化夢宇留仁の異常な掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [過去の過去ログ(準備中)] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
参照先
居住地    イメージ   [アイコン参照]
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
メッセージ

   削除キー (記事削除時に使用)

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |


[1071] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/09/13(Tue) 10:44
P610処分するためにDSC-HX90V買いましたが山や星の撮影にはイマイチな性能です。プラモ撮影にはボケが出ないのでCARモデル全体がクッキリ移ります。プラモ用決定(笑)
P610は、まだしばらく使わざるをえません(汗)月の撮影はシーンセレクションで撮影してましたがマニュアルで露出補正もしながら撮影してみます。
P1000やP950で木星、土星を存分に撮影してみたいですがそこまで投資するのもですので・・・(汗)
木星の大赤斑、土星の輪がクッキリ映るみたいです。

中秋の名月のすぐ近くに木星が来てたので土日月と毎日観察してました。月は毎日東の方向にずれていきますので次の木星との接近は15日後ですかね。
秋の夜空にひときわ明るく輝く木星は単独で見つけやすいです。
土星は木星が分かると比較的近くにいますので見つけられますよ。目を凝らすと楕円が左に傾いてるように見えます(笑)
P610は1440mm望遠、ファインダー装備、5段の手ぶれ補正、EDレンズ&スーパーEDレンズの使用と、通常の撮影では不要な装備満載の完全な超望遠専用機です。
またP950やP1000とは違ってコンパクトで軽いという強みがあります。
処分するなんて言わずに得意な分野で使ってやってください(笑)

土星今度探してみます!

[1070] エルリックさん - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/13(Tue) 00:39
巻が進むとJKくらいの幼な妻とラブラブ新婚生活までするから、もう、誰か天誅加えるべきですな(笑) 時の彼方に流したくらいじゃダメです(笑)
その上あいつは自分は世界一不幸だと思ってますからね(笑)
しかし天誅を下そうにも、近寄ったら酷い目にあわされるし、手の施しようなし(汗)

[1069] 月と木星が近かったので - ミソニコフ [東海] 2022/09/12(Mon) 22:01
P610で撮ってみました
月と木星 https://photos.app.goo.gl/cd3pSv7RpT4JpHXb8
木星だけ1440mmで撮ってみました ガリレオ惑星が三つ写ってます
 https://photos.app.goo.gl/PKqY4d9rteJEDYhn7
今年は木星と土星が離れてますね。同じ画角に入りません。

DSC HX90Vでも撮ってみましたが上手くいきませんでした。望遠端の画質悪い。
おお!
月と木星は同じ画角に入るんですね。
木星は衛星まで写るとは知りませんでした。
今度化夢宇留仁もやってみます。
P610で月を真ん中に捉えて、露出補正をマイナスにしまくったらクレーターまでくっきり写りますよ。
半月だったらクレーターの影も写って立体感が出ます。
DSC HX90Vは万能機ですから、流石に万能機に見せかけた望遠専用機(笑)には敵わないでしょう。
普通の画角だったらDSC HX90Vの方が綺麗だと思います。

[1068] 日本の映画よどこへ行く - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/11(Sun) 11:10
いまの日本人がゴジラを使って意図的にバカ映画を撮ろうとしたらファイナルウォーズになってしまうんじゃないかと思えてならない吉宗であった。
基本的にはあれでいいと思いますよ(笑)
1991年の「ゴジラvsキングギドラ」もなかなかいい感じのバカ映画でした(笑)

[1067] 地獄島の要塞 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/10(Sat) 17:33
嫌いな作品じゃないけど、まあ若書きという感じはしますな。

タイトルアイデア、「海神の審判」とかどうでしょ。

そういや「東西ミステリーベスト100」の旧版では、ヒギンズ先生、純真無垢ヒロインが大好きなことから、ロリコンの疑いまでかけられてましたな(笑)。
>若書き
・・・そんな感じですねえ。
悪くなかったのですが、もう少し丁寧に説明をしてくれていればもっと楽しめただろうと思いました。
あとはプロットの行き当たりばったり感が。
アレコ氏は最初からああなる予定だったんですかね(汗)???

>「海神の審判」
・・・採用(笑)
他にもいいのあるかな。
「海のサヴェージ」「不思議の海のサヴェージ」「海の底のサヴェージ」「ミラージュ3を引き上げろ!」「エーゲに渦巻く陰謀 シノスに潜入せよ!」「要塞島」
・・・ってもういいか(笑)

>ロリコン
・・・そうでした(笑)
でもそうでしょ(笑)?

[1066] 試算 - ミソニコフ [東海] 2022/09/08(Thu) 09:10
平均寿命25歳 人口100人 成人20歳として
延べ寿命 25年×100人=2500年人
乳幼児の3割が平均1歳で死亡するとして
30人×1年=30年人
全体の半数が20歳までに死亡するとして1歳~20歳まで生存する人数
50人ー30人=20人
平均10歳まで生きたとすると
20人×10年=200年人
20歳以降生き延びるのは残り50人 この人達の延べ生存年数
2500ー30ー200=2270年人
2270年人/50人=45.4年
成人の0歳時の平均余命45.4歳
20歳から45.4歳までに半数の25人が死亡すると残りの25人は45.4歳~最高齢70歳くらいまで生きそうです。
45.4ー20=25.4 45.4+25.4=70.8

ちなみに旧約聖書創世記によりますと
アダム930歳 ノア950歳 アブラハム175歳で死亡したとあります。昔は長生きだった(笑)
おお、ありがとうございます!
なるほど。45.4歳は妥当な数字に見えますね。
最高齢もそんな感じだと思います。おそらく伝説級の長老扱いでしょうね(笑)

そういえば日本の天皇も初期の人々は数百年生きてましたな。
昔は長生きだった(笑)

[1065] 古代エジプトの平均寿命が25年って聞きましたが - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/08(Thu) 02:14
死ぬ子供の数が圧倒的に多いだけで、20さえ越したらあとは普通に50くらいまで生きるんじゃないのか、という気がしないでもない。奈良時代の僧侶の行基は80超すまで長生きしたしなあ。
おっしゃる通りでしょうね。
ちょっと調べてみたら
https://www.isan-no-sekai.jp/report/979
乳児死亡率が30%、更に成人までに5割が亡くなると書かれていますね。
そうだとすると全体平均25歳の前提で、成人した人の平均寿命は何歳くらいになるんでしょうね。
う〜〜〜む計算できない(汗)
ちなみに以下の
https://seikatsusyukanbyo.com/calendar/2009/000155.php
ファラオは60歳で死亡したとありますが、なにしろファラオだし、だいたい当時の最高齢がこのくらいと考えてよさそうですね。

[1064] 滅多なことは書くもんじゃない汗 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/06(Tue) 19:57
調べてみたら事実誤認の嵐だった。

中でも大きいのは、「世界はこうなる」というのは小説ではなくてコラム集。うち、予言が当たったのは国際連盟の破綻と第二次大戦の勃発だけど、ウェルズの頭にあったのは「米英戦争」であり、まさかヴェルサイユ条約で尻の毛一本までむしられたワイマール共和国と、正しい道に進んでいる共産主義平和国家のソ連(と当時は信じられていた)が激突するなんて思いもしていなかった様子。

どこか採算度外視してウェルズ全集作ってくれる日本の出版社はないかなあ。それだけの価値はある偉大な人だと思うんだけど……。
ポール・ブリッツさんでもそんなことがあると知って安心しました(笑)
それにしてもウェルズはやっぱりすごかったんですねえ。
ちなみに化夢宇留仁にとってのウェルズのイメージは「タイム・アフター・タイム」のマルコム・マクダウェル(笑)

[1063] 広く浅く物事を知っていることでは最大の人、という評価もありますな - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/06(Tue) 17:28
ウェルズは1920年に、新潮文庫の日本語訳で全8巻にもなる大作「世界文化史(世界史大系とも。世界史概観はその縮約版)」を書いてから、その延長上でいまでいう地政学的なシミュレーション小説の「世界はこうなる」という本を書いたところ、そこで予見したことがことごとく当たって第二次大戦にまっしぐらに進んでいく世界を見て鬱病が悪化した、という逸話の持ち主ですから……そういうところも好きなんですけどねえ。

それにしても「リトル・ウォーズ」の翻訳出版はまだか(笑)。
「リトル・ウォーズ」は過去に同人で出版されてゲムマで販売されたようですね。
読んでみたいですな。

[1062] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/09/05(Mon) 18:18
歴史書
手持ちにあるのは、
河出書房 世界の歴史シリーズ 2古代オリエント 4ギリシャ 5ローマ帝国とキリスト教 全巻揃えるんだと偶に意気込んだりするけどすぐ忘れます(笑)
河出書房 生活の歴史シリーズ 3ポリスの市民生活
岩波新書 世界史概観上・下(HGウエルズ著)ほぼ未読(汗)

岩波文庫のプラトンの著作読んでギリシャに興味が湧いて歴史書も読み始めましたがドラマとしてはローマの方が面白いですね。
スカパーのディスカバリーchとかHISTORYchでローマと蛮族の戦いのドラマが数年前放送され嵌りました。似たようなドラマが複数くどいくらい放送されてました。
PrimeVIDEOでは
ザ・ローマ 帝国の興亡(字幕版)シーズン1無料
バーバリアンズ・ライジング〜ローマ帝国に反逆した戦士たち〜 【HISTORY】エピソード1のみ無料
ローマ (字幕版)シーズン1、2 有料
化夢宇留仁は持っているだけなら歴史書と呼べるものはそこそこの数があると思うのですが、ほとんど未読です(汗)
しかしウェルズがそんなの書いてたとは知らなかったな。
ローマ関連のドラマはいつか観たいと思いながら観られないでいると、どんどん種類と数は増え続け・・・(汗)

[1061] 朝日新聞で連載されてた時は毎朝のようにチェックして読むイヤな小学生だったなあw - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/03(Sat) 20:53
山田風太郎には別に「八犬伝」という小説もありますが、あれは、現実世界の曲亭馬琴と、その創造世界の八犬士たちの冒険をパラレルに語っていく超真面目歴史小説なので、あちらを本気で映像化したら、たぶんカンヌやベネチアに招かれてもおかしくないヒューマンドラマの芸術映画になっていると思う(笑)。

後半になるにしたがってどんどんつまらなくなってくる八犬士パートの話と、後半になるにしたがってどんどん人間味を増していく馬琴の現実世界パートとの対比が意図的に書き分けられており、まさに山田風太郎の面目躍如の超絶技巧小説でありますので、未読でしたらぜひ(^^)
どっちも未読なので、ぜひ読んでみたいです。
ちうか昔の角川映画の原作は全部読みたい(汗)
あ、風太郎ちゃんの八犬伝は原作じゃなかった(笑)

[1060] 風太郎ちゃんではないのよ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/03(Sat) 20:35
風太郎ちゃんが原作なのは「魔界転生」です。

「里見八犬伝」は、鎌田敏夫の「新・里見八犬伝」が原作。山風の「忍法八犬伝」が原作だったら、もうちょっと格調高い話になってます(笑)。
ほんまや(汗)
しかも化夢宇留仁は「昔は新・里見八犬伝が鎌田敏夫だと知っていた」のを思い出した(汗)
もう歳とってボケてくると予想もできないポカをやりますなあ(汗)

[1059] 史実風の味付けをした和風ファンタジー映画なら - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/03(Sat) 02:17
「里見八犬伝の映画です」とどの口が言うかレベルの大ウソをついたデタラメファンタジー映画である、角川映画の「里見八犬伝」面白いですよ(笑)。
あれは風太郎ちゃんが原作なので、許してあげてください(笑)
その原作とも全然違う予感がしますが(汗)
久しぶりに観たいです(笑)

[1058] 銀河辺境シリーズの緊張感のなさは - ポール・ブリッツ [関東] 2022/09/02(Fri) 21:29
5巻とか6巻とかのころは、アイデアや独創性に感心した、みたいなことをケムウルジンさん書いてますので、これは、

「作者のチャンドラーが年を取ってアイデアが枯渇して作風も枯れた」

ということではないのかと(笑)。いわゆる老人の私小説ではと(笑)。

だから外伝を読めばまた評価も違ってくるのではないかなあ。早川も野田大元帥も、外伝を読んだからこそチャンドラーに連絡とったわけですし……。
う〜〜〜〜んどうだろうか。
5巻と6巻の感想にもそれ以外のことも書いてますしね(笑)
老化の影響はもちろんあったと思うのですが(笑)、むしろ元々あったユニークな持ち味が受けたんじゃないかな〜っと思います。
遠い未来や遠い世界と思っていた宇宙船での航海や貿易を、こんなに身近に感じさせる作品は初めてだったんじゃなかろうか。
言い方を変えれば普通の作品は目的地が文字通り目的地なんですが、本シリーズではその行程こそが目的みたいな(笑)
まあ外伝を読んだらひっくり返るかもしれませんけど(笑)

[1057] うろ覚えですが、 - 藍屋 伝一 [関東] 2022/09/01(Thu) 18:33
台詞はあれですよ、
最後に車に乗って去っていくシーンで、
「連れが欲しくないか?あぁ?」
「ああ、乗りてえってんなら乗せてやるぜ」
「いよいよ、チャンス到来だな」
「あせんなよコーディ前にも言ったろ?好みじゃねーって。」
ああ〜〜〜〜!
そんなのでした。懐かしい(笑)
色気がありそうな展開になるかと思わせて全然ならないのが面白かったですね♪

[1056] ストリート・オブ・ファイヤーの感想を読みまして - 藍屋 伝一 [関東] 2022/09/01(Thu) 00:20
ストリート・オブ・ファイヤーの感想を読みまして、
ゴーストバスターズのテレビ初放送がおこなわれた時に、
しばらくの間、小学校の学年内で、局地的にリック・モラニスの真似が
流行りました。あと、ミクロキッズはけっこう面白かったです。

で、以下一番言いたかったことなんすが(笑)、
わたくしは、コーディのお姉さんがすごい好きだったんですが、
DS9の2024年暴動の話で、シスコ達が立てこもった時に、
ちょい役で出ていてすごい嬉しかったです。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dd8cbcc8fb3de03370d7a2b9ca13d2a0/1661856911

あと、こないだ映画の予告編を見ていたら、
ザ・ハントという映画で、女兵士の人がでてて焦った。
https://www.youtube.com/watch?v=xoWmwsPU5cQ

女兵士の最後の台詞がかっこいいですよね。
>リック・モラニスの真似
・・・それは楽しい(笑)
化夢宇留仁もミクロ・キッズ大好きです。

>コーディのお姉さん
・・・言われてみれば!DS9観た時に見覚えのある人だな〜とは思ったんですよね。
そうかお姉さんだったか。
女兵士も懐かしい。あの人化夢宇留仁は他では観たことがないですねえ。

>最後の台詞
・・・忘れた(汗)

[1055] 遅読ですが - 藍屋 伝一 [関東] 2022/08/29(Mon) 01:16
 以前、「お気に入り文庫本表紙」のコーナーで知った、
『シャドー81』をやっと読み終わりました。
TX75Eがロケット弾を発射するところあたりまでは、最高潮に面白くて、
映画化したらこんな予告編だろう的なことをずっと妄想しながら読んでいました(笑)。
 ですがわたくしはお気楽に、< 以下バレ >


http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dd8cbcc8fb3de03370d7a2b9ca13d2a0/1661702177

と思っていて、まぁでもそれは無理っぽいからいったいどうなるのかねぇと読んでいたら、

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dd8cbcc8fb3de03370d7a2b9ca13d2a0/1661702176

その後は相対的にグラントの影も薄くなってしまうので、グラントに感情移入しすぎたせいか、
ちょっと終盤が物足りない感じでした。でも、面白かったです。

(・・・もし今映画化すると、旅客機の機長か管制官のどちらかはぜったい女体化
されると思うので、あまり映像化は望まない気持ちもあるw)
それがまさに著者の誘導通りなんでしょうね。
もちろん化夢宇留仁もそう予想しましたが、その予想が外れるであろうことも予想していました(笑)
後半は雰囲気ががらっと変わるので確かに違和感はありましたが、あの船の購入のあたりとか、思い返せば伏線は張ってあるんですよね。
化夢宇留仁も無理な女性化黒人化は堪忍してほしいです。

[1054] まあ、最初をパラパラと見ただけで - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/28(Sun) 21:03
「どうしようもないこと」がわかるでしょ(笑)

そして本当にどうしようもないんです(笑)。
カバーの折り返しを観た時点で「これは・・・・」と思いました。ずいぶん他と内容が異なるようですね。

[1053] アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー  - 最後の戦士 [東北] 2022/08/28(Sun) 15:53
アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー は、福島県の三春町図書館の蔵書にあるらしい。
アマゾンでは中古がまあまあ普通の値段で売ってますな。

[1052] やっぱり考えた結果 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/28(Sun) 13:11
社会勉強だと思いギガファイル便を使うことにしました。

メールでURLとパスワード送りましたので7日以内によろ。
これはまさにカイ・レークの壺!
ありがとうございます!!!
それにしても妄想とずいぶん違うな(笑)

[1051] 300GBが送れるってすごいな…… - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/27(Sat) 13:20
ギガファイル便は知りませんでした(^^;)

でもまあどう評価してもグレーな代物なので、今回はディスクのほうで……2.5GBしかないのでUSB1個に収まるはずですハイ。

[1050] (><) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/26(Fri) 13:50
画像ファイルで入れるべきだったか……PDFなので読めるわけがないですね……。

妄想して寝るか、ネカフェでブルーレイを読み取れるところへもっていくかしてくださればありがたいです……。

金をケチらずDVD-rを使えばよかった……。
ファイヤーストレージとかギガファイルとかでは送りにくいものなんですね。
会社のパソコンにブルーレイディスク付きのがあったかしら・・・

[1049] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/26(Fri) 09:53
訂正 あらすじじゃなくて目次でした 失礼しましたペコリ
目次があったらそのとおりに本文が進む その外側に犯人がいるとかいう話ではないです(汗)

幻の終わり
ハードボイルド小説ということで読んでみましたがハードボイルドの意味を知らなかったので読んでからググるはめに(笑)
マンハッタンが舞台で格闘やら追跡やらあります。文章では格闘は伝わり難いですね。映像で見たい。
車での移動は、どの道路を走ってるか書いてあるので思い描きやすいです。幻の女でGoogleストリートビュー見まくったので土地勘が出来つつある(笑)

ウルヴァリン:X-MEN ZERO
出演していたテイラー・キッチュとリン・コリンズは、3年後にジョン・カーターで共演してますね。(カーターとデジャー・ソリス)
なるほど。

確かに小説で格闘シーンがすごく面白かった記憶は無いですね。
思い出せないだけかもしれないですが。
ストリートビューを観まくって土地勘をつけるのはすごく楽しそうですね。
化夢宇留仁もどこか見知らぬ土地に旅立ってみようかな(笑)

カーターとデジャー・ソリス・・・あの2人か・・・(汗)
あのデジャー・ソリスは嫌いです(汗)

[1048] そういやケムウルジンさんのドライブ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/26(Fri) 02:32
ブルーレイディスクに対応していますか?

していなかったら……読むわけがないな(汗)
普通のスーパードライブなので未対応です。
なのでブルーレイレコーダーに入れてみましたけどダメでした。

只今妄想中・・・・
・・・・・・・・・
うおお(汗)!

[1047] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/24(Wed) 09:17
映画「幻の女」
よく出来た映画でしたね。トリックの要素をなくしてサスペンスドラマに徹したのが良かったですね。
気になった所
ドラマーの役者 ドラム叩いてなかった様に見えました(笑)
キャロルがドラマーとの場面ではホクロを付けていた。好きボクロ(笑)
ラストシーンで蝋管型蓄音機でヘンダーソンの伝言をキャロルが聴いていた。当時、事務所等で実用されてたとは初めて知りました。

「夜の闇の中へ」読みました。あらすじが無いのも納得でした。最後にひと捻りがあるくらいです。それほどお薦めというわけでは無いです。
「黒衣の花嫁」とか「暁の死線」が読んでみたいです。

今は、幻の終わり(キース・ピータースン)読んでます。
化夢宇留仁もドラマーもピアニストも全然動きと音が合ってなかった気がしました(笑)
ホクロには気づかなかった(笑)
蝋管型蓄音機は1800年代末には普及していたようですね。
電話と組み合わせた留守録機能付きはおそらくずいぶんあとになってからだと思いますが、なかなかハイテクですな。

>「夜の闇の中へ」
・・・あらすじが無いのも納得する内容というのは、なんだか逆に興味を惹かれますね(汗)

>「幻の終わり」
・・・ネットで調べたら内容はよくわからなかったですが、シリーズの表紙がどれもかっこいいと思いました(笑)

[1046] 間違ってもヴァルグル人SM過激写真集ではないのでご安心を - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/23(Tue) 13:58
そろそろ届くかな、と思います。ハードケースに入れて封筒にも二つ折り厳禁と書いたから大丈夫だろうとは思いますが、BD割れてて再生できなかったらメンゴ。
本日届きました〜〜〜。
ありがとうございます。
しかし・・・どうもこちらの環境では中を確認できないようです(汗)
仕方がないのでヴァルグル人少女のブルマ過激SM写真を妄想しておきます(汗)

[1045] 申し遅れましたが - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/21(Sun) 02:06
媒体はブルーレイです。

あのツボの画像がシャープに隅々まで写されています。

美をあがめるカイ=レーク教徒も、写真の出来自体にははなはだ満足すると思われます。

おひとりでこっそりと楽しんでください(笑)。
小学生ブルマ写真集がシャープに隅々まで(汗)
これはこっそりと楽しまなければ。

[1044] 某所より - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/21(Sun) 02:01
「カイ=レーク教徒のあがめるツボの写真」を入手したのであとで送ります。

まあアングラとして楽しんでください。

思うんですけど、あのツボの写真をテレビの電波で惑星中に流したらどうなっていたんだろうな、と……(笑)
いよいよ小学生ブルマ写真集ですか(笑)!?

テレビ電波で・・・あのシナリオはそういう終わり方が一番かっこいいと思います。

[1043] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/21(Sun) 00:43
ディスカバリー4
1週間ほど前に海外ドラマをPromeVideoで検索してたら偶然見つけました。その時は第1話のみ配信で始まったばかりだったんでしょうね。

検索してたドラマ
「ロンドン追う者たち追われる者たち」シーズン1のみ配信してますね。B級ですね(笑)
パラマウント+から日本のアマゾンが買ってきたんでしょうね。
しかしなんで全然ニュースに上がってこなかったんだろ???

>「ロンドン追う者たち追われる者たち」
・・・これも初めて聞いたなあ。

[1042] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/20(Sat) 20:26
PrimeVideoでディスカバリー4 有料配信してますね。1話500円 吹き替えのみ
いつの間にそんなことに(汗)!?
うお〜〜〜観なければ(汗)

[1041] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/19(Fri) 16:00
夜の闇の中へ 読み始めてます。こちらは、目次なしで章に連番が付けられています。あり得ない話の展開で始まりますがどうなることやら
読みやすいのは有り難いです。

ウールリッチを求めて三洋堂の中古本コーナー探しましたが皆無
何故か「裁くのは誰か」が有りました。忘れた頃に見つかる(笑)
買おうかと思いましたが470円で微妙 終わりの方を飛ばし読みして真相を知ることに(汗)大統領飛び降り自殺じゃなかったのか(汗)
もう読んでも仕方がない(笑)

CUT 人間彫刻
ワゴンセールDVDにありがちなBOXアートですね(笑)
1800ccってタイトルのホラーDVDを買って観たのを思い出しました。血を1800cc抜いて殺害する殺人鬼の話ですがちょっとイマイチでした。
格安DVDをまとめ買いして観ないままになっててもう処分してもいいかも(笑)
>あり得ない話の展開で始まり
・・・この著者はそういうスタイルなんですかね(笑)?

>大統領飛び降り自殺じゃなかったのか(汗)
・・・そんな当たり前のオチでは全然無いのです(笑)

>1800cc
・・・これは化夢宇留仁は未見ですが、B級感が半端ない上にすごく地味そうですね(笑)
地味なB級は見るタイミングを逃しがちです。
言われてみれば化夢宇留仁もワゴンセールで10年以上前に買ったDVDでまだ観てないのがちらほら・・・(汗)

[1040] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/19(Fri) 10:50
夕陽のガンマンの登場人物を思い浮かべながら
事件翌日BARアンセルモでの事情聴取のシーン
バージェス カウンターで背を向けて仕事をするバーテンの首に蝋マッチをすり煙草に火を付ける
バーテン 首に手を当て振り返り頬を震わせ怒りに震える 腰の拳銃に手を伸ばす
バージェス 警察手帳を見せニヤリと笑う
バーテン 「てめえぶっ殺されるぞ」怒りを沈め拳銃から手を離す

https://photos.app.goo.gl/z4KGoh5zjmWGDStW9
もう全然違う内容になってるじゃないですか(笑)

ちうか3人共ブリジッド・バルドーなのに3人共原作のイメージ通りなのがすごすぎる(笑)

[1039] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/18(Thu) 10:47
主人公が死刑執行されるまでの日々を描いた映画「死刑台のメロディ」を中学生の時にクラス全員で観に行かされました。
冤罪事件を描いた社会派映画でした。
ジャン・マリア・ボロンテが主役で「夕陽のガンマン」のインディオとはまるでイメージが違って普通の人を演じていたのが印象に残っています。
「幻の女」のヘンダーソン役に起用した映画を想像してみました。髭なしの好青年で登場し収監後は髭面の悪人顔 「血斗のジャンゴ」のイメージ 勿論死刑執行されます(笑)
キャスト
ジャン・マリア・ボロンテ・・・スコット・ヘンダーソン
リー・ヴァン・クリーフ・・・バージェス刑事
ロンバード・・・トーマス・ミリアン
バーテン・・・クラウス・キンスキー
マーセラ、キャロル、幻の女・・・ブリジッド・バルドー 一人三役
>「死刑台のメロディ」
・・・それがトラウマになって「幻の女」を読むのを躊躇させたんですね(笑)

化夢宇留仁が想像していたキャストよりも全体的に渋い(笑)
ちうか執行されるんだ(笑)
トーマス・ミリアンは化夢宇留仁のイメージもすごく近いです。
ちうかブリジッド・バルドー3役が想像すると面白すぎる。エディー・マーフィーか(笑)

[1038] 極力ネタバレはしないように書いてるつもりですけど - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/17(Wed) 10:04
すべてに対してまっさらな気持ちで臨みたいというのであれば読まなくても別に大丈夫です。(^^;ゞ
読んでみました。
やっぱりウールリッチって、ミステリーというよりもサスペンス作家みたいですね。
そういえばヒッチコックの「裏窓」の原作もそうだったとヤフオクで初めて知りました。

[1037] 読書感想文をペタリ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/17(Wed) 01:49
喪服のランデヴー
http://crfragment.blog81.fc2.com/blog-entry-2865.html

暁の死線
http://crfragment.blog81.fc2.com/blog-entry-3396.html

つまりなにがいいたいかというと、

ウールリッチ/アイリッシュ沼はいいよ〜 みんなもっとハマりに行こうよ〜(笑)
ドボン。
ちうわけでヤフオクで12冊セットを落札しました(笑)
ところでリンク先の感想はネタバレありですか?

[1036] アイリッシュ=ウールリッチ - ミソニコフ [東海] 2022/08/16(Tue) 22:41
この作者 文章が読みやすいのが良いですね。冗長すぎないけど情景描写が秀逸。訳も適切でう~んどういう意味だ?が少なかったですね。
BookOFF巡りで探したくなりますね。ウールリッチのは見つけるの大変かもです。素直にamazonで新品を正価で買えば良いんですが。110円購入に拘りがあります(笑)

今回の小説と映画それぞれブログに書きました。こちらでは書けないこと多々(汗)
もうここはほぼ読んだことのある人しかいないのでなんでも書いてOKでしょう(笑)

ほんとに翻訳は見事だったと思います。
唯一ロザリオを数珠と訳したのには違和感ありまくりでしたが(笑)
化夢宇留仁の文庫購入のメインはヤフオクなので、ちょっと探してみます。複数冊セットだとすごく安くなったりするんです。

>ブログ
・・・こりゃすごい(笑)!
図解&グーグルマップで完璧な考察ですね!
6時9分の考察などお見事としか(笑)
なんか道にカタカナがあるのも気になる(笑)
実は化夢宇留仁もちょっと感想の方で奥歯に物が挟まったような書き方になっているのは、そのへんを具体的でないにしろ少し気になっていたのもあります。
とてもおもしろく読めたんですが、これぞミステリ大本命という本を紹介しろと言われたら本書は選ばないですね。
化夢宇留仁の思うに、いろいろ気になるところはありますが、一番の問題は主人公が不在なことではないかと。
ブログではスコットが主人公と書かれていましたが、内容的に考えれば事件の発生後はただひたすら留置場でなにもできなかった人は主人公とは言えないでしょう(笑)
じゃあ誰がそうなのかと言われれば、誰も主人公の条件を満たす人がいない。
そのせいで視点が曖昧になり、それ自体がトリックにも利用されているというところが曲者だと思うのです。
また本格ミステリの条件としてよく言われるのが、名探偵と同じ情報を読者にも提示してそのパズルに挑戦させるというのがありますが、本書はそれにも当てはまらないですよね。
ちうわけで名著だとは思ったんですが、それが直球ではなくてものすごい変化球という印象でした。

[1035] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/16(Tue) 17:01
幻の女
犯人は誰だ? アパートのロビーにいた男だ 刑事が怪しい キャロルだ 実はマーセラは生きている いろいろ考えたが後の祭り(笑)
私としては 関係者の努力かなわず死刑が執行されロンバードとキャロルが結婚する結末にして欲しかった。
墓の前で ロンバード「スコットすまん」キャロル「ごめんねぇ」バージェス「幻の女は見つかった・・・」

Amazonお薦めの作品に「黒衣の花嫁」「暁の視線」があります。良さげですね。
遺作の「夜の闇の中へ」買いました。また騙されてしまうのか(笑)

映画も面白いですよ。こちらは素直なサスペンス
アパートのロビーにいた男は化夢宇留仁も気になりました。あとから思えばあれ警官だったんでしょうね(笑)
そしてキャロルは化夢宇留仁も怪しいと思いました(笑)
しかしロンバードとキャロルが結婚する結末は酷すぎでしょう(笑)!
ちなみに化夢宇留仁はマーセラの自殺または全てスコットの計画だったという落ちを有力視していました。
ウールリッチ名義は注目したことがなかったので、化夢宇留仁も探してみようと思います。
映画も観なければ。

[1034] 面白かったようで何よりであります - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/16(Tue) 14:54
「幻の女」、楽しんでいただけたようでプッシュしてよかったです(^^)

何度も書きますが、目次だけで結末がわかるような作品がオールタイムベストの上位の常連になるはずがないですな(笑)

でも「死刑執行後 一日」のハードルが高かったこともよくわかるであります(笑)

自分の覚え書き。
http://crfragment.blog81.fc2.com/blog-entry-2707.html
あの目次はちょっと悪趣味な気はしますねえ。
ちうかミステリーと言うよりもサスペンス???
下の恐怖の話でも考えたんですが、ミステリー、サスペンス、ホラーの境界って曖昧ですよね。

新訳版が出たのは知りませんでした。
ちうかあの古い版で翻訳は完璧だと思いましたけどねえ。
実に読みやすくわかりやすかった。

[1033] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/16(Tue) 00:12
ヘルレイザー続編多すぎて殆ど見れてませんが第7作ワールドオブペインは、スカパーで放送があったので観ました。
魔道士出てこなくても怖いストーリーで楽しめます。ピンヘッドは終わりの方で出てきます。出てきてくれて安心します(笑)

ドラキュラも作品多すぎてどれを観たんだか定かでないですね(笑)
PrimeVideoで幾つか見れますが原作に忠実な1958年作品 吸血鬼ドラキュラ 299円レンタルですね。今見たら案外怖くも何とも無いかも。
マントを纏った男に追われる悪夢のトラウマから救われる為に観ようかなと思います(汗)
いつの間にか10作近くできてるんですな。
日本語では観られないのもあるみたいですが。
ちうか全部観たい(汗)

ドラキュラ映画で化夢宇留仁が覚えていて好きと言えるのは「フライトナイト」「インタビュー・ウィズ・バンパイア」「スペースバンパイア」(笑)「ブレイド」それとタイトルを言うとネタバレになるので言えないアレ(笑)ってなところですね。
とりあえずノスフェラトゥが大昔に観て面白かったはずだけど覚えてないので見返したい。

[1032] 別なゲームだけど - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/15(Mon) 21:58
同人の初心者向けファンタジーTRPG「ドラゴンキャッスルズ」で、トラベラーの「出国ビザ」みたいなシナリオをGMした。

……なにもかもイヤになった。(笑)

トラベラーでもPLした経験からいうが、あれ「名作」っていう人いるけど、ウソだろう、と心底思った。(笑)
あれは読んで楽しむシナリオであって、プレイするシナリオじゃないでしょう(笑)
そういう化夢宇留仁もTRAVELLERのキャンペーンにあれと似たような状況を差し込んでみたことがありますが、プレイヤーたちは非常にしんどそうでした(笑)
そのしんどそうなのを見ているのは面白かったですが(笑)

[1031] 【悲報】 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/15(Mon) 12:42
13金の監督が……。
すみませんご指摘ありがとうございます。
私こんなの作ってない!っと苦情が来そうですな(笑)
次記事をもう追加してしまっていたので、更新するときに一緒にアップロードします。
ありがとうございます。

[1030] 怖い話 - ミソニコフ [東海] 2022/08/14(Sun) 23:51
昔TV番組で夏に怪談をやってたのが心底怖いと思いました。夜中に眠れなくて思い出すと益々眠れなくなる。文字起こししたら怖くて読めないかも(汗)

漫画では小学生の頃 少女フレンドに連載されてた楳図和夫の「へび女」がクラスで回し読みされてました。頁を捲るのが怖かったのを思い出します。Amazonで単行本1冊にまとめられて売ってますが怖くて買えない(汗)

映画で怖かったのは
サスペリア
ファンタズム
ヘルレイザー第1作
ドラキュラ ピーター・カッシングとクリストファー・リー出演 この二人が出てくると無条件に怖い
小さい頃ラフカディオ・ハーンの「怪談」読んで怖かったのを思い出しました(笑)
和風ホラーは下でも書きましたが夜寝るときに思い出すと実感が伴いやすいのが怖いところだと思います。
でもやっぱり化夢宇留仁は映像の方が怖い。
と言うか、和風ホラー映画は怖すぎるので基本的に観ません(笑)

楳図かずおは確かに怖い(笑)
しかし漫画って、実は小説よりも映画に近いメディアだと思うんですよね。
あんな絵は小説で読んでも想像できませんしね(笑)

サスペリアは昔テレビで観て超怖かったけどすごく面白かったです。
ファンタズムは多分未見。
ヘルレイザーはもちろんめちゃくちゃ面白かったですが、映画自体は特に怖いとは思わなかったですね。
TRPGで自分がそのシーンに放り込まれたら死ぬほど怖いのは下記の通りですが(笑)
ドラキュラはどれを観ているのかよくわからない・・・(汗)

[1029] ほんとに怖かった小説 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/14(Sun) 18:18
デ・ラ・メア「なぞ」……設定と語り口が絶妙で、小学生のわたしがしばらく図書室へ行けなくなった短編(笑)
サキ「開いた窓」……これも設定と語り口が絶妙。オチは、サキという人物を友達にはしたくなくなる代物(笑)
ハーヴィー「炎天」……設定と語り口が絶妙。真夏に読んで冷や汗びっしょりになった。創元の「怪奇小説傑作集」で唯一怖かった小説(笑)
ウォルポール「銀の仮面」……とにかく読んでいてイヤになってくるほど不快な話。怖いというよりは精神的に不快(笑)
マシスン「こおろぎ」……マシスンの作品では小味だけどファーストインパクトが強すぎて。無人島にマシスンの短編集だけ持って流れ着くなんてことにはなりたくない(笑)
ポオ「陥穽と振子」……よくもまあここまでサディスティックな事を考えられるものである。ポオの小説中最も絶望的な気分になる短編(笑)
小松左京「骨」……あの人のホラーの傑作といえば「石」になるんだろうけど、ハードSFと思っていたのがいきなりひっくり返るこっちもなかなか。
半村良「箪笥」……語り口もそうだがオチが秀逸。大学の図書館で一人で読んでて「うわっ」といった。

ホラー小説はけっこう好きで自分でもちょこちょこ書いているけど、「怖かった話」ってあまり思いつかないなあ。ホラー小説を好んで読む理由が「映像に比べてあまり怖くないから」という身もふたもない理由からかなあ(笑)
化夢宇留仁が読んだ記憶があるのは「骨」だけ(笑)ですが、全然記憶がない(汗)

>「映像に比べてあまり怖くないから」
・・・この気持はよくわかります(笑)
夜寝るときに怖い映像を思い出すと眠れなくなる(笑)
しかしホラー小説ならではの面白さは存在しているので、それはもしかしたら恐怖とは違うところにあるのかもしれませんね。

[1028] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/08/14(Sun) 12:56
さすがに3D上映、3DTVは、もう無いでしょう(笑)
インモータルズ神々の戦い 映画館で3Dで観ましたがやはり眼鏡かけて観るのは辛いですね。
1974年頃 「悪魔のはらわた」「処女の生血」かどちらか忘れましたが3D映画を眼鏡かけて観たのを思い出しました。この時は、立体感に感動しました。

リドリー・スコットがエイリアン・コヴェナントを快心作だと思ってるかもしれないですが続編は期待しています。
プロメテウスで死んだメレディス・ヴィッカーズ(シャーリーズ・セロン)が実は行きていたという線で次作に出演して欲しい(笑)
3D上映はまだやってるのでは?
メガネは確かにしんどいですが、化夢宇留仁は自宅で3D視聴するのがアトラクションっぽくて好きなのです(笑)
「悪魔のはらわた」の3D上映は有名ですね。
なんでも文字通り腸がばい〜〜〜んと飛び出して見えたとか(笑)
そういえば本作の3Dブルーレイが出て無さそうですね。
当時の3Dは赤青メガネだったからかしら?
そういえば化夢宇留仁は赤青メガネ付きの輸入ホラーDVDを持ってたな・・・。

エイリアン・コヴェナントは、プロメテウスの内容が嫌で仕方がなかったリドリー・スコットがそれをぶっ壊すのに全力を投じた感じが化夢宇留仁は嫌でした(笑)
なのでもうリドリー・スコットのエイリアン続編は観たくないかも・・・

[1027] キャメロンのどこまでやるの? - ミソニコフ [東海] 2022/08/14(Sun) 09:33
映画『アバター』続編シリーズは、第2作が2022年12月16日に、第3作が2024年12月20日に、第4作が2026年12月18日に、第5作が2028年12月22日に米国公開予定
https://theriver.jp/avatar4-already-started/
2作目は、見ても良いかも アバター ウエイ・オブ・ウォーター
https://youtu.be/piZ00vKaLaE
リドリースコットエイリアンと同じようにライフワークになってるようですね。
撮影もどんどん先行させているようですが、まあスケジュール通りの公開にはならないでしょうね(笑)
そしてまた3Dテレビブームが来るのだろうか(笑)
エイリアンはダン・オバノンの才能あっての面白さという面もあるので、その後のリドリー・スコットが迷走気味なのもむべなるかなという気がします。

[1026] 視界について映像か不可能なシチュエーション - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/13(Sat) 17:52
「リングワールド」を宇宙から眺めた図をリアルに映像化するのは非常に困難なように思われるし、どうすりゃいいのか見当もつかぬ……。なぜなら、予備知識なしに普通に見てもすごさがわからないからだ……。リングが形として見えるようになってる時にはリングの幅が薄すぎて何も見えず、リングワールドに接近してリングが見えたころには、「ただの直線」でしかないのだから……。
そりゃ「映像化できないもの」じゃなくて「映像化しても意味がわからないもの」じゃないですか(笑)
そういえば昔リングワールドの映画化の話があったと思うのですが、どうやって表現するつもりだったんでしょうね(笑)?

[1025] 宇宙囚人船の反乱 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/04(Thu) 08:58
彗星王の印象をぶっ飛ばす、強烈にシリアスでヒューマンでムチャクチャな話(笑)。 キャプテン・フューチャーでこれをやるというのがすごいというか、いやキャプテン・フューチャーだからこの話が成立するのだというか。あまりにもきつい危機また危機の連続で、ほかの誰が主人公でも脱出に説得力がない(笑)。 話としては面白いけど、なんかこう、ハミルトンのペシミスティックな部分がうかがえて、ちょっと読後感は複雑だったなあ、中学生のころ……。
まさにおっしゃる通りだと思います。
化夢宇留仁も中学生の頃にいつものノリを期待して読んでいたらちょっと微妙だったかもしれません。
今の感覚で言えばちょっと小川一水も入ってる(笑)?

[1024] ストームブリンガー読んだ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/03(Wed) 00:15
エルリックが想像の斜め上を行くダメ人間だったが、敵も味方も負けず劣らずのダメ人間ばかりなので相対的にまともな人間に見えてくる叙述のウルトラC(笑)。
角笛を吹くシーンの無常感に耐えられるかと不安だったが、もとから滅んだほうがいいような国ばかりがさらにメチャクチャなことになってるので、早く角笛を吹かんかいとエルリックを叱咤激励しながら読む始末(笑)。
とにかくコナンかカーターの爪の垢をこいつらに煎じて飲ませたい(笑)。
沈鬱なスチャラカ人間喜劇(笑)。これでザロジニアさんがツッコミ役に回ってくれてたら完全にラノベの夫婦漫才になるのだが、惜しい(笑)。ダメだこいつら(笑)。
あいつほんとにダメ人間でしょ(笑)
まわりの人間もたいがいなんですが、基本的にエルリックはエルリックがなにかしたせいでエルリックも周りの人々も酷い目にあうという流れなので、全然同情できない(笑)
コナンかカーターの爪の垢を飲ませたら、何も起こらず平和が続くでしょう(笑)

[1023] ケムウルジンさんの健康を思うと心苦しいのであるが(棒) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/08/01(Mon) 17:55
こんなものを見つけたら遊びまくってしまうではないか……。それもどうやら各都道府県にそれぞれあるらしい……。

http://www.library.pref.osaka.jp/site/e-service/searchguide.html

あ、堺市の図書館閉架には、ローンウルフシリーズが日本語版だけど全巻そろっているらしいので、早めに相互貸借して自炊することをお勧めします。図書館はほんと猛烈な勢いで本を廃棄処分するので……。
結構ゲームブック出てきますねえ。
でもご安心ください。
化夢宇留仁は所有しているゲームブックも未クリアの嵐なので、プレイするとしたらそっちからですので(笑)
でもローンウルフはちょっと欲しいな・・・(汗)

[1022] ほんまや汗 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/31(Sun) 22:25
すげえ。守谷中央図書館、ガープスがゴロゴロある。これはサイバーパンクとリングドリームを借りなくては……。
変な人が近所にいてリクエストしまくったんでしょうね(笑)
それとも館員か?

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

記事No 削除キー

- G-BOOK -