Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
[1002] ですね〜 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/25(Mon) 03:30
>ミソニコフさん
そうとう悔しかったんでしょうねアルレー。(笑)

当時自分をミステリの名手だと思っていたんでしょうね。
売上はよかったようですが、みんなミステリとして読んでたのかなあ・・・
[1001] 二千万ドルと鰯一匹 - ミソニコフ [東海] 2022/07/24(Sun) 21:54
>ポール・ブリッツさん
amazonで文庫のあらすじ見ました。
何だかよく似た話というか「わらの女」の焼き直しじゃないですか(笑)

「わらの女」はそこまでして頑張るほどのストーリーなんですか(笑)?
[1000] わらの女 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/24(Sun) 20:52
完全犯罪が成立してエンドというのが許されなかった映画版では、アルレーが見落としていたある要因を使って完全犯罪を破綻させてましたな。その要因がまた、「冷静に考えると当たり前の話じゃないかおい」って代物なので、どうしてアルレーが見落としたのかさっぱりわからんという……。
アルレーはよほどそのツッコミがうるさかったのか、後の「二千万ドルと鰯一匹」ではきちんとその要素を作中に取り込んで話を作ってるそうです。

ちうか化夢宇留仁が「死者の入江」を読んだ感じでは、この人は論理的なミステリーには向いていないという印象でした(笑)
なんかすごく感情的で(汗)
[999] ゼビウス - 最後の戦士 [東北] 2022/07/24(Sun) 13:49
創元社のゼビウスは、牛久市立図書館 の蔵書にあるようです。

幸い所有しております。
[998] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/24(Sun) 09:05
津島には、よく行きますので次回は買うと思います(笑)同様に躊躇ったオリバー・ツイスト上下も
110円コーナーならすぐに買えばと思いながら手ぶらで店を出ることが多いです(汗)
この店 ローダンシリーズも棚5段分ギッシリ詰まってました。110円なので手持ちにないのを探すには良いでしょう。
日永店はローダン殆ど無いという不思議 店によって方針が違うのでしょうかね。
買ってもあまり読まないですが
今年読んだ本
「恐怖の誕生パーティ」W・カッツ 犯人が分かっているミステリーで犯人と被害者の視点で物語は進んでいく。
コロンボの様な警官も探偵も出てこないです。最後にあっと驚くことで締めくくりますが私には、ああやっぱりでした(笑)
「わらの女」再訳版 カトリーヌ・アルレー
世間では有名な作品らしいですが私は初見でした。何とも主人公が救われない話 現代では成立しない完全犯罪を描いてますね。面白い話かもしれないですが後味が悪すぎでした。
007の頃のショーン・コネリー出演で映画化されてると解説に書かれててそう言えば昔 TVで見た事を思い出しました。
今読んでる本
「北海に消えた少女」ローネ・タイルス 北欧ミステリー
訳が変で読みづらいですが話自体は引き込まれますので完読できそうです(汗) ・・・完読しないで挫折することが多い(笑)

欲しくなったときでいいやと思った本は欲しくなったときには手に入らない法則(笑)
でもこの法則を気にしだすと本棚が増える(汗)
ローダンシリーズ棚5段は明らかに多すぎ(笑)
在庫が枯渇しているんじゃなかろうか・・・
「恐怖の誕生パーティ」
・・・評判を見てみたらほぼ全編前振りだという意見が(笑)
ちょっと読むのがしんどそうな本ですな。
「わらの女」
アルレーですか・・・化夢宇留仁はもうこの作者の本はいいかな(笑)
映画はちょっと観てみたいかな。ちょっとだけ(笑)
「北海に消えた少女」
これは普通に面白そうかも。でも訳が変なのはきついですね。
[997] BookOFF巡り - ミソニコフ [東海] 2022/07/23(Sat) 09:05
愛知県津島店 最近GoogleMAPで存在に気が付きました。
海外文庫が豊富な店で110円コーナーが特に多いです。
ハヤカワ―ミステリアス・プレス文庫が棚2段分詰まってました。大人買いにどうぞって感じ。
作者毎に並べ替えしてたらマーガレット・マロンが3冊ありました。甘美な毒、悪魔の待ち伏せ、砂州の死体
判事デボラシリーズ(密造人の娘)国内訳全てです。カバーの絵は、水車小屋と同様の画風のさらっとした感じ
四日市日永店
ブラインドサイト上下と北欧ミステリーと他1冊購入
ブラインドサイト 登場人物リストの頁だけ見ました。愉快な人達そうですね(笑)
カメラコーナー物色したらDSC-Tシリーズが何台か有りました。
1800円 2800円とか値札付いてました。買いそうになります(汗)

>海外文庫が豊富な店
・・・いいですねえ!
化夢宇留仁の近所のBookOffも比較的海外SFやミステリの品揃えがいいみたいです。BookOffの方針かしら。
マーガレット・マロンいいな。ミソニコフさん買わないなら化夢宇留仁が買いたい(笑)
その表紙のやつを(笑)
>ブラインドサイトの登場人物リスト
・・・そうなんですよ。登場人物リストだけ見るとすごく愉快なやつらが並んでるんです(笑)
>DSC-T
・・・やめといたほうがいいです(笑)
[996] グッキーはねえ…… - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/22(Fri) 02:12
グッキーさえいれば何とかなるんじゃないか、とそう思ったでしょ!
そうなんです(笑)。

そうなのか(笑)
ちうか能力もですが、性格もあんな責任感があるタイプでしたっけ(笑)!?
[995] 世界中から尊敬されている日本の会社 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/20(Wed) 13:30
任天堂という化け物が(笑)

「尊敬される」というのはオリジナルで高品質のものを作り続けているというのが大きな要素だと思うのですが、確かにまだ任天堂は残ってますな。
[994] 調べてみた - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/19(Tue) 15:00
一番安い電車のルートが、乗り換え3回、2時間12分で1610円ですね。まず茨城県から埼玉へ出て、千葉県を回り、ふたたび茨城県に戻ってくるルート(笑)
気分的には大阪から新幹線使って名古屋へ行くほうがまだ近い感がありますな(笑)

>乗り換え3回、2時間12分
・・・来世で会いましょう(笑)
[993] 無題 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/19(Tue) 14:46
古河は人口が多いにもかかわらず茨城県の他の地方都市とのアクセスが非常に悪く、土浦なり水戸なりに行くためには、
・電車なら一度栃木県か東京へ出てから再び戻ってくる
・車ならろくな高速道路のない道を延々走る
の二択しか選択肢がなくて……。茨城県民の間では「古河市の帰属問題」はご当地ジョークになってます(栃木や群馬や埼玉には絶対に渡さん!、っていう(笑))

横溝正史作品の舞台にできそうだ(笑)
間に山があって、でもトンネル掘るほど予算が出ないとかですかね。
[992] 冗談は置いといて - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/18(Mon) 15:22
アーロックが公立図書館にあるとは知りませんでした。(蔵書検索で確認)
公立図書館だから、図書館の相互貸借機能が機能さえしていれば、大阪にいても取り寄せて読むことができるはずですので、よかったらチャレンジなさってください。ちなみに、相互貸借の場合は、貸出期限をオーバーすると、図書館利用者によって死をもって罪を償わされるのでお気をつけを(こらw)

誰かリクエストしたんでしょうね。
まだ在庫のあるうちに図書館にリクエストするとは先見の明のある人ですな。
取り寄せもできるんですね。
でも死にたくない(汗)
[991] いらっしゃーい茨城県 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/18(Mon) 15:18
天空要塞アーロックを読みに来られたその時は、お会いしてお茶でも飲みたいですな。
(注・古河市と土浦市は同じ茨城県でも大阪と名古屋よりもアクセス的に遠い(笑))

そうですね〜〜〜ぜひ・・・・ってそんなに遠いんかい〜〜〜(汗)!?
[990] 天空要塞アーロック - 最後の戦士 [東北] 2022/07/17(Sun) 16:34
FF33 天空要塞アーロックは、古河市立図書館 の蔵書にあるようです。

なるほど。
どうしてもすぐに読みたい!っと思ったら行ってみます。
[989] 黒後家蜘蛛の会は - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/16(Sat) 09:34
駄洒落や頓智で解決する話も多いのにあれだけ面白いってえのは謎解きミステリ界の永遠の謎ですな(笑)。
あの怪作「黒後家蜘蛛とバットマン」も入った最終巻の発売も期待したいんですけどねえ創元様……。

面白さの秘密は黒後家蜘蛛の会という催しそのものの雰囲気かもしれないですな。
ディオゲネスクラブみたいな(笑)
男は暇になると変なことを始める(笑)
「黒後家蜘蛛とバットマン」入の最終巻は無理そうなので、バットマンの方のアンソロジーを探した方がよさそうですな。
[988] とりあえず - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/14(Thu) 15:18
帝国が支配しておらず、ロボットも発明されなかった歴史線がどうなっているかを見てみましょう。 >永遠の終わり(笑)

なんだか酷いことになってそうだな・・・(笑)
[987] 本は昨日到着しました - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/13(Wed) 12:50
ありがとうございます!
これでケムウルジンさん所持のドラクエシリーズ以外のGBで持ってないやつは全部コンプリートしたな……。
もしかしたらおれは果てしなくヒマなのか(笑)

到着してよかったです。
交換ありがとうございました。
それにしてもすごい記録を打ち立てましたな(笑)
ヒマというか酔狂と言うか・・・(笑)
[986] スターマン・ジョーンズ - ミソニコフ [東海] 2022/07/13(Wed) 11:25
表紙だけ見るとターザンみたいですな(笑)それともシーナ(タニヤ・ロバーツ主演)
>コンピューターの描写
1950年頃のコンピュータ というか電子計算機の黎明期でSF作家と言えども当時は人間にできない計算の補助をする程度の用途と考えていたのではないでしょうか?
現代の量子コンピュータも似たような状態でしょうか。

>ターザンみたい
・・・言われてみれば全くその通りですな(笑)
シーナは髪型も似てますし、どうやらタイヤ・ロバーツが正解っぽいですね。
>現代の量子コンピュータも似たような状態でしょうか。
・・・確かに。化夢宇留仁も量子コンピューターが実用化されたらどんなことができるかと聞かれても答えられません(笑)
[985] ちなみに - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/10(Sun) 19:36
「夜明けのロボット」を読む前には「鋼鉄都市」と「はだかの太陽」を読んでおくのが必須です(笑)。特に「はだかの太陽」はアシモフ宇宙史でも最重要な歴史の転換点のひとつですので必読ですなあ。(誰だその前に「永遠の終わり」を読んでないとアシモフ未来史の本当の意味はわからんといってるのは(笑))

そんなの10年前に言ってもらわないと困ります(笑)!
と、言おうと思って過去のmixi日記を調べてみたのですが、「夜明けのロボット」が無い(汗)
本棚には・・・これまた無い(汗)
どうやら読んだと思いこんでいるだけで未読だったようです(汗)
ちうわけであわてて注文しました(笑)
また「鋼鉄都市」から読み直さなければ。
「永遠の終わり」は本棚にあったけどこれも読んだ記憶がないな・・・(汗)
[984] 「ORION」のすごいところは - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/09(Sat) 18:48
「あまりにも進歩した科学は我々には魔術としか見えなくなっているだろう」というアーサー・C・クラーク先生の箴言を愚直に推し進めた結果、「なんか理屈があるんだろうけどさっぱり理解できないけれどもきちんとすべて理屈に従って動いているんだろうな、だがわからん。教えられてもわからん」という世界を作ってしまったところだろうと思うのであります。あれに比べれば、ほかの凡百の世界は「あーはいはい、ご都合主義ね」だとか「あーはいはい、疑似科学ね」だとかで一蹴できるレベルなので……。

魔術にしか見えないっちうか魔術そのものっちうか(笑)
確かにそういう異様な説得力のようなものは漂っていたような気はしますが(汗)
[983] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/08(Fri) 21:22
ミラーレスは、モニターやEVFを見てる画像とシャッター押して撮影した画像にタイムラグがあるのが気になります。
うちの猫を撮ると前向いてる写真のはずが撮影した画像確認すると横向いてることが多いです(笑)
レフ機は、フイルム時代からファインダーを通して見たものがそのまま撮影される良さが有りますね。
背面モニターは、ライブビューモードで補助的な使い方をするんですかね? ホワイトバランス、ISO感度、露出補正の確認等

最近の機種ではだいぶ改善されているようです>タイムラグ
レフ機のライブビューは化夢宇留仁は台湾の年越し花火タワーとプラモ撮影くらいしか使ってないですね。
とりあえず三脚撮影用な感じ。
特にニコンは(笑)
[982] 科学が進んだ世界か… - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/08(Fri) 14:58
とりあえずこれまで読んだ全作品で、いちばん科学が進歩していた世界を説得力込みで描いていた作品は、ぶっちぎりで士郎正宗の「仙術超攻殻 ORION」(笑)。

そうなのか〜〜〜〜(汗)
化夢宇留仁も読みましたが正直わけがわかりませんでした(笑)
読み直してみるか・・・・・・
[981] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/07(Thu) 11:01
>パターン化できたかも
手持ちのフィルム(使用期限95年)のパッケージ開けたら記載あり
https://photos.app.goo.gl/Ubne93afTUkAPSPt7案外簡単かも(笑)
NEX6でPモードで背面モニター見ながらISO感度、ホワイトバランス、露出補正をいじるとモニターの画像が連続的に変化するのが分かります。
これなら調整次第でぼやっとした写真にはならないかもですね。
A, S, Mモードが案外実用になりそうです。
>お尻が露出オーバー
ケムさんの幼少の頃というと市販のカメラ全て露出計搭載で白黒からカラーに切り替わり始める頃でしょうね。70年代 OM1が出た頃

確かに簡単そう(笑)
ミラーレスは映るであろう画面を先に確認できるのがいいですよね。
一眼レフの撮ってみないとわからない感も好きですが(笑)
化夢宇留仁の小さい頃は白黒でしたが、確かに比較的早期にカラーになってます。
カメラはキャノンだったと思うんですが、それ以上のことは覚えてないですね〜。
[980] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/06(Wed) 08:12
カメラのセレクターは、おまかせオート、プレミアムおまかせオート主体で使ってます。たまにシーンセレクションも。
A, S, Pは、ほとんど使ったことないです。
Mは、月、木星、土星の撮影に使いました。ていうか必須 木星、土星は、やっても上手く撮れん(汗)木星の4衛星が映ると嬉しかったりする(笑)
ホワイトバランス、ISO感度、露出補正は、A, S, M, Pでないといじれないので今まで無縁でした。
今までおまかせオートでイマイチな写真で物足りない思いをしていたのが変わるかも知れませんので色々やってみます。
RX0 メニュー豊富だけど小さすぎて設定変えるのがやりにくい(笑)老眼には辛い(汗)
アルバムの幼少の頃の白黒写真を見ると綺麗に写ってますが当時は、露出計のないカメラが普通だったはずで絞り、シャッタースピードを天候に合わせて感で調整して撮影してたのは驚きです。
撮影者(カメラの所有者)に感謝 近所の叔父さんだったらしい(笑)

そういえば化夢宇留仁はPも使ったことが無いな。
ちうかそんなモードがあることさえ忘れてました(汗)
化夢宇留仁がオート以外を使い始めたのはG9X(初代)を初めて買ったときで、オートだとぼんやりした写真になってショックだったからでした(汗)
あのカメラはちょっと絞らないと画がソフトすぎるんです。
そういえば昔のカメラの露出って、一部を除けばみんな手動ですね。
でもISOはフィルムによって固定だし、絞りとシャッター速度だけだったら昼はこのくらい、夕方はこのくらいってくらいにはパターン化できたかも。
化夢宇留仁のすごく小さい頃の白黒写真で、全裸で後ろ姿で写ってるけどお尻が露出オーバーでピカーッと光ってるのがありました(笑)
[979] 翻訳したのはわたしじゃありません - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/05(Tue) 20:10
DEEPL様です(^^)

なるほど(笑)
そういえば先日超珍しくグーグル翻訳のほうがDEEPL翻訳より正しい結果を出したことがありました。
文章の形式によって得意不得意があるんでしょうね。
[978] そろそろ届いたかな - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/05(Tue) 18:33

第二ファウンデーションの位置のトリックはまさにアシモフ会心の出来というところで、中学生の時のアハ体験を昨日のことのように思い出せます(^^)
これできれいにオチがついた、とアシモフは考えたんでしょうが、いや、これからだろ、という気分になりますよね読者(笑)。編集部から無理やり続きを書かされたみたいなことを自伝で語ってて、「銀河帝国トリロジー第四巻」ってなんだよ、と、出版社の最初の宣伝文句にダメ出しした、なんて書いてありました(笑) けれども、第四巻と第五巻で、ロボットもの未来史と帝国もの未来史をドッキングさせた離れ業はさすがアシモフで、もっと肯定的に評価されるべきだと思うんですが……。
本はそろそろ届いたかな。
ゲームブックといえば、今日、T&Tがらみの日本語訳本の最新刊である「ビギナーズバンドル」が家に届いてさっそくざっと目を通しましたが、良心的なつくりだとは思うのですけど、「きょうびT&Tなんてプレイしている、ルルブに3300円をポンと出せるような奴にビギナーがいるわけねえだろ!」という(笑)。どう考えても売れるわけがない、コレクターしか買わないという意味においてのコレクターアイテムですので、SNEもよく出版に踏み切ったなあ、という思いであります。フライング・バッファローも見切りをつけて撤退してもおかしくないだろうにこうもずるずる関係性がつづくのはなぜだろう、と考えた結果、「86年の文庫版T&Tベストセラー独走体験」がまだ尾を引いてるんじゃないか、と(^^;) あれだけ日本で儲かったんだから、時代さえ合えばT&Tはまたバカ売れするに違いない、とフライング・バッファロー本社は考えてるんじゃないか、という結論に達した(笑)。ルールを遵守することに喜びを覚えるタイプの日本人が、ルールの破壊あってこそのT&Tを喜んで買ったのは、「安いTRPGの選択肢がほかに当時なかったから」だからなあ、950円で買えるゲームがほかにある以上、みんなSW2.5などの富士見のシステムに流れるよなあ、と……。

>位置トリック
・・・そうでしたそうでした。
あれは確かに痛快でした。
続編も確かに悪くないとは思うのですが、やはり3部作の完成度が高すぎたんでしょうねえ。
荷物今日届きましたよ!
あれポール・ブリッツさんが翻訳したんですか(汗)!?
すごい!
「ビギナーズバンドル」を買う人にビギナーがいないという意見には全くその通りとしか言いようがありません(笑)
[977] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/05(Tue) 07:24
ホワイトバランスの調整
GIMPで試してみました。メニュー 色→自動補正→ホワイトバランス これで薄味でぼやっとした写真がくっきり見やすく色乗りがよくなりました。
メニュー 色→レベル でGUIで明るさ・赤・緑・青 を個別に調整できます。スライダーを動かして調整するのですが滅茶苦茶になりそうで止めときました(笑)
カメラの設定を憶えないと上達しないと痛感したのでNEX6、NEX-C3のメニューをいじってみたら以外に使いにくくない(汗)
ホワイトバランスの項目も有りました(笑)
a65、P610もいじって憶えます(汗)

ホワイトバランス調整は操作に対して画が良くなるコスパが他の調整に比べてダントツで高いと思います。
ガラッと印象変わりますよね。
言われてみれば化夢宇留仁は一切オートでは撮ってないですね。
主にA、動きものはS、限定条件でMという感じです。
いじくりだすとちょっとパズルみたいで楽しいですよ。
[976] イラストは同じだと思います - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/04(Mon) 21:04
わたしが読んだのも催眠術絵でしたが、道化の口元が笑ってたんで結末の予想がついちゃったんです(笑)

ほんとだ頭とんがってる(汗)!
ちうわけで化夢宇留仁は左の男がミュールだということにも気づいていませんでした(笑)
[975] アシモフの銀河帝国は - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/04(Mon) 13:11
ハリ・セルダンに「カオス理論」をとっくりと説明してみたいものだ、と思う(笑)

化夢宇留仁もそれ思いました(笑)
同時にハエ男が得意げにハリ・セルダンに迫る様子も思い浮かびました(笑)
[974] 劇場版ルパン三世は - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/04(Mon) 13:05
昔は「カリ城」よりも好きな作品でしたが、あるとき「カリ城」を再見してその完成度に「こっちのほうがいいな」と考えを変え、そのあとでまた「複製人間」を見たらまた「こっちのほうが天衣無縫でいいかもしれん」と考えを変え、結局どっちが自分の中で重要なのかわからなくなりました(笑)。
すべてが落ち着くところに落ち着く「カリ城」も、すべて放り投げたまま投げっぱなしで終わる「複製人間」も、どちらもえらいインパクトのある結末でしたからねえ……。

化夢宇留仁も似たようなもので、あれは「複製人間」を観た直後に書いているのであんな調子なのです(笑)
まあ終わり方のインパクトでは流石に三波春夫に軍配が上がると思いますが(笑)
[973] 銀河帝国の興亡2は - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/03(Sun) 23:58
戦いらしい戦いすらさせてもらえなかった先見性ある生粋の武人のベル・リオーズさんが気の毒で気の毒で(笑)
ミュールは、バレバレかもしれないけどあれが一番の驚き所なんだから見開き口絵はもうちょっと考えて描いてくれ、と編集部とイラストレーターに文句言いたくなりました中学生の初読時(笑)

ベル・リオーズさんのことはもうよく覚えていないのですが(汗)、アシモフの作品に出てくるそういう人って、たいがい肩透かし要員ですよね(笑)
口絵ですが、化夢宇留仁の持っている「銀河帝国の興亡2」は催眠術みたい?なイメージで2人の男性が描かれている抽象的なものでした。
もしかしてポール・ブリッツさんと同じ文句が多かったので差し替えられたかも???
[972] 送りました - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/02(Sat) 18:34
いろいろと考えた結果普通郵便の定形外で送ることにしました。
250円で届くものをわざわざ800円以上も支払わせるなんて人間としてどうかと(そんなたいしたことかw)
月曜あたりにポストに入ってると思います〜。
しかし今のご時世で256MBのUSBメモリ、ほんとにこういうことくらいにしか使い道ないな……(^^;)

なんだかいつも気を使わせてすみません。
256MBって言ったら一昔前は超大容量だったんですけどねえ・・・
[971] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/02(Sat) 08:57
RX0 手ブレ補正未搭載なのでアクションカムとは言えません。SONYもアクションカムのカテゴリーに入れてないはず。じゃあ何の用途だ(笑)
1インチセンサーで高画質に静止画、動画が撮れるカメラらしい(汗)使いこなし素人で編集ソフト使えないので真価分からず。。
yi4k amazonタイムセールで安く買いました。16千円。
手ブレ補正搭載してるようで車載カメラとして撮影するとRX0がブレブレのところブレが抑えられます。自撮り棒に乗せて歩行動画撮るとブレます。
タイムラプス、スローモーション撮影とか機能豊富でそこそこ楽しめます。音は、ダメ。
両機ともにジンバルに乗せて使ってみました。確かにブレは撮れます。
ordro EP7 ヘッドマウントで車の運転動画撮ろうとやってみましたがブレが大きいというか頭を振るとそのまま撮影される(笑)
画像の歪みが大きすぎて車載には向かず。
最短撮影距離が極端に短くいくらでも寄れるので公園で猫を歩かせて至近距離動画撮影に使ってます(笑)
結論 素直にGoPro買おう。ジンバルカメラ買おう。

用途不明(笑)
カメラのニーズってなかなか微妙なものなので、各メーカー手探りで作ってる商品がいろいろありますな。
>頭を振るとそのまま撮影される(笑)
・・・まあそれはそうでしょうね(笑)
車載撮影では車体にカメラを吸盤でくっつけるのがよさそうですが、勇気がいりますよね。
ちなみに化夢宇留仁は動画は滅多に撮らないのです。
撮らないけど触ってみたい(笑)
あ、さっき大事なことを書き忘れていました。
「化夢宇留仁もキャバクラで女の子撮りたいです(笑)!」
[970] カメラよう分からん - ミソニコフ [東海] 2022/07/01(Fri) 21:01

カメラの撮影のうんちくが語れるのが羨ましい。私はフィルム時代から買うだけで殆ど使わないことが多かったのでテクニック分からず。
当然画像編集もやったことなしです。
なので個々のカメラの特性分からないので古いカメラは、あっさり処分出来ます(笑)
処分したカメラ
ニコン 33万画素のPCMCIA-2メモリー一体型 型番不明(クールピックスだったか?)
カシオ コンデジ EX-S500 ぼやっとした写真しか撮れずあまり使わず 処分直前の頃 キャバクラで女の子撮ってた(汗)
Fuji Finepix F601 中古で購入 会社の仕事で動画用途で製造現場の作業分析用 会社で買って良かったので個人様にも自腹購入 600万画素 初めてデジカメで画質の良さを体験
SONY a550 一眼レフ 中古で買って殆ど使わず
現役
SONY ミラーレス一眼 NEX-C3 NEX6
トランスルーセントミラー一眼 a65
RX0 1インチセンサー
中華アクションカム yi4k
中華のヘッドセット型カメラ ordro EP7
ニコン P610 月と雀の撮影用 土星と木製の撮影は断念(汗)
たまに河川敷の公園で色々取ります 遠景を撮ると木々の色が肉眼とまるで違った色になるのが嫌です。それとメニューの使い方分からん(汗)syobunsitai

Fuji Finepix F601懐かしい。
当時のフジの縦型シリーズはまさにデジカメ界の主役という感じでしたね。
ハニカムCCDは評判が悪かったですが、化夢宇留仁は好きでした。
>NEX-C3
・・・実は先日ジャンクで購入したのですが動かなかったので廃棄しました(汗)
>RX0・・・GoPro系?アクションカメラ(この響き・・・笑)みたいなやつですね。化夢宇留仁もそういうのをなんか試してみたいと思っています。
>yi4k・・・こっちは本気のアクションカメラ・・いやカムですね。使い心地はどうでしょう?
>ordro EP7・・・これまた変わったものを(笑)
化夢宇留仁も使ってみたいです。
>P610・・・ニコンのメニューはわかりやすい方だったと思うのですが、やはり慣れですかね。
化夢宇留仁はモードAで絞り開放で連射しまくる感じですが、確かにホワイトバランス性能は褒められたものじゃないですね。
ライトルームを使うとホワイトバランス調整は非常に手軽にできるので、撮影時には一切気にしなくなります(笑)
[969] 間違っても小学生ブルマ写真集などではないことは誓えます - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/01(Fri) 19:54
カイ=レーク教のあがめるツボの写真です(わかりにくいボケ(笑))
まあもろもろの理由で送りますと大っぴらに言うことができないゲームブックの文書データと画像集です。楽しみになさってください。これからまたスキャナーの作業があるので(^^;)

そんなもの見たらぶっ殺されるではないですか(笑)
では小学生ブルマ写真集楽しみにしております(笑)
[968] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/01(Fri) 00:37

ケムさんの保有カメラ 9台かな?
ニコン 4台、パナ 2台、キャノン 2台、SONY 1台
まだまだ有りそう(笑)というか古いの処分しない派?
カメラ欲しい熱は、たまにやって来ますが運用、活用の才能が乏しいので自重しています。
最近気になるのは、SONYのハイエンドスマホ エクスペリア1-4、エクスペリアPRO-I どちらもSONYのデジカメのUIがスマホ画面に現れます。どっちも19万くらい(汗)

現役
●ニコンD750・・・フルサイズにしては小型の万能機。プラモの撮影もこれでやっている。
●ニコンD500・・・動体補足カメラ。望遠が必要な場合も。
●ニコンDF・・・オールドレンズ遊びをしてみたかったのだが、さすがは旧フラッグシップのセンサーを積んでるだけあって思いの外写りが良いのと高ISO耐性が高いので、近々水族館に出撃予定。
●パナソニックGX8・・・小型のセットを組みたいと思って導入。D500+大三元200mm(旧)と天王寺動物園で撮り比べをしてみたところ、意外にも動体補足力も含めて互角に近い結果を出したので、これから活躍の機会が多そう。
●キャノンG9X Mk2・・・1インチセンサー機では最小でズボンの後ろポケットにも入る。
1インチにしては高ISO耐性も高い上に実は動体追従力も高く、うろつきまわるチュウゴクオオカミを連射しても全部ピントが合う。普段使い&サブ最強機。
●ニコンP610・・・望遠1440mmを手持ちで撮れる上に小型で持ち歩きしやすい。
これにしか撮れない画がある。
引退寸前
●パナソニックFZ1000・・・400mm望遠とコンデジにしては強力な動体補足能力と1インチセンサーと良質なレンズによる画質で非常に優秀なカメラだが、やたらにかさばるのと性能面で全てにおいてGX8が上回っているので今後は活躍の場が無さそう(汗)
●ニコンJ1・・・ジャンク品で購入。小型の超望遠システムを試してみたかったのだが、まだFT1が手に入らず(汗)
●オリンパスペンミニE-PM1・・・ジャンク品で購入。
動きはするがあまりにも操作性が悪く、使いようがない・・・(汗)
●その他コンデジ達・・・キャノン2〜3台、ソニー2〜3台、フジ2台、その他よくわからないのがいくつかあるような・・・(汗)
そうなんです。処分できないバカチンなんです(汗)
そういえばミソニコフさんもP610買ったんじゃなかったでしたっけ?
化夢宇留仁はスマホで写真撮るのは嫌いです(笑)
[967] 泥沼になってないだけ一方的にやられた同盟軍は幸福だったのかもしれん - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/30(Thu) 15:36
ウクライナの情勢について、
「イゼルローン(クリミア)陥落で浮かれた結果、現在アムリッツァをやってる最中だよ」
と説明したらとてもわかりやすいことに気づいた。田中芳樹は偉大だ(そうか?(^^;))
なかなか郵便局へ行くチャンスがありません……(-_-;) ところで、ここだけのブツがあるんですがUSBを同梱したら「悪魔族の叛乱」といっしょに「魔法陣グルグルゲームブック」も……というのはどうでしょうか? 検討していただけるならもうちょっとお時間をいただくことになりますが……。

実は銀英伝まだ読んでないんです(汗)
一番最初の映画だけ観ました(汗)
「魔法陣グルグル」はもちろんかまわないですが、USBのブツってなんですか(笑)?
[966] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/29(Wed) 22:52
元上司は、海外出張、海外旅行が好きな人で何処の国に行っても現地に溶け込む無国籍東洋人です。騙されやすい日本人には見られません(笑)
元先輩の方は、国際テロリストと勝手に命名していました。本人には言ってません(汗)
カラー写真の方にあと二人 元同僚に似た人が写ってました(笑)こっちはそっくりと言うほどでもない(笑)
しかしフリッカーの画像データが詳細なのには驚きです。
カメラ機種をクリックするとカメラ画像が出てくるのは良いですね。
SONY DSC-T100 洒落たデザインですね。こんなのがあったんだ。
ケムさんのカメラ遍歴がスゴイ(笑)

お二人共まさにイメージ通りですな(笑)
フリッカーのデータは自分でもあとで確認するのに重宝します。
T-100は結構長く使いました。今でも充電したら動くかな???
化夢宇留仁のカメラ遍歴は実は他にもあったります。
完全に頭がおかしい(汗)
[965] 化夢宇留仁の 異常な(?)写真 にRES - ミソニコフ [東海] 2022/06/29(Wed) 10:58
[964] また文字化け - ミソニコフ [東海] 2022/06/29(Wed) 10:44
>?Wと?X・・・・間違い
ローマ数字の4と5
バイオハザードアフターライフとバイオハザードリトリビューションの意

ローマ数字はプラットフォームごとに違う表示になるみたいです。
なんかウェブでは半角英数の大文字でIXとかにするのが普通みたい。それでも数字としても認識されるみたいですし。
[963] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/29(Wed) 10:40
DS9 TV放映当時何故かあまり見れませんでした。(同時期のヴォイジャーは、しっかり見てたのに)
深夜枠だったので見忘れることが多かったのかそれともTV局が放送スケジュールデタラメだったのか?
ドミニオン戦争て何のことかまるで分かってません(汗)
ボルタ人は、一人だけでジェフリー・コムズが毎回テトラセルホワイトの配給人で出てくるのものだと思ってました(笑)
バイオハザード2
この映画は、映画館で見ました。ジルがCGの様だと思いながら見てました。?Wと?Xのジルが同じ女優だとは驚きです。
バイオハザードは、ミラ・ジョヴォヴィッチを観るのが目的の映画だと思います(笑)

化夢宇留仁も本放送のときはたまにしか観てなかったです。ヴォイジャーも(汗)
ボルタに関しては化夢宇留仁もなんとなくそんなイメージでした(笑)
CG
バイオ2のジルはほんとにCGみたいですよね。
ちうかあれならCGでもよかったのでは(笑)
続編で久しぶりに出てきたジルは逆にすごく人間臭くて違和感がありました(笑)
とりあえずミラジョボに賛成です(笑)
[962] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/23(Thu) 00:07
>レアキャラになっちゃってますけど、どこに行ったんでしょうね?
増刷が少なくて絶対数が無いとかでBookOFFに流れないのでは 結果 希少価値が出てオークションに出てくるとか。
それとも高齢者の書斎で眠ってる→遺品整理で連番でBookOFFに出てきたり(汗)
今回買ったコーンウエル「検死官」32刷でした。カッスラー「アトランティスを発見せよ」上下とも初版なので何ともですが(笑)説得力ゼロ(汗)
>面白いですか?
初めて買った著者なのでこれから読みます(笑)

化夢宇留仁が死んだらわけのわからないものがたくさんブックオフに流れそうです(笑)
「アトランティス〜」はシリーズ15巻目みたいなので、さすがにバンバン増刷するほどは売れてなかったんでしょうね。
「検死官」は流石によく売れたようですね。
売れたからと言って面白いとは限りませんが(笑)
感想お待ちしております(笑)
[961] バットマンはフォーエヴァーが一番好きです - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/22(Wed) 23:02
公開当時スクリーンで見ました。ジム・キャリーがやり放題し過ぎだのロビンがどうだの言われて世評は高くないようですが、娯楽映画としてだけ見るのならストーリーも演出も無用な冒険せずに手堅くまとめてていいと思うんですがね……。

化夢宇留仁も普通に面白いのはフォーエヴァーだと思いますねえ。
1、2はバートン味が強すぎて(笑)
そしてフリーズはシュワちゃんがシュワちゃんすぎて(笑)
[960] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/21(Tue) 18:12
>20巻づつ41〜600巻
訂正 20巻づつ41~600巻

やはり〜は100%化けるようですね。
[959] 掘り出し物 - ミソニコフ [東海] 2022/06/21(Tue) 18:09
先日 BookOFF大垣インター店行きましたがプリンスマルコ有りませんでした。掘り出し物も無かったので何も買わず。
ただ去年11月に見た棚上段の上 天板はチェックしました。20巻づつ41〜600巻までラッピングされたローダンシリーズは、そのまま。大人買いするには勇気がいります。
今日 BookOFF尾西店に行きました。プリンスマルコ有りませんでした。
今日は何か買って帰ろうとBookOFFに必ずあるシリーズ クライブ・カッスラーとパトリシア・コーンウエルから選びました。
食わず嫌いのものも買おうとローダンシリーズから比較的新しい巻<549>石の使者とローダンNEO1 スターダストをカゴへ
通常価格棚へ行くと「ローダンハンドブック」ハヤカワ文庫 なる本が有りました。バイブルの様な解説本でシロートの私向きかなとこれもカゴへ 350円でした。

マルコはすっかりレアキャラになってますな。
ちうか当時のワゴンの常連たちはみんなレアキャラになっちゃってますけど、どこに行ったんでしょうね?
ゴミ箱・・・(汗)?
ローダン20巻ずつというのはいいなあ。
化夢宇留仁が今持っている分を読み終えたら買いに行きたい(笑)
コーンウェルは何冊かあるけどまだ読んでないなあ。
面白いですか?
ローダンハンドブック、化夢宇留仁も持ってます。
でも逆にハンドブックが出た当時までの本編を読んでから読もうかなと思ってます。
[958] モダンホラーと比べても怖いのは圧倒的に「宇宙の孤児」で(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/21(Tue) 12:08
ファントム、けっこう好きです。「ホラー小説」かと思っていたら「ハリウッド謹製B級アクションウルトラQ」みたいな話でひっくり返ったけど、まあごろ寝しながら読むには最高の話ですな(笑)
同じクーンツで、こないだ「戦慄のシャドウファイア」も読みましたが、あっちはあまりにモンスターがしょぼすぎて興ざめでした……序盤のワクワク感はいいんだけど、現れたモンスターが女の尻しか追わないうえに人も数人しか殺さないんだもん……。
「宇宙の孤児」は、知的退行が起らないように山ほどテクノロジーの情報を宇宙船に詰め込んでも、起こるときは容赦なく起きるっていうドライな視点に背筋が凍ったです。閉鎖空間内では、ニュートン物理学でさえもそう解釈されるようになってしまうのか、ってもう……。

>ファントム
・・・そうそう。途中でホラー?ってなって、どんどんウルトラQに(笑)
あんまり覚えてないけど、そういう違和感は覚えてます(笑)
>宇宙の孤児
・・・こっちもあまり覚えていないのですが、おっしゃる通り大仕掛けよりも、それを支えるリアリティとその結果の方が衝撃的でした。言われないと気づかないけど言われてみれば確かにそうなっちゃうわ〜〜〜という。
[957] できました! - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/15(Wed) 21:46
ありがとうございます。ようやくできました。
上の「再読み込み」ばかり試していて、下の「フレームを再読み込み」に気づかなかったというお粗末です(^^;A
こんなアホですが今後もよろしうに……。
それと、こないだ新刊で出たばかりの「MASSULES マッシュルズ」というゲームブックを、道化の真実さんのブログで知って古本で買ってみたのですが、これがもうギャグが悪い意味で笑えない、読むのが半分苦痛の代物だったので、どうか「悪魔族の叛乱」と交換していただければありがたいであります。もう、あれが今の主流のラノベの「ギャグ」の間であり文法なのだとしたら、ギャグなんて存在しない世界に行ったほうがましなのではないかともう……。
ローダンの敵ですが、はい。凄すぎます(笑)。130巻くらいまでしか読んでませんが、読んでる間の80%の時間は、「こんな絶望的な戦争いつまで続くんや」というストレスフルな時間であります(笑)。
ローダンが、前にタクテクスで「膨大な冊数、くだらないストーリー、いつも同じアイデア」ともこもこ藤田氏に揶揄されてしまったのは、サイクルごとの「あからさまに強すぎる敵が出てくる」→「テラナーが後手後手に回りながら必死の必死の反撃策を取るがことごとく不十分」→「もう追い込まれてボロボロになったところで大逆転」というわかりやすい構造のせいだと思いますねえ。序盤の「あからさまに強すぎる敵」とはもちろんアルコン帝国でありますけど、25巻「地球死す」まではほんとに絶望的という言葉がぴったりくる展開が続きますので、お楽しみに!(笑) もちろん、25巻は「小休止」みたいなものですので、テラナーの絶望的な戦争は延々続くのであります(笑)

解決してよかったです。
ゲームブック交換ありがとうございます。
今どきのギャグというものを化夢宇留仁も見てみたいですね。
「悪魔族の叛乱」はまだお渡ししてませんでしたっけ?
>ローダンの敵
ですよね〜。だってイワンの能力じゃ、ちょっとやそっとの敵は瞬殺ですもんね(汗)
イデオンも倒せそう(汗)
それにしてもこれまでは大抵余裕こいてたローダンでしたが、そんな甘い時代は終わったんですね(笑)
ちうかやっぱりアルコンとは戦うことになるのか・・・(汗)
[956] 気は優しくて力持ちだけど口論はする(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/15(Wed) 19:14
イワン・イワノビッチ・ゴラチンは、タコ・カクタが日本人の鑑であるのと同様に、ロシア人の鑑です。あんな生まれの人だけど人生をまったく恨まずに生きてますし、これからもミュータント部隊の主力として大活躍します。ご期待あれ(^^)
ところで、マトリックスレボリューション、何度も再読み込みしましたが、相変わらず2004年の記事しか引っかかりません……うーんどうなってるんや……リローデッドの間違い……じゃなさそうだし……。

あのイワンが大活躍できるって、逆に敵が凄すぎるのでは(笑)
>レボリューションズ
画面上で右クリックの「フレームを再読み込み」ではどうでしょう?
またはスーパーリロード(Shift + F5)ではどうでしょう?
ちうかブラウザによって操作も違うな(汗)
ちなみに上記はクロームです。
なんにしろ今どきフレームなんぞを使っていなければこんな苦労は無いので申し訳ないです(汗)
[955] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/14(Tue) 12:13
サラ・コナー・クロニクルズ DVDボックス安価にamazonで入手出来ます。お薦め
見どころ色々 キャストが主役、脇役それぞれハマってます。
連続ドラマで各エピソードが次回に期待をもたせます。特撮も手抜きなし。
最終話 あれで締めくくったとも次のシーズンに期待を持たせたとも思えます。
サラ(レナ・ヘディ)ちょっとオバちゃんですがたまにサービスショット
キャメロン(サマー・グロー)美少女ターミネーター 弱そうだけど格闘強い サラ、ジョンと行動を伴にする
T1001(シャーリー・マンソン)T2のT1000より怖い だけど実は・・・
T888(ギャレット・ディラハント)クロマティ 刺客ターミネーター 役者はイマイチだけどしつこく絡んでくる
ジョン・コナー(トーマス・デッカー)見てるとこの人が主役っぽい
デレク・リース(ブライアン・オースティン・グリーン)カイル・リースの8歳上の兄 ごつい体格

今度観ます!
って、「今度観る」「今度読む」の予約が増える一方だ〜〜〜(汗)
[954] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/14(Tue) 09:23
ターミネーターの好きな順位
1、2、4、・・・・・3、・・・・・・・・・・・・・・・・5、6
TVシリーズのサラ・コナー クロニクルズ良かったですが中途半端に終わったのが残念でした。
プリンスマルコに一押し俳優
マット・ボマー TVシリーズホワイトカラー主演ニール・キャフリー役
美男やさ男 女に持てる 強そうじゃない

化夢宇留仁のターミネーター好きランキング
1、3、2、4、5・・・あれ?6観てないな(汗)
要するにSFっぽいやつが好きということなんですよね。
でもそう言うと4が一番のはず(汗)???
サラ・コナーも観たことないけど中断なんですよね・・・
マット・ボマーもなかなかイメージ近いです。
でもマルコのもう1つの要素、大事な自分のボロ城を修理するために働いているという要素がマット・ボマーの顔には見当たらないかなあ。
[953] 【悲報】 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/14(Tue) 00:52
記録&感想、「マトリックスレボリューション」が古い記事のままなので、まだ更新されていない可能性ががが

更新はされているようなので、フレーム内再読み込みを試していただけますか?
毎度レガシーなフレームで申し訳なし・・・
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
- G-BOOK -