化夢宇留仁の異常な掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [過去の過去ログ(準備中)] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
参照先
居住地    イメージ   [アイコン参照]
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
メッセージ

   削除キー (記事削除時に使用)

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |


[1153] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/11/20(Sun) 13:03
寺尾聰出演の時代劇「雨あがる」の印象が強いので老年期の渋い侍が嵌まるかなという思いです。
というか藤田まことでは、必殺仕事人の中村主水のイメージが固定してますので小説読むなら別の役者のイメージにしたいのです。
なるほど!
確かに藤田まことは主水ですよね〜〜〜。

[1152] 剣客商売って - ポール・ブリッツ [関東] 2022/11/19(Sat) 19:52
まあぶっちゃけいってみれば天然の隠蔽型トラブルメイカーである秋山小兵衛が毎回あっちこっちで縁もゆかりもないもめごとに足を突っ込んではそのたびにたまたまそこに居合わせた悪人が大迷惑をこうむる、という小説ですからねえ……。依頼を受けて金をもらって人を殺してる藤枝梅安や、まず事件が起こってそれを捜査することになる鬼平よりもさらに悪人には厄介なじじい(笑) 何せほんとにかかわるための縁もゆかりもないもめごとばかりだからなあ。あれはもうディレッタントの趣味ですな(笑)

自分としては感覚的には佐々木味津三の「旗本退屈男」をソフィスティケートした感じというのが近いかなあ。戦前の小説ですが、「旗本退屈男」は大佛次郎の「鞍馬天狗」や林不忘の「丹下左膳」よりもマジでラノベに近いものがありますのでおすすめ(笑)
そう言われるとほんとにやっかいなおやじですな(笑)
「ディレッタントの趣味」はまさに言い得て妙。
そんなのに関わられた悪人はたまったものじゃないですな(笑)

>「旗本退屈男」
・・・とりあえずアマゾンで注文しました(笑)

[1151] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/11/19(Sat) 18:11
スカパー ホームドラマCHで藤田まこと剣客商売4 #3-6 放送してたので4と5を観ました。大治郎>山口馬木也、三冬>寺島しのぶ でした。
初見ですがぬるい仕掛け人という印象(汗) TV放送当時一切観なかったですがシリアスな内容だと思いこんでました(笑)
24日にシリーズ1 10話一挙放送があるので1話だけ観てみます。
小説読むなら寺尾聰思い浮かべながら読むかな(笑)
途中からキャストが代わっちゃうんですよね。
化夢宇留仁は原作のイメージからすると山口馬木也は顔が怖すぎるし、寺島しのぶは大人の女感が強すぎて、どっちもいや〜〜〜んな感じです(汗)
化夢宇留仁も想像の100倍ユーモラスな感じでした。

>ぬるい仕掛け人
・・・確かに(笑)
ちうか基本はホームドラマかも(笑)
寺尾聰ってどう関わってるんでしたっけ???

[1150] その点 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/11/19(Sat) 00:13
原作をすべて読破してからドラマを見たわたしは隙がなかったw

今後のキャラもどれもこれも原作ぴったりの顔してますのでご安心を。一番のミスキャストが別番組の仕掛人梅安をやった緒形拳に思えるくらいw

何かテレビドラマって妙に生々しくて嫌いなんです(^^;
化夢宇留仁もその方がいいかもと思いました。
面白いんですけどちょっと原作を読むののじゃまになるかも。
おっしゃる通りの生々しさがそうさせるのかもしれませんね。
まあスローペースでぼちぼち観ていきます。

[1149] エルリックは - ポール・ブリッツ [関東] 2022/11/16(Wed) 02:00
エルリックはアホではないんです。頭はいいしやるときにはやる男なんですが、それを優柔不断さとマイナス思考が全部ダメにしているんです。

自分は、「マイナス思考の植木等の無責任男」だと思います(笑)
なるほど〜〜〜〜。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
そうやろうか・・・・・・
長い呪文を覚えてるので記憶力はよさそうだけど、立場上幼少の頃から叩き込まれてるだろうし。
でも快楽のことしか考えない人ばかりの中で、はたして本当にこれでいいのだろうかと疑問を持てるのは頭がよい証拠ですね。
マイナス思考は・・・少なくともストームブリンガーを手に入れて王座が安泰になった直後に諸国漫遊の旅に出たのは超前向き思考だったような。
超間違いでしたが(笑)
やるときにはやる・・・やりすぎて本来の目的のサイモリルまでぶっ殺したり(笑)
無責任男は全くその通りで、本作でもエルリックがセレブ・カーナへの復讐を口にするたびにどの口が言う!?っと思いました(笑)
う〜〜〜〜ん・・・・・やっぱりアホな気がします(笑)

[1148] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/11/14(Mon) 16:43
発掘キット
東急ハンズとかで売ってそうですね。
ぐぐってみたらモノタロウとヨドバシで買えますが意外に安かった。掘り返した骨を組み立てるのが何とも。またそれを着色とか考えると・・・ 骨だけ買いたい(汗)
兵馬俑発掘キットとかあったら買いたい(笑)
弊社の商品はとにかく安いのが最大の売りですので、他を当たられたほうがよろしいかと(笑)
ちうか兵馬俑発掘キットは化夢宇留仁もぜひほしい(笑)

[1147] SF映画は - ポール・ブリッツ [関東] 2022/11/11(Fri) 13:49
SF映画はまだマシです。少なくとも原版なり信頼できるコピーは残っているわけですから。

戦前に作られた日本映画なんてもう、現存しているのが断片含め16%くらいで、あとはもう全部戦災と天災と人災で現物が残ってないという。キネマ旬報年間ベスト10に入るような作品ですらほとんど現存しないという……。

見たいよー「新版大岡政談」「忠次旅日記第一部」「斬人斬馬剣」……><
いやいや、存在しているのがわかっているのに観れないのが切ないんですよ(笑)
存在しなかったらその内に観ようと思えないじゃないですか(笑)

[1146] ようこそ池波正太郎村へ(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/11/09(Wed) 13:25
池波先生の小説はもうなんというか、日本人の小説好きにとってはまあ「コメのメシ」みたいなもんで、食っても食っても飽きるということがない恐ろしい存在でありまして。

「名探偵100人紳士録」という本では「警察小説」に分類されていた鬼平犯科帳や、「必殺」シリーズの原型となった仕掛人藤枝梅安のシリーズも「コメのメシ」みたいなもんですので、もうどんどんはまっちゃってください(笑) まずは冊数の少ない梅安からかな(笑)

久しぶりにわたしも読みたくなってきたな……(^^)
mixiの方でも似たようなコメントをいただきました。
みなさん好きですなあ(笑)
とりあえず乗りかかった剣客(笑)なので、先程シリーズ20冊セットをヤフオクで落札しました(汗)

[1145] カードは - ポール・ブリッツ [関東] 2022/11/04(Fri) 14:24
続編「死者の代弁者」はボロクソにたたかれてたのが気の毒っす。

SFミステリとして普通に面白く読んだんですけどねえ。

しかしさらに続編の「ゼノサイド」は上巻30ページ位で投了しました。どうしてあんな話を書く気になったのかなあ……。
カードはこれしか読んでない(しかもほぼ完全に忘れている/汗)のですが、なんだかこの人の作品は滅茶苦茶褒められるか滅茶苦茶けなされるかのどちらかしかないイメージですね。
なんかエキセントリックそうな人だし、精神状態が作品に反映されるのかしら???

[1144] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/10/30(Sun) 21:35
艦船の塗り分けは、そう気を使わなかったです。取説の指示どおりの色で面相筆で塗りました。1/35のフィギャー塗る感覚ですね。
老眼虚と100均の拡大眼鏡の2重掛けで四苦八苦して塗ってます(汗)よく見ると酷い仕上げですが離れて見れば分かりません(笑)
難しいのは軍港の道路とかクレーンレールの塗り分けですね。マスキングしないで塗ってるので何回もはみ出しと修正を交互に繰り返してます(汗)
撮影は、DSC-HX90Vを右手にゼロ戦を左手に持って撮りました。ゼロ戦と軍港の距離は、案外近いです(笑)背景ボケで良い感じに写りました。
言われてみれば化夢宇留仁も細かい塗り分けよりもきっちりした塗り分けのほうが苦手ですね。
マスキングも難しいし。面倒だし(笑)

>DSC-HX90V
被写界深度深いのにいい感じでボケてるのでだいぶ離してるのかと思ったんですが、そうでもないんですね。
ちうか接写の方にピント合わせたら奥はぼけるか。

[1143] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/10/30(Sun) 13:51
庭でジオラマ撮影してみました。横須賀軍港上空を飛ぶゼロ戦
ゼロ戦21型 タミヤ1/72
横須賀軍港、呉軍港 フジミ 選べる軍港シリーズ1/3000
https://photos.app.goo.gl/nRzBTtJbzpUXMKXx7
https://photos.app.goo.gl/2zEgHf7bXwG3g1SA6
こりゃ滅茶苦茶かっこいいですね〜〜〜!
ちうか艦船、1/3000でよくここまで塗り分けましたね(笑)
化夢宇留仁はこのディオラマキットはどう使えばいいのかよくわからなかったんですが、こんな写真が撮れるならありですねえ。

[1142] たしかにいいゲームだけど - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/30(Sun) 10:14
もしかしてまだソロプレイを続けてらっしゃるんですかドミニオン? (^_^;)
まあ手軽ですしねえ。
今日も4回くらいやりました(笑)
飽きた頃に新しいセットが発売されるんですよ〜〜〜(汗)

[1141] プーチンが主席エクソシストになったとかニューズウィークが報じてて - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/29(Sat) 10:16
これをどうウクライナ戦争キャンペーンにルール化するか頭を抱えてるゲームデザイナーを想像したら萌える(笑)。

主席エクソシスト宣言で+1VPとか(^^;) とほほ。
まあ一定の支持層拡大効果はあるでしょうから、影響力ポイントの上昇とかでしょうか。
ちうかなんだ影響力ポイントって(笑)?

[1140] 読まれましたか(笑) - ミソニコフ [東海] 2022/10/29(Sat) 07:22
使者との結婚
あれから本を手に取っていません(汗)
どうもこの作者手強いわ(笑) 目次とか登場人物リストは、先に見ないほうがいいのか(笑)
「夜の闇の中へ」は、捻りのない話なのですんなり読めましたが。。
競争だ〜〜〜っと思って読んだのに、なんだ止まってたんですか(笑)

化夢宇留仁は経験的に、登場人物リストや目次は、余計な先入観が生まれて本編を楽しむのの邪魔になることの方が多い気がして見ないようにしています。
特にミステリーの登場人物リストは著者の意図と関わりなく載っていることが多いので変なネタバレになったりしそう。

「夜の闇の中へ」もあるので、今度読んでみます(笑)

[1139] 今晩和、昨日の書籍紹介で間違いがあったのと、今日は映画の感想(記憶を掘り返して)という事で - エミリオ [北陸] 2022/10/28(Fri) 17:30
今晩和、昨日のホラー小説闇の奥の作者コンラッドさんですが、イギリス生まれのポーランド作家ではなく、ポーランド生まれのイギリス作家でした。間違いすみません

そして、今日はその報告だけだと、退屈なので昔スターチャンネルで見た映画の感想を

ウエストワールドというタイトルのSFスリラー映画で、主演(というか主人公一向を追い詰める悪漢)役で王様と家庭教師などで有名なユル・ブリンナーさんが出演してます

来客以外の登場人物が全員AIで動いているアンドロイドというテーマパークで、主人公一向がレジャーに訪れたが、AI持ちのアンドロイドが、通常ではありえない行動を行うようになり、暴走して整備士や他の客を含めて反旗を翻して、次々と始末するようになって大パニックに、主人公一向が訪れていたのは西部開拓時代を元にしたアトラクションですが、そこでユル・ブリンナー演ずるカウボーイ(というか悪漢)に銃で襲撃され命懸けの逃亡を行うように、最後の最後で決死の反撃を行って(どんな反撃かは忘れましたが)撃退する事に成功しますが、ほっとして後ろを振り返るとそこには黒焦げ姿のカウボーイ(ユル・ブリンナー演ずる悪漢)が立ち尽くしており、ガシャン!と倒れたかと思うと、起き上がると内部の基盤がむき出しの状態で主人公一向をにらみつける(つもりだったのでしょう)そのまま再度、音もなく崩れ去って事なきを得ますが、主人公の恐怖する姿と、テーマパークのうたい文句がエコーで流れて終了です

この映画、なんで今日紹介したかというと、最近何でもかんでもAIに頼って機械が(PCが)万能みたいなことを言ってはばからない人たちがいて、なんでそんなこと言うんだ?確かに機械がすぐれている面もあるのは事実だが、連中は電気がないと何もできないのに…

と思ってたのと、AIがあらゆる事をやるようになると、盲点を突かれる騒動が起きたりせんのだろうか?
(これは昔からある意見・というか作品のテーマだが)

と自分なりに思ったので、一度この作品を紹介してみました

すみません、ちと何でそんなこと言うんだ?については、日ごろから親も機械に勝てるわけないとか、PC関連の書籍を読んでてもPCは何でも教えてくれる先生で…という記述をよく見かけたので、それは違うだろうと自分なりに意見を出してみました。口調が無茶ならすみませんでした

日ごろからいろんなことを考えすぎて、最近も眩暈を覚えることがあったので、ただやはりゲームとか作ってると、こういう時はこうなのでは?とか普通にゲームをやるだけに飽き足らず、ゲームエンジン(ゲーム制作するためのゲーム)を動かしてたり、TRPG自力で作ったりで山ほど考えすぎる悪癖があるようです。ただ映画自体は、油断してると…という分かりやすいですが、考えさせる作品なので、検索してみるといいかもしれません

という事で、今日はSFスリラー映画の紹介でした
>「ポーランド生まれのイギリス作家」
・・・ますます魅力的(笑)

>「ウエストワールド」
・・・この映画は化夢宇留仁世代は子供の頃に何度もテレビでやっていたので、みんな震え上がった映画として記憶に残っているはずです(笑)
化夢宇留仁ももちろん震え上がりました(笑)
ちなみに化夢宇留仁の小さい頃にテレビで見て震え上がった映画ベスト3は「エイリアン」「サスペリア」「ウエストワールド」です(笑)
おっと「ジョーズ」もあったな。
「ウエストワールド」は最近ドラマ化もされたようですね。

AIに関しては、まさに過渡期という感じでこの先なんか大事故につながる可能性は高そうですねえ。
化夢宇留仁も含めて「AI」というものがどういうものかを知らずにもてはやしているという気はします。
そういえば昨日見たなんかの書き込みで、集合写真の中の1人を拡大してAIで修正して非常に精細な写真に仕上げ、「もう望遠レンズはいらない」と謳っていたのですが、なんとも言えない違和感がありました。
果たしてAIが創ったディテールは写真と言えるのか・・・

[1138] 追記・誤字発見… - エミリオ [北陸] 2022/10/27(Thu) 17:47
ファイヤーエンブレム系ゲームは作れるではなくファイヤーエンブレム系ゲームを作れる。でした最近誤字が多かったり、勢いに押し切ろうとして細かい間違いに後で気づく…元から突撃傾向があるかもしれません。では2つ投降すみませんでした
化夢宇留仁も記録&感想とかも投稿後に誤字の修正しまくりです(汗)
なんで書いてるときには気づかなかなあ・・・

[1137] 今晩和、久しぶりに - エミリオ [北陸] 2022/10/27(Thu) 17:45
今晩和、ここ最近srpgstudio(ファイヤーエンブレム系ゲームは作れるゲームエンジン)をフル稼働させてたので、TRPGの政策をいったんお休みしてました

今日は読んだ本の紹介(記憶を掘り返してます)

コランドプランシー地獄の辞典講談社版

出ました、悪魔絵師(女神転生の悪魔デザインの人)が読んで、悪魔絵師になる事を決めた書籍

今は最新版はどうなってるか知らないが、オカルト・魔術・悪魔に関する情報収録書籍としてはこの書籍の右に出る者はいないと思います

(のちに悪魔の辞典など、同じ系統の書籍も誕生したから)

呼んだのは99年ノストラダムスがどうしたとかいう時代、中学3年生の頃だったか、予言に関してはどうでもよかったが、一つ言えるのは、悪魔学入門(ゾンビに関する正しい解説があってホラー映画のゾンビは誤解であるなどを知った)
白魔術入門や堺正章の西遊記などオカルトや女神転生にどっぷりはまっていた時期、全部の項目を読み終えたが、もう何十年も前の話です。懐かしいので最新版が出たらまた買いたいとは思います
(アマゾンで検索すれば見つかるかもですが)

原書房 世界の妖精・妖怪辞典 キャロルローズ

こちらは妖精・妖怪版地獄の辞典といった趣の書籍です。初登場は何と21世紀、(2006年位に書店で見た。迷わず買った)

親指トムからオーレルゲイエまでとにかく妖精・妖怪の情報が山ほど記録された書籍で、あの荒俣宏御代があおり文を書いているくらいです

銀の表紙が高級感を出すのに一役買ってます。兄弟版に世界の幻獣辞典というのがあるようですがこちらはまた今度アマゾンで買ってみます

岩波書店 闇の奥 コンラッド

イギリス生まれのポーランド作家コンラッドさんが執筆したホラー小説、まだ冒頭の部分までしか読んでませんが、表紙からしてなにかおどろおどろしい物と遭遇する主人公一向を思わせます。ひとまず最後まで読んでから続きの書評を上げようと思います

河出書房新社 ラテンアメリカ怪談集

最後は、ラテンアメリカ(南米系)作家の短編ホラー小説…ですが、読んだのが高校の頃でこちらも何十年も前なので内容はうっすらとしか覚えてません

覚えているのは、初めは何気ないカーニバルの日から始まって、しばらくすると炎の雨が降り注ぎ、街が壊滅、主人公が地下の貯水池に逃げ込むがそこも炎の雨に汚染されていて、逃げ場がないと悟った主人公が貯水池の水を飲む…と言った話や、死神が登場する話(タイトルは騎兵大佐)といった作品などが収められていたと思います

最後に作者(に扮した役者)の座談会(全員死者という設定)があったり、表紙が死神だったり、など発掘して読んでみると南米のホラーはこんな作品かと思う事必見

何かとサンバやらガラナジュースやら明るいイメージがありますが、怪談となるとやはりどこの国も全力でホラーを書こうという気迫は伝わる模様

という事で一気に書評を上げました

次回はコンラッドさんの闇の奥の続きと、サラムボー(古代オリエントの傭兵反乱を元にした歴史絵巻)を読んだ後書評を上げようと思います

それでは、久しぶりの訪問でした
srpgstudio、これは確かにはまりそう。
化夢宇留仁もひさしぶりにコンピューターゲームを触りたいです。

>コランドプランシー地獄の辞典講談社版
・・・面白そう。
化夢宇留仁にとって悪魔の辞典と言ったらタクテクス掲載の「ソロモン王の指輪 悪魔紳士録」(笑)

>世界の妖精・妖怪辞典 キャロルローズ
・・・これも面白そう。
マイナーな妖精を見つけるのは魅力的ですね。
姉妹編は類書が多いのでどうだろう。

>闇の奥 コンラッド
・・・「イギリス生まれのポーランド作家コンラッドさん」というのがなんとなく魅力的(笑)

>ラテンアメリカ怪談集
・・・これまた面白そうですが、なんか「インカ帝国 太陽と黄金の民族」の影響もあって憂鬱になりそう(汗)

[1136] ブリン先生はねえ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/27(Thu) 17:05
「スタータイド・ライジング」で「イルカはいい子でシャチは悪党」っていう、それはシャチに失礼だろみたいなキャラ設定してたからなんとなく信用できない(笑)

「サンダイバー」はタイトルからしてゾクゾク来るので発売当時読もうかなと思ったけど、なんとなく信用できないのでいまだ未読です(笑)
それは確かに信用出来ないですね(笑)
化夢宇留仁もシリーズを読み始める優先順位が下がりました(笑)

[1135] ウクライナ戦争だけど - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/26(Wed) 17:44
攻守所を変えるさまがドラマチックでゲームを作りたくなる戦争だけど、キャンペーンゲームでどうあのめちゃくちゃな展開を再現すればいいんだ、と思っていたが、SPIの名作「第一次世界大戦」のシステム流用すれば、補給ポイントが尽きるまでは遅滞戦に、補給ポイントが尽きると大撤退が始まるあの戦争を再現できるんじゃないか、と思えてきたので、ほんとに疲れているらしい(笑) ロシア側は乏しいポイントなのに毎ターン最低攻撃回数のノルマが(笑)
純粋なウォーゲームで再現するのはなかなか難しそうですね。
やるとしたら特別ルールだらけの戦略級?
レッドドラゴンライジングみたいになりそう(笑)
「第一次世界大戦」は存在は知っていますが、残念ながら未プレイですねえ。

[1134] いやーすみません - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/26(Wed) 13:38
仕事に疲れたのか強烈に鬱ってるときに暴走してしまったようです申し訳ない。

なんかで気分転換するか飲んでるビタミンCサプリを増やすかして落ち着かないと何するかわかりませんでありますなあ自分(^^;A

東京MXテレビで再放送中のマジンガーZでも見て態勢立て直しますので今後ともよろしくお願いいたしますであります(^^;A
そうなのですか。
むふう。
マジンガーZはデジタルリマスターできれいになってるのかしら?

[1133] わたしがシニカルすぎるのか - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/26(Wed) 00:49
何教でもいいけど、神の存在を信じている人に無神論を説くのは、普通の日本人に「鍼治療は広範囲な二重盲検法により、完全に無意味であるというデータが出ています」と外国人の学者に言われるようなものだと考えるのが一番近いんじゃないかな、と思った。普通の日本人ならまず「嘘だろ」といい、「証拠を見せてみろ」といい、データを受け取って読んでも「捏造だ」といい、何としてでも鍼治療が効果を持つということの理論を探し、それを否定されてもまだ納得しないだろう、という、正しいか正しくないかではなく、もうそれが「社会的な生活を生きていく上の当然の前提」である以上、それを否定されたら人間存在が全否定されてしまうようなものなのだろうな、と。

現にエビデンスが出ている鍼でさえそうなんだから、信者に無神論を説いたら、たとえ神がいないことが明白に証明されていても、「嘘だろ」「証拠を見せてみろ」「その証拠は捏造だ」「そもそも何かが存在しないと証明するのは不可能なことでありその証明は意味を持たない」などともっと強烈な反発が来るわけで、そしてそれは逆もまた真なりで、「神の実在」が証明されてしまったら、まず無神論者は「嘘だろ」といい、「証拠を見せろ」といい、証拠を見せられても「捏造だ」といい、「あれは実在するとしても単なる宇宙生物なのだ」といい、まあ、「やってることは根本部分では同じ」だな、という……。

ちなみにわたしが今支持しているスピノザ主義哲学は、「神即自然」の汎神論なので、宇宙がそのまま神であるため、毎日目を覚ますと神をまざまざと目にすることができる、まことにお得な哲学であります(笑)。
ほよ?これは前の続きですか?
もしそうだとするなら申し訳ないですが趣旨がわかりかねますね。
化夢宇留仁は無神論が正しいと言っているわけではありませんし。
続きじゃないとしたら、やっぱりよくわかりませんが(汗)、対象は関係なくそれを「信じている」人に説得は無意味だとは思います。
ちなみに化夢宇留仁は鍼は効果があると証明されていると思います。
統計学的に(笑)
それがスパシーボ効果によるものでも効果があるのは同じ(笑)

それと下のリンクでも書きましたが、化夢宇留仁は神は存在するならそれは宇宙生物の一種と言ってもいいものだと考えています。
http://www.kemkem1.com/herikutu/herikutu01.html

ああそうそう化夢宇留仁も同じような考え方の現在の神道の扱いは好きです。
とにかく八百万の神様に感謝するのみ(笑)なので、そもそも前に書いたときの「宗教」の定義からは外れていますが。

[1132] いやだからすなわち - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/25(Tue) 15:50
ローダンの最新刊が616巻だから、茨城県全部がそれぞれ違った巻を所蔵していたとしても、1巻から順を追って読むことはできない、ということであります。

大阪も怪しいなあ……(笑)
280冊ではどう頑張っても無理ですな(笑)
大阪市立図書館は、615巻も蔵書にあったのでおおむね全巻揃っているものと思われます。
あそこの検索はファジーなので関係ない本も混じっていると思いますが、おそらく全巻+貸出の多い序盤は2〜3冊ずつあるんじゃないかしら。
ただし途中の巻を紛失されるとおそらく再入荷は無理でしょうから、歯抜けはあるでしょうねえ。

[1131] なんということだ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/25(Tue) 00:17
茨城県の全図書館を合計しても、「宇宙英雄ローダン」の本が280冊しかないことが判明Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

これは伝統の破壊であり、茨城県の知的レベルを押し下げている要因であり、こんな県だから魅力度が46位になっても平然としているんだまったく。

何もかも嫌になって寝る。
茨城県の人口は2019年調べで287.1万人のようで、つまり100万人に1冊の割合ということですな。
確かに少ない・・・ような、多いような(笑)
で、大阪市立図書館で「ローダン ハヤカワ」で検索してみたら、708冊ありました。
大阪の人口は882.3万人だそうですが、この分だと1万人に1冊くらいはありそうですね。
やはりそのくらいはあるべき・・・なのか(笑)?

[1130] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/10/23(Sun) 11:56
P1000 3000mmだとこのくらいに撮れるようですね。
https://youtu.be/_ZHV6L_lCqk
まあ凄いとも言えるしこの程度かとも(笑)
確かに(笑)
やっぱり表面の様子を見たいですね。
とにかく暗く露出補正したら少しは見えるのかしら???

[1129] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/10/22(Sat) 21:33
Googleフォトの画像情報をコピペしたんですが小文字のfに見えますがキーボードで打ったfとは違う文字でした。

P610で試行錯誤で撮影してますがもう限界です(汗)ISO400以上で速いシャッター切りたいですがノイズが増えてダメです。
あと試すなら三脚固定で ISO100 シャタースピード1秒以上ですかね。ていうかもういい(汗)断念します(笑)youtubeで見る。
なるほど記号としての「f」があるんですな。

月は近くて明るいので楽ですが、流石に木星土星となると難しいですね。
もっとISOを上げられるカメラでシャッター速度を速くして撮ったのをトリミングした方がいいかもですねえ。

[1128] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/10/21(Fri) 18:43
失礼文字化けしました。
絞り6.5
了解です。
機種依存文字で絞りを表すマークみたいなのがあるんですかね?

[1127] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/10/21(Fri) 18:40
JM
TV放送を昔観ました。もう一度観たいとDVD(CDジャケットサイズ)買って10数年、まだ観てません(汗)
ウド・キアとドルフ・ラングレンの狂ったキャラ観たい(笑)

昭和
本の表紙にある机 同じものが実家にあります。
幼少期には町内の薬局の前にカエルの置き物、駄菓子屋にはペコチャン人形がありました。
まだ実家近くの裏道を歩くと松山容子のボンカレーの看板とかありそうです。数年前に実際見たような(笑)浪花千栄子だったかも(汗)
丸いちゃぶ台と言うと星一徹だと思ってましたがググると四角のちゃぶ台ですね。

9月26日に木星と地球が59年ぶりの最接近だった。次回は100年後くらい
昨日P610で撮影しました。手持ち撮影
木星 ƒ/6.5 1/5 ISO 200 
https://photos.app.goo.gl/aCCAL3K1ZAbyaG679
土星 ƒ/6.5 1/10 ISO 200
https://photos.app.goo.gl/ANoYbiVnX2rYwYqR9
20時くらいに木製が南、土星が南西に見えます。
見ましょう。面白いですよ。

あの机がある実家ってすごくいいですね♪
羨ましい。
でっかい人形やブリキ看板とかも懐かしいですな。
看板の方はたま〜〜〜〜に生き残ってるのを見るけど、商品の方が全滅してる(笑)
あ、ボンカレーは健在か(笑)

木星土星見事に写ってますね。
木星は衛星も、土星は輪も。
ああいう写真を見ると、3000mmとかのシステムを構築したくなる(汗)

[1126] 今回手強い - ミソニコフ [東海] 2022/10/20(Thu) 10:41
2ヶ月ぶりにBOOKOFF津島店行ってきました。
ハヤカワ文庫―ミステリアス・プレス文庫 棚2段分無くなってた。売れたのか?大人買いした奴がいたかも。マーガレットマロン3冊買っといて良かった(笑)
老眼鏡を忘れたので本を物色するのにタイトルと作者ぐらいしか見えないので内容確認はせずに探しました。
ウイリアム・アイリッシュありました。「死者との結婚」110円で購入
栞が10数ページのところに挟んであった。売った人 冒頭で断念した模様(笑)
読み始めて10数ページで嫌になってきた(汗)冒頭に出てきた登場人物二人、巻頭の登場人物リストにあるが人物間の関係性にリストと矛盾がある。
壁に投げたくなったがこれがトリックになってるかも知れないので読んだほうが良いのだろう。
定期的に入れ替えはするでしょうから、倉庫に戻ったんじゃないですかね。
マーガレット・マロン欲しい(笑)
「死者との結婚」は前に落札したアイリッシュ・セット(笑)にも入っていたので、化夢宇留仁も読んでみます。

[1125] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/18(Tue) 14:38
「クローム襲撃」読んだはずなのに覚えてないなあ。汗

なんとなく、読んだ当時から「ピンとこなかった」という覚えもあるけど(笑)

人格をコンピュータに移植するのは仮面ライダーXの神博士が(そういう話ではないw)
ポール・ブリッツさんが覚えていないとは珍しい。
化夢宇留仁も正直ピンと来なかった感じで、読むのが遅すぎたかとも思ったのですが、短編集としてレベルの高い作品が少なかったような気もしました。

>人格をコンピュータに移植
・・・Xは海底基地ですか(汗)
言われてみればこういうのは具体的なコンピューターという描写無しなら大昔からありそうですね。

[1124] ひとことだけ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/18(Tue) 00:13
無神論っていうのは、神を信じてる人に、「神などというものは存在しないので、「神はいないという概念」と、「神がいない世界のなかで我々が認める価値ある存在」のみを信じなさい」って説くおそろしく排他的な宗教ですよ。そのひとつの完成形がマルクス・レーニン主義です。個人崇拝バリバリでしたな。
そこも定義がすれ違っていますね。
化夢宇留仁は単純に「神が存在しないという考え」という定義で話していました。
ちうか「宗教」に相対する概念は、単純に「宗教の信者ではない人々」なのでは?

[1123] まあたしかにおっしゃることもわかりますが - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/17(Mon) 13:04
遊んだり働いたりする時間を削って思考停止することがどうしてムダなのか、また、それがムダな時間であるのははたして「悪い」ことなのか、

現実が過酷すぎて祈るしかない状況の人間は社会体制にかかわらず一定以上どうしても存在するのではないか、そういう人を社会体制のいかんで祈るのをやめさせるのははたして正しいことなのか、

排他的といえば無神論も非常に過激な排他主義ではないか、

何かを信じる、という行為が悪で何もかも疑うのが正しいというのなら、われわれは何を基準にして何もかも疑えばいいのか、そして何か基準があるのなら、それは「その基準である何かを信じている」ということではないのか、

とか、議論すべきと思われる点は山ほどあるような気がしますが、まあ、この話は棚上げにしておきましょう……。ちょっと今は徹夜で言論によるどつきあいをする気分ではないので(^^;A
遊んだり働いたりする時間を削って思考停止することは無駄で悪いことだと思います。
もちろんそれを趣味でやるのは人に迷惑をかけない限りは勝手です。
なにごとにも例外はありますが、日本社会の多くの人は働くことができるのに信者になっています。
やめさせることはその人のためだとは思いますが、それが正しいことだとは言いません。
正しいの定義も曖昧なので。
化夢宇留仁の知る限り無神論という定義の中に排他的な要素は皆無です。
そして化夢宇留仁は別に無神論者ではありません。神はいるかもしれないし、いないかもしれません。
神の定義にもよりますが。
なにを基準に疑うのかというより、自分の責任のもとに考えるということです。
「信じていたのに」とか言わない(笑)
下にも書きましたが、これらは全て化夢宇留仁はそう思っているということで、その発想はちょっととおっしゃるので説明しただけで、それを他に強要する気もありませんし、議論する余地もないのです。

いや議論の余地はあるな。
これこれこうなのでその考えは間違いではないかと意見されれば考えます。
長い時間をかけてまとまった結論なので簡単には変わらないと思いますが。

「無駄」と「悪い」の定義にもすれ違いがありそうですね。

[1122] なんというか - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/16(Sun) 21:08
大航海時代以降のヨーロッパ人とキリスト教、もう世界をメチャクチャにしたけど、それでもってキリスト教は根本のところでは悪だ、なんていう発想にはちょっと、というところなんですよね……。

個人的には悪いタイミングで悪い化学反応が起きて、それが大規模流出した、って感じで……。すべてはタイミングと状況によるものであるような……。インディオたちが銃や馬と互角に戦える武器を持ってたら話違ってきたんでしょうね……。(それはそれで大陸どころか地球規模で行われるクラウゼヴィッツ式大戦争状態になっていたかもしれんけど)
ご安心ください。
キリスト教が最低だというのはあの本以前からの化夢宇留仁の考えなのです。
化夢宇留仁の考えではそもそも宗教(ここでは祈りを捧げ、能動的に信者を増やすものと定義)全部が野蛮かつ悪だと思っているのです。
なぜなら遊んだり働いたりする時間を、思考停止して祈ってムダにするからです。
唯一宗教を認めてもいいのは、現実が過酷すぎて祈るしかない状況の社会においての慰めとしての存在で、しかしそれは現代日本の社会には当てはまりません。
そして宗教の中でもキリスト教は最悪だとも思っています。
それは一神教な上に非常に排他的なところで、それも教義に沿わない者を悪魔とみなすなど、非常に過激です。
また「信じるものは救われる」と言いますが、化夢宇留仁はそもそも信じるという行為も悪だと思っています。
信じたときにはそれが正しかったとしても、その対象が変化しても思考停止して気づけないからです。
歴史上様々な宗教が人を殺してきましたが、その中でもキリスト教による死者はダントツでしょう。
以上の理由により、化夢宇留仁は宗教は悪であり、中でもキリスト教は最低だと考えています。

[1121] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/10/16(Sun) 10:11
吉川英治
新書太閤記 ケムさんがその後、3巻以降を落札し読破したに1票

昭和50年頃 友人に誘われて図書館に行き読んだのが吉川英治の「宮本武蔵」少し読んだだけで引き込まれました。
本屋で文庫を買い求めシリーズ全巻走破したはず(汗) 今現在 書棚にないので捨てたらしい。

インカ帝国
ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」にインカの原住民がキープ(結縄)という縄を使った記録方式について書いてあった事を思い出しました。
スペイン人は当初統治の為 現地人を使い利用したが理解出来なかったとか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB)
https://media.moneyforward.com/articles/322?page=2
それが買いそびれて2巻で止まったんです(汗)
やっぱ吉川英治は押さえるべきでしょうねえ。
そう言えば実家に親父の読んでいたボロボロの文庫はあったな・・・

キープに関してはあの本でも触れられていました。
「紙の動物園」の「結縄」のキープに元ネタがあったんだなあと思いました。あれの舞台はビルマですが(汗)

[1120] 新書太閤記 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/15(Sat) 08:02
すでに青空文庫に落ちているので、アマゾンを調べれば、電書がタダで買えます……吉川英治はほぼ全部……。この際だから思い切りハマりましょう(笑)
化夢宇留仁は電子書籍で小説読むの嫌なんです(泣)
文庫がいいの(泣)

[1119] 無題 - ポール・ブリッツ [北海道] 2022/10/11(Tue) 16:57
昔タクテクスで出てきた「ブス出しても面白くねえだろ」という言葉を物を書く上での座右の銘にしてきたが、「美少女ばかり出しても面白いことにはならぬ」という現実に毎日向き合っている今日この頃である。とほほ。
まあ何事も相対的だということでしょうね。
美少女ばっかりだったらもはや美少女ってわからないですからねえ(笑)

[1118] 期待してもいい - ミソニコフ [東海] 2022/10/11(Tue) 09:52
ピカード3最新予告編
https://youtu.be/wo2V1cSVj-w
https://theriver.jp/picard-s3-nycc-2022-trailer/

敵役がパルプ・フィクションのハニーバニー(アマンダ・プラマー)言われないとだれか分からず(笑)
モリアティ、ローアまで出てくる・・・スタートレックらしいストーリかも。
ハニーバニーは言われても覚えがないなあ(汗)
モリアーティ、ローアは楽しみではありますが、またぶち壊しにするんじゃないかという不安の方が先に立つなあ。
しかしすでにピカードへの期待度が最低限になっている今ならすごく楽しめるかも(汗)

[1117] 関係ないけど(笑) - ミソニコフ [東海] 2022/10/10(Mon) 12:20
目玉は塩漬けが美味いと思う。

コブラ(寺沢武一) 黒竜王ではゲイターの目玉の塩漬けが市場で売られていた。
化夢宇留仁も同意いたします(笑)!

コブラは読んだけど忘れたなあ。

[1116] モンスター誕生 - 最後の戦士 [東北] 2022/10/09(Sun) 15:37
モンスター誕生のプロローグでは、マンティコアの毒やエルフの眼球、干したゴブリンの肝臓、などを「魔女の住む村ドリー」に売りにいった商人が出てきた。
エルフの眼球はどのようにして持ってったのか。干物にしたのか? 瓶などに入れて保存液につけて持ってったのか?
いやだからわかりませんて(笑)
でも保存液に一票(笑)

[1115] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/03(Mon) 07:20
優秀な軍人で天才的な政治家、まさに英雄ですな。こんな人、この人の後はムスタファ・ケマルと毛沢東くらいしか知りません。

でも何度も言いますが、真の意味で恐ろしい男は、フランスの農家の生まれから、ナポレオンの尻馬に乗ったうえで見事に裏切って、スウェーデンの王となり王朝はいまだに続いてて現国王はスウェーデンの国民から等しく敬愛されていながら、ナポレオン関係の書物では等しくアホ扱いされているベルナドットみたいなやつです。フランスの元帥であいつ以上の戦略的勝利を遂げた奴いません。
ムスタファ・ケマルさん、よく知らなかったのですが、すごい業績ですね。よく暗殺されなかったな・・・(笑)
毛沢東は昔の仲間にやった仕打ちが酷すぎて、化夢宇留仁にとっては悪魔です(汗)
ベルナドットはあの本にもちらっとだけ出てきて、フランスとロシアが一触即発の状態のときに背後からナポレオンに対抗する機会をうかがっていたとだけ書いてありました(笑)

[1114] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/10/02(Sun) 18:37
セブン・オブ・ナインまあまあ良い出来だとは思います。EMHドクターと組み合わせて医療室のジオラマセットでも自作とか考えますが如何せんでかすぎますね(笑)
1/24、1/35で精巧な造形なら欲しいです。
1/6というとこれくらい 10年くらい前に買いましたが箱から出すのは4回目かな(汗)
https://photos.app.goo.gl/BLhXWVM9J3DXoNTYA

ジオラマの建物1/64でも作ってみると大きくなります。
トミカ1/60に合わせて作ってみました。
https://photos.app.goo.gl/uNvMktFV3KchMXfg9
でも化夢宇留仁の知ってるセブンはもっとかわいいんだ(汗)!
ちうかほんとに1/35でいろいろなキャラクターフィギュアが出てほしいとず〜〜〜〜〜っと思ってます。
1/6はやっぱでかい(笑)
建物はでかいですよね。
化夢宇留仁の会社でもジオラマ用の素材を新商品で作っているのですが、クラフトとジオラマとでどっちも取ろうとして中途半端なサイズになって困ってます(汗)

[1113] わからん - ポール・ブリッツ [関東] 2022/10/02(Sun) 16:51
川又千秋先生に聞いてください、としか自分には言えぬ……。
ですねえ。

[1112] ムッソリーニ - 最後の戦士 [東北] 2022/10/02(Sun) 15:48
>ムッソリーニ、ドイツ軍によって奪還されてイタリアの戦争状態をずるずる引き伸ばしてイタリアを荒廃させてなければ、あそこまでひどい最期を遂げずに刑務所病院で回想録書いてそれなりに長生きしてたと思うので、

「ラバウル烈風空戦禄」では、1943年8月にヒトラーが暗殺され、ナチスが解体させるという設定だが、この世界のムッソリーニはどうなる?
読んだこと無いのでわかりませんが、1943年8月といえばムッソリーニは件の山荘の中なので、すぐにドイツが講和して放ったらかしになってそのまま山荘暮らしを続けたでしょうね(笑)

[1111] どれもいい出来 - ミソニコフ [東海] 2022/10/01(Sat) 14:22
1/6ロキュータス出ましたね。
https://hobby.dengeki.com/news/1684997/
アーチャー船長、サルー中佐、バーナム中佐、セブン・オブ・ナイン、シスコまで(汗)
アーチャーが笑うくらいよく似てますな(笑)
このシリーズはどれも魅力的ではあるんですが、部屋に置いてあって嬉しいかというと微妙なんですよね〜(笑)
でもセブンがもっと美人にできていたら買ったかも(笑)

[1110] ブレットトレイン興行成績も評価も良いらしい? - ミソニコフ [東海] 2022/10/01(Sat) 14:14
昨日ブレットトレイン観てきました。
自分も含めて観客6人で落ち着いて観れました。地方のイオンシネマの平日は、これが普通です(笑)トップガンマーヴェリックが異常だったですね。
ブレットトレイン youtubeの予告編で面白そうだと思って観に行きましたが自分には合わないと言うかワゴンセールDVDを観て残念な気分になった感じです(汗)
原作を読んだ人とかあの世界観が面白いと思う人が観る映画かなと思いました。
映画館ってそんな人数でやっていけるものなんでしょうか・・・(汗)
それはさておき、ワゴンセールがっかりDVDと言われれば、確かにそんな匂いもしていますな(笑)
そんな感じの有名俳優女優をピックアップしたコメディアクションって、定期的に作られますよね。

[1109] 秘密結社についての面白い概説本 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/30(Fri) 21:47
澁澤龍彦?(笑)
そう言えば持っています。
昔読んだはずだけどもう覚えてないなあ。
澁澤先生の文章が面白いのは覚えてるんですが。

[1108] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/09/30(Fri) 11:21
今日9月30日だった。行かなきゃと思ってwiki見直したらミッションインポッシブル/デッドレコニング PART ONE 2023年7月公開とある(汗)

ブレットトレインにするかな(笑)
何の話かとびっくりしました。
調べても全然わからないし(笑)
なるほど。
ブレットトレイン面白そうですな。

[1107] マーヴェリック5月27日公開初日に観ました(笑) - ミソニコフ [東海] 2022/09/30(Fri) 11:02
イオン桑名シネマに朝一で行き券売機に並びました。保々満席 コロナ対策で一つおきに空席ですが。何時もガラガラに慣れてたのでこれはびっくり。
内容は、まあ良くも悪くもトム・クルーズの映画です(笑)好きな人には見どころ満載ですね。結末も予想されるとおり
クライマックスに持っていくまでの二転三転、おいおいそれはないだろ(汗)とかあれ、これエネミーラインじゃんとか突っ込みたい所一杯ですが
最終的に納得させられてしまいます(笑)

次は9月30日ミッションインポッシブル行くぞ(汗)
化夢宇留仁は昔から出不精で混雑嫌いなので、映画を初日に観たことは1度も無いです(汗)
なのでそういうことができる人は少し憧れる(笑)
そうしないと得られない楽しみがあるんだろうな〜〜〜〜っと想像だけしてます(笑)
トプ・ガンはやっぱりトップ・ガンなのね(笑)

[1106] 遅ればせながらトップガンとトップガンマーヴェリックを見た - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/30(Fri) 01:16
「こんな青二才どもにスポーツ感覚で殺される敵浮かばれねえ」と思った。戦争映画を明るい青春映画として描くのはもうダメだと思う。
実はまだ化夢宇留仁はマーヴェリックは観てないのです(汗)
しかし「もう」と言うか、そもそもダメな気もしますが(笑)、ちゃんと軍隊を持っている国はそれを肯定化しないといけないので、必要なんでしょう。
自衛隊のそんな映画もあったような気もしますが(笑)

それにもはや「青二才どもにスポーツ感覚」どころか「オタクどもにゲーム感覚」でも殺されますからねえ・・・。

[1105] その期間中に東宝がかけたアニメ作品は - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/27(Tue) 13:05
「東宝チャンピオンまつり」しかないから、小学生のケムウルジンさんは、「東宝チャンピオンまつり」を見るのがメインで行って、その同時上映として「アドベンチャーファミリー」を見たのではないかと推測するであります。アドベンチャーファミリーの封切りが2月、東宝チャンピオンまつりの初日が3月19日で、シンデレラが3月26日。このわずかな7日間の間に見に行ったんじゃないかなあ。
1977年の「東宝チャンピオンまつり」は・・・「キングコング対ゴジラ」「ヤッターマン」「円盤戦争バンキッド」「まんが日本昔ばなし 桃太郎」・・・
覚えてね〜〜〜〜〜〜(汗)

[1104] 陰謀 - ミソニコフ [東海] 2022/09/27(Tue) 11:54
タイトルから内容を思い出せないのでパラパラ読んでみました。
何となく鶴屋さんの山で宝探しくらいまでは憶えてましたが結構色々な話を盛り込んであったんですね。次巻への伏線もあったり・・・
8日先から時間移動する必然性があるのかとも思いますがプロットの構成上必要なんでしょうね。
プロローグあらためて読んで長年謎だった消失のタイムパラドックスについて古泉の解説に納得。かつて読んだ時はボンヤリ読んでて内容が頭にはいってなかったらしい(汗)
なんとなく内容が思い出せなくなるのもわかる内容でした(笑)
ハルヒと長門の活躍(?)シーンが極端に少ない話でしたし。
時間移動の必然性は一応本文で説明したいたもので納得するとしても、そもそも誰の指示だったのかは完全にタイムパラドックスの闇の中に(笑)
時間系は化夢宇留仁も読んでいながらよくわかっていないことが多いです(笑)

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

記事No 削除キー

- G-BOOK -