化夢宇留仁は最近はエナメルのスミ入れなどは全て組み立て前に行うようにしています。もちろんスナップフィットキットに限ってですが。
ABSに関してもどれだけもろくなろうがテンションがかからない限りは割れないと思うので、とりあえず「溶剤をなるべく少なく組立前に」ですかね。
関節パーツはそれでも割れそうですが(汗)
化夢宇留仁はむしろ昔のことはすっかり忘れた(汗)ので、最近のキットでエキサイトしまくっています。
でもガンプラはちょっとしんどくなってきたかな・・・やはり可動のためだけのパーツの組み立てはあまり面白くないです。
リモコン戦車の写真は今週中にはアップします。
ジ・アニメージは今となっては最新のガンプラより欲しいかも(笑)?
[477] アオシマ… - MOSSAN [なんかその辺] 2020/11/09(Mon) 00:33 
MGのガンキャノンを持っていますが、これは明らかに失敗でした。
ハンドパーツや関節の大半がABSですので、破損が怖いです。
玩具っぽさを払拭しようにも、艶消しのクリアーすら吹けない…
バルキリーはバンダイ(旧イマイ)、アリイ、ハセガワなどの様々なメーカーからキット化されています。
その時の気分で作りたいキットが変わってきますが、
やっぱり当時(昭和)のキットのほうが好きだなぁ…
リモコン戦車はタミヤだけと思っていましたが、アオシマも出していたのですね。
私はアオシマと聞きますと、真っ先に1/24のVIPカーが浮かんできます。
また、パイオニアのランナウェイ(要はラジカセ)のキットも出していましたね(すごく欲しい…)
子供の頃、アオシマの竹槍デッパが無性に欲しかった。多分、凄まじいプレミアが付いているでしょうね…

化夢宇留仁は今までABSにラッカー塗料で色を塗ったりもしましたが、今の所割れたことはないですね。
もちろんテンションかかる場所は避けたり塗ってから組み立てたりしましたが。
普通のPSをエナメルで割ったことは何度もあります(汗)
昭和のキットって、今では作り得ない独特の味があるような気がしますね。
1/550ギラン・ドウを作りながらそう思ったり(笑)
アオシマのリモコン戦車が昨日完成しました。
本体はとっくの昔に完成していたのですが、サイズ感を得るためにフィギュアを乗せることにしたら、そのフィギュアにやたらに時間がかかりました(汗)
VIPカー・・・やんちゃな車をいろいろ作ってたんですな。文化教材さんは(笑)
[476] 色プラは少し苦手… - MOSSAN [なんかその辺] 2020/11/02(Mon) 20:45 
バンダイの多色成型は安全性が高いのは事実です。
しかし、価格にも反映されちゃうんですよね。
また、ABSパーツは無塗装では玩具っぽく、迂闊に塗れないのもネックです(トップコートすら危険)
やっぱり単色のパーツにサーフェイサーを吹いて、エアブラシで色を乗せていくほうが好きです(下手くそだけど)
パーツの溶着&合わせ目消しも楽しいです。
↓またストックが増えてしまった…
https://blog.goo.ne.jp/blade-cusinart_1974/e/38fb237a1a57f18aa70b8e43c125c96dアオシマはキャラクターキットとスケールモデルの両方を扱っていますし、
確かに老舗ながら元気なメーカーではありますね。
サザンクロスは私も一度は手にしてみたいです。アリイ、イマイ、LS… 懐かしいなぁ…

最近のキットではABSはほとんど使われなくなりましたよ。
と言いながらABS満載のHGUCギラドーガを製作中な化夢宇留仁なのですが(笑)
そう言えば化夢宇留仁は筆塗り専門ということもあってサーフェイサーを使ったことがないです。
それにしてもヴァルキリーのキットっていっぱい出てるんですねえ。
そうそう化夢宇留仁の今の所唯一作ったアオシマのキットはリモコン10式戦車で、これはもうめちゃくちゃに面白かったのでお薦めです。
[475] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/11/02(Mon) 12:37
「黄金バット」ときたら、
黒塗りのやつは「くらやみバット」でしょうが絶対!(笑)

なるほど!
[474] ★★★ - 藍屋 伝一 [関東] 2020/10/30(Fri) 20:31
戦車道の「来た。ギガント!」のやつですね。汚し塗装もいい感じですが、兵士のポーズが動的でええですな。あと、モルドログ氏が水泳+2しかなくて気になったですが、ネットでいろいろ見てたら、まぁ基本値が高い系なわけですね。

そうですそうです。
車長は元々ハッチが前開きの戦車向けのフィギュアで、無理やり横開きのハッチに合わせたら肘が上がってあんなポーズになりました。
モルドログさんは接近戦の命中修正初期値5でダメージ2というのが非常に強く、序盤は敵を瞬殺できるのですぐにレベルアップできるのです。
[473] '80年代テイスト - MOSSAN [なんかその辺] 2020/10/30(Fri) 18:29 
マクロス世代だった故に、当時のキットが印象に残っているんですよね。
可変バルキリーですが、やっぱりプラモです。
何回も動かしたり変型させたりするのは危険かもしれません。
特に変型は慎重にやらないと破損のリスクも高いです(私も過去に壊しました)
だけど、個人的にはバンダイのスナップフィットよりも作りやすいです。
これはバンダイが悪いというわけではなく、単に『慣れ』の問題でしょう。
ABSパーツって、扱いが苦手なんですよね…(経年で割れるそうですし)
↓また見つけてしまいました…
https://blog.goo.ne.jp/blade-cusinart_1974/e/87eb53dad6faf222bbb92023ca1da6ad↓これらは変型しません…
https://blog.goo.ne.jp/blade-cusinart_1974/e/c88a8b2073b38b224fa7a84fea983266アオシマといえば、過去にダイターン3などもキット化していたメーカーですよね(古い…)
また、イマイ倒産後、いくつかの金型を買い取ったとか聞きます。
モスピーダとか、サンダーバードとか…
アオシマと聞いて、何だか可変レギオス(旧イマイ)が欲しくなってきました。
サザンクロスの金型とかもあるのかな?

RGのZガンダムなんて、変形させたら破損する可能性があまりにも高いので、誰も変形させていないので有名だったりします(笑)
スナップフィットは慣れもそうですが、どういう工程を楽しんでどんな完成品を目指すかにもよりますね。
塗装や汚しをしたいのならむしろ邪魔になるケースもあるし、ささっと組み立てを楽しみたいのならやっぱり気楽ですし。
そう言う化夢宇留仁も最近は接着剤を使ったキットの方が好きになってきました。
普通に接着剤でくっつくのが楽しい(笑)
アオシマは今でもなぜか(笑)元気ですね。
サザンクロスは今となってはちょっと欲しい(笑)
[472] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/30(Fri) 18:17
アオシマのイデオンって(笑)
あの、「5mの鉄板を貫通する」イデパンチを撃てるあれですか?(笑)
https://playtown4937.web.fc2.com/models/ide.htmまあイデオンの重機動メカのプラモは、マイナーなやつはかなりが不良在庫になって模型屋を悪夢に悩ませたそうですけどね、アブゾノールとか(笑)。

いやそれは入ってませんでしたけど、それも面白そうですな(笑)
今でもヤフオクで50個1円とかで普通に出品されてます(笑)
かと思うと1個3000円くらいでも出ていたりして、価値が混沌としてますな。
これもイデの意思か(笑)?
[471] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/30(Fri) 12:39
「小さい」とか「ヤラレメカ」とかいわれてるM4シャーマン中戦車でさえ、小山のような大きさですからねえ。それをしのぐドイツ重戦車軍団となるともうねえ。
戦車でこうだから、歩兵の自分がモビルスーツ部隊と遭遇した時なんて考えたくもないですな(笑)。

そうそう。M4もあんなにでかいとはつい最近知りました。
モビルスーツクラスになると自分が立ち向かっている様子さえ想像できないのでかえって怖くないかも(笑)?
[470] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/28(Wed) 19:51
ゲームブックたしかに受け取りました!
ありがとうございます!
でも当分積読が続くのであった……(^^;A

無事届いてよかったです。
化夢宇留仁の積みゲームブックはいつかプレイし終わるのだろうか・・・(汗)
会社でゲームブック計画はなかなかうまくいかないし・・・
[469] 時間が欲しい… - MOSSAN [なんかその辺] 2020/10/28(Wed) 14:39 
[468] お送りしました - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/21(Wed) 06:53
24日午前中着のクロネコヤマトでお送りしました。
モンスターの逆襲
デュマレスト
グラディウス
さんまの名探偵
と交換してください。
内容解説です。
「こんなときどうする新入社員」は、ビジネスマナーのクイズがパラグラフ形式で並んでいるもので、解答を間違えると、問題の数が増えるようになっています。過渡期によくあるタイプのハウツー本を無理やりゲームブックの形にしたものですね。
「セールステクニックがぐんぐん身につく」は、セールスマンになって、タイプの違う四人の客に新車を売りつける、というストーリー仕立てになっていて、ごま書房の作品でやった中ではいちばん面白かったです。セールスマンになれるRPGなんか、そうそうないぞ(笑)
「一人麻雀」は、その名のとおり、麻雀をゲームブック化したものです。卓が九回あり、ひとつひとつが短く、闘牌もツボを押さえているので、これまでやった麻雀ゲームブックではいちばん面白かったかも。
「ランナウェイ・ボーイ」は、まあハーレクイン小説のゲーム化なんですが、常識的な判断で選択肢を選んでいれば、「誰でもワンプレイでエンディングに到達できる」親切設計です。なにげに、主人公の女探偵が、生き生きと動きまわっているので、読んでいて普通に面白い作品で、唯一の難点が、「恋愛要素が極度に薄いこと(笑)」主人公が恋に落ちるヒーロー役が影があまりにも薄すぎる(笑) もうちょっとそこらは濃厚に描いてよ、と思った作品。スカスカなレイアウトも貧乏性にはちょっとなあ(笑)

うおお(汗)ありがとうございます!
どれも濃ゆい感じでいいですね。
化夢宇留仁は最近なんとか現状の環境でもゲームブックがプレイできないか検討をはじめました。
基本的に家にいるときはプラモ作ってるんですよね・・・(汗)
[467] 突き止めたはいいものの - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/17(Sat) 19:22
30年来気になっていたゲームブックを、ついに書名と出版社名まで突き止めた……はいいものの、1万円を超えるプレミアがついていて断念。
漫画家・法田恵の著になるこのゲームブック、タイトルを話すと変態扱いされかねないので気にしないで笑って後ろ指さしてください……。

検索してみたけど見つけられなかったなあ。
そういえばこういうジャンルでもゲームブックって探せばいくつも出てそうですね。
[466] 毒を食らわば皿までじゃ - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/17(Sat) 18:22
この、今回買った中で一番高かった「ランナウェイ・ボーイを捜せ」ですが、
中古価格は「妖魔館の謎」より7円安い(笑)
プレイしたら意外と面白い(笑) でもパラグラフチェックが甘くて、展開次第では初対面のはずの男が海を渡ってアメリカまで主人公の女探偵を追って愛をささやきにくる(笑)

「ランナウェイ・ボーイを捜せ」
・・・女性向けゲームブックですか・・・ものすごくクラクラするような展開が予想されますな(笑)
[465] なんかおかしいな、と思っていたら - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/17(Sat) 18:10
メールじゃないよ、ここ掲示板だった。Σ( ̄ロ ̄lll)
ごめんなさいいいいいい!

どっちでも大丈夫ですよ。
[464] 申しわけありません - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/17(Sat) 18:06
申しわけありません。
ご無礼平にお詫びいたします。
こんなことならもうちょっと時間を置くべきでした。
まことに言い出しにくいことですが……。
また怪しげな安ゲームブック買っちゃった(^^;)
ごま書房の
「シミュレーション方式による体験講座 こんなときどうする新入社員」
「シミュレーション方式による体験講座 セールステクニックがぐんぐん身につく」
竹書房
「一人麻雀 倒せ!10人のライバルたち…の巻」
サンリオ
「スターライトゲームブック ランナウェイ・ボーイを捜せ」
@wikiの「ゲームブック倉庫番」(
https://w.atwiki.jp/gamebooklist/ )のリストの本を一冊一冊アマゾンで検索しながら探していましたが、アマゾンで1冊150円以下で買えるゲームブックで化夢宇留仁さんが持っていない作品はどうやらこれで現在は種切れみたいです。(「ランナウェイ・ボーイを捜せ」は450円しましたが、好奇心に勝てなかった(笑))
いつお送りしましょうか? というか、ほんとに珍獣保護レベルですが、いります?(^^;)
うーん、給料が入り次第こうして買ってしまうなら、もうちょっと待って一括で送るんだった……とほほ。
ほんと申し訳ありません……。

「怪しげな安ゲームブック」はいつでも大歓迎なのですが、問題はこちらに交換できるモノがあるかどうかですね・・・。
もうマシなのはほとんどポール・ブリッツさんに送ってしまった(笑)
[463] 〇〇★ - 藍屋 伝一 [北海道] 2020/10/10(Sat) 20:44
新コーナーの説明にフィギュアも入っていたので、「美少女フィギュアはよ」思ってたらすぐに来たwほくろもばっちしですね。
化夢宇留仁さまはガレキなどは作らんのでしょうか。
>面相筆に塗料をつけて顔に持っていったときにはすでに乾いている〜
すごい分かります。よくシタデルカラーとか聞きますけど高いんですよね。

申し訳ありませんが今後もあのコーナーに出てくる「美少女」はよくてもあのくらいのものになります(笑)
それにしてもホクロによく気づいてくれました♪
ガレキは友達にいただいたものをいくつか所持していますが、今のところは能動的に作ろうと思っているものはないですねえ。
化夢宇留仁の嗜好は・・・今日トランペッターの1/35ソ連軍スノーモービルが2種類届きました(笑)
シタデルカラーも試してみたいのですが、すでにラッカー系塗料を大量に買い込んでしまい・・・(汗)
[462] 最近の読書記録 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/10/10(Sat) 19:55 
《ロボット・コマンドゥ》
この作品は、選択肢が多い(五つほどもある)項目が少なくなく、
行動の選択に迷わされる。
英国のスティーブ=ジャクソンの作品とは違った意味で難しいかも…
《モンスター誕生》
数回のプレイの果てに初めてハニカスという老人に会うことができた。
多分、正しい道を通っているのではないか?(そう信じたい)
しかし、英国のスティーブ=ジャクソンは正解の道に見せかけたミスリードも少なくないんですよね…
《甦る妖術使い》
『ゲームブック初心者御断り』というより『サイコロ運の無い人御断り』と言ったほうが正しい作品ですね。
『技術点12』でも楽に死ねるゲームブックでしょう。
序盤で放置中です。ストーリーは悪くないんだけどなぁ…
とりあえず《モンスター誕生》を続けますか。

選択肢の多いゲームブックは迷う楽しみがある代わりに、項目数の割に物語が短くなってしまうのは宿命ですな。
化夢宇留仁的にはあまりにも選択肢の多いゲームブックは完成度を疑ってしまいます。
というのも化夢宇留仁が作りかけていたゲームブックが選択肢祭りだったので(汗)
モンスター誕生・・・化夢宇留仁はそんな人会った覚えがないなあ(汗)
甦る・・・ほんとに後期のリビングストンはどうしちゃったんでしょうねえ。
初期は簡単だけど面白い作品を作っているのに。
[461] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/09(Fri) 18:35
坂口安吾先生は、人間心理の裏の裏の裏を読む、それはもう卓越した洞察力で、逆説に満ちた推理をする人だったそうで、その推理は、もう、ものすごく、『当たらなかった』そうであります(笑)
ロバート・プレンティスに話を戻しますけど、いまネットで原作の出版年度を調べたら1930年代だそうで、たしかにデニス・ホイートリー先生は才能ある作家だけど、1937年6月にゲームブックを書くのはちょっと無理だと思う(^^;)
https://en.wikipedia.org/wiki/Dennis_Wheatley
ホームズの推理は消去法の末に確率的に高そうな内容を「断言」するというものなので全くの逆ですが、どうもよく当たったようですな(笑)
[460] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/09(Fri) 18:09
大井廣介が坂口安吾について書いたエッセイで、第二次大戦中のミステリマニアの集まりで「『ヨットの殺人』というあてあい用の犯人当てミステリがあったが、全員が謎を解いた中、安吾だけ謎を外したのは不思議であった」って話に出てきた『ヨットの殺人』という本が、あの捜査ファイルシリーズの一作だったと記憶しております。

書き込みの中の全ての名詞が渋い(笑)
とりあえず古いシリーズというのは確実ですな。
[459] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/09(Fri) 18:01
そういやいま気がつきましたが、デニス・ホイートリーの「誰がロバート・プレンティスを殺したか?」までゲームブックに入れているんですか? あれ、実物の手がかりがくっついている以外は、問題編と解答編しかない、普通の犯人当て推理小説だったはずですが……。

そうだったのか。
ヤフオクでゲームブックと書かれていたのを落札したので中身もろくに確認せずに入れていました。
外しておこう。
[458] ゲームブックそろいました - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/07(Wed) 15:08
ゲームブック6冊届きました。いずれも、「広義のゲームブック」の枠内に収まることを確認しました。その件についてメールを送らせていただきました。
ほぼどれも「ペプシマン」クラスの面白さしかない、いまは歴史的な価値しかない、それも稗史クラスの価値しか存在しないようなへっぽこゲームブックばかりですが、まあ、「絶滅危惧種のまったくかわいくない珍獣保護」だと思ってご笑納いただければ……(笑)

ありがとうございます。珍獣保護は大好物です(笑)
こちらの荷物も現在梱包までは終わりましたので、明日には発送できるかと思います。
これからドミニオン会です。
[457] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/06(Tue) 17:03
今日も頼んだ本のうち2冊が届きました。
2冊ともゲームブックであることを確認しました。
これで計4冊です。
明日には残り2冊も届きます。
うーむ、これで「面白いゲームブック」だったら胸を張って渡せるんだがなあ(笑)
[456] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/06(Tue) 00:30
頼んだ本のうち2冊が届きました。
2冊ともゲームブックであることを確認しました。
あと4冊来ます。
何冊がゲームブックかなあ(笑)。
[455] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/02(Fri) 21:00
やや、なんたることであろうか、
アマゾンを見ていたら急にスイッチが入ってしまい、
80年代に出版された、「ゲームブック」と称する、ゲームブックかどうかもわからない安本を、
片っ端からクリックしていたではないですか。
どうぞお待ちになっていてください(爆笑)

いやあの・・・(汗)
ほんとにましな在庫がないのでどうしたらいいのでしょう。
[454] アマゾンで - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/02(Fri) 18:40
アマゾンで、化夢宇宙留仁さんの持っていないゲームブックを350円+送料で注文しました。
遊べるだけ遊んだらお送りしますので、楽しみに待っててくださいね。
問題は、まず絶対つまらないだろうということくらいで……(笑)

それは楽しみ!
・・・ですが、交換できそうな在庫がないなあ(汗)
[453] 当たり前の話ではあるが(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2020/10/02(Fri) 09:45
[452] ちょっとした自己満足 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/09/29(Tue) 12:05 
>確定申告のため?
失礼しました。どちらかと言いますと、自分への戒めの為でもあります。
『気長に待っていれば、このぐらいの値段で買えることもあるから』という、自身への忠告ですね。
(痺れを切らしてネットショップで購入しようとしたことが何度もありました)
ただ、転売目的とかで買っているわけではありません。
私の扱いが手荒なせいもあって、手持ちのゲームブックの大半は状態が悪いです。
そんなわけで、少しでも状態が良いスペアがあると安心できたりします。
《王たちの冠》なんて、カバーが首の皮一枚状態ですから…
>地獄の館
私もリアルタイムで購入しましたが、クリアしたのは21世紀になってからでした。
同僚に差し上げた一冊の状態が非常に悪かったことから、
当時は何度も読み返したということが伺えます。

左様ですか。
ちなみに化夢宇留仁はもちろん未クリアです(汗)!
[451] 無題 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/09/24(Thu) 11:27 
[450] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/24(Thu) 10:37
なんのことはない、1〜36までの結果を返す乱数表の使い勝手のいいものができるんじゃないか、と考えついて、テスト案を作ってみましたが、それほど使い勝手がよくはなかったというオチで(笑) いろいろと試行錯誤してます(^^;ゞ
おさわがせしました(^^;)

なるほど乱数表ですか。
暗号みたいだな。
そういえばやろうと思えばスマホでサイコロから記録用紙まで賄えそうですね。
[449] 久々に発掘 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/09/22(Tue) 18:08 
[448] 天啓 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/20(Sun) 15:58
FFのゲームブックを電車内でフェアにプレイするための画期的な方法を考えついた……というか、あまりにもバカバカしいから誰もがまともに考えもしなかった方法、というか……。
実際に可能かどうか、あとでテストパターンを作ってみよう。これが成功したならば、ウォーロックMAGAZINE誌に売り込みたいと本気で考えてる……。

フェアにということはルールはそのままで?
それができたらほんとに画期的ですね!
まさかサイコロは本のを使って記録は腕に書くとか・・・(汗)
[447] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/18(Fri) 21:05
でもなあ、ドミニオン全アイテム7種のうち、「基本」「陰謀」「海辺」「繁栄」「異郷」が必携もしくは必須アイテムというのは、「差をつけてる」意味があるのかなあ、と正直なところ(笑)
無理やり差をつけるならもうちょっとヒエラルキーというものを(笑)

これまた全くおっしゃるとおり(汗)!
だってほんとは全部「必携」なんですもん(笑)
ちうか「陰謀」まで買ったら普通全部買いますよね?
買わない(汗)?
[446] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/17(Thu) 12:19
ひさびさに「ドミニオン」の紹介記事読んでましたけど、
「全部必携」でいいじゃん、と思った(笑)

おっしゃる通り(笑)
ただとにかく全部買え!(笑)だと入門のハードルを上げそうだったので無理やり差をつけてました。
[445] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/08(Tue) 23:10
ああちくしょう、その可能性については考えもしなかった!
きちんとAFFのシナリオとして成立させようと考えてたので。でも、そのくらいのことをしてもよかったなあ! そうだよ、もっとはっちゃけかたが足りなかったんだ!
新たなる可能性に眼をひらかれた思いで寝ます。うーん、どうしておれはそこまではっちゃけられなかったんだ。ふて寝_(┐「ε:)_

あの短さでAFFのシナリオとして成立し、かつ新機軸を盛り込んだゲームブックとしても楽しめるものを作り上げるのには苦労されたのではないかと思います。
パラグラフがあの倍くらいは欲しいかも。
[444] 読んでくださってありがとうございます - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/08(Tue) 19:56
やっぱりさいとう・たかを先生に劇画調のイラストを頼まないと過激ではないっすか(笑)
また「大統領を捜せ!」飽きずに読んでますけど面白いですな(笑)

率直な感想を言えば、おそらく「過激」なポイントは能力値が数値が表示されているのに読者がそれをパラグラフの選択以外ではコントロールできないという部分かと思うのですが、どうせならもっとその「過激」さをアピールしてもよかったように思いました。
例えばなにかの薬で体力点が100増えた!(笑)けどカアス全員と戦って最後に体力が尽きる描写をしてみるとか(笑)
特殊な運試しをしてみたらものすごい幸運が続いて変だと思ったらいつの間にか運点が0になっていてそれ以降は信じられないくらいの不運が続いたり(笑)
[443] 思った通り落ちました - ポール・ブリッツ [関東] 2020/09/03(Thu) 01:12
[442] ◆◆◆ - 藍屋 伝一 [関東] 2020/08/22(Sat) 10:26
なんか聞いた話では、昔のゲームのADVとかでも、聞き込みのシーンなどでコマンドを実行できる回数が決まっていて、総当たりできないようになってるのもあるらしいですよね。
「迫撃!トリプル・ドム」うけましたw
これでMS戦記のいい人版の三連星も浮かばれた気がするw

あれって総当り上限数に達したらもうクリア不可能なんでしょうかね(汗)?
>「迫撃!トリプル・ドム」
いや〜〜〜あのサイの目には目を疑いましたよ。
そして思ったのは、ランバ・ラルにドムとジャイアントバズが渡っていたら確実にガンダムは撃破されていただろうということ。
>MS戦記のいい人版の三連星
・・・読んだっけな〜〜〜?記憶がないなあ。
読まなければ(汗)
[441] 逆転の発想? - MOSSAN [なんかその辺] 2020/08/21(Fri) 22:02 
雑草は夏に殲滅してこそ効果がわかる!
そんなわけで、実家(無人)の外と内を大掃除していたら、台所で小さな布の袋を見つけました。
手に持った瞬間に中身は硬貨とわかりましたが、100円玉が40枚以上…!(多分、祖父のヘソクリ)
こんな出来事が起きた場合、《ソーサリー》なら、
『これはラッキーだった。運勢ポイントを2増やす』
という感じでしょうね。
しかし、ちょっと待ってください。
ラッキーなことが起こるのは嬉しいですが、『いつまでも幸運は続かない』という言葉もあります。
今回、100円玉の詰まった袋を見つけたことと引き替えに、私は運勢ポイントを失ってしまったのかな?
ゲームブックでも良いことが起きたら。運勢ポイント(運点)が『減る』という発想もありかもしれません。
幸運に巡り合いましたが、ツキを使ってしまったということで…

問題はそれを見つける前に無意識に運試しをしていたかどうかではないでしょうか(笑)?
そういえば007RPGではヒーローポイントをそのように使っていましたね。
ちなみにリンクが袋を持ち上げている画が浮かびました(笑)
[440] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/08/21(Fri) 18:36
ミステリとTRPGについて考えていたけど、
「名探偵」と「推理」の意味を、
「可能な限り限定された情報でもって事件の真相に到達すること」
と考えると、「TRPGのシナリオ」で「名探偵をしようとする意味」が何なのかよくわからなくなってきたです。
たとえば、「CoCでホームズをRPする」場合、「証拠が得られる可能性のある所を全部チェックする」というのは、「ホームズらしくない」んですよね。「ホームズがホームズであるゆえんは、捜査のひとつひとつから目に見える以上の情報を手に入れて、すべてをチェックする警察よりも先に真相に到達する」ことにあるわけで、「CoC」の名作シナリオ「幽霊屋敷」では、あの教会へ行かなくても、屋敷の地下にコービットが眠っているのを誰よりも早く突き止めて即座に退治に行く、のがホームズらしいプレイなわけです。
そうだとすると、苦労して教会の設定を書いたGMにとっては「苦労が報われない」ですし、PLにとっても「見どころをすっ飛ばす形になってもったいない」わけです。
TRPGにとって、「名探偵」は排除されるべき存在なのかもしれませんね……。

商品としてのゲームは、推理力があまり無い人でも楽しめる必要があります。
ホームズは他の人にできないことができるからヒーローなのであって、ゲームはその「他の人」向けに作られているのですから。
ちうかホームズが実際にいたら、マスターでもプレイヤーでもゲームにならないでしょうね(笑)
[439] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/08/21(Fri) 12:05
いわゆる「推理シナリオ」で、シナリオ作者よりも首尾一貫していてすべてのピースがピタリとはまる推理を披露して、見事に失敗したです(笑)
普通の人の考える所の「推理シナリオ」というのは、「コマンド総当たり」による「フラグ立て」ゲームだった、ということにようやく気付いたです(笑)「ポールさんって陰謀説好きでは」なんてプレイの後にいわれたのはきつかった(笑)
「キドリントンから消えた娘」みたいに「容赦ない仮説のクラッシュアンドビルド」を楽しもう、なんてのは、もうイギリスミステリとコリン・デクスターのファンくらいしかいない、コアでマニアックな趣味だったのであります(笑)

それは単純にマスターの手落ちかと思われます。
シナリオよりも完全な推理が提示されたら、シナリオの内容をそれに合わせて変更するべきでしょう。
どうもそれ以前の問題のようですが(汗)
[438] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/08/16(Sun) 16:14
ハーン来たです。
なにげにロールマスターを2つ抱えてしまったかのような(笑)
あんなゲーム、ミドルアースの人しかしないよ! というか(笑)
ルルブ読むのに何カ月かかるかなあ(笑)

ミドルアースのRPG部はひたすらD&Dをやっているようです。
他のメンバーは全員ウォーゲーム。
ハーンシリーズやってるの見たこと無い(汗)
[437] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2020/08/15(Sat) 07:16
30%オフにつられてTRPGのハーンのシリーズを大人買いしてしまった……。
結果、再来月まで毎日レトルトカレーの夕食を余儀なく(笑)

ハーンシリーズですか。これまたボリューミー&マイナーなやつを(笑)
レトルトカレーなら栄養は事足りるので大丈夫でしょう。
[436] 結論 - MOSSAN [なんかその辺] 2020/08/13(Thu) 21:58 
連投して申し訳ありません。要するに…
★Snake…(その世界で)実在が確認されている蛇
★Serpent…存在が確認されていない蛇、または海竜を表す単語としても使われる。
難しく考えすぎました。これでゴールに辿り着いたはずです…
大魔王の部下たちはカクハバードの人々たちにも存在を疑われている故に、
『Snakes』ではなく『Serpents』なのかもしれませんね。
また、『Giant serpent』は『巨大な海竜』を意味するのでしょう。

どうやらその解釈が一番自然なようですね。
考えてみれば、空想の産物の蛇専用の名称があるというのもなかなか贅沢な話ですね。
[435] せっかくですので - MOSSAN [なんかその辺] 2020/08/13(Thu) 19:50 
『Snake』と『Serpent』の違いについて、更に調べてみました。
★Snake
一般的な蛇を表す。動物図鑑に載っている蛇などは、シマヘビだろうが、
アナコンダだろうが、『Snake』の類である。
★Serpent
オカルト、伝説上の蛇、海竜などを表す言葉として使われる場合が多い。
少なくとも、動物図鑑に載っている蛇を『Serpent』と呼ぶことは少ない。
だそうです。
因みに、CRPGの《ウィザードリィ Legacy of Llylgamyn》では、
『Moat Monster』という、蛇の怪物がいます。
こいつはファミコンなどではリュウグウノツカイのような姿で、
不確定名は『Giant Serpent』となっています。
(『.Serpent』が大蛇を意味するのに、更に『Giant』…?)
また、同ゲームに出てくるアナコンダやヒドラなどは、
不確定名が『Large Snake』となっています。
上記のことを調べた結果、ますますわけがわからなくなってしまった…
まあ、《Sorcery》は英国の産物、《ウィザードリィ》はアメリカの産物です。
どちらも英語を使う国とはいえ、アメリカ英語と英国英語では使い方の差があるでしょうね。
以上、つまらないトリビアでした…(;>_<;)

スネーク、サーペント、マウス、ラット、モンキー、エイプ・・・英語はややこしいです。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
- G-BOOK -