化夢宇留仁の異常な掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [過去の過去ログ(準備中)] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
参照先
居住地    イメージ   [アイコン参照]
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
メッセージ

   削除キー (記事削除時に使用)

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |


[1953] オールドレンズ手始めに - ミソニコフ [東海] 2025/08/29(Fri) 13:00
60、70年代のオールドレンズで50mmF1.8とかに絞る
レンズ構成がダブルガウス4群6枚とか5群6枚で各社似通ってて基本性能はほぼ同じ 生産時期によってシングルコート、マルチコートがある。
琴線にふれそうなのがあったら完動品、美品を買う
ペンタックススーパータクマーを買う人が多い。この場合42mmスクリューマウント→Zマウント変換アダプタが必要
ペンタックス嫌だニコンがいいならニッコール50mmF2を買う
この場合マウントアダプタは買わなくていい 手持ちを使うかDF、D750に付ける

レンズを買わずにAF-S 50mm F1:1.4Gでオードレンズライク撮影をする。DF、D750に付ける
レンズ構成がダブルガウスにレンズ2枚追加したような構造で性能も大したこと無いのでオールドレンズっぽい
フードを付けず逆光、絞り開放で撮る 木漏れ日を撮る 光源斜め入射で撮るとかやってみる
>60、70年代のオールドレンズで50mmF1.8とかに絞る
・・・それで見た目と価格で選ぶのが一番無難そうですね。

ペンタックススーパータクマーならやすいのを探せばアダプター込みで1万円くらいで始められそうですね。

ニコンがいいというのはどうせ最新のレンズを買うならということなので、オールドレンズならむしろニコン以外の方が興味があります。

ちうかあるもので工夫するのが一番安上がりかつ有意義ですな(汗)

[1952] マウントアダプターの情報はネットで拾えば十分 - ミソニコフ [東海] 2025/08/26(Tue) 08:20
zマウント機は、フランジバックが短いので使えるレンズの選択子が多いのがいいですね。他社のミラーレス機レンズが付いてしまう。
むしろオールドレンズよりニコン以外の最新の高性能レンズを付けるのがマウントアダプターを使う一番の目的になるかと思います。
オールドレンズを使う意味ってなんだろうって思います。フィルム時代のマニュアルフォーカスレンズに郷愁を憶えて買う 分解整備して愛でる ミラーレスに付けてマニュアル撮影して悦に入る。
なにか拘りのあるレンズがあればいいですが
むしろ最新のオールドレンズライクな現行品でも撮影と写りを楽しめます。この場合マウントアダプターが不要かも(笑)
コシナ フォクトレンダーにはラインナップが多くてお勧め
中華レンズも玉石混交で選ぶのに迷います。オールドレンズの特性の再現という意味では安価な製品が多いので試してみてもいいかも。撮ってがっかりを承知になりますが 
オールドレンズをどこで買うか
ハードオフでジャンク箱を漁る 
中古カメラ専門店で買う 秋葉原のセカンドなんちゃらって店が店頭で手にとって選べます。
ヤフオク

マウントアダプターは焦点工房かK&Fで選べばマニュアル用なら色々あって品質も良さそうです
ニコン以外の最新レンズを使用するのも元々異なるマウントを持っていれば考えられますが、ニコンしか無いと普通にニコンのレンズでいいやってなるんですよね。
化夢宇留仁にとっては「ミラーレスに付けてマニュアル撮影して悦に入る。」が当てはまるとは思うのですが・・・。
やっぱりオールドレンズの楽しみ方のスタートは実家に古いレンズが転がっていたとかが自然で、全く無い状態から始めるのはなかなか難しいかも。

[1951] マウントアダプター - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/25(Mon) 14:37
ゾンビサイドをポチったと気みたいに何も考えずに勢いで買えばなんとかなるのではないでしょうか?
(値札からは目をそらす、というか見ないで語る(笑))
ゾンビサイドはほぼ100%面白くて化夢宇留仁が好きなのがわかってましたからねえ。
マウントアダプターはそのへんも全然わからないのです(汗)

[1950] やっぱり - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/22(Fri) 17:31
「囲碁」っていうのはゲームデザイナーのあこがれなんでしょうなあ。
あれだけシンプルなルールであれほど奥深いゲームってのもほかにないですからね……。
確かにそうかもしれないですね。
ゲームを1000個以上持っている化夢宇留仁でも、囲碁は面白さベスト3に入りますからねえ。
化夢宇留仁がデザイナーだったら挑戦する気にもなれないですが(笑)

[1949] ガイバー状態(^_^;) - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/21(Thu) 11:50
ああ……(^_^;)
高屋先生も木城先生も、もうおふたかたともいいお年でしょうから、創作意欲に体力がついていくかですよね……。
それはそれとしてカリーナの冒険は完結する日が来るのかしら。(まて(笑))
ちうかそろそろ完結してもこっちが先に死んでるという可能性さえ無視できなくなってきてますな(汗)
まいなぁぼおいさんもお元気そうでなにより(笑)

[1948] 近代和食いいですね - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/19(Tue) 00:48
それを考えるとソース焼きそばって日本で最も成功した無国籍料理かもしれん。「近代和食」ってジャンルを作ってようやく収まるくらいに(笑)
確かにソース焼きそばほど近代和食を体現したメニューは他に見当たらないですね。
カツ丼、カレーうどんとかは頑張ってるけど及ばず。
トルコライスは複合体だし。
なんか匹敵するものが無いかな・・・
お好み焼きもまあまあ・・・

[1947] 昼飯を食いながら思った - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/18(Mon) 15:40
「ソース焼きそばって、「中華のめん」を「西洋のソース」で処理する「日本の定番家庭料理」だけど、「和食」ではあきらかにないし、「洋食」に入れるのも違うし、「中華料理」でもないヌエ的カモノハシ的な料理だよな……」
「待てよ、だとしたら「ソース焼きそばカレー味」ってなるといったいどこの料理なんだ……?!」
「近代和食」ではいかがでしょう。
ラーメンもハンバーグもとんかつもカレーライスもナポリタンも近代和食(笑)

[1946] ファンタジー多人数ボードゲームですが - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/17(Sun) 15:30
「ドラえも〜ん、「ファイティング・ファンタジーボードゲーム」がほしいよ〜 6600円が捻出できないよ〜」(><)
化夢宇留仁も迷っていたのですが、mixiでカール大公さんが日記で「すぐ買おう」と書いていたのでポチりました(笑)

[1945] 銃夢って - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/16(Sat) 09:17
9巻しかなかったんですか?(^_^;) なんか雑誌で延々と続いていた気がしてたし話も波瀾万丈すぎるようなともガリィがただ延々と戦っているだけのようなとも思える不思議な感じがしていたからもっとあるのかと思ってた(^_^;)
その後もタイトルが変わって続編がたくさん描かれているので、その印象もあるのかもしれないですね。
内容の印象は化夢宇留仁も同じような感じです(笑)

[1944] 自分としてはカイは - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/13(Wed) 02:50
軟弱で無責任な男のふりしてるけどそれは世渡りのポーズで人情家で熱い男だと思うんですよね。カツレツキッカがホワイトベースから降ろされそうになった時もその胸中を代弁して声を上げたのもカイでしたし。
だからミハルの弟妹の件でそういう大人な対応するカイはちょっと自分とは合わないなあ(;^_^A

なんて認識のギャップを楽しむのも原作つきTRPGで原作キャラをプレイする魅力の(←もういい(笑))
Zに登場した時点でだいぶ大人な感じになってた気がします。
あんまり覚えてないですが(汗)

そういう認識のギャップを楽しめればいいのですが、化夢宇留仁はストレスになりそうで・・・(汗)

[1943] 自分がカイの戦後の活躍描くとしたら - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/12(Tue) 01:05
ホワイトベースに女スパイを忍び込ませたジオンのクソ野郎を軟弱物の執念で、ある時はサイド3の書庫を探り、ある時は執拗なインタビューで食い下がり、ミハルという女の特定に記者生命をかけて邁進し、追って追って追い詰めて、ラストは突き止めた二人の兄弟を援助して助け、その新たなる旅立ちを見守ってからひとりニヒルかつシニカルに去っていく、というハードボイルドにするなあ(笑) なんじゃかんじゃ言ってカイって怒りを内側に溜めまくる男だと思うので(笑)
続編の方の回想シーンで、セイラさんにミハルの弟と妹に会いに行けと言われてました。
しかしカイが自分の罪悪感を紛らわす行為にしか思えないと答えてました。
ちうかミハルを忍び込ませた人も戦時の仕事だったわけで。
戦争は悲劇ですなあ。

[1942] お話を伺って考えてみたんですが - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/11(Mon) 15:40
日本人にとって、TRPGのキャラというのは「所有物」であり、
プレロールド・キャラや原作準拠キャラは「借り物」なので、
「所有欲」というものを満たせないからなんとなくイヤなのではないか、
GMであればシナリオとNPC含め全部「自分の所有物」とみなせるから抵抗がないのではないか、
という身もふたもない仮説が頭に浮かんできて(笑)
いやいや所有物という感覚ではなくて、ほんとにさっき書いたように「その人の視点の判断」ができないんですわ。
情報は不十分なのにリスクは全部こっち持ちみたいな。
う〜ん言葉にはしにくいですね。
そしてあくまでこれは化夢宇留仁がそうなだけで、日本人は違うかもです。

[1941] ガンダムに絞ってみても - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/11(Mon) 11:53
長谷川裕一先生のマンガのような「原作では語られない事件ではあったが、そこに巻き込まれる形になった原作のエースパイロットたち」としてて彼らになりきって、陰謀と戦闘の渦にRP全開で乗り込んでいく、というのは自分ではかなりのワクワクもんなんですけど、TRPGに……ならんのかなあ、やっぱり……。
化夢宇留仁以外の人ならなるのでしょう。
化夢宇留仁は自分で作ったキャラクターじゃない人物になりきるというのができないんだと思います。
逆にちうかやるなら徹底的になりきらないといけないのでしんどくて、そもそもTRPGのプレイヤーが嫌いでした(笑)
マスターやキーパーでNPCになりきるのは楽で楽しいのですが。

[1940] 自分はA推しなんですけど(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/11(Mon) 11:41
JB007で、ボンドになりきって秘密基地に潜入したり、スタトレでカーク船長になりきって光子魚雷発射を命じたり、英雄コナンのゲームではコナンになりきって破壊の限りを尽くしたり、それぞれRP全開でプレイするのって楽しくないすか?(^_^;)
それともおれがTRPG黎明期から一歩も進化してないのか?(^_^;)
最近では東方のTRPGも出てるし艦これのTRPGも出てるし、原作人物なりきりTRPGまだまだ可能性はある、と思いますが、滅びゆく巨大生物みたいなものかしらん(^_^;)
TRPG黎明期から一歩も進化してないのは化夢宇留仁の方だと思います。
TRAVELLERやクトゥルフなど、キャラクターは自分で作るものという頭があるのと、TRPGの場合は演じるだけではなくてそのキャラクターの視点での判断もしなければならないので、そのキャラクターのことで知らないことがあるというのが無理なんです。
例えばアムロだったらニュータイプでないといけないし(笑)、ルパン三世だったら厳重な金庫から財宝を盗み出せないといけないし。
でも007やカーク船長ならいけそう(笑)
多分行動パターンが決まっていると、判断もそれにゆだねられるということでしょうね。
そう考えてみたらアムロは無理だけどブライトだったらできるかも(笑)

[1939] ようやくなんとなくわかったような気がした - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/10(Sun) 10:49
前に「機動戦士ガンダム」などの原作つきTRPGでどんなプレイをしたいか、について、

A・原作の登場人物になってプレイする
B・原作の登場人物が重要なNPCとして登場するシナリオをプレイする
C・舞台設定だけ借りて、原作のストーリーとはまったく関係のないシナリオを関係のないキャラでプレイする
D・システムだけ借りて自分のオリジナル世界でプレイする

という4択のアンケートをとったとき、大半がC、残りもDだった、ということがあって、あれあれ、という気分だったのですが、
「ギレン暗殺」「ジョニ帰」などの内容を見て、そうか、みんなこういうのがやりたかったのか、と納得する思いでありました……。
AはTRPGにならないような。
Bはガンダム系のRPGのPCはモビルスーツのパイロットが多いと思うのですが、その場合原作の登場人物もそうだったとすると、要するにやられ役のTRPGに(笑)
まあCが妥当でしょうね。
「ジョニ帰」は実はAかBのような気もしますが(汗)
Dは全く意味がわかりません(汗)

[1938] ジョニ帰 - 藍屋 伝一 [関東] 2025/08/09(Sat) 16:45
自分も5巻までは買ってあるんですが、2巻ぐらいで読むのが止まっていて、

化夢宇留仁さんのレビューで、レッドやリミアのキャラも弱いというのを読んで、

そうだよなーと思いました。(リミア、デザインはかわいいので期待したいんすが)

でもおっしゃるように絵もきれいなので、つづきも読みたいんですが、

話もちょっと分かりづらいんですよね。しかも26巻もあるとは知らなかったw

あと個人的には、イズマ・コロニーやインダストリアル7の設定資料集みたいのも出て欲しいです。
話がちょっと分かりづらいのも、著者のマンガ力の表れですな。
そのあと話の規模がどんどん大きくなって登場人物もどんどん増え、もっとわかりにくくなります(笑)
でも面白いですよ(笑)

>イズマ・コロニーやインダストリアル7の設定資料集
・・・言われて調べてみたら、意外にWikiのコロニーの資料が充実してますね。
もちろん設定資料とまではいかないですが。
化夢宇留仁はイズマ・コロニーより1960年代日本風だったサイド6の8バンチ・パルダの設定資料が見たいです(笑)

[1937] マップスをぼそぼそと読み始めてますが - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/05(Tue) 13:06
どれだけえげつないことを描いてもソフトでマイルドになってしまう、もうこれは先生のご人徳ですな(笑)
そうかもしれませんね。
本人が聞いたらションボリしそうですが(笑)

[1936] 夢枕獏だったっけ - ポール・ブリッツ [関東] 2025/08/03(Sun) 12:45
「老人と海」のあらすじをプロレス的に紹介してましたなw

ベテランの団体チャンピオンと挑戦者カジキがベルトをかけて世紀の一戦を争っているところに乱入をもくろむ悪役レスラーのサメ。結局試合は乱入によりノーコンテストに、だったかな(笑)
だいたいそんな感じです(笑)

[1935] オールドレンズ - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/30(Wed) 23:59
T&Tでいえば幸運度SRに失敗したけど冒険点は入った感じですか……(いろいろとひどいw)
そんな感じですが、冒険点もほぼ皆無かも(泣)

[1934] 文化になじみ法律を守るってことは - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/25(Fri) 15:53
日本が小松左京的に沈没して移住先を探さねばならなくなった時、唯一受け入れを表明してくれたのがイスラム圏で、「我々の文化であるイスラム教になじみ、我々の法であるイスラム教を日本の法律の上位においてこれを守り、豚肉を食わず一日4回拝礼をして女性はブルカを着てコーランを覚える生活をするなら受け入れよう」っていわれたらおいそれはどうなの、ってことではないかと思うので、まあ見解の相違ですな……。
化夢宇留仁は基本的に難民に選択の余地は無いと思っているので、そのイスラムの言うことも最高に温情に溢れたものだと思います。
逆は侵略です。
見解の相違ですね。

[1933] バルタン星人の話は - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/24(Thu) 19:31
「地球」という板を奪い合う、ひとつの生命種のレベルでの「カルネアデスの板」なんだろうと思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9D%BF

バルタン星人のやっていたことは、のちの展開から考えればあきらかに「過剰避難」ですが、当時の情報レベルではそれを考えることは困難でしょうし、ウルトラマンがやった対応は明らかに「過剰防衛」だろうと思います。科特隊はやっぱり正直に、「地球は人類だけでも継続して生息し続けるのに小さすぎる環境なのであなたたちが来たら我々もあなたたちも共倒れになって自滅するだけだと考えますのであきらめてください」というべきだったと自分は思います。
これも化夢宇留仁からすると問題だとさえ思えないです。
いちばん大切なものは自分の命である以上、1つしか無い席を取り合うのは当然で、ただしそれは相手も同じなので、自分の生存権が脅かされる可能性があれば難民だろうがなんだろうが切り捨てるのが当然だと思います。
そういう意味ではバルタン星人のとった「侵略」という選択も、正しいと思います。
単に失敗しただけで(笑)

[1932] よく考えるんですけど - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/24(Thu) 19:13
人類が地球吹っ飛ばして、ビールス化した数十億人とともにいつ果てるとも知らない放浪をしてようやく見つけた居住可能惑星で、まったく文化や生命サイクルが哺乳類と昆虫類くらい違う宇宙人から「我々の法を順守し文化になじむことができたら受け入れよう」といわれた場合、人類は「はいそうですね」と条件を飲むことができるか、この惑星を逃したら次はいつこのような惑星に遭遇するかわからない、もしかしたら永遠にしないかもしれない、というときどんな対応をとればいいのか、と考えて暗澹とするんですよね……。
とにかくバルタン星人については、「どうして地球よりも早くR惑星にたどり着いてくれなかったんだ」という気持ちでいっぱいです……。もしそうだとしたら、「お釈迦さまでもご存じあるめえ」とかいう民族器質の宇宙人だから、地球人のよい同盟相手になってくれたのではと思うのですが……。
化夢宇留仁と全く感覚が違って面白いですね。
化夢宇留仁からすると「我々の法を順守し文化になじむことができたら受け入れよう」は最高に温情厚い対応であり、逆に「我々の住む土地を提供してそこを治外法権とせよ」は単純に侵略だとしか思えません。

[1931] 無理もないと言っちゃそうなんだけど - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/24(Thu) 10:01
バルタン星人に対して科特隊がいう「地球の法律を守って」うんぬんって話、かみ砕くと

「お前らの法よりおれたちの法を優先すれば二級市民として生かしてやってもいいぞ」

なので、自分がバルタン星人でも「話は終わりだ」というしかない(^_^;) 難民問題の難しさですな。
「二級市民として」は無かったと思います。
ああは書きましたが、1人でもあれだけの脅威になった侵略的異星人に対しての対処としては妥当だったとも思っています。

[1930] たしかにそういやいないけど - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/23(Wed) 17:30
あのデリングハウスくんもあれだけこき使われて不死の恩恵にはあずかれずにさようならしてしまったわけだから、そういう「最初からこのサイクルだけの活躍」ということが決められているキャラが今後はちらほらしてくる、と思ってくだされば(笑)
「さよならしてしまった」と過去形で言われても、読んでないのでわからないのです(汗)
しかし追加の説明も不要なのです(汗)

[1929] ぶっちゃけると - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/22(Tue) 22:47
厚みが出てくる前にサイクルが変わって、細胞活性装置持ってるやつ以外のキャラが総入れ替えになる、っていう……(;^_^A
アルコン人以外の細胞活性シャワー浴びてない主要人物っていましたっけ???

[1928] なにをもって - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/21(Mon) 11:56
何をもって人物の厚みととらえるかは人それぞれですが、
ローダンの登場人物は多かれ少なかれあんな感じで終始します。
それも「味」と思えば思えるんですが、
中学生時に100巻までたどり着いた時にはかなり疲弊したのを覚えてます(^_^;)
そして100巻でまたショッキングなことが起こるんだよなあ。
やっぱりそうか・・・しかしなにしろ長いし、少しずつ次第に厚みも出てこないかしら・・・と思っているのですが、無理かな〜〜〜(汗)
とりあえずブリーが頼りになるようになるだけでもマシだと思うのですが。

[1927] ●施川作品● - 藍屋 伝一 [関東] 2025/07/21(Mon) 09:16
ド嬢w

自分は、施川作品は、鬱ごはんはほぼ読んでいて、ド嬢は未見でしたが、

化夢宇留仁さんと、ポール・ブリッツさんの感想やコメント拝見するに、

面白いですね、内容もですが、作者のその無意識での工夫が。

鬱ごはんも、3巻以降から若干雰囲気が変わります。作者が、鬱ごはんは、

パラニュークの影響が強い、みたいなことをまだツイッターのころに

つぶやいていました。

 参照先にもある通り、自分は最近読書会の主催を始めたのですが、

参加してくれる人は、皆さん同様、読書だけでなく、映画、漫画、ドラマなど

文芸全般すごいいろいろ見ていて、俺が一番勉強になってるかんじですよ。

 余談ですが、鬼太郎’60sで、砂かけばばあがやられる時に、

基本的にばあさんの悲鳴なのに、随所に、声優自身の若めの声が混じって、

なんか倒錯したエロスを感じたw
ド嬢面白いです。
ちなみに化夢宇留仁はこれに影響されて何冊か本を買いました(汗)
鬱ごはんも興味はあるんですが、メンタル下がりそうで・・・(汗)

読書会は興味はあるのですが、どうやってその時間を楽しく過ごすのかの想像がつかないんですよね。
読んだ本の話をしろと言われても記憶力無いので整然とは話せないし・・・(汗)

>鬼太郎'60s
・・・そういう見方は怪我最も推奨するものです(笑)

[1926] 暴走特急からいつ降りるかですな - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/21(Mon) 02:20
おすすめは50巻の第99話かな。そこで「めでたしめでたし」でやめておく。ちなみに100話を読んだらまたとんでもない強敵が出てきてズッポリハマることになります(笑)
次は100巻の199話かな。そこで「めでたしめでたし」でやめておく。200話を読んだらまた終わるあてのない戦いが延々と始まって150巻だか200巻まで続く(笑)

だから「地球死す」で降りていたらよかったのに、とはいっておく(笑)
やっぱりキャラの薄っぺらさと扱いのぞんざいさは全然変化無いのですか?

[1925] ド嬢は - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/20(Sun) 09:54
良くも悪くも神林しおりのマンガですな(笑)
でも神林を最初から主役にするとどう考えても面白いマンガになるとは思えないので、
最初のつまらんとおっしゃられていた時期は助走期間として必要だったんだろうと思います(笑)
いや全くおっしゃるとおりだと思います。

[1924] ターザンは - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/18(Fri) 13:16
まあ激辛料理というかなんというか、ジャンプの連載漫画みたいに「強い奴のインフレ」みたいになっちゃたんではと(笑)
新作の敵が前回の敵より弱かったりインパクトが劣ったりしたら、読者は「この前の敵との戦いの方が面白かったのに」ってなるので(笑)
まあターザンが「幻魔」と戦って宗教小説になるよりはよかったのでは(笑)
ターザンの敵は別にだんだん強くなっていったりはしていないです。
基本的にターザンは最初からまともに戦えば無敵というのが前提な上に、どんな相手だろうがいつもターザンがヘマをしてピンチに陥るので関係ないというか(笑)
シチュエーション的に目新しいものをということで、どんどんバルスーム化していっているのだと思います。

>幻魔
・・・そういえば前にターザンは月と戦ってました(笑)

[1923] またやってしまった - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/16(Wed) 14:56
深夜に酔っぱらって興味とこの板の守備の範囲から完全に外れたとりとめのないこと書き込んでしまってすみません(^▽^;)
今後は気をつけます(^▽^;)
いえいえ。基本的にはなにを書いていただいても歓迎ですよ。
まあ確かに未読での印象と他作品の比較は、肯定も否定もできないので返事には困りますが(笑)

[1922] どうでもいい哲学的な話ですが - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/16(Wed) 01:35
文学なりその他の物語的な表現で、読者に「意味もなく不条理に殺されてしまう人物、もしくは人間集団」を出した時、読者にそのように受け止めてもらう意図が込められていてそれがその通りに受け取られたという「作品としての意味」が存在した場合、それは「意味もなく不条理な死」の表現として適切といえるのか、意図した時点でそれは「意味や条理をもっているのではないか」とまあほんとにどうでもいいことを考えて、目的論がどうこうとか偶然は存在するのかとかもうどうでもいいことばかり考えながら酒を飲んでいますなう。
作品内と作品外を同軸で考えるのはおかしいのではないでしょうか。
作品内では「意味もなく不条理に殺されてしまう人物、もしくは人間集団」はそのように意図して作られているので、「意味もなく不条理に殺されてしまう人物、もしくは人間集団」は必ず成立しますし、作品外では「意味もなく不条理に殺されてしまう人物、もしくは人間集団」を意図するという意味と条理があるので必ず成立しないと思います。

[1921] 白鶴で頭の中がお花畑になっていたのでよく覚えていませんが、 - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/12(Sat) 13:12
基本的に長谷川先生のマンガは「正しいものが最後には報われるハッピーエンド」が多い、という印象を受けたのと、
「理不尽な形で死ぬ人が少ない」という印象と、
あとなんだろ。まあ絵柄か。そういう印象が重なったことと、
SFアニメに「リアルな戦争」を持ち込み、悪人でも善人でも、義務感と責任感からまじめに戦争と向き合っている人間からバタバタ殺していく、という1stからのガンダムの印象による、
まあ印象ばっかりだけどお花畑だったから……(;^_^A
なるほど。

[1920] お話うかがってると長谷川裕一のガンダムって - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/12(Sat) 04:36
「正直者がバカを見ない」ガンダムだとすると、戦争の「正直者がバカを見る」という現実をありのままに描くことを至上命題としていたガンダムという作品のスピリッツにとってどうなんだろうか、とは思うが、まあ酒のせいであろう。
う〜〜〜んちょっとよくわからないです。
とりあえず長谷川ガンダムが「正直者がバカを見ない」ガンダムと判断されたのはなぜでしょう?
本家ガンダムが戦争の「正直者がバカを見る」という現実をありのままに描くことを至上命題としていた・・・というのもちょっとピンと来ないかな。

[1919] 結局のところ - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/07(Mon) 17:38
ラヴクラフトの真作や、現代日本で散々おちょくられネタにされているクトゥルフ神話は自分は「なにこれちがう」なのであり、自分にとってのクトゥルー神話とは、青心社のアンソロジーに入っている、オーガスト・ダーレスをはじめとする二流作家たちが同人誌的に和気あいあいと「読者が面白いかどうかよりも作者が楽しんで書いている」ことが伝わってくるあのぬるくて怖くもなんともない作品たちであり、そういう作品からしか摂取できない栄養素というのはあるよな、と思ったのだけどひねくれこじれすぎですか自分。
そういう栄養素があるのはもちろんですが、ラヴクラフトの真作まで「なにこれちがう」と感じるのはやはりひねくれこじれすぎだと思います(笑)

[1918] 長谷川裕一のマンガは - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/05(Sat) 21:24
キャラデザインがいまいち好みじゃなくて、しかもスペースオペラにありがちな大長編なのに最初から全部読まないとどういう話を読んでいるのかまったくわからない、というところから敬遠していましたが、まあやっぱり面白いんだろうなあ。

ということでkindleをひやかしていましたが、「堕天使伝童羅」を見て、ケムウルジンさんどんな反応をするんだろう、とか思ってしまったことをお許しください(笑) 
読んだら滅茶ファンになるだろうという人で、絵柄が気に入らないので読んでいないという人がすごく多いもったいない作家だと思います。
絵柄もなれるとすごくいい感じですよ。エロいし(笑)

「堕天使伝童羅」はわざわざお金を出して読むこともないかと思っています(笑)

[1917] よく考えたら - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/03(Thu) 22:59
イクサー1というのはあたらずといえども遠からず、だったな……。
そうかも(笑)。
ちうかレイヤースは思い浮かんでいたんですが、単発ものだと思っていたので予想から外れました。

[1916] そろそろついたかな - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/03(Thu) 00:00
ディスク2枚を封筒に入れて送ったので、そろそろついているころだろうと思います。たぶん郵便受けに入ってるんじゃないかな。
受け取りました。
なるほどあれとあれでしたか!
どっちもそのうち観てみたいと思っていたやつです。
ありがとうございます。

[1915] あ、 - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/01(Tue) 14:30
>むむむ

くれるんなら何でももらいます(笑)
むむむむ

[1914] せっかく録画したのに自慢しないのも何なので - ポール・ブリッツ [関東] 2025/07/01(Tue) 00:11
お中元送りました。女の子たちが暴れる内容の、熱狂的な支持者たちがいる前世紀のアニメ2作品ですが、たぶん巨大ロボットが出てこないほうがおもしろいと思います。

できればこちらも子だくさんククリー人繁殖ドキュメンタリー18禁にしたかったのはやまやまなのですが、レンタル落ちが買われてしまっていたので無理でした。

お返しについては別に気にしなくて結構です。大阪人の本気を知って懲りました(笑)
なんだろう。
プロジェクトA子?イクサー1?
なんだかよくわかりませんがありがとうございます(笑)

>子だくさんククリー人繁殖ドキュメンタリー18禁
・・・むしろ正気度の点で規制すべきかも(汗)

>お返し
・・・むむむ

[1913] モアイ - ポール・ブリッツ [関東] 2025/06/27(Fri) 02:28
モアイとその存在の意味に関して、望月三起也先生のSFマンガ「学園シャンプー」に出てくるものと同等以上のハードな歴史解釈にしびれました。
これはぜひ学術誌「月刊ムー」に通報しなくては(笑)。
ほんまや(笑)
ちうか「モアイ 学園シャンプー」で検索したら一番上にポール・ブリッツさんのブログが(笑)

[1912] ウルトラマンの主題歌ですが - ポール・ブリッツ [関東] 2025/06/26(Thu) 01:23
光の国からボウフラのために 来ーたぞ我らのウルトラマーン♪

「人類なんて、我々から見れば、昆虫のようなものだ…」(クール星人)
それを言っているクール星人が昆虫っぽいですけどね(笑)

[1911] 偽物作って地球侵略 - ポール・ブリッツ [関東] 2025/06/24(Tue) 13:41
ジャック・フィニィ「盗まれた町」?

それをパクってひねりをくわえたウルトラセブン「あなたはだあれ?」(笑)
水木は「盗まれた町」は絶対読んでると思います。
実は水木って、ラブクラフトの翻案もすごい早期にやってるし、海外怪奇文学をメチャメチャ読んでるんですよね。
ウルトラセブンもネタ探しでなんでも取り込んだんでしょうねえ。

[1910] マネの構図 - ミソニコフ [東海] 2025/06/22(Sun) 19:33
有名な絵ですがこの構図が実現可能なだとは知らなかったんですが解明されてたんですね。山田五郎教授の解説が面白かったです。
「フォリー・ベルジェールのバー」
https://youtu.be/KL0zsAWNVXg?si=Rhm4he2ZnunnXRs1

本当にできるかフィギャーで実験してみました。
https://photos.app.goo.gl/x9W9QEx7jq9P1uGb9
興味深い考察ですね。
今の感覚だと自分は消しちゃえばいいじゃんと思いそうですが、そこにこだわるのが面白味でもあったんでしょうね。
フィギュアでの実践は・・・暗いですが確かに同じ構図になってますね。

[1909] ウルトラマンは - ポール・ブリッツ [関東] 2025/06/20(Fri) 15:03
OPからしてすばらしいですな。じりじりとサスペンスを高める墨流しと効果音の後で、バーーーーーン!と「ウルトラマン」の文字が出て、そこから思い切り明るく、むねーにつけーてるまーくはりゅうせいー♪と来ただけで視聴者の子供はくぎ付けです。天才的な緩急の使い方で(笑)
ですねえ。
あれはまたウルトラQみたいなのが始まった?と思わせた上でいきなりひっくり返す演出なんでしょうね。
当時初見の子供は狂喜したんでしょうねえ。

[1908] 無題 - HI-JOKER [近畿] 2025/06/13(Fri) 23:38
大変、大変ご無沙汰しております。
お元気でしょうか?
遠い昔に、お世話になりました。
ふと思い出すことがあり、立ち寄らせていただきました。
お元気そうで何よりです。
私自身はTRPGから離れて久しいですが、懐かしい記憶と主に楽しく拝見しています。
ご無沙汰しております。
こちらはすっかりじじいになった以外では、ゲームは主にボードゲームばかりしているのが変化したところかと思います。
レガシーなコンテンツを楽しんでいただければ幸いです。

[1907] タイルをめくるゲームでは - ポール・ブリッツ [関東] 2025/06/11(Wed) 18:02
子供向けですが「深海に眠る宝」好きです(^^)
面白そう!
クニツィアだし。
しかし今3800円で買うのかと言われると腰が引けるな・・・。

[1906] どうでもいいことですが - ポール・ブリッツ [関東] 2025/06/09(Mon) 22:29
ドルーフとの絶望的な大戦争に比べれば、あれほど印象深い悪役だったオーヴァヘッドは「ザッコ」以外の何物でもないことが肌で理解できると思います(笑)
確かに規模で考えたら雑魚以外の何物でもないですが、化夢宇留仁はオーヴァヘッドがそこまでショボかったという印象は無いかな〜。
ローダンのことを知っていて直接攻撃してくるヒュプノとキラー・アトミック・クイーンですからねえ(笑)

[1905] 塗装を薄く延ばして重ね塗り - ポール・ブリッツ [関東] 2025/06/09(Mon) 01:13
すごい。グレーズ技法だ。
生来不器用なうえにこらえ性もないので小学生のころからプラモ塗装が満足にできたためしがない(笑)
グレーズ技法ってなんじゃらほい?と思ったら油絵の技法なんですね。
あっちはそれで奥行きとか空気感とかを出すみたいですが、こっちはひたすらムラを無くすのが目的なので、同じような違うような。
化夢宇留仁はしつこい性格なので、「プラモデル& フィギュア塗装」に載せている1/144 百式なんて、1年くらい塗り重ねてました(笑)

[1904] ガンダム世代じゃない - ミソニコフ [東海] 2025/06/08(Sun) 11:51
ガンダムとザクの違いが良く分かりませんが綺麗にというかエアブラシ塗装のように塗れてますね。
つや消し塗料だと薄く何層も重ね塗りするとほぼムラがなくなるのですかね。

スポンジ塗装は1回目は濃く2回目以降は徐々に薄く塗るといいらしいです。

私は、カーモデルの艶あり塗装の筆塗りで基本濃いめに調整してというか瓶に溶剤足して直接筆突っ込みで塗ってます。
ムラが出てもしょうがない 老眼だから眼鏡かけなきゃムラは目立たなく見えると割り切ってます。
基本、厚塗りで3回重ね塗りかな 隠蔽力が弱い塗料は4回塗り

庭で缶スプレー吹けばいいじゃないかとも思いますが庭で野鳥撮影(雀)するようになってからは環境に配慮してスプレーは禁じ手です(笑)

最近度数3.5の老眼鏡をamazonで買って強烈に良く見える。模型に思い切り顔が寄せれるのに驚いています。
30代のころこんな感じで裸眼で塗ってたんだなと感慨深い(汗)
確かにつや消しのほうがムラは目立ちにくいですが、ツヤ有りでもいけなくはないですよ。重ね塗り回数が数倍になりますが(汗)
スポンジ塗装は今度塗装面積が広いときに試してみたいです。
化夢宇留仁も瓶生ですが、薄め液をドボドボ入れて、重ね塗り用は一部を別の瓶に移して更に薄めてます。
メタリック系とかになるとほぼ半透明くらい(汗)

裸眼で塗ってるとあとで拡大鏡で見たり写真撮ったりしたときにショックがでかいんですよね(笑)

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

記事No 削除キー

- G-BOOK -