[戻る]
ワード検索
過去ログ:   ワード検索: 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 |
[1452] ポール・ブリッツ 2023/12/06(Wed) 14:05
電王の謎の男に関する真相は48話まで決まっておらず、最終回執筆の直前で靖子にゃんの頭に忽然とひらめいてバタバタと作った、って聞いたことがあります。

本当なのかなあ。
[1451] ミソニコフ 2023/11/26(Sun) 08:30
お体お大事に 療養なさってください。

私は、37度超えるとダメです。コロナワクティン6回打ちましたが。36.5度超えるあたりからダルくなるのを自覚します。
普段 家にいると36度切ってます(笑)
[1450] ポール・ブリッツ 2023/11/25(Sat) 14:25
風邪ひいて早退することになった友人に「寝てるのも退屈だろ。これ面白いから読んでみて」と「復活の日」を渡したところ、一週間ほど口をきいてくれなかったことがあったなあ。

よい子は真似しちゃいけないよ(笑)

ちなみに日本脳炎が流行っているときに「夏の災厄」を読ませようとしたときにはさすがにバレて怒られた(笑)
[1449] ポール・ブリッツ 2023/11/25(Sat) 14:22
Q17 インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいのでしょうか?
 一般的に、インフルエンザ発症前日から発症後3〜7日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。そのためにウイルスを排出している間は、外出を控える必要があります。
 排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。排出期間の長さには個人差がありますが、咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、不織布製マスクを着用する等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
 現在、学校保健安全法では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません)。

と書いてあったので、まああと3日は寝てないと会社中にインフルエンザが蔓延してクラスターになると思われます。そのことを会社に説いて説いて説きまくり、それでも働くというのならできる業務をネットでのリモートワークに切り替える、とかする必要があるのではないかな。
お大事になさってください。
[1448] ポール・ブリッツ 2023/11/24(Fri) 22:51
たぶんインフルエンザというものだから、もう何も考えずに寝てなさい。治りかけで会社へなんか行ったら、伝染して会社中が仕事どころではなくなってしまうので、とにかく寝てなさい。PCの電源は切って存在自体を忘れなさい。
[1447] ポール・ブリッツ 2023/11/24(Fri) 20:48
「じゃじゃ馬百万長者」で、風邪の特効薬を作る話がありましたねそういや。
怪しげな薬草を片端から鍋で煮込んで、
「これが風邪の特効薬。これを飲んで、十日も寝てりゃすぐ治る」ってギャグ。

……お大事になさってください。38℃はヤバいです。
[1446] ポール・ブリッツ 2023/11/23(Thu) 15:31
事件の面白さに幻惑されてまったく気がつかなかったけど、まあ代表作となる長編でこういう捜査ばかりしているから「防御率最悪探偵」とか悪口を言われちゃうんですよね金田一さん(笑) 大事な試合ばかりに限って、登板からゲームセットまで敵のヒットを食いすぎる(笑)

そういう意味ではホラー作品のような売り方をした角川映画がうまかったのかなあ。

前にもUPしたけど、この作品のビジュアル化で最も秀逸だったのは、山藤章二画伯の名作「文士劇 犬神家の一族」だと思いますハイ(笑)
[1445] 雑音領(ざつね・りょう) 2023/11/22(Wed) 19:27
初めまして。
いつも化夢宇留仁様の記事を楽しく読ませていただいている者です。
>そして化夢宇留仁が小さい頃に乱歩作品で一番気に入っていた「時計塔の秘密」の元になった作品だと言うことも初めて知った。
("記録&感想:幽霊塔"から)
「時計塔の秘密」ってひょっとしてポプラ社版の少年探偵シリーズ(現在欠番となっている、大人向け江戸川乱歩作品を子ども向けに改編した物。ハードカバー児童文庫時代に刊行されていた)のことでしょうか?
自分も江戸川乱歩に入ったきっかけが小学校の図書館に置いてあったポプラ社の少年探偵シリーズ(ハードカバー児童文庫時代)だったので、懐かしさに思わず筆を執りました。
(記憶違いや勘違いだったらごめんなさい)

今後も化夢宇留仁様の記事、期待していますね。
今回はこんな所でしょうか。では。
[1444] ポール・ブリッツ 2023/11/20(Mon) 13:22
ゾンビサイドの隙間を埋める娯楽として、いちばんコスパがいいのは「蔵書を読む」ことだと思うので、とりあえず休み時間にでも「黒いカーテン」の出だしを10ページくらい読んでみたらどうですか、などといってみるテストw
[1443] ポール・ブリッツ 2023/11/18(Sat) 19:39
お気に入り表紙に「シービュー号と海底都市」がありましたが、対になる「原子力潜水艦シービュー号」の方はお嫌いでしたか?
https://www.amazon.co.jp/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%8F%B7-1965%E5%B9%B4-%E5%89%B5%E5%85%83%E6%8E%A8%E7%90%86%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B000JADBVG

たしかに雰囲気はいいけど艦長は完全に既知の外だし、明確な敵がいるわけじゃなくてヴァン・アレン帯をどうするかが話の中心だし、科学考証はまあ当時の特撮映画のノヴェライズだけあってお察しくださいだし、東西冷戦が背景にあるせいか、それともノヴェライズをやってるシオドア・スタージョンの貧しい生活が表れているのか、表紙絵と当時の創元文庫の翻訳もあって読んでいてものすごく暗い感じを受ける話ですが……。
[1442] 藍屋 伝一 2023/11/18(Sat) 16:10
仮面ライダーは、逆に自分は、電王しか見たことがないのですが、

やっぱ面白かったです。イマジンが声優なので、面白かっこいいというか。

ただ、ハナさん離脱はどうにかしてほしかったw
[1441] ポール・ブリッツ 2023/11/18(Sat) 08:38
「よくAVの世界からヒーロー番組にまで出世できたね……がんばったね……(T_T)」
という気持ちなので、まあ役として違和感ないならいいじゃん、ということで。
あの人の登用は放映当時もいろいろと「識者」「文化人」「世間」からイヤミをいわれていたので判官びいきかもしれませんが。
[1440] ポール・ブリッツ 2023/11/06(Mon) 02:19
ネズミ算的にフィギュアが増えていってますなあ(;^_^A
ゾンビサイドのフィギュアを塗るのをライフワークにでもされましたか?(笑)
とんでもない沼への扉を開けてしまったようでどうもすみません(笑)

悪魔の紋章は、その少年向けリライトである「呪いの指紋」が自分の初ポプラ社江戸川乱歩シリーズですのでなんか妙に親近感があります(笑) 内容的にはただの「蜘蛛男」の焼き直しであり二番煎じにすぎないんですが(;^_^A
[1439] 最後の戦士 2023/11/05(Sun) 14:26
運命の森の132に、呪いの指輪があるが、ヤズトロモに呪いを解いてもらうことはできないのか?
[1438] 最後の戦士 2023/10/29(Sun) 14:10
社会思想社の「エンパイアの興亡」のp45には、戦斧、(頭蓋砕き)とある。
しかし、p59には、魔法のウォーハンマー、(<頭蓋砕き>)を受けとる。とある。

<頭蓋砕き>は戦斧なのか? ウォーハンマーなのか?
戦斧とウォーハンマーの両方があるのか?
使い手の考えによって、戦斧になったりウォーハンマーになったりできる武器なのか?
[1437] ポール・ブリッツ 2023/10/27(Fri) 15:41
たしか同じようにはまっていた中学の先輩が、「発表時のワールドカップサッカーでドイツがスペインに負けたからではないか」という説を唱えてたな。

自分はクルト・ブラントとクルト・マールが女をめぐってケンカでもしたのではないかと思ってます(笑)
[1436] ポール・ブリッツ 2023/10/27(Fri) 15:19
ロドリゴさんはほんと気の毒で(笑)

作者も使いこなせないキャラなら出すんじゃない!(笑)
[1435] ポール・ブリッツ 2023/10/25(Wed) 15:25
トム・スイフトシリーズの第一巻が書かれたのは1910年ですから黎明期も黎明期ですな。

ちなみに最新刊は第6シリーズの8巻目が2022年に出版だそうです(笑)
https://en.wikipedia.org/wiki/Tom_Swift
[1434] ポール・ブリッツ 2023/10/24(Tue) 00:02
少年のホラ話がどんどん現実を侵食していって、最後の度肝を抜くオチまでヘンテコな世界がずーっと続いていくのは、ウルトラQという番組でも屈指のファンタジー回だと思います。
「アンバランスゾーンに入っていく」というウルトラQのコンセプトを如実に体現した作品ですな。
もっとも、苦手な理由もめちゃめちゃわかる回でもありますが(笑)
[1433] 最後の戦士 2023/10/22(Sun) 14:31
マンパンの衛兵隊長の鍵について。
理由はカーレの南門と違って「鍵を差し込んだままだ」とか、
シートから鍵を消しておくこと、とかいう記述がないから。(創元版では)
[1432] ポール・ブリッツ 2023/10/22(Sun) 12:40
ゾンビサイドのゾンビもあの映画のようだったらどれだけ楽か、という話ですか?(笑)
[1431] ポール・ブリッツ 2023/10/20(Fri) 14:30
押井守なのか押田守なのか細田守なのかわけがわからなくなって深刻に悩んだ末にウィキペディアをクリックしたという……。

まあ細かいことなのではあるが混乱するよね(笑)
[1430] ポール・ブリッツ 2023/10/19(Thu) 13:01
「押田護監督、聞いたことのない監督だけど、細田守監督のかわりにサマーウォーズを撮るからにはすごくえらい監督なんじゃろうなあ」
「やめてさしあげて、ケムウルジンさんだって誤字はするわよ……」
[1429] ポール・ブリッツ 2023/10/15(Sun) 10:54
あれだけラブラブバカップルをやってる新婚さんなのに、子供が生まれるまでは何巻も延々と待たねばならぬので、子は授かりものだというのはその通りだよなあと思ったです当時(笑)
[1428] ポール・ブリッツ 2023/10/05(Thu) 19:15
「増殖が速くて倒すのが困難なゾンビを考えたよ」
「なんてゾンビ」
「ドミニオンゾンビ」(笑)
[1427] ポール・ブリッツ 2023/10/04(Wed) 19:23
ゾンビとの毎日の戦いおつかれさまです。
この2か月でお持ちのフィギュアは何体増えましたか?(笑)
[1426] ポール・ブリッツ 2023/09/28(Thu) 23:39
流し気味に読んでいたけど初代ゾンビサイドって、

もしやケムウルジンさん、プレミアをものともせずにええええ?!(;'∀')

いやさすがに第二版が5月に家に届くのにそんなこともないか(;^_^A
[1425] ポール・ブリッツ 2023/09/27(Wed) 14:24
前にも書いたけど、ウクライナ兵士としてゾンビのロシア兵をなぎ倒していく「露助サイド」とか作ってクリスマスに売ったら、売れるな……(そうか?(;^ω^))
[1424] ポール・ブリッツ 2023/09/27(Wed) 14:20
ゾンビのアクションはきつくなるけどそこまですさまじかったかな、プレイしたの数年前なので記憶違いかな、それともルールが変わったのかな、とか思っていたけどほんとにルルブの記載漏れだったとは(;^_^A

ということはシナリオ7も余裕クリアできましたか? あのゲームに余裕などない、といわれればそれまでですけど(笑)

来年5月が楽しみですな。現代では武器も拳銃やらライフルやらチェーンソーやらが出てきて楽しいですよ。初期装備のフライパンとかほんとに情けないものもありますが(笑)

それと追加ゾンビコマは楽しく遊ぶには必携だと思います。頑張って色を塗ってください(笑)
[1423] ポール・ブリッツ 2023/09/24(Sun) 18:08
絶対ハマると思ってたんだ(笑)
ご友人を集めてぜひフルメンバーでやってみてください。
もっと病状が悪化します(笑)
[1422] 藍屋 伝一 2023/09/24(Sun) 13:02
両手剣メイドのネリーさんが良いですね。

しかし定価を見て驚いた。まぁ、フィギュアがたくさんだと

このぐらいになりますよね。
[1421] ポール・ブリッツ 2023/09/17(Sun) 04:27
光子を含めた量子が位置も速度も確率的にしか表せないっていうのは別に数学と理論からそういう結果が導き出せる、というのではなく、複数の「実験」の結果、量子のクソ野郎は、人の見てないところでは「波」になっていて、人から見られて初めてよっこらしょと自分の場所を決めやがることが分かったからです。例えばスリットを用いた実験でも実証されています。複数の穴が開いたスリットに向けて1個の光子を飛ばすと、1個しか入れてない光子が、誰かが見ている状態では普通にひとつのスリットを通っていくのに、誰も見ていないと「全部」のスリットを全部通り抜けていたことがわかって物理学はもうなんじゃこりゃとなったんです。粒子であって同時に波でもあるっていうこの不心得な量子、実験の結果がそうなっているのでもう認めるしかないんです。
[1420] ポール・ブリッツ 2023/09/10(Sun) 16:24
彼が → シュレーディンガーが
[1419] ポール・ブリッツ 2023/09/08(Fri) 02:38
前に気になっていろいろ読んでみたけれど、
たしかに、量子の正確な位置と速度は存在しません。
方程式で確率的に表すことができるだけです。
量子は、パチンコ玉みたいな「粒」として存在しているのではなく、
存在自体がもやもやした、説明しにくいけど「力」みたいなものなのであります。
実感に反するので物理学の世界はそうとうもめて、
反・量子論の筆頭だったアインシュタインはキレて、
(有名な「シュレーディンガーの猫」という思考実験は、
 彼が量子論が間違っていることを証明しようとして提唱したものです)
「神はサイコロをふらない」とまでいいましたが、
現在のところ量子コンピュータなんてものが量子力学の理論でもって理論通りに作られてるわけですから、
実感には反しますがやはり量子には正確な位置も速度も存在しないのであります。
[1418] エミリオ 2023/09/07(Thu) 19:34
今晩和、早速47RONINは面白かったか?という意見が来たので、見どころと感想を紹介します
(温泉から持ってきましたが)

47RONIN

前評判ではネタ映画だの散々笑いものにされていたが、普通に東洋ファンタジー映画として楽しめた

以下、気づいた点

物語冒頭でカイ(キアヌ・リーブス)の少年時代が描かれるが少年時の外見は普通に日本人(に見える)

その後すぐに成人してからの話となり、主君の狩猟に駆り出されることとなるのだが、そこで仕留める獣が猪どころか4つめの巨獣(しかも触手とかも使っていた)

主人公のカイは初めは天狗の子とか言われてボロクソに扱われているが…話が進むにつれ、仲間との信頼が芽生え、特に冒頭で人の手柄を取るというゲスイ真似をした仲間の武士が実力を認めた証に自分の大事な刀をカイに授けるという熱い展開
(個人的にはここはかなり良かった。最近のナヨナヨウジウジしたやり取りや初めからチート能力丸出しでやりたい放題な作品とは違い好印象である)

大石蔵乃助のおっさんが吉良のおっさんに天誅を下した後、吉良をうちとったぞ!と城の壁から生首を思いっきり天高く掲げる辺りもやはりアメリカンである
(というかここは中盤の長崎の闘技場シーンでもあるのだが…後述)

天狗が中盤に出てくるが、その姿は少林寺かなんかに出てくる坊さんでしかもアバターじみた造形
(さらに戦闘能力も高いのだが、戦い方がまんまカンフー映画のそれである)

以下、気になった点

大石の主君が打たれた後、1年くらい時間が経過するのだが、カイが左遷された長崎の出島が完全にパイレーツオブカリビアンか、ファイティングファンタジーのポートブラックサンド
(しかも、何のようだい?と応対するのが全身進撃の巨人の巨人の様なタトゥーをして、銃をぶら下げた不良、しかもあれだけ映画ポスターとかで強調されていたのに登場するのが長崎の出島のシーンだけという肩透かし、長崎からスカウトして吉良の長門に討ち入りに行ってほしかった。特に銃で)

その長崎でカイが戦っていたのがファンタジー映画で出てくるトロールの様な怪物、あんなのが居るか
(だが、そこがいい)

初めの方から強調されていた、銀色のサムライ(というかデカブツ)は結局正体が分からずじまい。ただの部下なのだろうが、最後まで鎧の下は不明のままだった。爆薬で退場って

47RONIN 後半

女妖術師(狐女とされているが、最終決戦で蛇の怪物に化けてカイに襲い掛かったり何でもありである)の性悪ぶりが初めから終わりまで終始徹底していた。ここは悪の総大将吉良を完全に食っとると思う

徳川のおっさんが全身金色の暗愚などうしようもない将軍になっていた…が史実の徳川も狸おやじとか散々ないわれようなので、ここは史実通りかもしくはここまでひどくはないか…まあ、初めの方は吉良のインチキ工作(女妖術師のイカサマ工作だが)が原因で、徳川のおっさんは悪くはないが、最後のシーンについては…

結局最後は47RONIN全員(1名のみ徳川のおっさんの命令で生かされるが)処刑、切腹だそうだ。そこは主君の仇を撃ったという事で獄舎で服役位で済ませればいいと思うのだが…あの時代は仇討は切腹とかは普通だったのか?

最後は47RONINが夕焼けをバックに愛馬にまたがり荒野を疾走するシーンで、ナレーションがかかるのだが、赤穂浪士ゆかりの寺のエピソードなども触れられているなど、ネタ映画としては真剣に作った所が好感を持てた

最後に

劇中のシーンにて

こんな天狗のどこがサムライだというのです

サムライなど居ない!ここには誰一人としてもな…

と仇討に全員の結束を促す大石については、昨今やたら侍がとか何たらの誇りがとか何とかいわれてるが

この映画の大石の様に(と言うか製作スタッフの様に)不都合な事実も見たうえで、それすらOKとした上で

文化や文物を知るべきだろ

という事を学んだ。以上、事前にネタ映画として色々聞いていたが、思った以上に楽しめたので、今回の書評は長文となった

他、温泉の感想記事から追加

映画全般にわたって出てくる建築物の造形が完全に日本と大陸(中国)を混ぜ合わせたような造形となってます。ここは西洋人からしたら日本と中国は同じ基盤の上に立つ兄弟同士、という認識がベルトゥーフの少年絵巻の頃からあるからかもしれません

侍の鎧が洋ゲーなどにみられる重量級の全身金属鎧などが登場しており、日本の史実通りの胴丸軽量鎧とはおおよそかけ離れてました。まるでファンタジー映画のオークなどが使っている蛮族鎧(は言い過ぎか、スカイリムのオーク装備やグリムドーンの重量鎧)のようなデザインとなってます

キアヌリーブス演じるカイについて、仇討の血判状にサインするときに漢字で魁、と自分の名を署名してました。外国人に漢字は難解なのに、そこをしっかり描き切るキアヌのプロ意識は賞賛すべきです

天狗の山に行ったときの情景がファンタジー映画に出てくる死者の森(実際に死者の霊がさまよっていた)で、これから天狗に会いに行く、という心構えもあり、一種人外魔境の地に来た。という雰囲気にさせてます

長崎のシーンでは住民が全員大航海時代か、もしくは18世紀かそこらのヨーロッパ市民の様な服装をしてました
(主人公のカイに至ってはその服装でフェンシングの様な戦い方で試合を行っていた)

と、感想と見どころ(覚えている範囲で)を紹介しました

前評判と違ってみた後は、中々楽しめる映画でした。外国人がイメージする日本というのがよく伝わってきた映画です

次に見る映画はエイリアンバーサスアバターですが、思いで補正でジョンカーペンター監督のヴァンパイア最後の聖戦もいいかもしれないと思いますが、今DVD価格を調べたら6千円以上したので、人気の高い映画なのかもしれません
(初めて見た恐怖映画がこの映画だった)

以上、映画の感想と紹介でした

追記:昨日の黄金の壺のヴェローニカが他の男の元に走ったについて、ホフマン先生が嫁に受けたではなく、正しくは嫁から受けた仕打ち、でした

要するに、当時ホフマン先生が司法官の試験を受けていたが、ライバルかもしくは恋敵が先に司法官の試験に合格したら、嫁は先生を捨てて恋敵の元に走ったというエピソードです

当時からそういう事はあったんだな…とホフマン先生が気の毒になるエピソードでした
[1417] エミリオ 2023/09/06(Wed) 23:57
今晩和、久しぶりです

SNSで活動するのにTRPGのセッション計画と稼働だけでは続かないと思ったので最近書評を書くことにしました

最近2回目を読み始めたのはホフマン先生の黄金の壺です

マドモアゼル・ド・スキュデリという作品と同時掲載されてて、出版社は光文社で光文社古典新約文庫となってます

前は岩波書店版を一度全部読みましたが、光文社版は旧文書ではなく最近の文体として執筆されてるので非常に読みやすくなってます

内容は何をやってもうまくいかないアンゼルムスがゼルペンティーナという金緑色の蛇の精霊(お嬢)とあって、ゼルペンティーナに一目ぼれして…という内容ですが

日常の中に幻想世界の住民が次々とやってきて(しかも、成り行きで上司になる文書管理官のリントホルストは目の前で魔術を使っている)周囲の人物(上司の他、上司の娘のヴェローニカまで巻き込む)不可思議な日常をへたのち、最終的に主人公はゼルペンティーナと結ばれてよかったねという流れになってます

メインヒロイン2のヴェローニカについては、最後の最後でアンゼルムスから別の男の元に走ったが、こちらも悲惨な結末にならず、最後はみんな大円談でこの物語はこれにておしまい。と作者は閉めています

ヴェローニカが別の男の元に走ったというエピソードはホフマン先生が嫁に受けた仕打ちが元ネタになってるそうです

童話と言えばグリムとアンデルセン、ペローが有名ですが、グリムなどがホラーよりなのに対し、ホフマン先生の黄金の壺は悲惨な展開はないので、童話と言えば何か?と聞かれたら、こちらを推す事にします

もう一つ、47RONINというキアヌリーブス主演の忠臣蔵もみましたが(こちらはDVD)記事が長くなりすぎたので、今回は黄金の壺の紹介だけにします

47RONINについては、また今度紹介します。ちなみに現代版もありますがそちらはまだ未視聴です。では、夜に失礼しました
[1416] ポール・ブリッツ 2023/09/06(Wed) 18:37
「八甲田山死の彷徨ってどんな感じ?」
「「狂気の山脈にて」と思えば間違ってないよ」
[1415] ポール・ブリッツ 2023/09/01(Fri) 17:28
どういう話だっけ、とぐぐったら、ああそうか、シリーズでいちばん悲惨な末路をたどったキャラのうちの一人が出てくるあれか、と思い出した。使いこなせないキャラなら出すんじゃない!(笑)
[1414] 藍屋 伝一 2023/08/27(Sun) 21:34
マンボウぼうえんきょう、各話への狂気の全ツッコミ、もとい全感想が面白かったです。

この本を読みたくなったし、正確に言えば、北氏のブックを何か

読んでみたくなりましたw

あと、化夢宇留仁さんが、中学の時に江分利満氏を読んでいたのがすごい早熟な感じですね。

わたくしなどは十代のころ、自宅の本棚に「江分利満氏の〜」という本こそあれ、

金氏とか李氏みたいな朝鮮系の何かだと思っておりましたっ。
[1413] 藍屋 伝一 2023/08/19(Sat) 05:50
>個人的にはレズに全く興味が持てないので〜

これは意外でした。そうすると、実写以外にも、

アニメや漫画とかでも百合関連は興味ない感じなんでしょうか?

ちなみに、私の中では、いま、AKB0048の5代目たかみなと、

東雲彼方のカップリングが熱いですw
[1412] ポール・ブリッツ 2023/08/16(Wed) 12:01
同じ脳筋でも、コナンは「脳まで筋肉」なのではなく、
「筋肉までも脳味噌として使用可能な特異体質の人間」
であることに気づいてから、
RPGで脳筋ファイターをプレイするときには、
「人の三倍くらい考える」ことを目標にロールプレイしてます(笑)
ほんとに、よくもまあ悪知恵の働く人ですコナン(笑)
[1411] ポール・ブリッツ 2023/08/08(Tue) 12:40
マシンマンの相棒として出てくるマスコットキャラのロボットに「ボールボーイ」ってのがいて、それが玩具展開のために硬式野球のボールをもとにデザインされているんですよ。
だから「大学生のマシンマンは出身地のアイビー星では野球部だったに違いない」ってことが演繹(笑)され、それをもとにしたネタですな。
[1410] ポール・ブリッツ 2023/08/08(Tue) 12:15
アフェン森ってアランシアにあったと今まで勘違いしていた……_| ̄|○

そういえばあの巻数だから舞台クールだよな……_| ̄|○

反省して自戒します……_| ̄|○
[1409] ポール・ブリッツ 2023/08/08(Tue) 04:05
「エイリアン地底魔城」というゲームブックがかなり初期に出てますな。

「魔界航路」でボツに舌と思しきまた別な「箱舟」ネタの話になっていて、自分はけっこう好きな作品であります。

そしてゲームブック黎明期の作品の例にもれず今ではプレミアがついているのでした(笑)
[1408] ポール・ブリッツ 2023/08/07(Mon) 17:05
もしかしたら、今の日本で道具をデザインするデザイナー、
「アニメのキャラが持った時にぴったりくる道具」しかデザインできなくなっているのではないか、
という恐ろしい何かがピキーンと……。
典型は「武器」であり、「機龍」が(以下音声途絶)
[1407] ポール・ブリッツ 2023/08/07(Mon) 14:00
昔、宇宙船の読者コーナーで、
「マシンマンの胸のMマークは何を意味しているのでしょうか?」
という難問が出された際の読者からの解答のひとつで、
「マシンマンのあの服は野球のユニフォームであり、Mマークは背番号ではないか」
という説を読んでハタと膝を打ったことがありました……。
[1406] ポール・ブリッツ 2023/08/07(Mon) 13:37
サソリ沼はクール大陸にあるんですが……。
[1405] 最後の戦士 2023/08/06(Sun) 14:42
あるサイトで、

>アランシアの何とかさん
(中略)
>その人の名は、ヤズ……なんとかだ。(178)

とあった。

これを見て思った。「サソリ沼」の「セイレター」や「鳥のあるじ」は、どうしていたのだろう?
[1404] ポール・ブリッツ 2023/08/03(Thu) 13:45
創元版の編者、日下三蔵さんだとばかり思いこんでいたけどなんか違うみたい。
図書館行って再確認しないとなあ……。
[1403] ポール・ブリッツ 2023/08/03(Thu) 13:38
読んだっけかなあ……なんかストーリーすらよく覚えていないので、読んでないかもしれません。

キャプテン・フューチャーのゴーストの件は、創元版の編者を見ると「ああ、この人なら徹底的にテキストクリティークをしないわけがないな」とわかるので(笑)、現行Wikipediaのほうが正しいのだと思います……。
[1402] ポール・ブリッツ 2023/08/02(Wed) 12:02
仕事時の精神安定に役立てますブロロロロー ブロロロロー ブロロロロー
[1401] ポール・ブリッツ 2023/08/02(Wed) 11:39
お中元の某作品と比べてどっちがひどい映画ですか?
[1400] ポール・ブリッツ 2023/07/30(Sun) 12:35
原作の雑誌掲載開始が1953年で、アメリカで単行本にまとまったのが1958年。都筑道夫が積極的に日本語に訳して雑誌に載せてたのが1958〜59年で、ポケミス版の刊行が1960年なんです。1970年代の奥付があるのは文庫に落ちた時点ですね。

そのあたりの年表はこちらに詳しいっす。
https://www.aga-search.com/detective/curt_cannon/

「幽霊は死なず」の麻薬禍、ベトナム戦争後の蔓延じゃなくて、朝鮮戦争後の蔓延だという(;^_^A アメリカはススんでいたんですなあ……。
[1399] ポール・ブリッツ 2023/07/30(Sun) 08:06
あの作品における1970年代の空気の描写は、残念ながらまったくなってないとしかいえません。

なぜなら初出は1953年だからです(笑)。
[1398] ポール・ブリッツ 2023/07/28(Fri) 13:21
大好きです。もう墓の中に持っていきたいくらい大好き(笑)
都筑道夫先生の訳文がもう心の奥に染みてきてたまりません。
ファーストインプレッションが高校生の時だというからもうなんですが、
やっぱり当時から自分はちょっとおかしかったのかなあ(笑)
出会う人間を片っ端から殴り飛ばして手掛かりを入手するのは、
当時流行していたスピレーンのマイク・ハマーの影響も大なんじゃないかなと思います。
あの世界にもう一度浸りたくなったから段ボールから掘り出そうかな(笑)
まあどの作品もフーダニットというよりはホワイダニットの方に重点が置かれていると思います。
「幽霊は死なず」「フレディはそこにいた」「おれもサンタクロースだぜ」が特に好きかなあ。
[1397] ポール・ブリッツ 2023/07/27(Thu) 12:47
角を成って馬にする、という将棋のルールと、核の撃ち合いで文明が破壊されて近代兵器が使えず、編成できたとしても「騎兵」くらいしか使えなくなるんじゃないかってことを引っ掛けてみたつもりでしたが、うーん、説明不足でした。難しいなあジョーク……。

>シャレのお返し
楽しみにしてます(^^)
[1396] ポール・ブリッツ 2023/07/26(Wed) 18:29
「羽生九段、プーチンのロシアが核を撃ったら世界はどうなるでしょうか」
「そうですねえ。ロシアの次の攻撃は「馬」になると思いますよ。……作るだけの余力があればですがね」

さっき思いついたジョーク。
[1395] ポール・ブリッツ 2023/07/25(Tue) 22:06
いやほんとに「シャレ」として送っただけですので、そこまでかしこまらなくても(;^_^A

それよりもあのサーブに対してケムウルジンさんがどんな返球をしてくるかを楽しみに待っていたほうが自分としても面白いので、お礼は喜んでいただきますが、リクエストは特にいたしません〜。

我ながらある意味困ったやつである(笑)。

しかし「しかも1本」はほんとにつまらないダメ映画ですので、見る際は慎重に(とかいいながら今回で見るのは38年ぶり2回目だったという度し難い男(笑))
[1394] ポール・ブリッツ 2023/07/25(Tue) 12:05
おれの字が下手すぎて……いや地元の郵便局の人は普通に読んでたし大丈夫だよな……。
[1393] ポール・ブリッツ 2023/07/25(Tue) 00:09
普通郵便で、こないだテレビでかかったちょいレア特撮映画を録画したBDを送っただけです。たぶん郵便受けに入ってますので、チェックしてみてください。 静岡の友人は今日届いたって言ってました(^^)
[1392] ポール・ブリッツ 2023/07/21(Fri) 13:04
松重豊が秋山小兵衛というのはどうだろう、と(笑)

「こういうのでいいんだよ、こういうので」
「うーん、鮎がダブっちゃったぞ」

(笑)
[1391] ポール・ブリッツ 2023/07/21(Fri) 11:24
特撮映画ファンと伺っておりますので、「お中元」をお贈りしました。

「シャレ」であるので気にしないでください(笑)

すでに見てる映画の公算が非常に高いけど……。
[1390] ポール・ブリッツ 2023/07/18(Tue) 14:03
悪魔ではなくてクトゥルフそっくりだったらまた話が(笑)
[1389] ポール・ブリッツ 2023/07/13(Thu) 23:29
人類が愚かで無益な大戦争を悔い改めて新しく平和な新体制をイチから築こうとしているところにジオンかその残党かシンパが殴りこんできてまた戦争がはじまるというパターンばかりというイメージなので、どうしてジオンに人気があるのかさっぱりわからないのですが、うーむ(^^;)
[1388] ポール・ブリッツ 2023/07/12(Wed) 06:43
Vガンと「ヴィーガン」は、「ヤバい人しか表に出てこない」というところで似ているな、と思った(笑)
[1387] エミリオ 2023/07/10(Mon) 06:32
おはようございます。久しぶりです
最近自分制作(2次創作)TRPGがクトゥルフ要素を取り込んだのでイリューニュの巨人などを買いましたが
(クトゥルフ第7版はすでに持っている)

昨日の日曜日、京都の書店に新紀元社のFファイルシリーズを買いに書店に繰り出しました
(今回は職場の店長が連れて行ってくれた。いつもお世話になってる人です)
…が、肝心のFファイルの調達先が大人の店になってたり(以前は書店兼大人の店だった)
他の書店を巡っても、カードゲームは扱ってるが、書籍は扱ってない、書店だがFファイルは置いてなかったり…など京都を端から端まで移動して探したが全滅だったので、やけくそ気味にマニアな書籍

現代民俗学についてやオカルト辞典、幻想と怪奇・傑作選
などを調達したら案外、TRPGに生かせそうな代物だったので、(2件目は大陸の民話・神話集のりゅうさいしい(漢字が難しすぎて変換で出ない、出版社はお約束通り岩波書店)
結果オーライです

3軒目は、クトゥルフガスライト第7版対応版や幻想由来辞典、幻想用語辞典などが手に入った。イエローサブマリンだからですが、ただしFファイルは入荷してなかった模様

ただ、4件目の大垣書店に行ったとき、ちょうど中世の書籍フェアをやってて、中世ヨーロッパ関連の書籍が山ほどあったので、まとめて調達
(ただし、写本氏の仕事という書籍については、すでにその時大量に書籍を調達したので、調達費用が足りなかった。残念、また今度余裕が出来たらアマゾンで調達するが)
中世ヨーロッパの風景を描く、図説・中世ヨーロッパの商人、中世兵士の服装、民族衣装、建物カット集(アメリカ・ヨーロッパ)、中世ヨーロッパの武術2巻
など名だたる書籍が手に入りました。最後にFファイル・西洋占星術(こちらは地元の書店で調達)

これで、3万が軽く飛んだのでしばらく遠出はお休みです

今もイリューニュの巨人と幻想と怪奇・傑作選読んでました。読んでみたが…(ネタバレはアウトなので、それ都内感想だけ)

イリューニュの方は、上手い具合にクトゥルフでファンタジーやってました(ハイパーボリア者ですので)世界観構築にヒントは得られたかも

幻想と怪奇・傑作選は、降霊術が趣味だからと言って、考えなしにその手の事をやりすぎるのと、怪しい誘いに考えなしにのるとえらい目に…

という感想でした。これ以上詳しくはネタバレになるので伏せます。幻想と怪奇・傑作選は新紀元社から出てます。最近刊行されたのでアマゾンとかで探すとあるかと
(もしくは一般では取り扱わないマニアな書籍を扱う店ならあるかもしれません)

ここ最近スカイリムばかりやってて、言う事を聞かない制作ツールに一晩中向き合ってて神経的に苦痛だったがそろそろまた読書週間を再開しようと思います。よろしくお願いします

という事でイリューニュの巨人の解読再開しようと思います。頑張ります

追記:スカイリムの制作ツールクリエイションキットについては…検索するとそれとなくわかるかと、RPGツクールやウディタと違ってプロが使う制作ツールで、プロなら知ってて当然って要求をしてくる言う事を聞かない代物です。下手に使うと何でこうなる?って感情をずっと持つ事になりますのでよほど忍耐力がないとダウンします。まあ、こんなのもあるという事で
[1386] ポール・ブリッツ 2023/07/09(Sun) 22:27
シリーズでも1,2を争う苦労人のアトランさんですな。
エルンスト・エラートの苦労とはまた違った意味でこの人も報われてるんだか報われてないんだかわからない運命の変転をたどることにになります。
付帯脳さんとの息の合った漫才といい、自分はこの人けっこう好きです(笑) でもあんなもんつけて女性とベッドに入ったときを考えると地獄でしかないですな(笑) 「下手ト思ワレテルゾ、バカモン!」(笑)
[1385] 最後の戦士 2023/07/09(Sun) 12:26
「生きてるとビールおいしい」というサイトに、スカイフォール1魔人の沼、魔王の地下要塞、恐怖の神殿、ファラオの呪い、荒野の追撃などのリプレイがある。
[1384] 藍屋 伝一 2023/07/05(Wed) 13:51
チェコのアリス見てみまして、

私は最初のエレベーターのところが特に雰囲気がよかったです。

時々出るウサギと最後のほうの木人がキチっぽくて怖いですね。

あと主役の女の子が基本的に超然とした表情をしてるのが

強そうで魅力的っすw
[1383] ポール・ブリッツ 2023/07/04(Tue) 22:26
オンラインセッションで知人が訳したシナリオをPLとしてプレイさせてもらったことがあります。
いつものVGのシナリオと同様、映画を見てゲームに臨んだものにはアッと驚く改変が仕込まれていますが、
自分としてはあまりいい思い付きだとは思えませんでした。
ちなみにシナリオは、ゴールドフィンガーと同様二転三転するむやみやたらと面白いシナリオで、いやあ楽しかった楽しかった(^^)
[1382] 最後の戦士 2023/07/02(Sun) 13:41
役割を戦士だけに限らず、魔法使いや盗賊も活躍できるようにする。これには魔法を使えることはもちろんだが、同時に、一律な技術点の決めかたをやめ、魔法使いはサイコロ1個に4を加えるだけとか、盗賊も同じだが、運点にはサイコロ2個に6を加えたものとし、ゲーム中は技術点のチェックに運点を利用できるようにする、
[1381] 藍屋 伝一 2023/07/01(Sat) 05:10
アリス・イン・ナイトメアが、雰囲気抜群でしたよ。

今でも、このアリスのフィギュアが欲しいなあと思います。

斃れてゆく仲間、ラッパ銃をぶっ放すアリス、マジキチっぽい敵、最高ですw
[1380] ポール・ブリッツ 2023/06/29(Thu) 01:41
「クトゥラー」
「ニャラー」
「アザター」

好きなのをどうぞ(笑)
[1379] ポール・ブリッツ 2023/06/28(Wed) 21:03
「アーカムっ子」
「ミスカトニックっ子」
ってなんていうんだろう。

「アーカマー」に「ミスキィ」あたりだろうか。
なんかガンダムに出てきそうな(笑)
[1378] ポール・ブリッツ 2023/06/28(Wed) 19:29
「ルルイヤー」(笑)

ダメだおれにはコピーライターの才能はねえ!(笑)
[1377] ポール・ブリッツ 2023/06/26(Mon) 09:52
ラヴクラフティアン、って言葉はありますね。自分はダーレスが好きな少数派民族ですが(笑)
[1376] ポール・ブリッツ 2023/06/26(Mon) 01:45
「信者」でいいじゃん(笑)
[1375] 藍屋 伝一 2023/06/22(Thu) 15:11
トロルどんが、かっけーっすねー!

あたかもラス・ニコルソンとかの挿絵からでてきたような・・・

なるほど、メタルなんすかー。

ちなみに、PCゲーのpathfinder KING MAKERで、

滅茶苦茶つよいトロルが出てきて、私はそこで戦意喪失して

長いこと放置中ですねw
[1374] ポール・ブリッツ 2023/06/14(Wed) 22:14
スプラッターハウスのステージ5ボス戦? (^^;)
[1373] ポール・ブリッツ 2023/06/12(Mon) 18:32
こちらから送料こちら持ちで送ったんだから、ドラクエ関係のゲームブックを交換してもらう条件を満たしているのではないか、ということに気づきましたけど、まあいいやw
また何か送料こちら持ちで送りたくなるゲームブックと遭遇したらそのときに……。
[1372] ポール・ブリッツ 2023/06/10(Sat) 22:09
>なんか小説の中にも名前が出てきたのがあったような

小説ではなくてテレビアニメの「モンタナ・ジョーンズ」である可能性に10ジンバブエドル(笑)
[1371] 藍屋 伝一 2023/06/10(Sat) 06:35
モンタナ、確か91年ごろにも日本に来て、(自分もドームに見に行った)ニュースステーションとかにも

出とったですね。確かにまだ金があったんすなー。

アルファベットのシステムというと、「チャレンジャー」を思い出しますぜ。

あれは、あらかじめ自分でアルファベットに数字をあてがっておくシステムだったかしらん。
[1370] ポール・ブリッツ 2023/06/09(Fri) 17:56
https://www.bb-navi.com/cm-douga/CMmakiseriho.34325.html

しっかし三菱もくっだらないコマーシャルに金出すなあ。そして作る広告会社も広告会社だなあ(笑)
[1369] ポール・ブリッツ 2023/06/09(Fri) 15:07
サンフランシスコ49ersのクオーターバックで、出る試合出る試合勝ちまくってた伝説的なアメフトの選手です。

どうやらまだご存命のようですね。

ところでパレオロガスのリプレイのDEFGHIって何でしょうか? 戦闘システムのフェイズか何かなのですか?
[1368] ポール・ブリッツ 2023/06/08(Thu) 20:26
全盛期のジョー・モンタナだと思うじじいであった(笑)
[1367] 藍屋 伝一 2023/06/07(Wed) 20:28
プロレスは詳しくないので

トム・ブレイディとペイトン・マニングの

どっちが強いかぐらい重要っす(笑)
[1366] ポール・ブリッツ 2023/06/07(Wed) 18:09
>重要な情報

猪木と馬場はどっちが強いか、よりも重要ですか?(・_・;)
[1365] 藍屋 伝一 2023/06/07(Wed) 16:04
>ちなみに化夢宇留仁はメタリックな部分はメタリックな塗料を使う主義。

こ、これは、化夢宇留仁さんが保守か革新か、よりも重要な情報ですよw

ちなみに私は、シルバーならグレーとか白でグラデ的に塗るやり方に憧れます。
[1364] ポール・ブリッツ 2023/06/07(Wed) 10:21
「ランドスライド」っていうタイトル(バグリイの本の原題)で映画化されてますね。主演はトップガンとERのあのハゲの人らしい(笑)

オールシネマで「災害パニックものと思わなければ面白い映画」という評があるくらい、カタストロフシーンの特撮がショボくて尺もないらしいです(笑)

VHSソフトが1円からありますが、DVD化はされてないようですからお察しくださいというやつなのかも(笑)

スノータイガーの映画、あらすじ読んでみたけど全然違います(笑) あれでだけはありません(笑) そもそも生きた虎なんて出てくる話じゃないし(笑) 
[1363] ポール・ブリッツ 2023/06/06(Tue) 23:36
自分が勝手に「自然災害三部作」と呼んでいる、
「ハリケーン」の大嵐、
「原生林の追撃」の山崩れ、
「スノー・タイガー」の大雪崩、
いずれも大迫力ですばらしい徹夜本ですからぜひそっちも読んでみてくださいね〜。

それにしても「原生林の追撃」映画になってたのか。知らなかった。あの山崩れシーン、1992年の技術で再現できたのかなあ。うーむ。気になってレビューを見てみたら評価☆2.2(笑) おいコラ制作会社(^^;)
[1362] ポール・ブリッツ 2023/06/06(Tue) 17:12
>アームストロング博士
ほんと、あのキャラと設定を思いついた時点でもうバグリイの勝ちですw 何をどうやっても面白くしかならないw

>ゲート
自衛隊が中世規模の文明を持つファンタジー異世界へ行って無双するラノベですね。設定きいてものすごく腹が立ったのでついw
[1361] ポール・ブリッツ 2023/06/06(Tue) 13:45
自分としては人文学者の鑑であるあの教授を推します(笑)
「ゲート」とか読んでるヤカラに彼の爪の垢を煎じて飲ませたい(笑)

それにしてもアイス・アックスちょっとほしいし、冬の高山には絶対登りたくない(笑)
[1360] ポール・ブリッツ 2023/06/05(Mon) 16:42
ゾンビサイドいいですよふふふふ。第二版はどうなってるかわかりませんけど、何十体ものゾンビをバリバリ撃ち殺しながら前進し、最後にはゾンビに埋もれて死ぬゲームですから楽しくて楽しくてふふふふ。(←それじゃダメじゃんw)

対戦ゲームじゃなくて協力ゲームにしたのが良かったんだと思いますゾンビサイド。ゾンビは配置も移動もすべてシステムに乗っかって動きますので、悪意あるプレイヤーを考えるいらだたしさはまったくありません。そのかわりに悪意あるシステムに対して「こ、このやろお……」的感情は終始抱きますふふふふ(笑)
[1359] ポール・ブリッツ 2023/06/03(Sat) 16:58
>いくらなんでも気づくのでは(笑)???

ツッコんだら負けです(笑)。
[1358] 藍屋 伝一 2023/06/03(Sat) 05:25
>カードのイラストはもっと美人なのだが・・・(汗)

かなしいw確かに実物は男前風ですね。

ところでメアリはんが持ってるのは、香炉?

なにか紅茶茶碗か、化学反応で遊ぶ子供のお菓子にも見える。

タチアナちゃんはけっこうかわいいですね。イラストよりも

おっぱい感があるのもよい。
[1357] ポール・ブリッツ 2023/06/02(Fri) 22:03
このどちゃくそ雨が降っている中、「ゲーマーズフィールド」24冊と、T&T完全版ブックと、同人誌1冊と、同人カードゲーム1個と、「マンションオブザヴァンパイア」が入ったこれまたどちゃくそ重い段ボール箱を抱えてアパートの2階まで上がってきた佐川急便のお姉さんに感謝と尊敬。
[1356] ポール・ブリッツ 2023/06/02(Fri) 11:11
http://fodelf.blog114.fc2.com/blog-entry-296.html

オットーアンドハーマン。

プレイヤーを選びますが小林源文にハマったゲームサークルのオタクがプレイするとこれ以上に腹筋を破壊されるゲームはありません(笑)

駿河屋でも買い取り1700円からですのでやっぱりプレミアものなんだろうなあ……。
[1355] ポール・ブリッツ 2023/06/01(Thu) 23:07
ボドゲーマじゃなくてボードウォーク岡山だった(^^;)

前に独ソ戦ネタの同人キャッチョコを買ってそれ以来贔屓にw
[1354] ポール・ブリッツ 2023/06/01(Thu) 17:50
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

「おれは ボドゲーマでウィンドウショッピングしていたと
思ったら
 いつのまにかマンションオブザヴァンパイアをポチっていた」

な… 何を言っているのか わからねーと思うが

おれも 何をされたのか わからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

13000円以上買わないと送料850円が無料にならないからゲーマーズフィールドのバックナンバーを買いまくって1日目にして今月の予算オーバーだとか

最近めっきり出不精になってゲームサークルの会合にもろくろく行かずボードゲームをプレイする相手もいないだとか

そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…
[1353] ポール・ブリッツ 2023/05/28(Sun) 03:55
自分の中では評価が低いです。
「なんでキャプテンフューチャーであんな暗くて辛気臭い話読まなあかんねん」と思ってしまって(笑)
それを言ったら宇宙囚人船もそうなんですが、あっちはそれ以上に破天荒な話だったから許してる(笑)
まあアメリカも激動の時代でしたからねえ……。
Page: | 1 | 2 | 3 |

- G-BOOK -