Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
[970] カメラよう分からん - ミソニコフ [東海] 2022/07/01(Fri) 21:01

カメラの撮影のうんちくが語れるのが羨ましい。私はフィルム時代から買うだけで殆ど使わないことが多かったのでテクニック分からず。
当然画像編集もやったことなしです。
なので個々のカメラの特性分からないので古いカメラは、あっさり処分出来ます(笑)
処分したカメラ
ニコン 33万画素のPCMCIA-2メモリー一体型 型番不明(クールピックスだったか?)
カシオ コンデジ EX-S500 ぼやっとした写真しか撮れずあまり使わず 処分直前の頃 キャバクラで女の子撮ってた(汗)
Fuji Finepix F601 中古で購入 会社の仕事で動画用途で製造現場の作業分析用 会社で買って良かったので個人様にも自腹購入 600万画素 初めてデジカメで画質の良さを体験
SONY a550 一眼レフ 中古で買って殆ど使わず
現役
SONY ミラーレス一眼 NEX-C3 NEX6
トランスルーセントミラー一眼 a65
RX0 1インチセンサー
中華アクションカム yi4k
中華のヘッドセット型カメラ ordro EP7
ニコン P610 月と雀の撮影用 土星と木製の撮影は断念(汗)
たまに河川敷の公園で色々取ります 遠景を撮ると木々の色が肉眼とまるで違った色になるのが嫌です。それとメニューの使い方分からん(汗)syobunsitai

Fuji Finepix F601懐かしい。
当時のフジの縦型シリーズはまさにデジカメ界の主役という感じでしたね。
ハニカムCCDは評判が悪かったですが、化夢宇留仁は好きでした。
>NEX-C3
・・・実は先日ジャンクで購入したのですが動かなかったので廃棄しました(汗)
>RX0・・・GoPro系?アクションカメラ(この響き・・・笑)みたいなやつですね。化夢宇留仁もそういうのをなんか試してみたいと思っています。
>yi4k・・・こっちは本気のアクションカメラ・・いやカムですね。使い心地はどうでしょう?
>ordro EP7・・・これまた変わったものを(笑)
化夢宇留仁も使ってみたいです。
>P610・・・ニコンのメニューはわかりやすい方だったと思うのですが、やはり慣れですかね。
化夢宇留仁はモードAで絞り開放で連射しまくる感じですが、確かにホワイトバランス性能は褒められたものじゃないですね。
ライトルームを使うとホワイトバランス調整は非常に手軽にできるので、撮影時には一切気にしなくなります(笑)
[969] 間違っても小学生ブルマ写真集などではないことは誓えます - ポール・ブリッツ [関東] 2022/07/01(Fri) 19:54
カイ=レーク教のあがめるツボの写真です(わかりにくいボケ(笑))
まあもろもろの理由で送りますと大っぴらに言うことができないゲームブックの文書データと画像集です。楽しみになさってください。これからまたスキャナーの作業があるので(^^;)

そんなもの見たらぶっ殺されるではないですか(笑)
では小学生ブルマ写真集楽しみにしております(笑)
[968] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/07/01(Fri) 00:37

ケムさんの保有カメラ 9台かな?
ニコン 4台、パナ 2台、キャノン 2台、SONY 1台
まだまだ有りそう(笑)というか古いの処分しない派?
カメラ欲しい熱は、たまにやって来ますが運用、活用の才能が乏しいので自重しています。
最近気になるのは、SONYのハイエンドスマホ エクスペリア1-4、エクスペリアPRO-I どちらもSONYのデジカメのUIがスマホ画面に現れます。どっちも19万くらい(汗)

現役
●ニコンD750・・・フルサイズにしては小型の万能機。プラモの撮影もこれでやっている。
●ニコンD500・・・動体補足カメラ。望遠が必要な場合も。
●ニコンDF・・・オールドレンズ遊びをしてみたかったのだが、さすがは旧フラッグシップのセンサーを積んでるだけあって思いの外写りが良いのと高ISO耐性が高いので、近々水族館に出撃予定。
●パナソニックGX8・・・小型のセットを組みたいと思って導入。D500+大三元200mm(旧)と天王寺動物園で撮り比べをしてみたところ、意外にも動体補足力も含めて互角に近い結果を出したので、これから活躍の機会が多そう。
●キャノンG9X Mk2・・・1インチセンサー機では最小でズボンの後ろポケットにも入る。
1インチにしては高ISO耐性も高い上に実は動体追従力も高く、うろつきまわるチュウゴクオオカミを連射しても全部ピントが合う。普段使い&サブ最強機。
●ニコンP610・・・望遠1440mmを手持ちで撮れる上に小型で持ち歩きしやすい。
これにしか撮れない画がある。
引退寸前
●パナソニックFZ1000・・・400mm望遠とコンデジにしては強力な動体補足能力と1インチセンサーと良質なレンズによる画質で非常に優秀なカメラだが、やたらにかさばるのと性能面で全てにおいてGX8が上回っているので今後は活躍の場が無さそう(汗)
●ニコンJ1・・・ジャンク品で購入。小型の超望遠システムを試してみたかったのだが、まだFT1が手に入らず(汗)
●オリンパスペンミニE-PM1・・・ジャンク品で購入。
動きはするがあまりにも操作性が悪く、使いようがない・・・(汗)
●その他コンデジ達・・・キャノン2〜3台、ソニー2〜3台、フジ2台、その他よくわからないのがいくつかあるような・・・(汗)
そうなんです。処分できないバカチンなんです(汗)
そういえばミソニコフさんもP610買ったんじゃなかったでしたっけ?
化夢宇留仁はスマホで写真撮るのは嫌いです(笑)
[967] 泥沼になってないだけ一方的にやられた同盟軍は幸福だったのかもしれん - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/30(Thu) 15:36
ウクライナの情勢について、
「イゼルローン(クリミア)陥落で浮かれた結果、現在アムリッツァをやってる最中だよ」
と説明したらとてもわかりやすいことに気づいた。田中芳樹は偉大だ(そうか?(^^;))
なかなか郵便局へ行くチャンスがありません……(-_-;) ところで、ここだけのブツがあるんですがUSBを同梱したら「悪魔族の叛乱」といっしょに「魔法陣グルグルゲームブック」も……というのはどうでしょうか? 検討していただけるならもうちょっとお時間をいただくことになりますが……。

実は銀英伝まだ読んでないんです(汗)
一番最初の映画だけ観ました(汗)
「魔法陣グルグル」はもちろんかまわないですが、USBのブツってなんですか(笑)?
[966] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/29(Wed) 22:52
元上司は、海外出張、海外旅行が好きな人で何処の国に行っても現地に溶け込む無国籍東洋人です。騙されやすい日本人には見られません(笑)
元先輩の方は、国際テロリストと勝手に命名していました。本人には言ってません(汗)
カラー写真の方にあと二人 元同僚に似た人が写ってました(笑)こっちはそっくりと言うほどでもない(笑)
しかしフリッカーの画像データが詳細なのには驚きです。
カメラ機種をクリックするとカメラ画像が出てくるのは良いですね。
SONY DSC-T100 洒落たデザインですね。こんなのがあったんだ。
ケムさんのカメラ遍歴がスゴイ(笑)

お二人共まさにイメージ通りですな(笑)
フリッカーのデータは自分でもあとで確認するのに重宝します。
T-100は結構長く使いました。今でも充電したら動くかな???
化夢宇留仁のカメラ遍歴は実は他にもあったります。
完全に頭がおかしい(汗)
[965] 化夢宇留仁の 異常な(?)写真 にRES - ミソニコフ [東海] 2022/06/29(Wed) 10:58
[964] また文字化け - ミソニコフ [東海] 2022/06/29(Wed) 10:44
>?Wと?X・・・・間違い
ローマ数字の4と5
バイオハザードアフターライフとバイオハザードリトリビューションの意

ローマ数字はプラットフォームごとに違う表示になるみたいです。
なんかウェブでは半角英数の大文字でIXとかにするのが普通みたい。それでも数字としても認識されるみたいですし。
[963] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/29(Wed) 10:40
DS9 TV放映当時何故かあまり見れませんでした。(同時期のヴォイジャーは、しっかり見てたのに)
深夜枠だったので見忘れることが多かったのかそれともTV局が放送スケジュールデタラメだったのか?
ドミニオン戦争て何のことかまるで分かってません(汗)
ボルタ人は、一人だけでジェフリー・コムズが毎回テトラセルホワイトの配給人で出てくるのものだと思ってました(笑)
バイオハザード2
この映画は、映画館で見ました。ジルがCGの様だと思いながら見てました。?Wと?Xのジルが同じ女優だとは驚きです。
バイオハザードは、ミラ・ジョヴォヴィッチを観るのが目的の映画だと思います(笑)

化夢宇留仁も本放送のときはたまにしか観てなかったです。ヴォイジャーも(汗)
ボルタに関しては化夢宇留仁もなんとなくそんなイメージでした(笑)
CG
バイオ2のジルはほんとにCGみたいですよね。
ちうかあれならCGでもよかったのでは(笑)
続編で久しぶりに出てきたジルは逆にすごく人間臭くて違和感がありました(笑)
とりあえずミラジョボに賛成です(笑)
[962] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/23(Thu) 00:07
>レアキャラになっちゃってますけど、どこに行ったんでしょうね?
増刷が少なくて絶対数が無いとかでBookOFFに流れないのでは 結果 希少価値が出てオークションに出てくるとか。
それとも高齢者の書斎で眠ってる→遺品整理で連番でBookOFFに出てきたり(汗)
今回買ったコーンウエル「検死官」32刷でした。カッスラー「アトランティスを発見せよ」上下とも初版なので何ともですが(笑)説得力ゼロ(汗)
>面白いですか?
初めて買った著者なのでこれから読みます(笑)

化夢宇留仁が死んだらわけのわからないものがたくさんブックオフに流れそうです(笑)
「アトランティス〜」はシリーズ15巻目みたいなので、さすがにバンバン増刷するほどは売れてなかったんでしょうね。
「検死官」は流石によく売れたようですね。
売れたからと言って面白いとは限りませんが(笑)
感想お待ちしております(笑)
[961] バットマンはフォーエヴァーが一番好きです - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/22(Wed) 23:02
公開当時スクリーンで見ました。ジム・キャリーがやり放題し過ぎだのロビンがどうだの言われて世評は高くないようですが、娯楽映画としてだけ見るのならストーリーも演出も無用な冒険せずに手堅くまとめてていいと思うんですがね……。

化夢宇留仁も普通に面白いのはフォーエヴァーだと思いますねえ。
1、2はバートン味が強すぎて(笑)
そしてフリーズはシュワちゃんがシュワちゃんすぎて(笑)
[960] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/21(Tue) 18:12
>20巻づつ41〜600巻
訂正 20巻づつ41~600巻

やはり〜は100%化けるようですね。
[959] 掘り出し物 - ミソニコフ [東海] 2022/06/21(Tue) 18:09
先日 BookOFF大垣インター店行きましたがプリンスマルコ有りませんでした。掘り出し物も無かったので何も買わず。
ただ去年11月に見た棚上段の上 天板はチェックしました。20巻づつ41〜600巻までラッピングされたローダンシリーズは、そのまま。大人買いするには勇気がいります。
今日 BookOFF尾西店に行きました。プリンスマルコ有りませんでした。
今日は何か買って帰ろうとBookOFFに必ずあるシリーズ クライブ・カッスラーとパトリシア・コーンウエルから選びました。
食わず嫌いのものも買おうとローダンシリーズから比較的新しい巻<549>石の使者とローダンNEO1 スターダストをカゴへ
通常価格棚へ行くと「ローダンハンドブック」ハヤカワ文庫 なる本が有りました。バイブルの様な解説本でシロートの私向きかなとこれもカゴへ 350円でした。

マルコはすっかりレアキャラになってますな。
ちうか当時のワゴンの常連たちはみんなレアキャラになっちゃってますけど、どこに行ったんでしょうね?
ゴミ箱・・・(汗)?
ローダン20巻ずつというのはいいなあ。
化夢宇留仁が今持っている分を読み終えたら買いに行きたい(笑)
コーンウェルは何冊かあるけどまだ読んでないなあ。
面白いですか?
ローダンハンドブック、化夢宇留仁も持ってます。
でも逆にハンドブックが出た当時までの本編を読んでから読もうかなと思ってます。
[958] モダンホラーと比べても怖いのは圧倒的に「宇宙の孤児」で(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/21(Tue) 12:08
ファントム、けっこう好きです。「ホラー小説」かと思っていたら「ハリウッド謹製B級アクションウルトラQ」みたいな話でひっくり返ったけど、まあごろ寝しながら読むには最高の話ですな(笑)
同じクーンツで、こないだ「戦慄のシャドウファイア」も読みましたが、あっちはあまりにモンスターがしょぼすぎて興ざめでした……序盤のワクワク感はいいんだけど、現れたモンスターが女の尻しか追わないうえに人も数人しか殺さないんだもん……。
「宇宙の孤児」は、知的退行が起らないように山ほどテクノロジーの情報を宇宙船に詰め込んでも、起こるときは容赦なく起きるっていうドライな視点に背筋が凍ったです。閉鎖空間内では、ニュートン物理学でさえもそう解釈されるようになってしまうのか、ってもう……。

>ファントム
・・・そうそう。途中でホラー?ってなって、どんどんウルトラQに(笑)
あんまり覚えてないけど、そういう違和感は覚えてます(笑)
>宇宙の孤児
・・・こっちもあまり覚えていないのですが、おっしゃる通り大仕掛けよりも、それを支えるリアリティとその結果の方が衝撃的でした。言われないと気づかないけど言われてみれば確かにそうなっちゃうわ〜〜〜という。
[957] できました! - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/15(Wed) 21:46
ありがとうございます。ようやくできました。
上の「再読み込み」ばかり試していて、下の「フレームを再読み込み」に気づかなかったというお粗末です(^^;A
こんなアホですが今後もよろしうに……。
それと、こないだ新刊で出たばかりの「MASSULES マッシュルズ」というゲームブックを、道化の真実さんのブログで知って古本で買ってみたのですが、これがもうギャグが悪い意味で笑えない、読むのが半分苦痛の代物だったので、どうか「悪魔族の叛乱」と交換していただければありがたいであります。もう、あれが今の主流のラノベの「ギャグ」の間であり文法なのだとしたら、ギャグなんて存在しない世界に行ったほうがましなのではないかともう……。
ローダンの敵ですが、はい。凄すぎます(笑)。130巻くらいまでしか読んでませんが、読んでる間の80%の時間は、「こんな絶望的な戦争いつまで続くんや」というストレスフルな時間であります(笑)。
ローダンが、前にタクテクスで「膨大な冊数、くだらないストーリー、いつも同じアイデア」ともこもこ藤田氏に揶揄されてしまったのは、サイクルごとの「あからさまに強すぎる敵が出てくる」→「テラナーが後手後手に回りながら必死の必死の反撃策を取るがことごとく不十分」→「もう追い込まれてボロボロになったところで大逆転」というわかりやすい構造のせいだと思いますねえ。序盤の「あからさまに強すぎる敵」とはもちろんアルコン帝国でありますけど、25巻「地球死す」まではほんとに絶望的という言葉がぴったりくる展開が続きますので、お楽しみに!(笑) もちろん、25巻は「小休止」みたいなものですので、テラナーの絶望的な戦争は延々続くのであります(笑)

解決してよかったです。
ゲームブック交換ありがとうございます。
今どきのギャグというものを化夢宇留仁も見てみたいですね。
「悪魔族の叛乱」はまだお渡ししてませんでしたっけ?
>ローダンの敵
ですよね〜。だってイワンの能力じゃ、ちょっとやそっとの敵は瞬殺ですもんね(汗)
イデオンも倒せそう(汗)
それにしてもこれまでは大抵余裕こいてたローダンでしたが、そんな甘い時代は終わったんですね(笑)
ちうかやっぱりアルコンとは戦うことになるのか・・・(汗)
[956] 気は優しくて力持ちだけど口論はする(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/15(Wed) 19:14
イワン・イワノビッチ・ゴラチンは、タコ・カクタが日本人の鑑であるのと同様に、ロシア人の鑑です。あんな生まれの人だけど人生をまったく恨まずに生きてますし、これからもミュータント部隊の主力として大活躍します。ご期待あれ(^^)
ところで、マトリックスレボリューション、何度も再読み込みしましたが、相変わらず2004年の記事しか引っかかりません……うーんどうなってるんや……リローデッドの間違い……じゃなさそうだし……。

あのイワンが大活躍できるって、逆に敵が凄すぎるのでは(笑)
>レボリューションズ
画面上で右クリックの「フレームを再読み込み」ではどうでしょう?
またはスーパーリロード(Shift + F5)ではどうでしょう?
ちうかブラウザによって操作も違うな(汗)
ちなみに上記はクロームです。
なんにしろ今どきフレームなんぞを使っていなければこんな苦労は無いので申し訳ないです(汗)
[955] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/14(Tue) 12:13
サラ・コナー・クロニクルズ DVDボックス安価にamazonで入手出来ます。お薦め
見どころ色々 キャストが主役、脇役それぞれハマってます。
連続ドラマで各エピソードが次回に期待をもたせます。特撮も手抜きなし。
最終話 あれで締めくくったとも次のシーズンに期待を持たせたとも思えます。
サラ(レナ・ヘディ)ちょっとオバちゃんですがたまにサービスショット
キャメロン(サマー・グロー)美少女ターミネーター 弱そうだけど格闘強い サラ、ジョンと行動を伴にする
T1001(シャーリー・マンソン)T2のT1000より怖い だけど実は・・・
T888(ギャレット・ディラハント)クロマティ 刺客ターミネーター 役者はイマイチだけどしつこく絡んでくる
ジョン・コナー(トーマス・デッカー)見てるとこの人が主役っぽい
デレク・リース(ブライアン・オースティン・グリーン)カイル・リースの8歳上の兄 ごつい体格

今度観ます!
って、「今度観る」「今度読む」の予約が増える一方だ〜〜〜(汗)
[954] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/14(Tue) 09:23
ターミネーターの好きな順位
1、2、4、・・・・・3、・・・・・・・・・・・・・・・・5、6
TVシリーズのサラ・コナー クロニクルズ良かったですが中途半端に終わったのが残念でした。
プリンスマルコに一押し俳優
マット・ボマー TVシリーズホワイトカラー主演ニール・キャフリー役
美男やさ男 女に持てる 強そうじゃない

化夢宇留仁のターミネーター好きランキング
1、3、2、4、5・・・あれ?6観てないな(汗)
要するにSFっぽいやつが好きということなんですよね。
でもそう言うと4が一番のはず(汗)???
サラ・コナーも観たことないけど中断なんですよね・・・
マット・ボマーもなかなかイメージ近いです。
でもマルコのもう1つの要素、大事な自分のボロ城を修理するために働いているという要素がマット・ボマーの顔には見当たらないかなあ。
[953] 【悲報】 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/14(Tue) 00:52
記録&感想、「マトリックスレボリューション」が古い記事のままなので、まだ更新されていない可能性ががが

更新はされているようなので、フレーム内再読み込みを試していただけますか?
毎度レガシーなフレームで申し訳なし・・・
[952] プリンスマルコのイメージよくつかめてないけど - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/13(Mon) 00:10
若いころの田村正和?(笑)

おぼっちゃんな感じはイメージに近いですね(笑)
[951] 類猿人ターザン(1981年) - ミソニコフ [東海] 2022/06/12(Sun) 18:38
ボー・デレク観ました。
ゴールデン・ラズベリー賞の作品とかで色眼鏡で観ましたがそれ程酷くない。しっかり作り込まれた映画ではありますです。
これ以上は、言わないでおきます(汗)
SASプリンスマルコのイメージ少し掴めてきました。美男のやさ男で頼りないスパイ
映画化したい俳優候補
・探偵レミントン・スティールの頃のピアース・ブロスナン
・ナポレオン・ソロのイリヤ役のデビッド・マッカラム
・オーランド・ブルーム
・ジャレッド・レト
・クリス・パイン
・番外 ローワン・アトキンソン
これも観たいですが 無理ですね
プリンス・マルコ 地中海の標的 のリチャード・ヤング
https://aucview.aucfan.com/yahoo/e1050182918/
見ましたかデレク(笑)!
化夢宇留仁も早く見なければ(笑)
マルコイメージ
>探偵レミントン・スティールの頃のピアース・ブロスナン
・・・これは化夢宇留仁のイメージにもすごく近いですね!
>ナポレオン・ソロのイリヤ役のデビッド・マッカラム
・・・これもすごく近い(笑)!
>オーランド・ブルーム
・・・これもなかなか近いのですが、顔つきがちょっとヨーロッパ風じゃなさすぎるかな?
>ジャレッド・レト
・・・この人は・・・近いと言えば近いのですが、なんか雰囲気が違いすぎるかも(笑)
>クリス・パイン
・・・これは全然違うかも(笑)
>ローワン・アトキンソン
・・・悪くない(笑)
でももてるかな(笑)?
「プリンス・マルコ 地中海の標的」
すごく観たいです(笑)
ポスターの感じはリチャード・ヤングもだいぶイメージに近い。
[950] とはいえあんな映画かけるテレビ局もテレビ局だなあ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/11(Sat) 23:40
ターザンの映画、小さいころテレビにかかっているのを見たらものすごくエッチな映画だったのが記憶に残っています。
いままで、「テレビ放映されるようなターザン映画をエロ映画みたいに思うとは、当時の自分はどこまで性格過敏だったんだ、恥を知れ自分」と思っていましたが、ミソニコフさんのお話で「え?」と思いwikiの記事を読んでみたら、
「なんだ、あれはエロ映画で間違っていなかったのか」と、当時の自分は正常だったんだな、とようやく安心できたであります(笑)

化夢宇留仁も同じような記憶がわずかに(笑)
ちうか最初に見直す映画はなぜかこれになりそうな予感です(笑)
[949] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/11(Sat) 17:55
PrimeVideoでターザン見ました。
類猿人ターザン(1932年)4対3レターボックス画面モノクロ映像 画質は、良くないです。
ジョニー・ワイズミューラーは、美男子でかっこいいですね。セリフは、殆どないです。インテリターザンではないです。
特撮は、90年前の映画というか合成がよく分かる。ライオンとの取っ組み合いは、ほんとにやってます。ターザンものお約束ですかね。
気になったのは、動物虐待のシーンが多くて現代の映画とは趣きが違います。船で川を渡るシーンでは、ジェーンのパパと部下がライフルでカバの群れを撃ちまくる(汗)
大ターザン(1939年)4対3レターボックスモノクロ映像 画質は、まあまあ グレン・モーリスは、筋骨隆々でターザンらしい体格です。顔は男らしいというか普通です(笑)セリフ少ない(笑)
ライオンとの格闘あります。
有料の3作は、299円で観れますがこれからです。
グレイストークは、原作に忠実だそうで期待してます。クリストファー・ランバートのターザンも何か良さげですね。
類猿人ターザン(1981年)マイルズ・オキーフは、主演じゃなくてボー・デレクのジェーンが主役らしい(汗)wikiの記事みると観るの止めたくなる(笑)
マイルズ・オキーフ この映画出ずにプリンスマルコの方が初映画だったらメジャーになれたかも(汗)

ターザンがインテリじゃないのは残念ですが、化夢宇留仁も早急に見てみます。
本編でも狩りのシーンはよ出てきます。
まだアフリカはヨーロッパの遊び場でしかなかったようです。
筋骨隆々っていうのもちょっとイメージ違うんですよね。
もっとしなやかなイメージ。
グレイストークは僅かな記憶では(汗)面白かったと思います。
ランバートはまあまあ原作のイメージに近いです。
マイルズ・オキーフはこの中では一番原作にイメージが近いです。
逆にマルコ役にはごつすぎてイメージと違うなあ。
SASマルコは原作ではとことん頼りないのです(笑)
[948] けっこう社会派な映画らしい - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/05(Sun) 15:47
[947] だからターザンはいつまでも元気なわけか(納得) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/05(Sun) 15:34
[946] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/06/04(Sat) 13:42
BOOKOFF巡り再開してみます。偶然あるかも棚1段プリンス・マルコ
去年、大垣インター店棚2段宇宙大作戦 30冊購入なんてことがあったので(汗)
ターザンの息子は、ジャックですか? タージンじゃない(笑)
amazonPrimeVideoでターザン観れますね
無料
類猿人ターザン 1932年 ジョニー・ワイズミューラー主演
大ターザン 1938年 グレン・モーリス主演
有料
類猿人ターザン 1981年 マイルズ・オキーフ主演 ボー・デレク(ジェーン役)
ターザン・リボーン 2016年 アレクサンダー・スカルスガルド主演 マーゴット・ロビー(ジェーン役)
有料の方はジェーンが気になってストーリーが頭に残らないかも(笑)

棚2段宇宙大作戦というのは壮観ですな!
古本屋は予測がつかないところが面白いところですね。
ターザンの息子はタージンではありません(笑)
ちうかタージンだったら「ターザンの逆襲」の開始数ページで死んでそう(笑)
古いターザン映画は見た覚えがないので、今度見てみようと思います。
ちうかボー・デレクとマーゴット・ロビーのジェーンは確かに気になりすぎる(笑)
しかしリボーンは見たはずなんだけど記憶が無いな(汗)
見た当時はスーサイド・スクワッドがまだ無かったな・・・
[945] 試しに読みたいならば - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/04(Sat) 01:17
メルカリは使ったことないですけど、ここらへんはどうでしょう。
https://jp.mercari.com/item/m69141840423ブックオフよりも、昔からある古本屋さんのほうが置いてある可能性は高いような気がします。昔は3冊百円の段ボールの常連だったんですけどねえプリンスマルコ。

化夢宇留仁は主にヤフオクですが、たま〜〜〜にメルカリも見ます。定額なのがいいですね。
昔のワゴン品は今では希少本ですからねえ。
昔は角川のピンク背山田風太郎とか、ワゴンにずら〜〜〜っと並んでたなあ。
[944] プリンス・マルコ - ミソニコフ [東海] 2022/06/03(Fri) 22:19
BOOKOFF行ってきましたがありませんでした。バローズ並に入手は困難かも?amazonでは中古品が買えそうですが送料の方が高い(笑)
ジェラール・ド・ヴィリエは、1965年当時35歳ですから主人公に自分の理想像を重ねて執筆していたと想像します。
主人公マルコは、35歳で経験20年 15歳からCIA職員だったという設定なのでしょう。
映画が2本作られてますね。
マイルズ・オキーフ主演の作品が良さげですがDVD、ブルーレイ共に皆無ですね。サン・サルバドル/地獄の戦火
https://store.shopping.yahoo.co.jp/disk-kazu-saito/g60598.html原作は、これか?SAS/エル・サルバドル殺人指令 (創元推理文庫) 表紙がマイルズ・オキーフ
どの作品でも加齢、老化が見られない設定としたらゴルゴ13と同様なのかな。ちなみにビッグコミック連載開始時1969年ゴルゴ32歳

化夢宇留仁も最近何度か古本屋に行った中では一度も見てませんねえ。
マルコの年齢はおそらく第1巻の時点で止まってるんでしょうねえ。
映画ぜひ観たいけど、どうやって観たらいいんでしょうね。
ちうかそういう絶版作品ばかりを集めたオンラインTVを創設したらもうかる・・・かしら???
とりあえず化夢宇留仁は契約する(笑)
ゴルゴもアップにしたら顔中小ジワが密集しているのかもしれません(汗)
[943] あのギャグは最高だった(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/06/03(Fri) 21:33
「表紙にあんなブスばかりを載せおって、私の貴族としてのプライドを傷つけたのだ」と堂々と書く創元の編集さん〜! いいのか〜!(笑)
スパイを43年続けてるマルコもすごいですが、日本には史上最高のA級スナイパーをウン十年続けて誰からも愛されているとある男が(笑)

あれ当時モデルさんが知らされてないか心配になりました(汗)
スナイパーの人は著者が死んでも続けてますからね〜〜〜(汗)
[942] ジェラール・ド・ヴィリエ - ミソニコフ [東海] 2022/06/02(Thu) 08:50
>SAS プリンス・マルコ イランCIA対マルコ
表紙のおばちゃん悪くない(笑) レベッカ・ファーガソンに似てなくもない。
wiki見ると174巻もあるし日本で60巻まで訳されてる。どれか1冊読んでみてもいいかも。しかしスパイが43年も現役務まるのか?
1965年に25歳として最新刊2008年で68歳 プーチン69歳だからあんな感じ(汗)

>表紙のおばちゃん
・・・確かに縮小写真だとそんなに悪くないです。
しかし・・・。
マルコは第1作で「この仕事をはじめて20年になる」と言っているので、2008年には88歳かも(汗)
化夢宇留仁は今の所楽しく読めています。
人に勧める勇気は無いですが(笑)
[941] なにしろ - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/30(Mon) 14:03
なにしろ「.hack」やその他ネットゲームものアニメでお約束の「プログラム通りなら、こんな浅い階層であんな強力な敵が出てくるはずがない!」ってのもルールでばっちり再現だから(笑)
シナリオというか、アタックするダンジョンの規模をプレイ前に自由に選ぶのですが、一番浅い「10部屋をクリアする」ことが目的のサーバーΔでも2時間はかかるので、一番深い「50部屋クリア」が目的のサーバーΩなんて、極度の単調さに耐えながら10時間プレイするなんて、自分は無理っす(笑) なにしろSPI「死の迷宮」のほうが変化にとんだ冒険ができるくらいだから(笑)
戦闘も極度に大雑把で「バランスの良いクソゲー」というか。楽しいことは楽しいんだけどあれでTRPGを布教しようっていうほうが間違っているゲームですな(笑)

それって出てくるはずがないのが出てくるところをルールで再現しているんでしょうか(笑)???
そういえば知人で昔ウィザードリーのTRPGキャンペーンをひたすら続けている人たちがいましたが、あれも単調そうでしたが盛り上がってましたよ(笑)
TRPGを布教は間違ってそうですな。
それをきっかけにオンラインTRPGを布教ならまだわかるかも。
[940] ある意味もっとマイナーです(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/30(Mon) 13:45
「.hack//無限増殖」っていう、「.hack」シリーズのメディアミックスの一環として企画されたと思われるTRPGです。
基本的にGMレスの、ルール自体が構築するダンジョンに、自分の操作するアバターを使って挑む(だからPLの人間社会での身分や姿はルール外で自由に決めてよい)という、2003年作品にしてはかなり攻めたコンセプトなのですが、雑誌に載ったのがベータ版だったせいか、ダンジョンの変化と魅力が乏しすぎ「バランスの良い80年代頃のベーマガの読者投稿パソコンRPG」程度のものでしかなく、プレイの感想は「ネットのクソゲーを運営に文句を言いながら皆で楽しくプレイするTRPG」としか表現しようがなくなってしまった、というw
あまりといえばあまりのこの内容のせいか、雑誌「ドットハック・ザ・ワールド」第2号に7ページのルールが載って以降、「.hack」のTRPGが製品化された、という話はついぞ聞いたことがなく……(笑)

それは知らなかったですねえ。
なんか検索すると「1コマずつ進むすごろく」とかも書かれてますな(笑)
ちうかそもそもオンラインRPGをTRPGで再現という本来の目的はどこにあるのかが見えにくいなかなか奇妙なコンセプトなんですな。
[939] 酒を飲みながらダイターン3を見る日曜の午後 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/30(Mon) 00:33
なんてうらやましい(笑)。
わたしはその時間はネットで昔の超どマイナーTRPGをやっておりました。雑誌掲載ルールだけで商品化されなかった冒険企画局作品(笑)。

でしょう(笑)
>昔の超どマイナーTRPG
・・・なんだろう。R&R?
[938] 【悲報】 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/29(Sun) 15:11
TAS14話のタイトルが汗

失礼しました。
修正済みです。
いつもありがとうございます。
[937] 荒野の遭遇表 - 最後の戦士 [東北] 2022/05/29(Sun) 13:39
「荒野の遭遇表」
(こっちを先に投稿すべきだった)
私が、社会思想社のモンスター事典で疑問に思っていたことがあった。
なぜ「荒野」の遭遇表は無かったのだろう?
そして「イギリス版のウォーロック2号によると、荒野の遭遇表は」
と続けるべきだった。

なるほどそういうことでしたか。
貴重な情報をありがとうございます。
なんで日本で紹介されなかったんでしょうね?
[936] ハードSFも書ける人って(^^;) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/26(Thu) 11:18
SF界の「コンピューター付きブルドーザー」と呼ばれた人になんてことを(笑) 正直な話、小松左京先生が道を切り開いてくれなかったら石原藤夫先生も堀晃先生も出てくることはできなかっただろう、と思います……。

情報としては知ってたんですよ(笑)
でも化夢宇留仁がこれまでに読んだ小松作品が変わり種が多く(「物体O」とか「おしゃべりな訪問者」とか/笑)で、イマイチ実感が無かったのです。
[935] アルゴ探検隊にはどきどきしたけど - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/24(Tue) 12:30
ほんとアルゴノーツって「はた迷惑なおっさんの集団」だよなあ、とあの映画を見て思ったです(笑)
ハリーハウゼン以外の初期の人形アニメではモノクロ無声映画の「ロストワールド」(特技監督ウィリス・オブライエン)も大迫力で、わたしはそっちも大好きですねえ〜^^

そもそもあいつら「黄金の毛皮を取りに行く」って、それが人のものだとわかって言ってますからね。
単なる盗賊団です(笑)
「ロストワールド」は不勉強でまだ観たことがないのです。
ぜひ観なければ。
[934] 感動したので思わず引用(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/23(Mon) 16:15
そしてこれは明らかに確信犯であって構成に問題があるわけではない。むしろおそらく未来永劫解決されないであろう重すぎるテーマを扱ったキャプテン・フューチャーらしいチャレンジ精神に溢れた作品である。

まさか同じテーマ???ってことは無いか。流石に。
ちうか「おそらく未来永劫解決されないであろう重すぎるテーマを扱ったキャプテン・フューチャーらしい」ってらしいですかね(笑)?
[933] 惑星タラストはほんと大好きで - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/22(Sun) 16:26
「謎の宇宙船強奪団」を読んだ二冊目にこれを読んで、中学生のわたしはキャプテン・フューチャーとSFとにズブズブと(笑)
最後のシーンですべてが落ち着くところに落ち着いた時のアハ感はすばらしいものがありますね。じゃあ「あの作品」で発明した「あれ」はどうなるんだ、という話もないではないですが(笑)
次はシリアスでヒューマンな名作「宇宙囚人船の反乱」かな? 名作というか怪作というか……(笑)

そのセットはまさに「少年殺し」ですな(笑)
化夢宇留仁は逆にこのシリーズでこんなアハ感が味わえるとはと意外でした(笑)
「あの作品」は・・・時の・・・
シリアスでヒューマンとはまた似つかわしくない形容詞ですな(笑)
楽しみ♪
[932] ホーンブロワー - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/16(Mon) 02:55
面白いのは面白いけど、絶対船には乗りたくなくなるシリーズですよねあれ(笑)
超金持ちのボライソーはまだいいですけど、貧乏人のホーンブロワーは読んでるだけでつらくなります(笑)
この後の結婚生活がまた(笑) この先は口が裂けてもしゃべるわけにはいかん(笑)

ちうか絶対あの時代に生きていたくない(笑)と思うのですが、そういう意味ではボライソーも大して違わない・・・ってこともないか。やっぱり世の中金ですし(笑)
結婚生活・・・そうかあの人と結婚するのか。
そりゃあ酷いことになりそうです(笑)
[931] 惑星大戦争はCSで見ましたが - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/15(Sun) 14:35
あの映画は、メカがダメで、クリーチャーがダメで、背景世界がダメで、アイデアがダメで、ストーリーがダメで、オチがダメ、要するに演出と特撮と脚本がダメという、「奇跡的な映画」ですな(笑) あれに比べると「宇宙からのメッセージ」が名画に見えてくるという(笑)
だからといって「嫌い」にはなれない映画ではあります。あれは日本特撮映画界の意地を示した「大いなる空白」なのです。ドリルは偉大なのです!(笑)
「邦キチ映子さん」でいまだ取り上げられてないのはなんでだろう……。

イッツァ、ダメ、ダメ、ダメ、映画!ってな感じですな(笑)
「宇宙からのメッセージ」も見なければ(笑)
ドリルを使わないなあと思っていたら、最後にとんでもない使い方をしてましたな。
>「邦キチ映子さん」
・・・こんな漫画があるんですね。
読んでみたいな。
[930] 荒野の遭遇表 - 最後の戦士 [東北] 2022/05/15(Sun) 14:22
イギリス版のウォーロック2号によると、荒野の遭遇表は
サイコロを2個振る。
2。Giant Centipede。
3。ハーピー。
4。いのしし。
5。熊。
6。ゴブリン。
7。トカゲ兵。
8。大グモ。
9。スカンク熊。
10。サイクロプス。
11。Killer Bees。
12。巨人。
となっていた。

すみません過去の話題か記録&感想あたりの内容に関わるものかとは思ったのですが、見つけられませんでした。
どんな文脈でこれを出していただいたのでしょうか?
[929] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/05/08(Sun) 18:54
>行き当たりばったり感
シーズン2の企画がまずQの登場とタイムスリップを決めた。あとは契約できる俳優キャストが決まって脚本をでっち上げたのでは。
ラフォージの契約がコケて代わりにウエスリーをはめ込んだとか(汗)
時間軸の戻し方がQの指ぱっちん次第だったってことだったとしか・・・
スン一族の系譜だけは、しっかり伏線をはる拘りがあったり う〜ん何だか?です
ライブ ハルヒの声優の平野綾です。wiki見ると長門有希役でオーディション受けてたとありました(笑)

流れはそんな感じでしょうねえ。
思うに、ルネ・ピカードとコレーの存在がドラマにちゃんと入れ込めてないのが一番致命的かなあ。
ピカードママの件も納得は行きかねますが。
ちうかそのままでも中だるみなく演出できていればそんなに悪くなかったようにも思うのですが。
[928] 無題 - ミソニコフ [東海] 2022/05/08(Sun) 09:59
ピカード2
なんだか色んな要素を詰め込みすぎて訳のわからない話になったという印象が強いですな。前後編2話くらいのほうが脚本家も腕がふるいやすかったのでは
ウエスリー出すならラフォージも出せば良かったのに・・・
二人セットで小雑誌を無料で配る怪しい勧誘員とか 「怪しいものではありません」
ハルヒ ライブアライブ アニメも実写もよく再現されてます。
https://youtu.be/vhM5qNIXUqUhttps://youtu.be/PsDKUcgCo6M
ほんとに。
要素が多い上に行き当たりばったり感が半端なかったです。
それにまだ納得いかない要素がいくつもあるんですよね。
タリンがなんでそっくりなのかの理由は不明のままだし、ルネが持ち帰った微生物のお陰で地球の汚染が減少し、惑星連邦ができる時間軸に乗ったとすれば、そんな偉業をピカードが知らないのは不自然で、それが関係ないとしたら元の時間軸に戻った理由がわからない・・・。
ちうかラフォージは旅人と違いますやん(笑)
ハルヒアニメ・・・ハルヒもギター(ベース?)を持っていますな。原作よりも芸達者らしい。
ライブの方はアニメと歌い方が全然違いますけど、同じ人なんですよね?
[927] ロボット物語いいでしょ(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/07(Sat) 00:50
アシモフのロボットのOSがあの域まで達するには何万年かかるか(笑) 「宇宙創世記ロボットの旅」はアレよりももっと無茶苦茶です(笑) 比べるものではないっていうけど、たぶん、レムの頭がアシモフよりも良すぎるんでしょうなあ。アシモフも該博な知識を持つ知性の人だけど、レムの頭の良さはそれとはもうステージが違う(笑) 知性だけで勝負してるようなところがありますあの人。なんせウェルズとステープルドンしか手に取れる英米SFがない中で育ってきたために、SF黄金時代に本場アメリカへやってきてレベルの低さに幻滅しか感じなかったって伝説を持ってる人だから(笑)。レムがノーベル賞を取ることができなかったのもあまりにも頭が良すぎたせいだって誰かが言ってましたけど、そうかもしれないなあ(笑)。

なんかすごかったです(笑)
頭のよさはどうかわかりませんが、想像力(創造力?)が桁違いなのは間違いないですね。
そういえば読んでいる最中、奇想っぷりがちょっとラファティっぽいなあとも思ったのですが、これは天才とキチガイは紙一重の例かもしれません(笑)
[926] 【悲報】 - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/03(Tue) 16:44
ストレンジャーシングズの第8話と9話のあらすじ紹介が……。

失礼しました。mixi日記からコピペする時に漏れちゃいました。
修正済みです。
ありがとうございます。
[925] ヤマトに例えると - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/02(Mon) 21:02
「宇宙戦艦ヤマトでいったらオーヴァヘッドってどれくらいの脅威?」
「反射衛星砲。ヤマトにとっては印象深い恐るべき強敵で死闘の末に敗北ぎりぎりまで行くけれど、待ち構えているドメル艦隊の脅威に比べると露払いにもならない」
「…………」
「キン肉マンだとカレクック、1stガンダムだと大気圏突入というところだ」
「じゃあローダンシリーズのドメル艦隊レベルの敵ってどんなものなんだよ」
「まず百巻まででも、圧倒的存在感で立ちふさがってくる「あれ」だろ、それから突如いきなり現れ絶望的な大戦争が始まる「あれ」だろ、そしてもうテラナーを存亡の危機に直面させる「あれ」だろ……」
「わかった、もういいw」

おお滅茶苦茶わかりやすい(笑)
しかもポール・ブリッツさんの知っているのも全体の数分の一なんですよね・・・
宇宙は広いっすね(笑)!
[924] ここまで来たらどうせ読むだろうと思うので(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/02(Mon) 17:17
これから山ほど出てくる強力な敵で、本のタイトルにあるのでまあわかってるだろう奴を挙げただけでも、
「宇宙商人スプリンガー」
「超種族アコン」
「生体ロボットポスビ」
あたりがもうどうしようもないんじゃないかって思えるくらいのやつらで、それすらもわたしが未読の130巻以降の敵とはスケールが段違いに小さいらしい(笑) もちろん、ほかにも強敵はぞろぞろと出てきます。今後をお楽しみに(笑)

オーヴァヘッドは宇宙商人にも負けるですか(笑)
まあ言うてもオーヴァヘッドは地球人ですしねえ。
それにしても地平の果まで見えないな・・・
[923] オーヴァヘッド - ポール・ブリッツ [関東] 2022/05/01(Sun) 20:16
オーヴァヘッドは倒せないんじゃないかと思えるほど強力な敵で、読んでてめちゃくちゃ燃えるんですが、
いまにして思えば数巻しか戦えなかったザッコでありますな(笑)。

あのオーヴァヘッドがザッコ・・・(汗)
いったいこの後どんなやつが出てくるのか、想像もできません(汗)
[922] あと1話 - ミソニコフ [東海] 2022/04/30(Sat) 16:09
TNGシーズン1 コジンスキーと旅人のエピソード観ました。
思考が現実化して現れたピカードの母は、お婆ちゃんでした。やはりこれが本来のタイムラインのピカードの記憶ではないでしょうか?
ホラー映画のような首吊りママは、ピカード将軍の幼少期の記憶という事で10話で修正してほしいですね(汗)
ピカードの吹き替えは、やはり吉水慶が嵌ってますね。麦人でもいいけど(笑)
エルノアが防御するのは、モバイルエミッターで動いているからでは?クイーンに消された時は左腕のエミッタを狙われました。
ラ・シレーナ号は、エルノアの死体を積んだまま何処へ向かうのか気になります。400年彷徨ってボーグ船化して時空の亀裂から現れるのかな?
二人のルネは、どういったカラクリにするのかここだけ期待(笑)

「壊れた大人のマインドノート」さんによると、ピカードはお婆ちゃんは空想だったと言及しているようですね。
ええ〜〜〜〜〜〜〜〜(汗)
>吉水慶
・・・もう忘れちゃったけど、確かちょっと厳しい雰囲気でしたよね。
>モバイルエミッター
・・・そういえばなんか見覚えのある機械をつけてましたな。
でもエミッターごとその場に現れたような気がするけど・・・(汗)
>ボーグの顛末
・・・それはほぼ確定でしょうねえ。
エルノアまでボーグ化されてたりして(笑)
ちうかそこはいいけど、それまでの戦いの歴史がどうなるのかが気になります。
2人のルネは・・・なんか気になることが多すぎて忘れがちですが(汗)、なんとか盛り上がってほしいものです。
[921] レムの古本調べてみて - ポール・ブリッツ [関東] 2022/04/29(Fri) 21:34
うわああプレミアがひどくなってる(><)
「宇宙創世記ロボットの旅」のほうが展開がムチャでギャグもキレてて面白いんですが、それでも500円するのか。こないだまで300円くらいだった「ロボット物語」も743円になってるし。早川様再版してくださいであります。「ソラリス」の十倍くらい面白いんだから、おねがいだあ……><

ゲームブックと言い、コロナ以来本のプレミア価格がうなぎのぼりですな。
ゲームブック並みになる前にさっさと買っておくべきか・・・
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
- G-BOOK -