化夢宇留仁の異常な掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [過去の過去ログ(準備中)] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
参照先
居住地    イメージ   [アイコン参照]
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
メッセージ

   削除キー (記事削除時に使用)

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |


[1025] 宇宙囚人船の反乱 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/04(Thu) 08:58
彗星王の印象をぶっ飛ばす、強烈にシリアスでヒューマンでムチャクチャな話(笑)。 キャプテン・フューチャーでこれをやるというのがすごいというか、いやキャプテン・フューチャーだからこの話が成立するのだというか。あまりにもきつい危機また危機の連続で、ほかの誰が主人公でも脱出に説得力がない(笑)。 話としては面白いけど、なんかこう、ハミルトンのペシミスティックな部分がうかがえて、ちょっと読後感は複雑だったなあ、中学生のころ……。
まさにおっしゃる通りだと思います。
化夢宇留仁も中学生の頃にいつものノリを期待して読んでいたらちょっと微妙だったかもしれません。
今の感覚で言えばちょっと小川一水も入ってる(笑)?

[1024] ストームブリンガー読んだ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/03(Wed) 00:15
エルリックが想像の斜め上を行くダメ人間だったが、敵も味方も負けず劣らずのダメ人間ばかりなので相対的にまともな人間に見えてくる叙述のウルトラC(笑)。
角笛を吹くシーンの無常感に耐えられるかと不安だったが、もとから滅んだほうがいいような国ばかりがさらにメチャクチャなことになってるので、早く角笛を吹かんかいとエルリックを叱咤激励しながら読む始末(笑)。
とにかくコナンかカーターの爪の垢をこいつらに煎じて飲ませたい(笑)。
沈鬱なスチャラカ人間喜劇(笑)。これでザロジニアさんがツッコミ役に回ってくれてたら完全にラノベの夫婦漫才になるのだが、惜しい(笑)。ダメだこいつら(笑)。
あいつほんとにダメ人間でしょ(笑)
まわりの人間もたいがいなんですが、基本的にエルリックはエルリックがなにかしたせいでエルリックも周りの人々も酷い目にあうという流れなので、全然同情できない(笑)
コナンかカーターの爪の垢を飲ませたら、何も起こらず平和が続くでしょう(笑)

[1023] ケムウルジンさんの健康を思うと心苦しいのであるが(棒) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/01(Mon) 17:55
こんなものを見つけたら遊びまくってしまうではないか……。それもどうやら各都道府県にそれぞれあるらしい……。

http://www.library.pref.osaka.jp/site/e-service/searchguide.html

あ、堺市の図書館閉架には、ローンウルフシリーズが日本語版だけど全巻そろっているらしいので、早めに相互貸借して自炊することをお勧めします。図書館はほんと猛烈な勢いで本を廃棄処分するので……。
結構ゲームブック出てきますねえ。
でもご安心ください。
化夢宇留仁は所有しているゲームブックも未クリアの嵐なので、プレイするとしたらそっちからですので(笑)
でもローンウルフはちょっと欲しいな・・・(汗)

[1022] ほんまや汗 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/31(Sun) 22:25
すげえ。守谷中央図書館、ガープスがゴロゴロある。これはサイバーパンクとリングドリームを借りなくては……。
変な人が近所にいてリクエストしまくったんでしょうね(笑)
それとも館員か?

[1021] リングドリーム - 最後の戦士 [東北] 2022/07/31(Sun) 18:15
ガープス・リングドリームが、守谷中央図書館 の蔵書にあるようです。
ガープスはなかなか貴重ですね!
それにしてもリングドリームってものすごい題材のRPGですよね(笑)

[1020] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/31(Sun) 17:20
「北海に消えた少女」やっと読み終えました。もう1回読まないとよう分からんて感じですが読む気にならず。amazonの感想では概ね好評で読みやすいなんてのもある(汗)
訳者あとがきの文章は読みやすい日本語(汗)オイラの読解力が無いのか(笑)

「幻の女」に取り掛かります。
映画がPrimeVideoで観れますね。これ先に観ると読む気がしなくなるのでグッと我慢して本読みます(笑)
>もう1回読まないとよう分からん
・・・こうなったときって実に微妙な気分ですよね。
読み直せばわかりそうだけど、わからんかったら勿論あまり面白くなかったし、でもこのままだとちゃんと理解してないし・・・
訳文と本人の文章は全然違うでしょう(笑)

>幻の女」
・・・化夢宇留仁も今読んでるキャプテン・フューチャーの次に読もうと思います。
映画はあとがいいです。

[1019] こういうことなんじゃ? - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/31(Sun) 12:44
「16世紀イギリスを舞台にしたTRPGがあるんだよ」
「へー。そんな昔の外国のこと言われても(関心なし)」
「1920年代アメリカを舞台にしたTRPGがあるんだよ」
「へー。そんな昔の外国のこと言われても(関心なし)」

まあそりゃ、どうしようもないという気に(^^;)
mixi日記でもその話題で盛り上がったんですが、要するに本を読んでなくて、過去に興味がないんですよね。
化夢宇留仁にとってはクトゥルフはあくまで20年代アメリカがメインで、その他はバリエーションなんですよね・・・

[1018] ネタバレ - ミソニコフ [東海] 2022/07/30(Sat) 11:24
わらの男 あらすじ
ひびき おもろいDVD見たんやけどわらの男ゆうてな
こだま わらの男?そんな奴おらへんやろ~ わらで出来てんのはしめ縄や~
ひびき いやそれは例えでわらと言うとんのやがな
こだま わからへんねや~
ひびき 妻子持ちの男が若い女と浮気するんやが
こだま ええことしよんな~
ひびき 女の方が自殺してな
こだま それはあかんで~
ひびき 男が嫁に話したら子供連れて実家に帰りよったんや
こだま そらアホやで~
ひびき その後また嫁が帰ってくるんや
こだま そらチッチキチーや~
もうこれで観たも同然ですな(笑)

[1017] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/30(Sat) 07:23
>ポール・ブリッツさん
やはりあの目次そのまんまちゅう訳ではないですか(汗)
そらそうですね。何か、こった仕掛けがありそうな気がしてきました。次読みます(笑)有難うございました ぺこ。
化夢宇留仁も次のミステリはそれにします。

[1016] ミソニコフさんそれはあまりにももったいない - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/30(Sat) 01:31
冷静に考えてください。

目次だけで結末がわかるような底の浅いミステリが「不朽の名作」といわれるわけがないでしょう?!

いいから読むんやあ!
ごもっともですな。
そう思わせといて死んだりして(笑)

[1015] メジャー神話 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/30(Sat) 01:18
「マハーバーラタ」おすすめ。ムヤミヤタラに面白い。ムチャクチャ長いけど。カルナの最期を思うたびに泣いてしまう自分がいる。一般人は原典からの完訳版ではなく英版重訳の山際版でいいと思う。それでもハードカバーで全9巻(笑)。
またものすごいものをお勧めしますな(笑)
キンドル版も出てるみたいだけど、文庫がいいな〜〜〜っと思ったら原典訳でしかもやたらに高いですな(汗)

[1013] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/29(Fri) 14:39
わらの男じゃないですか(笑)てっきりコネリーが出てくるかと思ってクリックしました(笑)
これも後味が悪そうな作品ですね。ワゴンセールのモノクロDVD500円的作品ですな。

「幻の女」ってのも買いましたが目次見ると読むのを躊躇います。各章のタイトル 死刑執行何日前~死刑執行時-死刑執行後
主人公死ぬんか?って分かってて読むのもなあ(汗)

プラトン
意味通ってませんか?(汗)
途上人物が多すぎて混乱する作品の対比としてプラトンの作品は登場人物が少ないのが良いと言いたかった訳です(笑)
いやもうこれでいいかなと(笑)

「幻の女」は読者が選ぶ海外ミステリで1位になっていたので化夢宇留仁も買ったけど未読ですね。

>プラトン
・・・なるほどそういうことでしたか。
勉強不足で申し訳ない。
調べてみたらほんとにその3人しかいなさそうですね(笑)

[1012] 天野喜孝は名画を山ほど描いたけど - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/29(Fri) 12:41
エルリックの顔だけは朕はこれ以外認めぬ(笑)

http://grognardia.blogspot.com/2009/07/retrospective-stormbringer.html
化夢宇留仁もエルリックの顔といえばこれ!というイラストがあったので探してみたのですが、ネットでも見つからず、TACTICS、RPGマガジン全部見ても見つからず(汗)
あれは夢だったのか・・・(汗)

[1011] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/29(Fri) 07:36
映画も小説も遠のいた感がありますな(笑)
YoutubeとGoogle画像のスクショを並べてみました。ショーン・コネリーいかす。というかボンド(笑)
https://photos.app.goo.gl/3NKM8SdetQ7m3BB28
>映画も小説も遠のいた感
・・・残念なようなほっとするような(笑)
若き日のボンド、いやコネリーかっっこいいですよね。

https://product.rakuten.co.jp/product/-/a006b4eff27b64faee7d5bb224744f9a/?gclid=Cj0KCQjw54iXBhCXARIsADWpsG-89zQ8u7lTu5ufrSkNY8cB9Tum15iaYW81iiBc21pVAAFzOUAlJU0aAh5kEALw_wcB&iasid=wem_icbs_&icm_acid=861-767-4285&icm_agid=16121423967&icm_cid=178108887&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=pla-735176530233&scid=s_kwa_pla_med_178108887

[1010] 映画「わらの女」 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/28(Thu) 19:42
見た限りじゃあ海外の評価やたらと高いので名作映画の扱いなんでしょうなあ。日本語版が出てないのは解せないけど、今の日本で売るとなったら500円の超廉価版DVDでしか売れないだろうと思えるのもなんですが(^^;)

https://www.amazon.co.jp/WOMAN-OF-STRAW/dp/B00SZLELBK/ref=sr_1_1?keywords=%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A5%B3+dvd&qid=1659004723&sprefix=%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A5%B3%2Caps%2C222&sr=8-1
全くですね。
ちうかVHSでも出てなかったみたいです。
映画は日本で上映されたみたいですが、なんでこんなにソフト化に恵まれてないんでしょう。

[1009] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/28(Thu) 12:28
>人物の洪水
登場人物リストは19〜24人ですね。リスト以外にもいるはずですから「密造人の娘」と似たようなものかも。
こいつ誰だっけがあっても人物や情景の描写が分かりやすく書かれてれば納得できるかなと思いますね。
「北海に消えた少女」もこいつ誰だっけに悩まされながら読んでます(汗)訳も原文も酷い(笑)
登場人物が少ない本を読むとこういう悩みから開放されますね。
プラトンの著作は少ないですね。基本ソクラテスとプラトンとソフィストの3人

カメラポチりました さっき届いた
SONY DSC-HX90V 24-720mm
これがあれば自分の用途全て満たせるかも。
-Tは用途関係ないです。一時の気迷いor熱(笑)
>人物の洪水
・・・やっぱり(笑)
そういうスタイルなんですな。

>「北海に消えた少女」
・・・原文も訳も酷いというのは、回り回ってまともになりそう(笑)

プラトンの話ってどこから出てきましたっけ(汗)?

>SONY DSC-HX90V
・・・SONYの万能カメラですな。
ちょうど仕事先の同室の人が発売当時に買って、今でも使っています。
ファインダーもついてるのがいいですね。

[1008] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/27(Wed) 16:42
わらの女 DVD、ブルーレイ日本語版は未発売です。配信も無さそう、、
amazon 在庫切れ 買えてもイタリア版
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%82%89%E5%A5%B3/dp/B07KLGPWML
youtubeが唯一の選択肢ですな(汗)


マーガレット・マロン 3冊買いました。先週作者順に並べたのが乱れてたので売れたかと思いましたが有りました。
DSCーTも確保に行かねば(笑)
なんたること(汗)!?
誰もが聞いたことはあるくらいには有名作が原作でショーン・コネリーが主役級で出ている映画にしては扱いが酷いですな。
でも少しホッとしたりして(笑)

マロン買いましたか。
読んだら続きも登場人物の洪水なのかどうか教えてください(笑)
DSC-Tはやめといたほうがいいですって(笑)

[1007] ご参考までに - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/26(Tue) 18:38
「わらの女」に関する自分の感想。
http://crfragment.blog81.fc2.com/blog-entry-2786.html

「Xの悲劇」に関する自分の感想。
http://crfragment.blog81.fc2.com/blog-entry-2790.html
どちらも非常に納得のいく感想ですねえ。
しかし「わらの女」はちゃんとしたミステリなんですね。
意外(笑)
メインの楽しみ方はサスペンス?
X・・・読唇術に関しての記述が勉強になりました。
昔は極端だなあ。
今は逆方向に極端な気もしますが(汗)

[1006] Xはマイオールタイムベストです - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/26(Tue) 18:12
「Xの悲劇」はマイベスト謎解きミステリで、大好きな作品ですが、ケムウルジンさんのおっしゃることもよくわかる作品でもあります(笑) 初期クイーンだしなあ(笑)
変にペダントリーにこだわったりせずに軽快にスイスイ進んでいくのが自分には楽しくて仕方ないんですが、確かに人物造形は(笑) 初期クイーンだしなあ(笑)

あまりに好きすぎてバカネタショートショートまで書いてしまいました。初期クイーンだしみんな読んでるしネタバレくらい別にいいだろうと……(笑)。
http://crfragment.blog81.fc2.com/blog-entry-2585.html
実は化夢宇留仁もmixi日記に書いた時点でカール大公さんからポール・ブリッツさんと似たようなご意見をいただき、ちょっと読み方が一面的すぎたかもしえないと思っていました。
目指しているものが異なるものを同じ定規で図ろうとしていたような。
なので今読み直したらまた感想も変わるかもしれません。

ショートショート・・・そこは注目しないのがお約束のところでは(笑)

[1005] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/26(Tue) 17:14
わらの女 新訳版(橘明美) 2019年初版 私はBookOFFで110円で購入しました。わりとどのBookOFFでも見かけます。 
安堂信也訳版の古いのは見かけません。こっちの方がコルフのキャラクターが自然かもしれません。

映画見てましたが寝てしまいますね。字幕自動生成on出来ますが日本語変だし英語字幕では分からんし結局字幕offで画面眺めてました。
小説とは、人物設定いじってるし結末も違うので別の作品ですね。

Xの悲劇 40年以上前に読みましたがまるで話を憶えてません。
電車の中でハーリー・ロングストリートがポケットの中に入れられたニコチンイガイガボールを握って「何だこれは!」ここだけ憶えてます。主人公が誰だったか探偵の名前も忘れました(笑)
推理小説の入門にはなりました(笑)
う〜〜〜んこうなったら買うしかないな(笑)

そうか映画はYOUTUBEだから日本語字幕ないんですね。
まさかこれも買うのか化夢宇留仁・・・(汗)???

Xの悲劇の内容は、今では化夢宇留仁も同じくらいしか覚えていません(笑)

[1004] じゃあことさらどうでもいい情報を(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/26(Tue) 13:23
TRPGルルブ「アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー」は土浦市立図書館に蔵書がある。(実話(笑))
それはちょっと貴重かも(笑)
でもあんな分厚いTRPGのルールブックを図書館から借りてプレイするのはきついですな。

[1003] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/25(Mon) 21:51
>映画はちょっと観てみたいかな。ちょっとだけ(笑)
予告編
https://youtu.be/lMSmuDFGJfU
全部観れますね
https://youtu.be/-00HMu-pqyw

>欲しくなったときには手に入らない法則(笑)
引き寄せの法則で見つかる本は有りますが買わないと次行った時には、売れた後ですね(笑)

密造人の娘 尾西店
火星のプリンセス 尾西店
てことは、津島店に行くともうマロンもオリバーツィストも無いかも てゆうかミステリアス・プレス文庫棚2段、ローダン棚5段が綺麗サッパリ無くなってたり。こうなったら本当にミステリー(汗)
観れるのか〜〜〜。
でも化夢宇留仁は映像は原作を読んでから観たいんですよね。
とすると「わらの女」を読むのか・・・
読むのか(汗)?
その前に買うのか(汗)?

ローダンの棚5段が売り切れる可能性は0だと思います。
だからその陳列はおかしい(笑)
だって3冊くらいの幅に「ローダンあります。お問い合わせください」って書けばすむし(笑)

[1002] ですね〜 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/25(Mon) 03:30
>ミソニコフさん

そうとう悔しかったんでしょうねアルレー。(笑)
当時自分をミステリの名手だと思っていたんでしょうね。
売上はよかったようですが、みんなミステリとして読んでたのかなあ・・・

[1001] 二千万ドルと鰯一匹 - ミソニコフ [東海] 2022/07/24(Sun) 21:54
>ポール・ブリッツさん
amazonで文庫のあらすじ見ました。
何だかよく似た話というか「わらの女」の焼き直しじゃないですか(笑)
「わらの女」はそこまでして頑張るほどのストーリーなんですか(笑)?

[1000] わらの女 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/24(Sun) 20:52
完全犯罪が成立してエンドというのが許されなかった映画版では、アルレーが見落としていたある要因を使って完全犯罪を破綻させてましたな。その要因がまた、「冷静に考えると当たり前の話じゃないかおい」って代物なので、どうしてアルレーが見落としたのかさっぱりわからんという……。

アルレーはよほどそのツッコミがうるさかったのか、後の「二千万ドルと鰯一匹」ではきちんとその要素を作中に取り込んで話を作ってるそうです。
ちうか化夢宇留仁が「死者の入江」を読んだ感じでは、この人は論理的なミステリーには向いていないという印象でした(笑)
なんかすごく感情的で(汗)

[999] ゼビウス - 最後の戦士 [東北] 2022/07/24(Sun) 13:49
創元社のゼビウスは、牛久市立図書館 の蔵書にあるようです。
幸い所有しております。

[998] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/24(Sun) 09:05
津島には、よく行きますので次回は買うと思います(笑)同様に躊躇ったオリバー・ツイスト上下も
 110円コーナーならすぐに買えばと思いながら手ぶらで店を出ることが多いです(汗)
この店 ローダンシリーズも棚5段分ギッシリ詰まってました。110円なので手持ちにないのを探すには良いでしょう。
日永店はローダン殆ど無いという不思議 店によって方針が違うのでしょうかね。

買ってもあまり読まないですが
今年読んだ本
「恐怖の誕生パーティ」W・カッツ 犯人が分かっているミステリーで犯人と被害者の視点で物語は進んでいく。
コロンボの様な警官も探偵も出てこないです。最後にあっと驚くことで締めくくりますが私には、ああやっぱりでした(笑)

「わらの女」再訳版 カトリーヌ・アルレー
世間では有名な作品らしいですが私は初見でした。何とも主人公が救われない話 現代では成立しない完全犯罪を描いてますね。面白い話かもしれないですが後味が悪すぎでした。
007の頃のショーン・コネリー出演で映画化されてると解説に書かれててそう言えば昔 TVで見た事を思い出しました。

今読んでる本
「北海に消えた少女」ローネ・タイルス 北欧ミステリー
訳が変で読みづらいですが話自体は引き込まれますので完読できそうです(汗) ・・・完読しないで挫折することが多い(笑)
欲しくなったときでいいやと思った本は欲しくなったときには手に入らない法則(笑)
でもこの法則を気にしだすと本棚が増える(汗)

ローダンシリーズ棚5段は明らかに多すぎ(笑)
在庫が枯渇しているんじゃなかろうか・・・

「恐怖の誕生パーティ」
・・・評判を見てみたらほぼ全編前振りだという意見が(笑)
ちょっと読むのがしんどそうな本ですな。

「わらの女」
アルレーですか・・・化夢宇留仁はもうこの作者の本はいいかな(笑)
映画はちょっと観てみたいかな。ちょっとだけ(笑)

「北海に消えた少女」
これは普通に面白そうかも。でも訳が変なのはきついですね。

[997] BookOFF巡り - ミソニコフ [東海] 2022/07/23(Sat) 09:05
愛知県津島店 最近GoogleMAPで存在に気が付きました。
海外文庫が豊富な店で110円コーナーが特に多いです。
ハヤカワ―ミステリアス・プレス文庫が棚2段分詰まってました。大人買いにどうぞって感じ。
作者毎に並べ替えしてたらマーガレット・マロンが3冊ありました。甘美な毒、悪魔の待ち伏せ、砂州の死体
判事デボラシリーズ(密造人の娘)国内訳全てです。カバーの絵は、水車小屋と同様の画風のさらっとした感じ

四日市日永店
ブラインドサイト上下と北欧ミステリーと他1冊購入
ブラインドサイト 登場人物リストの頁だけ見ました。愉快な人達そうですね(笑)
カメラコーナー物色したらDSC-Tシリーズが何台か有りました。
1800円 2800円とか値札付いてました。買いそうになります(汗)
>海外文庫が豊富な店
・・・いいですねえ!
化夢宇留仁の近所のBookOffも比較的海外SFやミステリの品揃えがいいみたいです。BookOffの方針かしら。
マーガレット・マロンいいな。ミソニコフさん買わないなら化夢宇留仁が買いたい(笑)
その表紙のやつを(笑)

>ブラインドサイトの登場人物リスト
・・・そうなんですよ。登場人物リストだけ見るとすごく愉快なやつらが並んでるんです(笑)

>DSC-T
・・・やめといたほうがいいです(笑)

[996] グッキーはねえ…… - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/22(Fri) 02:12
グッキーさえいれば何とかなるんじゃないか、とそう思ったでしょ!

そうなんです(笑)。
そうなのか(笑)
ちうか能力もですが、性格もあんな責任感があるタイプでしたっけ(笑)!?

[995] 世界中から尊敬されている日本の会社 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/20(Wed) 13:30
任天堂という化け物が(笑)
「尊敬される」というのはオリジナルで高品質のものを作り続けているというのが大きな要素だと思うのですが、確かにまだ任天堂は残ってますな。

[994] 調べてみた - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/19(Tue) 15:00
一番安い電車のルートが、乗り換え3回、2時間12分で1610円ですね。まず茨城県から埼玉へ出て、千葉県を回り、ふたたび茨城県に戻ってくるルート(笑)

気分的には大阪から新幹線使って名古屋へ行くほうがまだ近い感がありますな(笑)
>乗り換え3回、2時間12分
・・・来世で会いましょう(笑)

[993] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/19(Tue) 14:46
古河は人口が多いにもかかわらず茨城県の他の地方都市とのアクセスが非常に悪く、土浦なり水戸なりに行くためには、

・電車なら一度栃木県か東京へ出てから再び戻ってくる
・車ならろくな高速道路のない道を延々走る

の二択しか選択肢がなくて……。茨城県民の間では「古河市の帰属問題」はご当地ジョークになってます(栃木や群馬や埼玉には絶対に渡さん!、っていう(笑))
横溝正史作品の舞台にできそうだ(笑)
間に山があって、でもトンネル掘るほど予算が出ないとかですかね。

[992] 冗談は置いといて - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/18(Mon) 15:22
アーロックが公立図書館にあるとは知りませんでした。(蔵書検索で確認)

公立図書館だから、図書館の相互貸借機能が機能さえしていれば、大阪にいても取り寄せて読むことができるはずですので、よかったらチャレンジなさってください。ちなみに、相互貸借の場合は、貸出期限をオーバーすると、図書館利用者によって死をもって罪を償わされるのでお気をつけを(こらw)
誰かリクエストしたんでしょうね。
まだ在庫のあるうちに図書館にリクエストするとは先見の明のある人ですな。
取り寄せもできるんですね。
でも死にたくない(汗)

[991] いらっしゃーい茨城県 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/18(Mon) 15:18
天空要塞アーロックを読みに来られたその時は、お会いしてお茶でも飲みたいですな。

(注・古河市と土浦市は同じ茨城県でも大阪と名古屋よりもアクセス的に遠い(笑))
そうですね〜〜〜ぜひ・・・・ってそんなに遠いんかい〜〜〜(汗)!?

[990] 天空要塞アーロック - 最後の戦士 [東北] 2022/07/17(Sun) 16:34
FF33 天空要塞アーロックは、古河市立図書館 の蔵書にあるようです。
なるほど。
どうしてもすぐに読みたい!っと思ったら行ってみます。

[989] 黒後家蜘蛛の会は - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/16(Sat) 09:34
駄洒落や頓智で解決する話も多いのにあれだけ面白いってえのは謎解きミステリ界の永遠の謎ですな(笑)。

あの怪作「黒後家蜘蛛とバットマン」も入った最終巻の発売も期待したいんですけどねえ創元様……。
面白さの秘密は黒後家蜘蛛の会という催しそのものの雰囲気かもしれないですな。
ディオゲネスクラブみたいな(笑)
男は暇になると変なことを始める(笑)

「黒後家蜘蛛とバットマン」入の最終巻は無理そうなので、バットマンの方のアンソロジーを探した方がよさそうですな。

[988] とりあえず - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/14(Thu) 15:18
帝国が支配しておらず、ロボットも発明されなかった歴史線がどうなっているかを見てみましょう。 >永遠の終わり(笑)
なんだか酷いことになってそうだな・・・(笑)

[987] 本は昨日到着しました - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/13(Wed) 12:50
ありがとうございます!

これでケムウルジンさん所持のドラクエシリーズ以外のGBで持ってないやつは全部コンプリートしたな……。

もしかしたらおれは果てしなくヒマなのか(笑)
到着してよかったです。
交換ありがとうございました。
それにしてもすごい記録を打ち立てましたな(笑)
ヒマというか酔狂と言うか・・・(笑)

[986] スターマン・ジョーンズ - ミソニコフ [東海] 2022/07/13(Wed) 11:25
表紙だけ見るとターザンみたいですな(笑)それともシーナ(タニヤ・ロバーツ主演)

>コンピューターの描写
1950年頃のコンピュータ というか電子計算機の黎明期でSF作家と言えども当時は人間にできない計算の補助をする程度の用途と考えていたのではないでしょうか?
現代の量子コンピュータも似たような状態でしょうか。
>ターザンみたい
・・・言われてみれば全くその通りですな(笑)
シーナは髪型も似てますし、どうやらタイヤ・ロバーツが正解っぽいですね。

>現代の量子コンピュータも似たような状態でしょうか。
・・・確かに。化夢宇留仁も量子コンピューターが実用化されたらどんなことができるかと聞かれても答えられません(笑)

[985] ちなみに - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/10(Sun) 19:36
「夜明けのロボット」を読む前には「鋼鉄都市」と「はだかの太陽」を読んでおくのが必須です(笑)。特に「はだかの太陽」はアシモフ宇宙史でも最重要な歴史の転換点のひとつですので必読ですなあ。(誰だその前に「永遠の終わり」を読んでないとアシモフ未来史の本当の意味はわからんといってるのは(笑))
そんなの10年前に言ってもらわないと困ります(笑)!
と、言おうと思って過去のmixi日記を調べてみたのですが、「夜明けのロボット」が無い(汗)
本棚には・・・これまた無い(汗)
どうやら読んだと思いこんでいるだけで未読だったようです(汗)
ちうわけであわてて注文しました(笑)
また「鋼鉄都市」から読み直さなければ。

「永遠の終わり」は本棚にあったけどこれも読んだ記憶がないな・・・(汗)

[984] 「ORION」のすごいところは - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/09(Sat) 18:48
「あまりにも進歩した科学は我々には魔術としか見えなくなっているだろう」というアーサー・C・クラーク先生の箴言を愚直に推し進めた結果、「なんか理屈があるんだろうけどさっぱり理解できないけれどもきちんとすべて理屈に従って動いているんだろうな、だがわからん。教えられてもわからん」という世界を作ってしまったところだろうと思うのであります。あれに比べれば、ほかの凡百の世界は「あーはいはい、ご都合主義ね」だとか「あーはいはい、疑似科学ね」だとかで一蹴できるレベルなので……。
魔術にしか見えないっちうか魔術そのものっちうか(笑)
確かにそういう異様な説得力のようなものは漂っていたような気はしますが(汗)

[983] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/08(Fri) 21:22
ミラーレスは、モニターやEVFを見てる画像とシャッター押して撮影した画像にタイムラグがあるのが気になります。
うちの猫を撮ると前向いてる写真のはずが撮影した画像確認すると横向いてることが多いです(笑)
レフ機は、フイルム時代からファインダーを通して見たものがそのまま撮影される良さが有りますね。
背面モニターは、ライブビューモードで補助的な使い方をするんですかね? ホワイトバランス、ISO感度、露出補正の確認等
最近の機種ではだいぶ改善されているようです>タイムラグ

レフ機のライブビューは化夢宇留仁は台湾の年越し花火タワーとプラモ撮影くらいしか使ってないですね。
とりあえず三脚撮影用な感じ。
特にニコンは(笑)

[982] 科学が進んだ世界か… - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/08(Fri) 14:58
とりあえずこれまで読んだ全作品で、いちばん科学が進歩していた世界を説得力込みで描いていた作品は、ぶっちぎりで士郎正宗の「仙術超攻殻 ORION」(笑)。
そうなのか〜〜〜〜(汗)
化夢宇留仁も読みましたが正直わけがわかりませんでした(笑)
読み直してみるか・・・・・・

[981] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/07(Thu) 11:01
>パターン化できたかも
手持ちのフィルム(使用期限95年)のパッケージ開けたら記載あり
https://photos.app.goo.gl/Ubne93afTUkAPSPt7
案外簡単かも(笑)

NEX6でPモードで背面モニター見ながらISO感度、ホワイトバランス、露出補正をいじるとモニターの画像が連続的に変化するのが分かります。
これなら調整次第でぼやっとした写真にはならないかもですね。
A, S, Mモードが案外実用になりそうです。

>お尻が露出オーバー
ケムさんの幼少の頃というと市販のカメラ全て露出計搭載で白黒からカラーに切り替わり始める頃でしょうね。70年代 OM1が出た頃
確かに簡単そう(笑)

ミラーレスは映るであろう画面を先に確認できるのがいいですよね。
一眼レフの撮ってみないとわからない感も好きですが(笑)

化夢宇留仁の小さい頃は白黒でしたが、確かに比較的早期にカラーになってます。
カメラはキャノンだったと思うんですが、それ以上のことは覚えてないですね〜。

[980] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/06(Wed) 08:12
カメラのセレクターは、おまかせオート、プレミアムおまかせオート主体で使ってます。たまにシーンセレクションも。
A, S, Pは、ほとんど使ったことないです。
Mは、月、木星、土星の撮影に使いました。ていうか必須 木星、土星は、やっても上手く撮れん(汗)木星の4衛星が映ると嬉しかったりする(笑)
ホワイトバランス、ISO感度、露出補正は、A, S, M, Pでないといじれないので今まで無縁でした。
今までおまかせオートでイマイチな写真で物足りない思いをしていたのが変わるかも知れませんので色々やってみます。
RX0 メニュー豊富だけど小さすぎて設定変えるのがやりにくい(笑)老眼には辛い(汗)

アルバムの幼少の頃の白黒写真を見ると綺麗に写ってますが当時は、露出計のないカメラが普通だったはずで絞り、シャッタースピードを天候に合わせて感で調整して撮影してたのは驚きです。
撮影者(カメラの所有者)に感謝 近所の叔父さんだったらしい(笑)
そういえば化夢宇留仁はPも使ったことが無いな。
ちうかそんなモードがあることさえ忘れてました(汗)
化夢宇留仁がオート以外を使い始めたのはG9X(初代)を初めて買ったときで、オートだとぼんやりした写真になってショックだったからでした(汗)
あのカメラはちょっと絞らないと画がソフトすぎるんです。

そういえば昔のカメラの露出って、一部を除けばみんな手動ですね。
でもISOはフィルムによって固定だし、絞りとシャッター速度だけだったら昼はこのくらい、夕方はこのくらいってくらいにはパターン化できたかも。
化夢宇留仁のすごく小さい頃の白黒写真で、全裸で後ろ姿で写ってるけどお尻が露出オーバーでピカーッと光ってるのがありました(笑)

[979] 翻訳したのはわたしじゃありません - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/05(Tue) 20:10
DEEPL様です(^^)
なるほど(笑)
そういえば先日超珍しくグーグル翻訳のほうがDEEPL翻訳より正しい結果を出したことがありました。
文章の形式によって得意不得意があるんでしょうね。

[978] そろそろ届いたかな - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/05(Tue) 18:33
第二ファウンデーションの位置のトリックはまさにアシモフ会心の出来というところで、中学生の時のアハ体験を昨日のことのように思い出せます(^^)

これできれいにオチがついた、とアシモフは考えたんでしょうが、いや、これからだろ、という気分になりますよね読者(笑)。編集部から無理やり続きを書かされたみたいなことを自伝で語ってて、「銀河帝国トリロジー第四巻」ってなんだよ、と、出版社の最初の宣伝文句にダメ出しした、なんて書いてありました(笑) けれども、第四巻と第五巻で、ロボットもの未来史と帝国もの未来史をドッキングさせた離れ業はさすがアシモフで、もっと肯定的に評価されるべきだと思うんですが……。

本はそろそろ届いたかな。

ゲームブックといえば、今日、T&Tがらみの日本語訳本の最新刊である「ビギナーズバンドル」が家に届いてさっそくざっと目を通しましたが、良心的なつくりだとは思うのですけど、「きょうびT&Tなんてプレイしている、ルルブに3300円をポンと出せるような奴にビギナーがいるわけねえだろ!」という(笑)。どう考えても売れるわけがない、コレクターしか買わないという意味においてのコレクターアイテムですので、SNEもよく出版に踏み切ったなあ、という思いであります。フライング・バッファローも見切りをつけて撤退してもおかしくないだろうにこうもずるずる関係性がつづくのはなぜだろう、と考えた結果、「86年の文庫版T&Tベストセラー独走体験」がまだ尾を引いてるんじゃないか、と(^^;) あれだけ日本で儲かったんだから、時代さえ合えばT&Tはまたバカ売れするに違いない、とフライング・バッファロー本社は考えてるんじゃないか、という結論に達した(笑)。ルールを遵守することに喜びを覚えるタイプの日本人が、ルールの破壊あってこそのT&Tを喜んで買ったのは、「安いTRPGの選択肢がほかに当時なかったから」だからなあ、950円で買えるゲームがほかにある以上、みんなSW2.5などの富士見のシステムに流れるよなあ、と……。
>位置トリック
・・・そうでしたそうでした。
あれは確かに痛快でした。
続編も確かに悪くないとは思うのですが、やはり3部作の完成度が高すぎたんでしょうねえ。

荷物今日届きましたよ!
あれポール・ブリッツさんが翻訳したんですか(汗)!?
すごい!

「ビギナーズバンドル」を買う人にビギナーがいないという意見には全くその通りとしか言いようがありません(笑)

[977] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/05(Tue) 07:24
ホワイトバランスの調整
GIMPで試してみました。メニュー 色→自動補正→ホワイトバランス これで薄味でぼやっとした写真がくっきり見やすく色乗りがよくなりました。
メニュー 色→レベル でGUIで明るさ・赤・緑・青 を個別に調整できます。スライダーを動かして調整するのですが滅茶苦茶になりそうで止めときました(笑)

カメラの設定を憶えないと上達しないと痛感したのでNEX6、NEX-C3のメニューをいじってみたら以外に使いにくくない(汗)
ホワイトバランスの項目も有りました(笑)
a65、P610もいじって憶えます(汗)
ホワイトバランス調整は操作に対して画が良くなるコスパが他の調整に比べてダントツで高いと思います。
ガラッと印象変わりますよね。

言われてみれば化夢宇留仁は一切オートでは撮ってないですね。
主にA、動きものはS、限定条件でMという感じです。
いじくりだすとちょっとパズルみたいで楽しいですよ。

[976] イラストは同じだと思います - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/04(Mon) 21:04
わたしが読んだのも催眠術絵でしたが、道化の口元が笑ってたんで結末の予想がついちゃったんです(笑)
ほんとだ頭とんがってる(汗)!
ちうわけで化夢宇留仁は左の男がミュールだということにも気づいていませんでした(笑)

[975] アシモフの銀河帝国は - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/04(Mon) 13:11
ハリ・セルダンに「カオス理論」をとっくりと説明してみたいものだ、と思う(笑)
化夢宇留仁もそれ思いました(笑)
同時にハエ男が得意げにハリ・セルダンに迫る様子も思い浮かびました(笑)

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

記事No 削除キー

- G-BOOK -