Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
[1103] 記憶の闇 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/25(Sun) 23:39
調べてみたら「キタキツネ物語」と同時上映だったのは、「続アドベンチャー・ファミリー/白銀を越えて」だったからもう記憶なんてものは信用できん(笑)
まあどちらの映画もやってることはほぼ同じだからいいか!(笑) しかしなんだよアマのDVDが11330円ってΣ( ̄ロ ̄lll)

「続アドベンチャー・ファミリー/白銀を越えて」も面白かったですよ。
前作は廉価版DVDも出てたのに・・・
ちなみに化夢宇留仁はツタヤディスカスで借りてコピーして観ました。
[1102] ちがう - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/25(Sun) 23:28
「アドベンチャーファミリー」を見に行ったんじゃないんだ。
うちの地方の映画館では「キタキツネ物語」と同時上映で、ついでに見ることになったんだたしか……。当時入れ替え制じゃなかったから普通に2本見るのが当たり前で。
キタキツネ物語はブックレットが家にあった気がするのにもうすっかり記憶にないが(笑)

化夢宇留仁がアドベンチャー・ファミリーを観たときの同時上映が思い出せない・・・なんかアニメだったような・・・ネットでは実写版「シンデレラ」と同時上映だったみたいに書かれてるけど、そんなの観た覚えがない(汗)
[1101] アドベンチャーファミリーは - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/25(Sun) 10:34
自分も最初に記憶にある劇場で見た海外映画ですねえ。当時ヒットしてたのかな。
すごく面白かった覚えがあるけどたぶん幼少時の脳内補完だろうと思って敬して遠ざけてましたが、面白くてエロいですか(笑)。
これはレンタルDVD屋にダッシュするしかないな(あるのか?(^^;))

それは奇遇!って違うのか。
微妙な世代差っぽい(笑)
[1100] 【悲報】異次元侵攻軍迫るは - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/24(Sat) 10:43
エドモンド・ハミルトンの作品ではないのであった。作者はジョゼフ・サマクスンで、ハミルトンは監修。自分も21世紀になってwikiで調べて愕然とした(笑)。
まあ、それは抜きにしても、作者のサマクスンの、過去の作品のキャラクターバンバン出して盛り上がろうという二次創作スピリットがうかがえて非常に楽しい作品に仕上がっておりますな(^^)
この作品を平然と「エドモンド・ハミルトン」という著者名で売る早川様、根性が座っているというか、昔はおおらかだったというか……(笑)

なんだって〜〜〜〜〜(汗)
でも確かに言われてみれば納得です。
読んでいる間もなんだかいつもと違うような気がしていました。
面白かったですけどね(笑)
「作品」を「商品」としか考えていないからそういうことをするんですよね。
まさか当時ハヤカワも知らなかったわけはないですよね。
[1099] よく考えると - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/24(Sat) 09:53
1932年発表の「英雄コナンシリーズ」には、エルフもドワーフも出てくるわけがないということに気づいて、トールキンの世界構成力のすさまじさにあらためて震撼している……。

エルフもドワーフも神話起源じゃなかったでしたっけ?
ホビットはトールキン起源なので名前を使えなかったゲームがあったと思いますが。
ちうか化夢宇留仁も最近ハヤカワのコナンを何冊か落札しました(笑)
[1098] やはり宇宙には終末があるのよね - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/23(Fri) 14:15

「法」というのはエントロピーゼロの状態、物質すべてがカシッと一定の位置に存在していてすべての運動と変化が「可能である」世界です。法の神様はケチだから「可能だけどやらせてあげないよ」という意図のもと、「可能ではあるけど行われないまま」にしておきたいわけですな。だけどそのような状態を「作る」ことはできません。
「混沌」というのはエントロピー無限大の状態、すべてが運動しまくっていてかき混ぜられまくっているがゆえにすべてが均一に見える状態ですね。混沌の神様はそのような状態になっても「運動せえ、運動を続けろ〜」と運動をさせる以外のことをしないという、まあ、アホです。
運動をさせることができるのは混沌の神様だけなので、運動によって一時的に「静止した」状態のエリアができるかもしれませんが、それを作るためにはリソースとしてほかの部分がさらにぐちゃぐちゃになることが必要になるのですな。
これじゃあ法から混沌に向かう流れしか存在しないじゃないですか! という文句に対して「そうです」と無慈悲に告げるのが熱力学であり、「エントロピー増大の法則」です。発見したボルツマンはこの結果に絶望し、鬱病になって自殺してしまいました。
それに対して、意識的に運動状態を静止させる方向にのみ運動を行わせる仮想的存在としてマクスウェルが考えたのが「マクスウェルの悪魔」です。こいつが存在できるなら運動を制御することによって熱的死が防げるのではないか、と皆が期待をしたのですが、計算の結果、「マクスウェルの悪魔は、「運動状態を静止させるためにはどうすればいいかについて考え判断しなければ静止させるアクションを取りようがない」ので、どこをどうやっても情報を得て判断するのにリソースが必要であり、それにはマクスウェルの悪魔が整理して混沌を治す以上に、別な場所で世界をぐちゃぐちゃにすることが必要」だということがわかってしまい、物理学者みんなががっかりしました。
それでも何とか抜け道を……と考えた結果が、アシモフの長編「神々自身」です。要するにパラレルワールドを使うのですが、どう使っているのかについては本を読んでください、と……w

なるほど、なんにもできないのは同じだけど状況が違うんですな。
「マクスウェルの悪魔」に関しては本文でも触れられていましたが、これは出てきた時点でそいつをやるためのエネルギーはどこから来るんじゃい?と思いました(笑)
「神々自身」は近々読みます。
ボルツマンさんはお気の毒ですが、化夢宇留仁のイメージでは「熱的死」のあともエネルギー自体は「不変の法則」で存在しているけども「温度差」が無くなっているからなにもできないわけで、サイコロは振り続けられていると思うんですよね。
長大な時間の流れの中で、サイコロ100万個を振ったら全部1が出るくらいの確率で一部に温度差が生じて質量の集中が起こり、それが再度のビッグバンにつながって振り出しに戻る・・・という感じですねえ。
でもじゃあそもそも最初のビッグバンはどうやって起こったんだと聞かれたら「化夢宇留仁が生まれる前のことなんか知りません」と答えますが(笑)
[1097] すみません - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/22(Thu) 09:14
抑鬱状態ひどく、返信に困る陰鬱な政治ネタを書きまくってしまいました。反省してます。
今日からはゲームと本のことに対するカキコに戻ります。
申し訳ありません。

いえいえ。今が旬の話題には違いないでしょう。
ちうか戦争の心配などせずに、キャッキャッとウォーゲームを楽しめるようになりたいですな(笑)
[1096] むしろこいつを吊るしたい - ミソニコフ [東海] 2022/09/21(Wed) 20:31
[1095] あかん - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/21(Wed) 18:22
さすがにここまで負けたら軍を引いて引退して回顧録でも書くんじゃないかと思ってましたが、プーチン先生マジでウクライナ潰すつもりらしいですな。やめときゃいいのに……。
https://jp.reuters.com/article/putin-russia-ukraine-idJPKBN2QM0EGなんかもう生きる気力がガンガンむしられていくというか。戦略的に優位な立場が戦術的に最も不利な状況で講和する理由は皆無、といいますが、プーチン先生、戦略的にはロシアのほうが優位、と信じているみたいなのでもうこれはどうにもなりませんな。日中戦争で日本の世論がどう動いたかを考えると、戦略核という、第一航空戦隊みたいな武器がまだ残っている以上、ロシアの国民が対プーチンクーデターに踏み切る可能性は皆無じゃないかと思えてくるのがもう……。来年のプリキュアを見ることできるんじゃろか自分。

クーデターはプーチンも警戒しているでしょうし、まだ支持率も高いようなので難しそうですね。
米軍のドローンかCIA、またはロシアの個人による暗殺しか道は残されていなさそうです。
核はほんとに勘弁(汗)
[1094] なんというか - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/21(Wed) 15:27
ムッソリーニ、ドイツ軍によって奪還されてイタリアの戦争状態をずるずる引き伸ばしてイタリアを荒廃させてなければ、あそこまでひどい最期を遂げずに刑務所病院で回想録書いてそれなりに長生きしてたと思うので、個人的な印象としては「逆さ吊り」には「本国の国土の荒廃」と「奪還」とがセットなんですよね……。
ウクライナで負けた段階であきらめてセントヘレナ島あたりで回想録書くくらいのところで収まったほうが、核兵器を撃ったとか焦土作戦をしたとかでロシアの国土まで荒廃させてロシアの一般市民にまで死傷者山ほど出して、国民からリンチされて死ぬ末路よりは、ロシアのふつーの女子供たちまでもが苦しまないだけまだマシだろう、と思えてならんのですが、偽善者でしょうかわたし……。

>「逆さ吊り」には「本国の国土の荒廃」と「奪還」とがセット
・・・なるほどおっしゃる通りですね。
そうすると一番妥当で犠牲者の少ない結末は暗殺かな・・・。
[1093] ムッソリーニと同じ結末って - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/21(Wed) 12:42
そんなことになったら隠遁先の刑務所病院から中国の特殊部隊によって奪還されてまた戦争が続いてしまうではないですか……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そっちじゃなくて逆さ吊りの方です・・・
[1092] プーチンの末路か… - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/21(Wed) 01:30
ウクライナ戦争の展開見ていると、開戦はブラックゴーストの陰謀で、サイボーグ戦士のひそかな活躍で陰謀が打ち砕かれたために戦争の様相がターニングポイントを迎えたとしか思えないので、たぶんプーチンはそのうち009に射殺されるのではないか、と……。

単なる野望を抱いていたプーチンをブラックゴーストがそそのかしたというのは大いに考えられますな。
でも今回の大反撃の功績はウクライナの将校にあるでしょう。
ほぼブラックゴーストみたいな存在は実在しても、009は実在していないのが現実でしょう。
[1091] いや、それは - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/21(Wed) 01:20
ローダンシリーズでロボットとヘルメットのデザインがダサいのは、原作がどうこうとか依光先生のデザインセンスがどうこうとかいうのではなく、あれは「味」です。
もしロボットとヘルメットのデザインがカッコよかったら、みんなローダンシリーズを評するのに「ストーリーの緻密さ」とか「アイデアの革新性」とか「登場人物の魅力」とかを軸にしてしまうではないですか。そんなことになったら、あのシリーズは25巻で邦訳がストップしてしまうでしょう。そうすると全国のマルペが悲しみます。早川様はそのようなことにならないためにあえてダサいままにしておくのです(笑)。
それに、よく考えてみてください。メカデザインと科学考証が一新されてカッコよくなったローダンNEO、いまもシリーズ出てますか(笑)。

あのダサいというのは褒め言葉です(笑)
化夢宇留仁も全てが洗礼されたローダンシリーズはあんまり読む気がしません(笑)
[1090] プーチンの末路 - ミソニコフ [東海] 2022/09/20(Tue) 23:29
・甲状腺がんが悪化して死亡 ・・・元気そうだが
・飛び降り自殺→実は別人格の妄想だった→妻に真相を聞かされ我に返る→停戦→辞任→謎の死を遂げる
・芋虫型異星人に寄生されていた→ライカーにフェイザー銃(殺傷モード)で撃たれて死ぬ

化夢宇留仁が望むのは、ムッソリーニと同じ結末ですね。
[1089] アネクドート - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/19(Mon) 14:53
一介のコメディアンにすぎなかったゼレンスキーは、戦争のもたらした艱難辛苦を経験し、いまや偉大なる大統領になった。
偉大なる大統領だったプーチンは、戦争のもたらした艱難辛苦を経験し、いまや一介のコメディアンである。

うまいこと言う♪
・・・と思いましたが、今となってはそれはコメディアンに失礼ですね。
コメディアンは人を笑わせてお金を稼ぐ立派な職業ですが、プーチンがやっているのは自分の支持率を稼ぐためだけに膨大な人を死に追いやっている超極悪犯罪者ですからね。
[1088] 歌・ペギー葉山 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/19(Mon) 14:19
[1087] ウィキ見るとネタバレ - ミソニコフ [東海] 2022/09/19(Mon) 13:38
映画 砂上の法廷 キアヌリーブス主演 を観ました。
親父を殺した疑いの息子を弁護する親父の友人の弁護士がキアヌリーブス
評価の低い映画らしいですが面白かったです。法廷ドラマですが小説にしたら良いミステリーになりそうです。
PrimeVIDEOで字幕、吹き替え共に無料で観れますね。
共演のレネー・ゼルウィガーがまるで別人だった(汗)

肺癌の悪魔祓いと超痛い女のコンビはなかなか濃い絵面ですな(笑)
化夢宇留仁も今度観てみます♪
[1086] 女王ブーディカ - 最後の戦士 [関東] 2022/09/18(Sun) 13:15
>BC60年頃 女王ブーディカがローマに反乱をしています。
wiki では、AD60年頃になってます。

確かに。
しかしこのタイムスケールで120年くらいの違いは誤差の範囲でしょう(笑)
[1085] ★★▲ - 藍屋 伝一 [関東] 2022/09/18(Sun) 09:02
>しかし彼らには似合わない戦闘モードの表紙ですな
私も買う時にえらい子供層を意識したデザインだなと思いました。
サジタリウスというとやっぱあの家電みたいなデザインのピストルなんですよね。
しかもトッピーさんとか滅多に撃たない印象。

やはり表紙まであの貧乏くさい感じを出せる環境じゃなかったんでしょうね(笑)
今だったら全然違う表紙になりそう。
[1084] タイプライターで打たれた日本人が書いたとしか思えない文章 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/17(Sat) 10:30
マジレスすると、現物を読んでないのでよくわかりませんが、子音の「L」と「R」の混同と誤用が激しい、とかじゃないですかねえ、当時のアメリカ人の認識としては。日本人は活字で入るから実際にはそうしたことにはなりにくいと思うのですが。
そういやアブナー伯父ものの短編ミステリに、名探偵であるアブナー伯父が、手紙の些細なスペルの誤りから書いた人間がどんなものだったのかを推理する……というのがありますが、惜しむらくはその手紙の文面が、出てきた時点で読者に開示されていなかった、といういろんな意味で「惜しい」作品がありますな(笑)。

どうも誤字は無かったっぽいです。
描写からするとしゃちほこばったような、慇懃無礼な感じがそう思わせたようです。
言い回しが回りくどいとか?
省略がなさすぎるとか?・・・って、それじゃキングス・イングリッシュになっちゃうか(汗)
アブナー伯父・・・それはほんとに「惜しい」感じですね。
まあちゃんと書かれていても化夢宇留仁にはピンと来ようがなかったでしょうけど(汗)
[1083] サジタリウスレポート3 - 藍屋 伝一 [関東] 2022/09/17(Sat) 01:19
[1082] サジタリウスレポート2 - 藍屋 伝一 [関東] 2022/09/17(Sat) 01:18
[1081] サジタリウスレポート1 - 藍屋 伝一 [関東] 2022/09/17(Sat) 01:16
[1080] なんというか - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/16(Fri) 14:37
戦術級ゲーム「ドネツ渡河作戦2022」と、作戦級ゲーム「ハルキウ電撃戦2022」をコンボにしてボックス5800円でクリスマスに売ったら、売れるな……などとよからぬことを考える吉宗であった……。

今世界中でまさにそのタイトルのゲームを作っている人が少なくとも5人はいると思います(笑)
腕の見せ所はダミー情報によるロシア軍の混乱をどうやって表現するかですね。
終戦の暁には全世界への情報発信による世論調査と支援の影響も含めた戦略級ゲームも・・・
[1079] オトナ帝国の逆襲は - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/15(Thu) 14:36
たしかにいい作品だと思うが、「クレしんを使って大人も楽しめる丁寧な作品を作ろう」という制作側のスケベ根性がほの見えて、いまいち感動できないひねくれ者であります……。

確かにそういうところは気になりました。
しかしあの作品のなにが一番すごいって、あの内容にGOを出したスポンサーだと思います(笑)
化夢宇留仁なら絶対止める(笑)
[1078] ちなみに - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/15(Thu) 13:54
[1077] タクテクスNO69の30ページかららしいですね - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/15(Thu) 13:44
イギリスで覇を唱えようとする各種部族の数百年にわたる争いを1ターン85年で再現したマルチプレイヤーズゲームです。あずたけいた先生が気合の入ったリプレイ記録を取っていますね。
思い出すたび懐かしいですなあ(懐古厨)。

化夢宇留仁のリストから漏れてますな(汗)
ちうかもしかしたら後半の号が丸々無いのか(汗)?
それにしても1ターン85年って中途半端ですな(笑)
[1076] イギリス=蛮族 - ミソニコフ [東海] 2022/09/15(Thu) 09:18
[1075] ド〇えも〜ん!>< - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/14(Wed) 12:11
フィットボクシング北斗の拳がほしいよ〜!w

10年も前から自炊記録をアップされているんですね。
すごい。
フィットボクシング北斗の拳はダイエットに効きそうですな(笑)
そういえば昔キーボード練習ソフトでも似たようなのがありましたな。
[1074] いまのイギリス人は何族か - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/14(Wed) 10:28
昔のタクテクスにもリプレイの載った「ブリタニア」をプレイすればわかります(`・ω・´)キリッ
……そうか?(^^;)

リストでも探してみたけど、タクテクスのどこに載ってるのかわかりませんでした(汗)
どんなゲームでしたっけ???
[1073] イギリス - ミソニコフ [東海] 2022/09/14(Wed) 07:22
古代ローマの属州ブリタニア ケルト民族
BC60年頃 女王ブーディカがローマに反乱をしています。
PrimeVIDEO
バーバリアンズ・ライジング〜ローマ帝国に反逆した戦士たち〜 【HISTORY】(吹替版)第5話 復讐の女王 ブーディカ
けっこう面白い

そのケルト民族っていうのが元々民族を表す言葉じゃなくて、なんとなく「ローマ以外」みたいな意味だったらしいですね。
結局イギリス人って元は・・・要するに蛮族(笑)?
>バーバリアンズ・ライジング
・・・これも観てみたい(汗)
[1072] 思い込み - ミソニコフ [東海] 2022/09/13(Tue) 10:52
×15日後
月の公転周期27.3日でした。
その間にも木星は移動していく(汗)月との邂逅は何時だ?

15夜って、新月と満月を繰り返す切れ目でしたっけね?
月の公転と地球の公転&自転と木星の公転と・・・
こんなの計算で予想できるってすごいな(汗)
[1071] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/09/13(Tue) 10:44
P610処分するためにDSC-HX90V買いましたが山や星の撮影にはイマイチな性能です。プラモ撮影にはボケが出ないのでCARモデル全体がクッキリ移ります。プラモ用決定(笑)
P610は、まだしばらく使わざるをえません(汗)月の撮影はシーンセレクションで撮影してましたがマニュアルで露出補正もしながら撮影してみます。
P1000やP950で木星、土星を存分に撮影してみたいですがそこまで投資するのもですので・・・(汗)
木星の大赤斑、土星の輪がクッキリ映るみたいです。
中秋の名月のすぐ近くに木星が来てたので土日月と毎日観察してました。月は毎日東の方向にずれていきますので次の木星との接近は15日後ですかね。
秋の夜空にひときわ明るく輝く木星は単独で見つけやすいです。
土星は木星が分かると比較的近くにいますので見つけられますよ。目を凝らすと楕円が左に傾いてるように見えます(笑)

P610は1440mm望遠、ファインダー装備、5段の手ぶれ補正、EDレンズ&スーパーEDレンズの使用と、通常の撮影では不要な装備満載の完全な超望遠専用機です。
またP950やP1000とは違ってコンパクトで軽いという強みがあります。
処分するなんて言わずに得意な分野で使ってやってください(笑)
土星今度探してみます!
[1070] エルリックさん - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/13(Tue) 00:39
巻が進むとJKくらいの幼な妻とラブラブ新婚生活までするから、もう、誰か天誅加えるべきですな(笑) 時の彼方に流したくらいじゃダメです(笑)

その上あいつは自分は世界一不幸だと思ってますからね(笑)
しかし天誅を下そうにも、近寄ったら酷い目にあわされるし、手の施しようなし(汗)
[1069] 月と木星が近かったので - ミソニコフ [東海] 2022/09/12(Mon) 22:01
[1068] 日本の映画よどこへ行く - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/11(Sun) 11:10
いまの日本人がゴジラを使って意図的にバカ映画を撮ろうとしたらファイナルウォーズになってしまうんじゃないかと思えてならない吉宗であった。

基本的にはあれでいいと思いますよ(笑)
1991年の「ゴジラvsキングギドラ」もなかなかいい感じのバカ映画でした(笑)
[1067] 地獄島の要塞 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/10(Sat) 17:33
嫌いな作品じゃないけど、まあ若書きという感じはしますな。
タイトルアイデア、「海神の審判」とかどうでしょ。
そういや「東西ミステリーベスト100」の旧版では、ヒギンズ先生、純真無垢ヒロインが大好きなことから、ロリコンの疑いまでかけられてましたな(笑)。

>若書き
・・・そんな感じですねえ。
悪くなかったのですが、もう少し丁寧に説明をしてくれていればもっと楽しめただろうと思いました。
あとはプロットの行き当たりばったり感が。
アレコ氏は最初からああなる予定だったんですかね(汗)???
>「海神の審判」
・・・採用(笑)
他にもいいのあるかな。
「海のサヴェージ」「不思議の海のサヴェージ」「海の底のサヴェージ」「ミラージュ3を引き上げろ!」「エーゲに渦巻く陰謀 シノスに潜入せよ!」「要塞島」
・・・ってもういいか(笑)
>ロリコン
・・・そうでした(笑)
でもそうでしょ(笑)?
[1066] 試算 - ミソニコフ [東海] 2022/09/08(Thu) 09:10
平均寿命25歳 人口100人 成人20歳として
延べ寿命 25年×100人=2500年人
乳幼児の3割が平均1歳で死亡するとして
30人×1年=30年人
全体の半数が20歳までに死亡するとして1歳~20歳まで生存する人数
50人ー30人=20人
平均10歳まで生きたとすると
20人×10年=200年人
20歳以降生き延びるのは残り50人 この人達の延べ生存年数
2500ー30ー200=2270年人
2270年人/50人=45.4年
成人の0歳時の平均余命45.4歳
20歳から45.4歳までに半数の25人が死亡すると残りの25人は45.4歳~最高齢70歳くらいまで生きそうです。
45.4ー20=25.4 45.4+25.4=70.8
ちなみに旧約聖書創世記によりますと
アダム930歳 ノア950歳 アブラハム175歳で死亡したとあります。昔は長生きだった(笑)

おお、ありがとうございます!
なるほど。45.4歳は妥当な数字に見えますね。
最高齢もそんな感じだと思います。おそらく伝説級の長老扱いでしょうね(笑)
そういえば日本の天皇も初期の人々は数百年生きてましたな。
昔は長生きだった(笑)
[1065] 古代エジプトの平均寿命が25年って聞きましたが - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/08(Thu) 02:14
死ぬ子供の数が圧倒的に多いだけで、20さえ越したらあとは普通に50くらいまで生きるんじゃないのか、という気がしないでもない。奈良時代の僧侶の行基は80超すまで長生きしたしなあ。

おっしゃる通りでしょうね。
ちょっと調べてみたら
https://www.isan-no-sekai.jp/report/979
乳児死亡率が30%、更に成人までに5割が亡くなると書かれていますね。
そうだとすると全体平均25歳の前提で、成人した人の平均寿命は何歳くらいになるんでしょうね。
う〜〜〜む計算できない(汗)
ちなみに以下の
https://seikatsusyukanbyo.com/calendar/2009/000155.php
ファラオは60歳で死亡したとありますが、なにしろファラオだし、だいたい当時の最高齢がこのくらいと考えてよさそうですね。
[1064] 滅多なことは書くもんじゃない汗 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/06(Tue) 19:57
調べてみたら事実誤認の嵐だった。
中でも大きいのは、「世界はこうなる」というのは小説ではなくてコラム集。うち、予言が当たったのは国際連盟の破綻と第二次大戦の勃発だけど、ウェルズの頭にあったのは「米英戦争」であり、まさかヴェルサイユ条約で尻の毛一本までむしられたワイマール共和国と、正しい道に進んでいる共産主義平和国家のソ連(と当時は信じられていた)が激突するなんて思いもしていなかった様子。
どこか採算度外視してウェルズ全集作ってくれる日本の出版社はないかなあ。それだけの価値はある偉大な人だと思うんだけど……。

ポール・ブリッツさんでもそんなことがあると知って安心しました(笑)
それにしてもウェルズはやっぱりすごかったんですねえ。
ちなみに化夢宇留仁にとってのウェルズのイメージは「タイム・アフター・タイム」のマルコム・マクダウェル(笑)
[1063] 広く浅く物事を知っていることでは最大の人、という評価もありますな - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/06(Tue) 17:28
ウェルズは1920年に、新潮文庫の日本語訳で全8巻にもなる大作「世界文化史(世界史大系とも。世界史概観はその縮約版)」を書いてから、その延長上でいまでいう地政学的なシミュレーション小説の「世界はこうなる」という本を書いたところ、そこで予見したことがことごとく当たって第二次大戦にまっしぐらに進んでいく世界を見て鬱病が悪化した、という逸話の持ち主ですから……そういうところも好きなんですけどねえ。
それにしても「リトル・ウォーズ」の翻訳出版はまだか(笑)。

「リトル・ウォーズ」は過去に同人で出版されてゲムマで販売されたようですね。
読んでみたいですな。
[1062] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/09/05(Mon) 18:18
歴史書
手持ちにあるのは、
河出書房 世界の歴史シリーズ 2古代オリエント 4ギリシャ 5ローマ帝国とキリスト教 全巻揃えるんだと偶に意気込んだりするけどすぐ忘れます(笑)
河出書房 生活の歴史シリーズ 3ポリスの市民生活
岩波新書 世界史概観上・下(HGウエルズ著)ほぼ未読(汗)
岩波文庫のプラトンの著作読んでギリシャに興味が湧いて歴史書も読み始めましたがドラマとしてはローマの方が面白いですね。
スカパーのディスカバリーchとかHISTORYchでローマと蛮族の戦いのドラマが数年前放送され嵌りました。似たようなドラマが複数くどいくらい放送されてました。
PrimeVIDEOでは
ザ・ローマ 帝国の興亡(字幕版)シーズン1無料
バーバリアンズ・ライジング〜ローマ帝国に反逆した戦士たち〜 【HISTORY】エピソード1のみ無料
ローマ (字幕版)シーズン1、2 有料

化夢宇留仁は持っているだけなら歴史書と呼べるものはそこそこの数があると思うのですが、ほとんど未読です(汗)
しかしウェルズがそんなの書いてたとは知らなかったな。
ローマ関連のドラマはいつか観たいと思いながら観られないでいると、どんどん種類と数は増え続け・・・(汗)
[1061] 朝日新聞で連載されてた時は毎朝のようにチェックして読むイヤな小学生だったなあw - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/03(Sat) 20:53
山田風太郎には別に「八犬伝」という小説もありますが、あれは、現実世界の曲亭馬琴と、その創造世界の八犬士たちの冒険をパラレルに語っていく超真面目歴史小説なので、あちらを本気で映像化したら、たぶんカンヌやベネチアに招かれてもおかしくないヒューマンドラマの芸術映画になっていると思う(笑)。
後半になるにしたがってどんどんつまらなくなってくる八犬士パートの話と、後半になるにしたがってどんどん人間味を増していく馬琴の現実世界パートとの対比が意図的に書き分けられており、まさに山田風太郎の面目躍如の超絶技巧小説でありますので、未読でしたらぜひ(^^)

どっちも未読なので、ぜひ読んでみたいです。
ちうか昔の角川映画の原作は全部読みたい(汗)
あ、風太郎ちゃんの八犬伝は原作じゃなかった(笑)
[1060] 風太郎ちゃんではないのよ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/03(Sat) 20:35
風太郎ちゃんが原作なのは「魔界転生」です。
「里見八犬伝」は、鎌田敏夫の「新・里見八犬伝」が原作。山風の「忍法八犬伝」が原作だったら、もうちょっと格調高い話になってます(笑)。

ほんまや(汗)
しかも化夢宇留仁は「昔は新・里見八犬伝が鎌田敏夫だと知っていた」のを思い出した(汗)
もう歳とってボケてくると予想もできないポカをやりますなあ(汗)
[1059] 史実風の味付けをした和風ファンタジー映画なら - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/03(Sat) 02:17
「里見八犬伝の映画です」とどの口が言うかレベルの大ウソをついたデタラメファンタジー映画である、角川映画の「里見八犬伝」面白いですよ(笑)。

あれは風太郎ちゃんが原作なので、許してあげてください(笑)
その原作とも全然違う予感がしますが(汗)
久しぶりに観たいです(笑)
[1058] 銀河辺境シリーズの緊張感のなさは - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/02(Fri) 21:29
5巻とか6巻とかのころは、アイデアや独創性に感心した、みたいなことをケムウルジンさん書いてますので、これは、
「作者のチャンドラーが年を取ってアイデアが枯渇して作風も枯れた」
ということではないのかと(笑)。いわゆる老人の私小説ではと(笑)。
だから外伝を読めばまた評価も違ってくるのではないかなあ。早川も野田大元帥も、外伝を読んだからこそチャンドラーに連絡とったわけですし……。

う〜〜〜〜んどうだろうか。
5巻と6巻の感想にもそれ以外のことも書いてますしね(笑)
老化の影響はもちろんあったと思うのですが(笑)、むしろ元々あったユニークな持ち味が受けたんじゃないかな〜っと思います。
遠い未来や遠い世界と思っていた宇宙船での航海や貿易を、こんなに身近に感じさせる作品は初めてだったんじゃなかろうか。
言い方を変えれば普通の作品は目的地が文字通り目的地なんですが、本シリーズではその行程こそが目的みたいな(笑)
まあ外伝を読んだらひっくり返るかもしれませんけど(笑)
[1057] うろ覚えですが、 - 藍屋 伝一 [関東] 2022/09/01(Thu) 18:33
台詞はあれですよ、
最後に車に乗って去っていくシーンで、
「連れが欲しくないか?あぁ?」
「ああ、乗りてえってんなら乗せてやるぜ」
「いよいよ、チャンス到来だな」
「あせんなよコーディ前にも言ったろ?好みじゃねーって。」

ああ〜〜〜〜!
そんなのでした。懐かしい(笑)
色気がありそうな展開になるかと思わせて全然ならないのが面白かったですね♪
[1056] ストリート・オブ・ファイヤーの感想を読みまして - 藍屋 伝一 [関東] 2022/09/01(Thu) 00:20
[1055] 遅読ですが - 藍屋 伝一 [関東] 2022/08/29(Mon) 01:16
[1054] まあ、最初をパラパラと見ただけで - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/28(Sun) 21:03
「どうしようもないこと」がわかるでしょ(笑)
そして本当にどうしようもないんです(笑)。

カバーの折り返しを観た時点で「これは・・・・」と思いました。ずいぶん他と内容が異なるようですね。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
- G-BOOK -