Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
[1730] 岩波文庫の新約聖書 福音書が買いやすい - ミソニコフ [東海] 2024/10/25(Fri) 20:55
姦淫して囚われた女に石打の刑をしようとする場面
パリサイ人「先生 律法では姦淫した女は石を打って殺せとありますが先生は、どうされますか」
イエス「この中で罪を犯したことのないものが石を投げなさい」
人々はうなだれて帰っていきました。
福音書には、この手のエピソードがいっぱい載ってますがとても読み通す気力がわきませんね(笑)イエスの映画やドキュメンタリー番組を見山ほど見ると覚えられます。
言われればそういうセリフがあったなあと思い出すくらいですね。
しかしそもそも化夢宇留仁はイエスにあんまり興味がないみたいで、わざわざ覚えたいとも思わないなあ(汗)
[1729] イエスは - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/25(Fri) 13:53
たとえ話として逆説を用いることの達人、というイメージがあって嫌いではありません。その説教は、方向性は違いますがちょっと老子を思い出させます。
しかしパウロ、てめーはダメだ(^_^;) てめーにはスターリンと同じにおいがする(^_^;)
言われて気づきましたが、化夢宇留仁はそのへんの知識が皆無です(汗)
イエスがなにを言ったかも全然知らない(汗)
[1728] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/25(Fri) 09:47
T100
型番がターミネーターの様でかっこいいですね。
このシリーズの中古品はHARDOFFでよく見ます。買いそうになりますが踏みとどまっています(笑)
光学ズームが内部に折りたたまれるように入っているとは知りませんでした。同様の構造が最新のスマホExperia1MK6にも搭載されてますね。SONY変態構造好きだな(笑)
この構造を知るとまた欲しくなりました。T700、T900とかもあるようですがT000が無いのが残念。
作例見ましたが画質は、うーん・・・です。EXZ500を思い出しました。
確かに(笑)だいぶ初期型ですな(笑)
SONYの変態構造好きは昔からですね。
画質がいいというのは勿論当時の尺度での話です(笑)
[1727] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/24(Thu) 22:48
以前Xで流れてきた意味不明の山肌の画像があったんですがなんか似てるなと思い比較しました。実写かAI画像か分からないですが
https://photos.app.goo.gl/jPM4LxYK7wn8Ks488 ヒトラーは必ずしも好きではありません 同じ様にイエス・キリストも この二人がいなかったらどれだけこの世界が平穏だったかと思います。
ハンニバルとカエサルは好きです(笑)
どっちとも判断つきかねますが、それにしてもまんまですな(笑)
ナチス好きでもヒトラーも好きという人は知らないですね。ちうかそこまでいくとマジモンでヤバい人かも(笑)
化夢宇留仁もヒトラーと並ぶほどの歴史上の人物はキリストくらいしか思いつきません。
ちょっと歴史かどうかも怪しいですが(笑)
確かにこの2人がいなかったら全然違う世界になってそうですよね。
ハンニバルとカエサルは化夢宇留仁も好きですが、この2人がいなくても世界はそんなに大きくは違ってなさそう。
[1726] Bookoffに売ったかと思ったらまだ持ってた(笑) - ミソニコフ [東海] 2024/10/24(Thu) 07:54
半世紀近く前に読みましたがとことこんヒトラーをこき下ろし狂人扱いする内容に違和感を感じつつもまあそんなもんかと思いました。当時は、ああいった書き方しか出来なかったのじゃないかと思います。
まあ著者の立ち位置は別にして主要なナチスの登場人物を知るには良い本だと思います。ドキュメンタリー番組を見る時にヒムラーだ、ゲーリングだ、ゲッペルスだ、アイヒマンだとすんなり入っていけます。私にとってはこの人たちヒーローです(笑)ナチス最高
あとヘスとヘースの二人いるとかどんだけマニアックなんだ。
こんなところにネオナチ発見(笑)
原書が書かれたのは1961年以前のようですが、その頃にはもうクレバーな研究所もだいぶ出ていたっぽいです。
まあ著者は最初の頃とは言え現場にもいたのでその分思い入れも激しいのでしょうね。
もちろん資料としては役に立たないこともないし、そもそもヒトラーという容姿も言うこともやることもその結果も、世界史でも1〜2を争うくらいの濃いキャラ(笑)の記録なんて、面白いに決まってますわな。
確かに周辺の登場人物も濃いのが揃っていて興味深いし。
なんかトランプがヒトラーの名前を口走ったようで、Xのトレンドにヒトラーが上がっていてタイミングにびっくりしました(汗)
[1725] トランプが大統領になったら - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/23(Wed) 16:31
状況が泥沼になるだけでしょうね、と思います。
アメリカがたとえイチ抜けたしても、それでウクライナが壊滅したら次に矛先が来ることが目に見えているヨーロッパ諸国はかえって本気になってウクライナを支援しないと自分がヤバいことになるので支援を強化するでしょうし、アメリカが抜けたならロシアはここぞとばかりにウクライナ全土掌握まで戦争をやめないでしょう。かといってアメリカがいない状態ではヨーロッパ諸国だけではロシアに決定的な打撃を与えることができないから、おそらくウクライナの地ではアフガニスタンのような長期にわたる広域ゲリラ戦が展開されるのではなかろうかと思います。……と、陰惨なことを床屋政談で考えてしまうのですが、ほんとどうなるんでしょうねえ……。
化夢宇留仁も全く同じように思うのですが、トランプもアメリカがぬけるだけで戦争が終わるとは考えてないだろう。じゃあどうするつもりなのかと・・・
こんなの考えてもわかるわけないですな(笑)
[1724] 北朝鮮兵をウクライナが宣伝するのは - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/22(Tue) 14:35
「ロシアも北朝鮮から援軍を受け取ってるんだから、NATO諸国からの義勇軍をウクライナが受け取って何が悪い」ということで、喉から手が出るほど欲しい西側の義勇軍を得る口実ができるから、ということらしいです。バルト三国やフィンランドにはロシアに対してひとかたならぬ恨みつらみがありますから、口実ができれば来る公算は高い。そうなった場合、戦争のさらなる拡大により、本格的な第三次欧州大戦がおっぱじまる可能性も……NATOも戦略核持ってるので、ロシアが撃つならこっちも撃つぞ、っていえますからねえ……。
なるほど!
そりゃあ確かに頑張って報道するでしょうね。
ちうかほんとにどうなるんでしょう。
トランプが大統領になったらすぐに終わらせると言ってるけど、どうなんでしょ。
[1723] 大三元レンズなるほど - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/22(Tue) 14:29
写真のことはよくわかりませんが、34万円の価値があるんだろうな、ということはわかりました。
小三元チャンタくらいで妥協するのは女々(めめ)か(笑)
その価値は買った人の心の中だけに(笑)
そういう化夢宇留仁は中古で1/3くらいの値段で買いました。
買ったときの化夢宇留仁の心のなかではそれだけの価値を見出していたんでしょう(汗)
ちなみに開放F値がF4通しの小三元というレンズもあります(笑)
ちうかポール・ブリッツさんはいつもさり気なく難しいことを言いますね。
価値とはなんぞや???
[1722] ゾンビサイドよりひでえや - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/22(Tue) 05:59
[1721] 18-55 これはキットレンズだと脊髄反射 - ミソニコフ [東海] 2024/10/21(Mon) 14:41
>Nikon AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
ニコンのレンズは入門用でも上のクラスと同じ様なデザインですね。鏡胴の滑り止めパターンの凸凹がニコンファンには堪らないのかな。中古価格は安心できる値段ですね(笑)
作例見るとはっとするほどでは無いですが安定の画質です というか私にとっては安心です。ここまでフリッカー見た写真はどれも眼を見張るものばかりなので。
ニラレバが鮮明に撮れてますね。Zfcとの組み合わせも良いのかも。
路面電車駅 平行視すると真ん中の柵が飛び出してきます(汗) 壁のイラストが落書きに見えますがプロの仕事なんでしょうね。
かっこいい看板 70年代の映画のポスターに見えます。怪しげな小劇場みたいですね。昔、名古屋駅前に似たようなとこありました。東てるみ劇団来てたので入って観ました。帰りに握手会があったので握手しました。手冷たかった(笑)
派手な世界 ハバロフスクかと思いましたが拡大すると車のナンバーが日本 沖縄ですね
APS-Cの18-50は2本持ってます。どちらもカメラとセットのキットレンズで買いました。写りに不満は無いです。というかもうこれで良いんじゃないかと思います。フルサイズに手を出してから訳がわからなくなりました。
https://photos.app.goo.gl/v5mqVCYswqSorenX7 ゴテゴテしているのがかっこよかったのに、最近はニコンもシンプルデザインに寄せつつあって化夢宇留仁はションボリです(汗)
レバニラはなんだか高いレンズで撮ったみたいな趣になりました。Zfcとの相性がいいようですね。
路面電車駅の壁画は・・・どっちか微妙ですね(汗)
看板はまあまあ長い期間の雑多な映画が並んでますね。この写真は被写体のせいか、古いコンデジみたいな画質に見える(笑)
東てる美はあまり記憶にないなあ・・・(汗)
派手な世界・・・確かにハバロフスクにも似たような景色がありました(笑)
APS-Cだけで運用していると物事がシンプルでわかりやすいですよね。
そこにフルサイズが絡むと「正解」が消失してさまようことになりますよね。
ちうかさまよっているのは化夢宇留仁だな(汗)
[1720] ゾンビサイド順調にいけば10月中に届くそうで - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/20(Sun) 16:38
大みそかまでには届くみたいですね!(まて)
マジでそんな感じだと思いますよ。
そもそも最初は「5月配達」だったんですよね。
配達なので着日です。
それがしれっと「9月発送」になったのですが、普通「発送」と言われたら注文者へ向けて送り出されるという意味だと思いますが、実際は「中国の工場から」というほぼサギ表現でした。
その後も9月に発送するので10月中には着くなどと嘘を言っていましたが、中国から9月末に発送されたものが10月中に注文者の手元に届くわけもなく、今は「順調なら10月中」とまた嘘を言っています。
遅れるのは仕方がないとしても、こうやって嘘を繰り返してのらりくらりと対応するのが許せません。
[1719] 沼の中かな - ミソニコフ [東海] 2024/10/20(Sun) 14:54
>Nikon AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
何故、望遠ズームを4本も買うのか理解するには、Fマウントレンズのコラムをもう一度読み直さないといけない(笑)本当は、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを買い戻したかったのではと考えますがAMAZONの価格を見ると何だこれは(汗)
作例ではZfcに付けてますね。Zfc専用にも似たレンズがあって更に軽いけどこっちはFマウントに流用出来ないからやめたということでしょうか?
この日は、G9Xでも撮影してますね。2台持っていくとスマホも使うと同一画角で3種類撮り比べできるので私は東山動物園で同じ場所で撮って家で比較してみました。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRは超便利ズームで手ぶれ補正もあってすごく寄れるので撮影倍率も高い割に小型軽量という万能レンズなので買い戻したい気持ちもあるのですが、価格がやばいのと、玉ねぎボケがあまりにも騒がしい↓
https://www.flickr.com/photos/146401137@N06/31117556121/in/album-72157675128743680/
ということもあって躊躇しています。
70-300はとりあえずなんか望遠が欲しかった。
150-500はとにかく長い望遠が欲しかった。
100-400は軽い超望遠が欲しかった。
70-300DXは軽くてAFの速い望遠が欲しかったのです(笑)
そうなんです。Zfcにも手を出してしまったのですが、ZレンズはZマウントにしかつかないので、とりあえずはアダプターでFマウントレンズメインの運用を考えています。
まあキットでZマウントの28mmも購入したのですが(汗)
G9Xはいつもカバンに常備されているのです。
状況によっては活躍してくれます。
ちうか今日はカメラ3台持ってまた天王寺動物園に行ってきました(汗)
[1718] むしろ - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/19(Sat) 03:39
「さまよえる宇中年」(笑)
そうしたいのは山々でしたが、そうしちゃうともうSFでもなんでもなくなっちゃうでしょ(笑)!
・・・と、思ったらよく見たら「宇」が入ってるのね(汗)
失礼しました(笑)
[1717] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/17(Thu) 20:15
D500は、発売当時はAPS-c機のフラッグシップだったのでしょうか?ニコンダイレクトの商品説明見ると力入ってますね。
連写のメカが詳しく書いてある。連写したことがないので10枚/秒でミラーがバシャバシャ動くのが想像つかないです。
タムロンのレンズの型番の末尾USD ユーズドかと思った(笑)
交換レンズはFマウントのフルサイズ対応で買い揃えてるんですね。大は小を兼ねるでAPS-C専用は、持ってないということでしょうか?
ニコンのAPS-Cフラッグシップ機D500が発表されたときのセンセーションはそりゃもうすごいものでした。
当時はAPS-Cの動体撮影番長はキャノンの7DMk.2が2年近く君臨しており、そこにニコンのフルサイズフラッグシップ機D5が発売されました。
D5はなんとなく鳥に向けて連射していれば全て写っているという最強マシンでしたが、当時のニコンの一眼レフのAF構造の制限上、AFポイントは画面中央に集まっていました。
そんなところにほとんど前情報もなく突然発表されたのがD500で、D500はD5のAFシステムをそのままのっけるという思い切った設計になっており、その結果フルサイズでは中央に集まっていたAFポイントがほぼ画面全体を覆い尽くしていたのです。
当時のニコン信者の狂喜乱舞ぶりはほんとにすごかったですよ(笑)
化夢宇留仁が購入したのはそれが完全に鎮火して価格も落ち着いてからですが(笑)
連射速度はほんとに想像つかないですが、キャノンの1DXMk.3はでっかいフルサイズ対応のミラーを秒間16回上げ下げするのでまさに魔術です(汗)
USDは言われてみれば全くそのとおりですが、タムロン龍の超音波モーターの名称のようですね。
APS-C用レンズも買ってますが、やはりD750にもつけたいと思うとフルサイズ対応のものが優先順位が高いですね。
[1716] 3Dに見えますよ(汗) - ミソニコフ [東海] 2024/10/14(Mon) 07:06
先にスマホで見ましたがバッチリ3Dでした。PCで見直しましたが3Dです。大きな画面の方が効果的かどうかは分かりませんが
どうやって見たかと言うと平行法という見方をします。
普通にモニターの画像を見ると部分部分に焦点を合わせて見ようとすると平板に見えますが全体をぼんやり見る感じで左右の眼を平行にして眺めるとあら不思議飛び出してきたり画面の中に入り込んだ様に見えます(笑)
ひとつ前の投稿文字化けしてました
RX1マーク2
化夢宇留仁は平行法が苦手で、10分くらいがんばって見えるかどうかくらいなんですよね(汗)
そして成功するとしばらく目が変になる(汗)
[1715] 生牡蠣じゃなかった(汗) - ミソニコフ [東海] 2024/10/14(Mon) 01:31
[1714] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/13(Sun) 22:36
coolpix A100シリーズは1/2.3でマイナーチェンジで型番が300とかほかにも色々ありますが基本同じです。
こちらの動画見てるとほしくなります(笑)
https://youtu.be/p4tWl-aclnI?si=7tHBWwfjJpspoXsG https://youtu.be/9-j-9mre5u4?si=r1SVaCR3GXVjj8zK カメラは買って使ってみないと分かりませんが1インチセンサーのカメラはどこのメーカーのカメラを買っても間違いがないんじゃないかという気がしてます。
1インチ2000万画素って黄金比みたいな理想形じゃないかと勝手に思ってます。
RX0で撮った写真は、大概綺麗に撮れてる。Googleフォトに上げて限度まで拡大しても高精細、ノイズなしに見えます。
24mm固定ではどうしようもないのでDSC-QX100買ったら全く同じ写りです。RX100シリーズ買えばそれが理想ですが高い17万 RX100VII
ケムさんの1インチ機2台のコラムみても評価高いし作例も画質いいしノイズ無いので意を強くしてます。
なるほどシリーズ機でしたか。どうりでヌルっとしてないと思った(笑)
しかしA10以外は1/2.3インチで2000万画素か・・・厳しそう(汗)
しかしスクラップ3台で完動品2台作るのはすごいですな。
化夢宇留仁も1インチと2000万画素はすごくいいバランスだと思います。
それから考えると1/2.3インチセンサーは1インチの約25%の面積なので、500万画素くらいがベストバランスということになってしまいますね(汗)
RX0はあのゴープロみたいなやつですよね。
普段の撮影のときにどうやって持つのかが想像できない・・・(汗)
DSC-QX100は友人も買っていましたが、使っているのを見たことがないな(汗)
しかしSONYは変な形のカメラが好きだな(笑)
RX100シリーズはほんとになんであんなにバカ高くなっちゃったんでしょうねえ・・・
[1713] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/13(Sun) 13:29
Canon IXY 600F、Canon IXY 610F
1/2.3センサーで画素数1210万で欲張ってないのがいいですね。解像度とノイズのバランスの良い組み合わせがあるように思います。P610も1620万画素と欲張ってない。
カシオのコンデジEXZ500使ってました。撮ってはがっかりだった。コンデジからAPS-Cに乗り換えてその後のコンデジの進化は全く体験できなかったです。スマホに市場を奪われ衰退した頃中古買って良さを知りました。
IXYのライバルのようなcoolpix-Aシリーズが生牡蠣の身のようなぬるっとしたデザインが好きでポチりそうになりますが自重してます。
作例では、ペルーの街、長崎の街が好きです。こういった風景写真は、撮り手の個性が出るとこですね。35mm換算90mmくらいかな。ワイドに写ってるけど望遠で撮ってるのがいい。
EXZ500は2005年発売の500万画素CCDなので、IXY600Fより10年以上前の機種ですね。そしてカシオとなると、う〜ん確かにがっかりしそう(笑)
カシオはスローモーション撮影が得意なんじゃなかったかしら。
画素数はほんとに下手に多いとやばいですよね。たまに同一シリーズの新型が大幅に画素数を増やしてこられると画質がガクッとオチてションボリすることも。P610の後継機B700もそうでした。
coolpix-AはAPS-Cセンサー搭載の高級コンデジですな。
あれは化夢宇留仁も密かにほしいと思っているのですが、見つからないし、見つかっても高い(汗)
言われてみれば両方とも35mm換算90mmくらいで撮ってますね。意識はしていなかったのですが、撮る時に注意をひいたところを大きく写そうとしてズームしたんでしょうね。
こういうところがズーム機のいいところですね。
[1712] おひさしです - 元ノムラ [近畿] 2024/10/11(Fri) 17:54
HP更新されていることに気がつきました!(それだけでっす
どもども。
2021年頃から更新再開しまして、それからほぼ毎日更新していたりします。
[1711] RAWでAiノイズ除去は、凄い - ミソニコフ [東海] 2024/10/10(Thu) 18:41
連写してる意味とライトルームでのファイル管理とノイズ処理、RAWファイルについて概ね理解できました。JPEGで取り込んでても加工前だとテンポラリーな扱いなんですね。加工前はサムネで一覧出来ます?
PCは、強力なマシンが必要ですか?CPUパワー、ストレージ容量等
まあ私がやることはないですが Windowsマシンは、サブ的な用途で非力なマシンをたまに使うだけですので
解像度を落とさないでノイズ除去することには興味あります。GIMPでできるならコツコツやっていきます。
12月動物園行ったときはa65,RX0,スマホで撮影しましたが全部で50枚くらいかな 帰ってからGoogleフォトにアップします。編集は、ほとんどしない。編集メニューで候補のエンハンスを選ぶくらい ツール、調整、フィルターは、違いが分からないので使いません。
2月ころRAWファイル試しにアップしたらGoogleフォトで開けました(笑)その後試してないので今でも出来るか分かりません。
ソフト内でサムネ一覧できます。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/system-requirements.html
動かす分にはそんな大したマシンは必要ないと思いますが、大量のデータを扱うのでやはり速いマシンの方が快適だと思います。
AIノイズ除去はGPUがしょぼいとすごく処理時間がかかるみたいです。
GIMPは知りませんが、AIノイズ除去だけの単機能のソフトを売っているのはツイッターとかで見た覚えがあります。アドビでもないやつ。どうも2〜3種類は存在しているようですね。
Googleフォトは「フォト」と言うだけあってRAWにも対応してるんですね。
[1710] ド○えも〜ん、第五次辺境戦争が欲しいよ〜 - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/10(Thu) 18:09
「ダメだなあの○太くんは」
「じゃあ出してくれるの?」
「ない金はないのでダメ」
コロナワクチン予約しに行ったのですが、17600円とか聞いて悶絶してます。「第五次辺境戦争」買えるじゃん!(^_^;)
化夢宇留仁も欲しい、というか買うのが義務みたいな気持ちもあるのですが(汗)、あれはソロプレイほぼ不可能だし、古いのは持ってるので見送りかしら・・・。
化夢宇留仁はもうコロナワクチンは打ちません。
[1709] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/10(Thu) 09:21
>今ミノルタのその手のレンズのAFを機能させることができるデジカメって存在するんですかね???
SONYのAマウントカメラは、2、3年前に生産中止、開発中止になりました。ミラーレスのEマウントに全振りしたので中古のAマウントカメラ買うしかないです。
デジタルカメラで探すと
コニカミノルタのαシリーズ1眼レフ(APS−C)
SONY αシリーズ1眼レフ(APS−C、35mm)
SONY αシリーズトランスルーセントミラー機(APS−C、35mm)
>ミノルタ→ニコンのマウントアダプター5000円くらいで売ってるし
これってAMAZONで売ってるk&Fの商品ですか? Zマウント用しか売ってないようですが
駆動軸ないし電気接点もないので完全マニュアルですね。
マウントアダプタで駆動軸と電気接点ついてるのはSONY Eマウントカメラ用がSONY純正で色々種類あります。サードパーテイもあったかも。
ハードオフや中古カメラ店のジャンク箱には大量にミノルタαレンズが叩き込まれてます。バナナの叩き売り状態(汗) 他のメーカーのレンズは、こんな扱い受けてるのは見たことない(笑)
フィルム時代のオートフォーカス化で市場を席巻したのに残念です。α8700i職場で業務用に買いました。慰安旅行にも持っていったなあ
やっぱり。
安いミノルタのオールドレンズで遊びたいからと古い他社の一眼レフを買うのは気が狂いすぎてますな(汗)
そもそもオールドレンズでAFにこだわるのがおかしいか(笑)
ほんとだZマウントですね。
フルマニュアルなのはいいとしても、調べてみたらFマウントはフランジバックが長すぎてミノルタレンズをつけるのはほぼ不可能みたいですね(汗)
バナナの叩き売り状態のレンズで遊びたかったのに〜〜〜
[1708] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/09(Wed) 10:23
文字化けしました。失礼しました。
500円~1500円
ついでにミノルタレンズ書いときます。
AFズーム75-300 f4.5-5.6 1500円
AFズーム 35-70 F4 1000円
AFズーム35-105 F3.5-4.5 500円
どれもお安い!
う〜んミノルタ→ニコンのマウントアダプター5000円くらいで売ってるし、魅力的だなあ・・・
[1707] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/09(Wed) 10:07
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
ゲームの駒フィギャー撮影でお馴染みのレンズですね。
どんなレンズかとタムロンのHP見たら生産終了ではあるもののデジタル時代の技術詰め込んだ最近のレンズですね。これは、中級機?
SONY Aマウント用もある。SONYに似合いそうなデザイン。中古でも高いですね。
花の撮影の玉ボケが綺麗ですね。絞り羽根の枚数9枚が効いてるのかな。
巨大魚の手前の子供の顔の向きと角度が魚と一緒なのが気になります。というか子供の顔が怖い(汗)
マクロ用レンズと謳ったレンズは買ったことないです。SONY α65用にフィルム時代のミノルタαマウントレンズ何本か買った中にミノルタ AFズーム 35-70 F4がマクロ切り替え機能が付いてました。両親のアルバムの接写に使いました。
ミノルタレンズ500円〜1500円くらいで買いました。どれもオートフォーカス駆動軸がマウント面に付いてます。
タムロンの看板レンズなので、価格はミドルクラスですがやる気は込められていると思います(笑)
子ども確かに怖い(笑)
なんかAIで書き出された画みたいですな(汗)
ミノルタレンズは使いやすいし小型だし画質もいいし価格もバカ安でみんな大好きみたいですね。
化夢宇留仁も参入したい・・・(汗)
>オートフォーカス駆動軸
・・・モーターを内蔵していないレンズということですな。
今ミノルタのその手のレンズのAFを機能させることができるデジカメって存在するんですかね???
[1706] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/08(Tue) 16:31
ヤフオク出品のタムロン500mm 気になったのは鏡胴下部に三脚取付用アダプタが付いてる出品が多かったですね。標準では付いてないので後から買い足したのかな。私は、手持ちで撮ってましたから少なからず手ブレしてたと思います。それでも鳶やカモメが飛んでるのを流し撮りしてましたからマニュアルフォーカス手ブレ補正なしでも使えないことないです。
他人の空似
どうもケムさんのフリッカーには私の知り合いに似た人が写ってることが多いようです(笑)
会社の役員の写真は一般には公開されてませんがWEBにどこか転がってないか探してみました。1枚だけありました(笑)
https://photos.app.goo.gl/5zuenzWi3LrB6dLA7 F8固定でISOも100ということは、とにかくシャッター速度を死ぬほど稼がないとブレますよね。
メチャクチャ明るい晴天時しか撮影不可能だな(汗)
三脚取付アダプタがついているのも宜なるかな(笑)
まあ鳥も止まってるやつは少ないし、結局シャッター速度も必要でしょうけど。
流し撮りは最後の手段ですね。化夢宇留仁は鳥でうまくいった記憶がないですが(汗)
>他人の空似
・・・・化夢宇留仁には同一人物に見えます(笑)
[1705] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/08(Tue) 10:06
Nikon AF-S 24-85mm 1:3.5-4.5G ED
これは良い買い物をされましたね。5千円って安すぎ(汗)
作例見ましたが画質は悪くないというか優秀 新品価格見ると入門機でもないですね。
私が今年買ったSONY撒餌レンズFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 中古で2万で買いましたが解像度が低くて使う気になれません。キタムラのおねえさん(年齢はおばさん)は、「そんなもんです タムロン買いなさい」と言われました」
作例のコスプレギャルの後方右の眼鏡の人物が会社努めてた時の重役(若い頃一緒に仕事したことある)に似てる(笑)
ミラーレンズ
ヤフオクのタムロンの半数はニコンマウント付きですね。価格に関係なく程度の良いものがありそうです。
シグマやニコン純正でもミラーレンズありますね。こっちはアダプタ不要です。ヤフオクで関連製品紹介で」出てきます。
今思うと手放さなければ良かったと思います。nex6に付ければ1500mmで使えるしa7Rに付ければ1000mmで3600万画素の撮影とかP610より使い勝手良くて木星、土星が綺麗に撮れそう(笑)
まあもういまさら買い戻す気にはならないな。。
例によってVRの方と間違えてるんじゃないの?・・・と思ったら中古価格1万円超えてますね(汗)
5年くらい前にレンズ軒並み値上がりしたからその影響かしら。
新品価格57000円は確かに撒き餌じゃないですね。
でもねえ・・・なんかパッとしない画質なんですよ(笑)
コスプレねーちゃんの画像なんてライトルームの加工前とは全然別物です(笑)
28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870は確かにネットの評判も良くないですね。
Nikon AF-S 24-85mm 1:3.5-4.5G EDはみんなが口を揃えて「そこそこ」とか「まあまあ」とか言ってる(笑)
重役は本人の可能性もあるのでは(笑)
ミラーレンズで超望遠は面白そうですが、やっぱりボディー内手ぶれ補正5段とかがないと三脚は必須ですよね・・・そうなると結局荷物が増えるんだよな・・・。
[1704] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/07(Mon) 21:00
私が持ってたのをハードオフに売る時カビが付いてました。レンズのカビは食品のカビとは違って汚い感じはしないですよ(笑) 手持ちのオールドレンズはどれもカビありですが気にせずSONYのミラーレスに付けて撮影してます(汗) 前玉と後玉の表面は掃除してます。少々のカビは撮影結果に影響しません。
OM2で撮ってたときはISO100フィルムでF8固定でオート撮影、マニュアルフォーカス、当然手ブレ補正なしですから上手く撮れるかどうか運次第というかほとんど失敗。現像、印画サービスに出して帰ってくるまで全く分からず(笑)
逆に現代のカメラに付ければISO感度可変で露出の自由度が上がるしボディ内手ブレ補正が効くしレンズの性能が引き出せそうです。
お試しと考えて格安のモノを入手して手入れして使うのがお勧め
反射式レンズのクセとしてリングぼけがありますので参照してみてください。撮影条件によっては盛大に出ます。
https://photos.app.goo.gl/5NuAbLNJLjJpuWts7 カビは嫌〜〜〜(汗)
化夢宇留仁のモチベーションはカメラがかっこいいというのも結構大きくて、そのカメラがカビ付きだったら凄く萎えます(汗)
フィルム時代はその場で結果の確認ができないから不便ですが、その分ハラハラドキドキ感も強烈だったでしょうねえ。
そういう意味ではデジカメは便利になった分やはり趣は減りましたよね。
う〜〜〜んミラーレンズどうしようかしら・・・
リングボケは今のところはあまり興味がないのですが、活用できれば面白そうではありますね。
[1703] ぎゃ、ギャグですよね汗 - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/07(Mon) 15:34
ニンテンドースイッチのベストセラーゲームソフトで、ムチャクチャ面白く、さらに筋肉もつくゲームです。家庭内でフィットネスやるには最適のソフトでしょう。
あまりにびっくりしたのでマジレスしてしまった(笑)
いやマジで知らなかったので会社で聞いてみたら、女の子みんな知ってて1人は持ってました(笑)
化夢宇留仁はテレビも観ないので、興味のないことはほんとに全く知らないのです(汗)
[1702] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/07(Mon) 15:02
[1701] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/06(Sun) 16:45
[1700] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/06(Sun) 14:00
長大な望遠レンズおもちですな 持って振り回すのが辛そう。独特の味わい深い描写と解像度の高さ レンズの違いは買って使わないと分からない部分がありますね。
愛知県の祖父江町にワイルドネイチャープラザという公園があります。野鳥の観察スポットがあり撮影会とかやってますね。皆さん一様にレフ機+長大な望遠+三脚で楽しそうに且つ静かに目当ての鳥を待ちかまえてます。
P610持って愛ネコ連れてる私は、中に入りづらいです(笑)
別の場所では、ジジババ夫婦がそこそこの望遠+レフ機をそれぞれ持って手持ち撮影してたり。
40年前OM2買った時 標準レンズは買わずにタムロンの500mm反射式望遠+2倍テレコン買って野鳥専用機にしてました。一眼レフ手持ち1000mmでもコンパクトで軽かったですよ。
辛いです。動物園に持っていったりすると、後半は腕がプルプルして撮影しようにもレンズを持ち上げるのが困難になります(汗)
化夢宇留仁も大阪南港野鳥園というそれっぽいところにP610で乗り込んだことがありますが、なんか浮いてました(笑)
ちうか流石にそういうところに猫は怒られそうですね(笑)
昨日天王寺動物園でも思ったのですが、ごついカメラを持って歩いているのは年配のおっちゃんか、年齢を問わない女性がほとんどで、若い男性はほぼ皆無ですね。
おばあちゃんがごつい一眼レフと望遠レンズでカバ撮ってたし、爬虫類コーナーでは若い女の子が一眼レフで連写しまくってました(笑)
ミラーレンズという選択肢がありましたね!
しかしなんだか壊れやすそうなイメージがあって旅行とかに持っていくのが怖そうなんですが、普通のレンズと同じくらい頑丈なんですかね???
[1699] 望遠レンズに疲れるあなたにそっと差し出す - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/06(Sun) 13:16
つ「リングフィットアドベンチャー」(まて)
なにこの変なゲーム(笑)
こんなの買う人いるのかな。
[1698] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/05(Sat) 23:54
アシカかアザラシかどっちか分かりませんが昔、鳥羽水族館で水槽の外からガラス越しに見てる観客(私)に向かって突進してきてギリギリで旋回して泳ぎ去って行ってはまた戻って来て同じことを繰り返してました。あれは人間をバカにしてるんじゃないかと思いました。
自宅周りは動物園状態です(笑) 向かいの家
https://photos.app.goo.gl/4rJrZsxQN8pdvPBe6 2,3日前ですが居間で寛いでいたらガラス越しに大きな猿が2頭 眼の前を横切っていきました。
初夏にに庭の草取りしていて側溝の草や泥を取っていたらウシガエルが2匹出てきてビックリしました。
GIMP
フリーソフトでLINUX版使ってます。windows版もあります。
ホワイトバランス調整とノイズリダクションは、試しました。jpegでもあやしげな編集メニューがいっぱいあります。フォトショップで出来ることは何でも出来るらしいです(汗)
「カメラ部TV」の動画
しばらく見てなかったですがケムさんの露出解説見てたら思い出して見直したら以前は分からなかった事が腑に落ちた気がしました。まあ大手カメラメーカーの設計技術者(定年退職)ですので専門的なのも無理ないですね。
F値の目盛りの刻み方の不自然さは今まで考えたこともなかったです(笑) だけど今回F値の意味がよく分かりました。
それはあきらかにバカにされてますな(笑)
ちうかあのへんの水生哺乳類は、自然環境でもからかったり遊んだりするのがすごく好きなようですね。
>自宅周りは動物園状態です(笑)
・・・なんじゃそりゃ〜〜〜〜(汗)!?
いったいどんな秘境にお住みなので(笑)
そんなのだったら化夢宇留仁も動物園なんか行かないっす(笑)
GIMPももう長い歴史を持ってますから、化夢宇留仁の知っている頃とは比べ物にならないくらい高機能化してるんでしょうねえ。
化夢宇留仁はF値をどう使うかはある程度わかりますが、F値の意味はよくわかりません(汗)
[1697] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/05(Sat) 12:47
画像編集は、やってみたいですがまだシャッターを押す瞬間までにやることが足りてないのでもう少し頑張ります。まあ快晴の日に動物園や海、河口に行って撮影条件よくするのが先なんですけど(笑) 自宅の庭で悪い条件で撮ってるかも(汗)
GIMPは、SONYのrawファイル開けないみたいでプラグインがいるようです。
Googleフォトでもjpeg編集できますがどのパラメータ弄ってもあまり良くならない感じ
昨夜 露出の知識のおさらいをしようと解説動画見ました。専門的ですが分かりやすかったです。
https://youtu.be/SUVGX4_4Btc?si=c28ZBmLJ6Jnp6MxZ 今日は天王寺動物園に行ってきましたが、そこら中工事中でえらい様変わりしてました。
ペンギンやアシカは流行りの(?)泳いでいる様子を水族館みたいな水中窓や天井から観察できる展示も登場しており、なかなか面白かったです。
ちなみに化夢宇留仁も野鳥がやってくる自宅の庭があれば一生そこで撮影すると思います(笑)
GIMPってフリーソフトですよね?それがプラグインを使ってとは言えRAWデータを開けるというのは驚きです。
しかし開けたとしてもプレビューを生成して表示するだけで、加工への耐性はJPGと同じかもしれないので注意が必要ですね。
Googleフォトいじってみましたが、なかなか高機能ですね。
シャドウ部分だけの明るさ調整とかもできるし、編集機能だけならライトルームと大して違わないかも(汗)
>解説動画
・・・これは専門的すぎませんか(汗)
いきなりスプレッドシートを使った計算から始まるとは。
化夢宇留仁がカメラを触る前にこれを観たらカメラを嫌いになりそう(笑)
[1696] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/04(Fri) 18:28
露出補正は、弄ったことないですね。フィルムカメラの時代から存在は知ってました。デジタルになってからは、オートで撮るのが当たり前で最近になってからですね 色々設定変えて撮るようになったのは。
以前は何となくボヤッとした写りだとか思ってもこんなもんかと諦めてました(汗)
APS-C機触ってるうちはそこそこ綺麗に撮れてましたが1/2.3 1インチ 35mmと手を広げだしたらどうもそれぞれクセがあり一筋縄ではいかないのが分かってきて使いこなしを勉強してるとこです。
コレクションのOM1とOM2
https://photos.app.goo.gl/Egnff2jH9Dr8jYC79 完全マニュアル機のOM1は露出補正がないんですね。今更ながら知りました(汗) OM2は、AE機なので付いてますね。昔OM2持ってた頃はオートで露出はカメラ任せでピントだけ合わせてました。
P610で屋根瓦にいる雀を撮ると空の明るさと瓦の暗さが影響してうまく撮れません。中央重点測光でフォーカスポイントを瓦に合わせると上手く露出が合うようです。
30秒差で2枚撮ってシャッタースピードが1/125と1/1250の差になっちゃうんですね。露出補正で上手くいくかどうかは分かりませんがまたトライしてみます。
https://photos.app.goo.gl/c6avSD6GnZweS8vp9 やっぱりセンサーがでかいとその分潰しが効くと言うか、余裕がありますよね。
確かにフルマニュアルだと露出補正の入る隙がないですな(笑)
しかしそういうところが凝りだすとたまらないんでしょうねえ(笑)
>オートで露出はカメラ任せでピントだけ合わせてました。
・・・当時はまさにその環境こそが憧れるものだったのが、時代とともに変わってきた感じがしますね。
鳥を撮ると画面に空が入ってくるのは宿命なので、必ず難儀しますよね。
それにしてもシャッター速度10倍の差とは極端ですな。
カメラを趣味で楽しむ人にはとにかく撮って出しで未加工の写真の完成度を上げるタイプと、撮影した画像は材料として捉えてあとで好きに修正して楽しむタイプの2種類がいると思います。
カメラを趣味で楽しむ分にはどちらでも楽しければいいので正解はないのですが、化夢宇留仁は後者なので非常に呑気に適当に撮っており、コラムもそれが前提の内容になっています。
とりあえず後者の楽しみ方であれば、露出補正はいつでもちょっと暗め(-0.3〜-0.7くらい?)が修正しやすくてお勧めです。
明日また天王寺動物園に行こうと思ってます(笑)
[1695] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/10/02(Wed) 11:25
動物園というと去年12月に東山動植物園に行ってきました。東山動植物園は47年ぶりかな(汗)
カメラはsony a65(APS-C)18-55mm(35mm換算27-82.5)、RX0(1インチ)24mm
金網越しのカンガルーとフラミンゴ
https://photos.app.goo.gl/zTUVwsLMJ7v2Dbxt5 https://photos.app.goo.gl/jRLNJUZjdKAMzPLC9 たまにはぶらりと行ってみるのも良いですね。さすがに半世紀近く行ってないと様変わりしてました(汗)
47年ぶりってすごいですね。
なにがすごいって47年前に行ったことを覚えてるのがすごい(笑)
カンガルーはどこの動物園でも休日のおっさん状態なのは同じですな(笑)
ちうか1ヶ月空けても結構違ったりしますよ。
それにしても化夢宇留仁は東山動物園は行ったことないんですが、調べてみるとすごく豪華なラインナップですね!
天王寺動物園なんてどんどん寂れていくのに(汗)
これはぜひ化夢宇留仁も東山動物園に行かなければ(汗)
[1694] 「我々は猪木に百の我慢を持っていた。 - ポール・ブリッツ [関東] 2024/10/01(Tue) 19:33
だが、その我慢も使い果たした」、っていう猪木と馬場の頂上決戦をめぐってのファンサイドからの名言がプロレス界にありますけど、
CMONに対してどれくらいの我慢を使って、今どのくらい残っていますか? とか聞いてみたい気分(笑)
特に我慢はしてないですよ。
マジで前のレスに書いたことが羨ましくて腹が立ちますが(笑)
化夢宇留仁も同じ立場だったら急いで頑張って仕事しようなんて思いませんからね(汗)
[1693] もしや - ポール・ブリッツ [関東] 2024/09/30(Mon) 13:45
CMONは旧暦カレンダーで仕事をしているのではないか説(ウソです(^_^;))
CMONJAPANの責任者は目の付け所は天才レベルです。
海外の会社が苦労して作り、キックスターターで大金を集めている商品をその商材を利用して日本で紹介し、やはりキックスターターで前払いで大金を集めてあとは鼻歌を歌いながら翻訳作業し、遅れても前金だから気にする必要もないという夢のような仕事の開拓。
化夢宇留仁もあやかりたいです。
[1692] 国立国会図書館デジタルコレクション - 最後の戦士 [東北] 2024/09/29(Sun) 14:22
「今頃ソーサリー」などに出ていたが「国立国会図書館デジタルコレクション」で「ゲームブック」が閲覧できるらしいらんできるらしい。
当然そうなるべきでしょうね。
人類が残した偉大な遺産の1つなのは間違いないですから。
[1691] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/09/29(Sun) 11:28
FZ1000 雀の写真で比較するとP610と精細さで差はないように見えます。というか撮影条件が良いとP610の方がカリカリに解像してる写真がある。ケムさんのフリッカー内画像で比較。
どちらの機種でも光がたっぷり取り込める環境でAモード、ISO低め、速いシャッターで雀の動きを止めるのが肝かなと思いました。
ここまでは自分でもやってますがまだイマイチ あとは測光の設定とフォーカスをオートかマニュアルかこの辺まだ取り組み不足です(汗)
D750,DF 35mmレフ機2台も持ってるとはビックリ
マウントは、Fマウントの古いレンズがそのまま付くのですか? ミラーレスにアダプター介してオールドレンズ付けるとかっこ悪く見えるけどそのまま付くならお勧め
SONY α7Rにオリンパスのオールドレンズ付けて遊んでますが最新のキットレンズより高性能に感じます。
P610は望遠能力で強引に寄っちゃう分解像をかせいでいる感じですかね。
望遠能力が足りないと、どんなにキレイなカメラでも解像感は出ない気がします。
FZ1000は近くのものを撮るとはっとするほど解像していることがありますが、距離が開くとダメダメです(汗)
あれから少し考えたのですが、P610はレンズフードが無くて前玉が丸出しなので、太陽の角度によっては変な光が入って画質が落ちる原因の1つにもなっている気がします。
しかし結局一番大きいのはライトルームでの加工かも(汗)
化夢宇留仁はマニュアルフォーカスはほぼ一切使ってないです。もたもたしていると鳥がどっかに行っちゃうし(汗)、P610のマニュアルはお世辞にも操作しやすいとは言えませんし(汗)
基本的にFマウントはそのままつきます。モーターを内蔵していない古いオートフォーカスレンズも動きます。キュイインと機械らしい動きと音がかっこいいです(笑)
DFにはD750にはつかない一部の超古いレンズもつくのですが、どちらにもつかない古すぎるレンズもわずかに存在します。
化夢宇留仁はオールドレンズは今のところ2本しか持ってないです。
ミラーレスもZfcとかだと古いレンズをつけてもかっこいいですよ。
[1690] まあいまさらプレイもしないでしょうが - ポール・ブリッツ [関東] 2024/09/29(Sun) 00:05
デイヴィッド・タント「黒いピラミッドの謎」(富士見文庫)のパラグラフ129には「入口へ戻るなら23へ」をつけたしておきましょう。双方向迷路ですがほかに出口などないので、これに気づかないと終わりのない旅を延々とすることになります。
なに言ってるんですか。もちろんプレイしますよ!
いつかは未定ですが(汗)
というわけで重要な情報をありがとうございます。
[1689] おお、久しぶりに人間らしい記事が(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2024/09/28(Sat) 11:07
こんにちは。このところのブルジョワ的な趣味であるカメラについては予算的に全く手が出せないルンペンプロレタリアートです(笑)
あの小説に出てくるジャングルの王者はターザンではなくて、ターちゃんだったんですよ実は、というボケを考えたけど、ターちゃんはターちゃんでやるときはやるしメチャクチャ強かったことに気づいた(笑)
カメラも人間らしい記事ですよ(笑)
地底世界のターザンは別に弱いわけではないんです。見せ場もそれなりにありますし。ほとんど役に立ってないだけで(汗)
そもそもみんなが遭難する原因を作ったのがターザンですからね(笑)
[1688] 「下手の横好き」でも(だから、か?)「知ったかぶり(或いは聞きかじり)」はするもんじゃないなぁ……。 - 雑音領(ざつね・りょう) [関東] 2024/09/26(Thu) 19:42
矢継ぎ早で失礼いたします。
雑音領です。
>大三元はどれもF2.8通しのSラインで、14-24mm、24-70mm、70-200mmですね。
(化夢宇留仁様)
私の持っているのが、
f4の14-30mm(Nikon純正Zマウントレンズ)
f4の24-200mm(Z5の24-200mmレンズキットに付属)
f4.5-6.3の70-300mm(タムロン製Zマウントレンズ)
なので「大三元」にはなりませんねorz。
「知ったかぶり」で物を言ってしまって事を大きくしてしまいました。
すいません。
>ちうかZマウントの大三元3つとも揃えるとちょうど100万円くらいですが、そんなにお支払いになりました(汗)?
(化夢宇留仁様)
流石にそこまでは支払っていませんけど、
24-200mmレンズキットが20万円くらい、
タムロンの70-300mmズームレンズが7,8万円くらい、
14-30mmレンズが25万円くらい、
(いずれも本人の記憶頼みなのですがそんなに違ってないはず)
なので、100万までは行かなくても、
計算したら50万は払ってました(汗)。
>化夢宇留仁はスマホで撮影というのをほぼしたことがないのです(汗)
お恥ずかしい話(?)自分はガラホ党なので、画面が小さく、角か広くならないのですよ……。
だから、とっさに取れるコンデジがほしい、と思うことはあるのですが、思うことは軽く、財布の紐を緩めるは堅く、と言う(大汗)……。
確かFマウントではF4通しで小三元ってのもありましたが、Zマウントではまだ出揃ってないようですね。
上の2つは小三元レンズかしら???
カメラ関連の購入金額を計算するなんて恐ろしいことを(汗)
化夢宇留仁はそれだけは絶対にやってはならないと誓ってます(笑)
今は手軽かつスマホよりは画質がいいというコンデジが無いので、探すとなると中古しか選択肢がないと思います。
中古でも手軽なのはないかな・・・・・
[1687] 「下手の横好き」なのはカメラに限らないが…… - 雑音領(ざつね・りょう) [関東] 2024/09/25(Wed) 21:31
化夢宇留仁の異常な?カメラ道楽を見て、
自分のblogでもカメラのことに何度か言及しているけど、
11年前にサイトに競馬予想を寄稿してくれた方の影響(その方は魚眼レンズを持っていた)でミラーレスデジタル一眼(当時のCANON EOSM)をボーナスで衝動買いして、それを壊したら24mm-200mmズームレンズキットに釣られて(他の機種は24-70mmレンズキットしかなかった)Nikon Z5をボーナスで衝動買いして以来、コンデジとは絶縁しているなぁ。
それで以て、ユーザーフレンドリー(と言うか「下手の横好き」に手取り足取り対応してくれる撮影ジャンル・カテゴリー指定がある)と言う面ではCanonが上だったよなぁ、
とか、
旅行や帰省(実家に「そんな大荷物持ってきてどうすんの」と突っ込まれますが)やサッカーの試合観戦という行き先がはっきりしているところで撮影するならまだしも、
都内を衝動気味に撮影するのであればNikon Z5(と、14mm-30mm超広角レンズ、24mm-200mmズームレンズ、70-300mmズームレンズのいわゆる「大三元」ってこれで合ってましたっけ?)持ち歩くのはしんどいので、コンデジあった方が良いなぁ、
とか、
(これはとっさに思いついた)衝動気味に撮影するんだったら、
超広角から超望遠までのCanon PowerShot SX70じゃなくても良いよなぁ、
とか、
そんなことに思いを馳せました。
とりとめが無いのはそれこそ「下手の横好き」と言う事で大目に見ていただければ。
今後カメラ道楽の方にも一眼レフやミラーレスも出てきますが、化夢宇留仁はやはり普段使いはコンデジですねえ。ちうか普通はそのへんはスマホで撮影すると思うのですが、化夢宇留仁はスマホで撮影というのをほぼしたことがないのです(汗)
大三元はどれもF2.8通しのSラインで、14-24mm、24-70mm、70-200mmですね。
ちうかZマウントの大三元3つとも揃えるとちょうど100万円くらいですが、そんなにお支払いになりました(汗)?
Canon PowerShot SX70くらいになるとコンデジでも縦横にかさばるので、衝動を覚えたときに持っているのがなかなか厳しいかも。いつもカバンに入れておくことは可能ですが。
化夢宇留仁はどうもCanonはデザインが苦手で、コンデジしか使ったことがないんです(汗)。
Zシリーズは化夢宇留仁は先日Z9をポチ・・・りそうになりましたが(汗)、なぜかZfcを購入しました(汗)
[1686] P610はお化けカメラだと思う - ミソニコフ [東海] 2024/09/25(Wed) 07:41
P610の画質の良さは、何か不思議な感じがします。
sonyのDSC-HX90Vは、30倍ズームでそれなりに撮れますが望遠端の画質が悪い。ノイズが多い。レンズがショボいのかなと諦めてました。
それならとP610とスペックが同じくらいで筐体の大きさやレンズの見た目も似ているSONY DSC-HX300買いました。
ズーム50倍で望遠端1200mmでほぼP610
撮影すると望遠側はHX90Vと同様にノイズまみれ ノイズリダクション強め設定でないと使えません。
P610は、ノイズリダクション弱め設定でもんノイズ少ないのがホントに不思議。
何かスペックだけでは分からない何かがありそうです。ニコン独自の設計の妙があるとしか思えません。
ここまではカメラの話ですがフリッカーのケムさんの雀の写真見て驚くのは同じP610で私が撮ってる雀の写真より遥かに高画質なんですね。ここも謎
P610にノイズが無いのは完全にカメラ内の化粧のせいだと思います。100%に拡大して見ると、ノイズは無いけどなんか絵みたいで自然な描写といえるところは無いですし。
それでもちょっと引いてみるとすごくキレイに見えるんですよね(笑)
SONY機はそのへん正直に見せてくれているのでは(笑)
スズメに関しては、推測では化夢宇留仁はライトルームでいじっているのと、冬で空気が澄んでいたのが大きいと思います。P610は暑くて湿気が多いと緑かぶりしたり、画質への影響が大きい気がします。
[1685] なんとなくだけど - ポール・ブリッツ [関東] 2024/09/21(Sat) 16:42
ゾンビサイドのページを確認しました。
最後にコメントつけてるMat Hさんって、もしかしたらマッドハッターさん?(^_^;)
違うと思いますよ。
あの人基本的にTRPGの人ですし、つや消しじゃないし(笑)
ちうかこの調子だと早くて11月くらいになりそうですねえ(汗)
[1684] バイファムのゲームか - ポール・ブリッツ [関東] 2024/09/20(Fri) 23:21
小学生のころ、友人がパーティジョイの(1000円だったかな当時)バイファムのゲームを買ったところ、プラモデルのコマが入った、ルールは簡単だけどヘクスを使うガチの戦闘級シミュレーションゲームで、しかも上級ゲームはバイファムの航路をそのままなぞる全12戦のキャンペーンゲームでした。
自分は地球軍のRVがドカドカ吹っ飛ぶ展開が嫌で(なにしろどちらの陣営でプレイしても吹っ飛ばされてばかりでしたから(笑))敬遠してましたが、友人はけっこう楽しんでいたみたいです。
アニメの話を聞いてみると、そうか、RVがドカドカ吹っ飛ぶのは史実に忠実(笑)だったのか……(;^_^A
そうなんですよ〜。
もう容赦なく吹っ飛んでいくのです(笑)
ちうかパーティージョイも当時はウォーゲームブームに乗ってそれっぽいものもいくつか出してましたね。
残念ながら化夢宇留仁はどれも未プレイなのですが。
[1683] つまり - ポール・ブリッツ [関東] 2024/09/18(Wed) 13:17
誤植があまりにもツボにはまったので悪ノリしてしまいました。すみません(;^_^A
なるほど。
修正しました。
ありがとうございます。
[1682] 動かぬ証拠があります - ポール・ブリッツ [関東] 2024/09/18(Wed) 13:09
20210114追記
またとんでもない嘘を書いてしまった(汗)
「本陣殺人事件」は横溝正史のデビュー作ではなく、金田一耕助のデビュー作である(笑)
ポール・ブリッツさんご指摘ありがとうございました。
20210824(mixi日記より)
20211013
2021年8月にmixiにアップされた記事に、自分が2021年1月にコメントしている! これはタイムスリップが起こったに違いない!(笑)
単なるキーの押し間違いだとは信じられません(笑)
絶対タイムスリップです(笑)
チャールズ・フォートに電話するかそれとも銀の黄昏錬金術会にするか(笑)
あらほんとだ。2022が正解かしら〜。
[1681] チャールズ・フォートに報告しようかしら - ポール・ブリッツ [関東] 2024/09/17(Tue) 20:34
気がつかないうちにタイムスリップ現象に巻き込まれてしまったようなんです。そういえばたしかに……と思えることはあったんですが、うかつにも今まで気がつかなく……。
「本陣殺人事件」のレビューを見ればわかりますが、自分とケムウルジンさんは、九か月ほど時をさかのぼってしまったらしいんです。恐ろしいです。ティンダロスの猟犬に食われなかったのは運が良かったんでしょうね……。(←ええかげんにしなさい(^_^;))
全然わかりませんでした(汗)
なんのことでしょう???
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
記事No
削除キー
- G-BOOK -