| 2人でゲーム041
 | 
    
      |    2015年2月1日「ケルトスパイラル」 クニツィアのドイツゲーム大賞受賞作「ケルト」の続編的ゲーム。
 別に物語があるわけでなし、拡張というわけでもないので改造版とでも言ったところか。
 | 
    
      | 
  基本ルールは同じだが、見ての通り盤面がスパイラル。
 そのまんま(笑)
 1本道になったので、進み方は「次のその色のマス」に進むことになった。
 なのである色のカードが無いのでこのコマはもう進めない、というようなことは起きにくくなっているが、終盤のマスの色のカードが無ければやはり困ったことになる。
 更に追加要素がいくつかあり、得点方法が少し複雑になった。
  結果 SRさん90(白)、化夢宇留仁89(茶)
 宝石を景気よくとられすぎたか(汗)
  通常の「ケルト」と比べると、追加要素の妖精やらノームやらは少々邪魔な気もする。比べなかったらそうでもないけど(笑)  2015年2月7日「ケルトダイス」 前にプレイしたのはカレー屋だったか(笑) ?
 いや一応家か。
 | 
    
      | 
  最初は化夢宇留仁(茶)が出目がよく、調子よく進んで結果化夢宇留仁40、SRさん35。 | 
    
      | 
  次裏面。 白のSRさんが先行するが、2人ともピンクの×2個ゾーンをなかなか突破できない。
 | 
    
      | 
  しかし結局SRさんは出すタイミングを逸したコマの位置と、結局ピンクが越えられなかった(笑)のが響き、化夢宇留仁40、SRさん22という結果に。
  運以外の要素も確かにあるのだが、やはり運が大きいな。 | 
    
      | 
  2015年2月8日「ケルト」 本家登場(笑)
 | 
    
      | 
  結果 SRさん61、化夢宇留仁41
 なんだか化夢宇留仁のカードの引きがとにかく悪かった(笑)
  2015年2月9日「ケルト 拡張」 本家「ケルト」の拡張セット。カードが入っていないのでこの拡張のみではプレイできない。
 | 
    
      | 
  初期配置状態。チップは例によってランダム配置だが、同じ色の宝石が積み上がっているところは固定。
 このゲームではとにかくコマの手前にあるカードを出せば1歩進むというシステムで、上の「スパイラル」と似ているがより厳しいルールになっている。色で進むが、本家と同じくその色が無ければ1歩も進めないのだ。
 無色の石はどのカードでも進める。
 また見ての通り道が交差しまくっていて、コースの選択ができるようになった。
 これは宝石の石を集める時に特に重要で、何色集めたかはもちろん得点になるし、同じ色をいくつ集めたかも大きく得点に影響する。
 普通にばらけて動いていれば5色そろいはするのだが、同じ色を3個集めるのは計画性と運が必要になる。
  中盤の様子。
 どのコースにも難所があり、そこに早い者勝ちの石が絡んでくるので胃が痛くなるような攻防。
 相手が動くとその先のマスを見渡し、自分の脅威になりそうなら早急に対処しなければならない。
  そんなことを考えていると、ここでどうしても出さなければならない色というのも出てきて、結果カードの数字ジャンプが激しくなり、後半更に苦しめられることに(汗)
 画像は化夢宇留仁のカード列だが、7から4とか、酷いのになると9から2とか(笑)だいぶ無茶を強いられているのが分かる。
  終了状態。
 結果 SRさん64、化夢宇留仁63
 1点差(笑)
 とりあえずこの「ケルト 拡張」は考える要素が大きく、カード運は本家よりも控えめになっており、非常に面白い。
 パーティーゲームとしては少し重いかもしれないが、とにかくジレンマ満載で面白いので、とりあえず化夢宇留仁宅で「ケルト」と言えばこれを指すようになった(笑)
  2015年2月10日「ロストシティ」 「ケルト」のそのまた本家と言えるゲーム(笑)
 | 
    
      | 
  終了近く。
 化夢宇留仁の手札はもはや役に立たない契約カードばっかり(笑)
 結果 化夢宇留仁90、SRさん79
 SRさんは緑で契約していた上失敗して-8を喰らったのが大きかった。
 化夢宇留仁は赤はダブル、黄はトリプル契約で大もうけ♪
  2015年2月11日「ケルトタイル」 この数日で持っているケルトシリーズ全部網羅した(笑)
 | 
    
      | 
  終了時。
 SRさん45、化夢宇留仁41。
 このゲームはケルトシリーズはもちろん、化夢宇留仁が持っているゲーム全ての中でも最もシンプルかもしれない(笑)
  2015年2月14日「ケルト 拡張」 やっぱりこれが一番面白い。
 | 
    
      | 
  序盤。
 相変わらず化夢宇留仁の引きが悪すぎる。
 序盤でこんな真ん中ばかりの数字をどう使えと(笑)?
  そうして化夢宇留仁が苦しんでいる間に白が怪しい動きを。
 その左側に集まっている白コマは茶色の石を3つ集める気満々じゃね〜〜の(笑)
  終了時。
 結局牽制し合ってゴールにたどり着いたのは化夢宇留仁の小さいコマ1つのみ(笑)
 結果 SRさん66、化夢宇留仁60
 やはり茶色3個集められたのが痛かった・・・
  2015年2月15日「HANABI」 「パンデミック」好きのSRさんが他にも協力型のゲームが欲しいと言うので、キウイゲームズで買ってみた。
 | 
    
      | 
  5色の花火を順番に打ち上げられれば勝利。
 花火は各色5段階あり、全てを完全に打ち上げようと思えば合計25枚のカードを出さなければならない。
 ただし花火は小さい数字から順番に打ち上げなければならない。
 各色のカード枚数は1が3枚、2から4は各2枚、5は1枚だけ。
 5はなにしろ1枚だけなので、タイミングよく手札に持ってこなければ成功はおぼつかない。
 しかしこのゲームのキモはそれ以外の部分にあるのだ。
  プレイ風景。
 そうなのだ。このゲームでは他の人の手札は見えるが、自分の手札の内容は見えないのだ(汗)
 手番になったら3つのアクションの内1つを選んで実行する。
 1.情報を1つ教える2.カード1枚を捨て札にする
 3.カード1枚をプレイする
 1.の場合、他の人の手札の内容を、どれか1つの数字か色に絞って教えることができる。その際箱の中に入っている青いトークンを1つ箱の外に出す。
 このトークンが箱の中に残っていなければもうこのアクションは行えないのだ。
 2.の場合上記のトークン1つが箱の中に戻る。
 不要と分かったカードはさっさと捨ててしまいたいところだが、不要と分かるまでが大変なのだ(笑)
 3.の場合、これが花火を打ち上げである。
 順番通りに出せていればいいが、もし間違っていたら赤いトークン1つが箱の中に入る。
 3枚目の赤いトークンが箱の中に入った時点で花火大会は大失敗で敗北となる。
  結果山札が無くなって終了。
 なんとか失敗3回の敗北は免れた。結果17点。
 このゲームだが、化夢宇留仁には不向きである。
 なぜなら教えてもらった情報を覚えていられないのだ。
 情報の性質上2つ以上の情報を組み合わせないとどれがどのカードなのか分からないのだが、次の情報が来るまで覚えているだけでも必死なのに、不要と必要と順番という異なる要素を覚えていないといけないのだ。
 化夢宇留仁の乏しすぎる記憶力にはあまりにもハード(笑)
 それとゲームシステム的にも少々無理があるところも気になった。
 なにしろ協力ゲームなので情報をなるべく他の人に伝えたいのだが、システム上言葉以外の情報を伝えるとルール違反になる。
 例えば目配せとか、表情とかも極端に言えばルール違反に当たるのだ。
 結果情報を伝えたいのに無表情を装わなければならないという自己矛盾が発生(笑)
 これはシステムの根幹部分の問題点だと思う。
 面白いけど(笑)
  同日「ケルト」 本家をまたやってみた。
   | 
    
      | 
  結果 化夢宇留仁65、SRさん23
 今回はSRさんのカードの引きが極端に悪かった。
 おかげで本家は2度とやらないというありがたいお言葉を賜った(笑)
  2015年2月19日「ケルト 拡張」 やっぱりこれがいいそうです(笑)
 | 
    
      | 
  化夢宇留仁は同色の宝石を3つ集めるのはリスクが高すぎるよね〜〜〜〜っとか言いながらしっかり青の宝石を3つ集める作戦(笑)
 しかしこのあたりで気付かれたらしい。
  なんだか白が突然すごく強引な動きをし始めたと思ったら、あっという間に茶色を3個集められてしまった(汗)
 まさか成功するとは(汗)
 しかし化夢宇留仁ののっぽコマがゴールに着いていたのが効いた。
 化夢宇留仁69、SRさん61
 危ないところだった・・・(汗)
  2015年2月21日「ケルトスパイラル」 こっちもまたやってみた。
 
 | 
    
      | 
  結果 化夢宇留仁93、SRさん61
 盤上のチップによる得点と、宝石の得点が響いた。
 このゲームは宝石の得点倍とか、結構大きな影響を及ぼすチップが存在するので、カード運よりもそのチップを取れるかどうかが大きく影響するような気もする。
 慣れてくると本家よりも複雑な分面白いような気はするが、やはり「拡張」が一番面白い(笑)
 20150506 |