| C | 
            「その手記はどうされるおつもりですか?」 | 
          
           
            | G | 
            (読ませてもらう?) | 
          
           
            | C | 
            (できれば) | 
          
           
            | K | 
            「向こうで落ち着いてから、どうするか考えるよ。公開しないかもしれない。 
              君達はまだキャニッチに滞在するのかね?」 | 
          
           
            | C | 
            「目を通させていただくわけには参りませんか?」 | 
          
           
            | K | 
            「む?手記をかね 
              内容はだいたい君達に話したのと同じようなものだ。ただしもっと細かく、固有名詞なども全て書いているがね。 
              残念ながら見せるわけにはいかないな。」 | 
          
           
            | C | 
            「ベルフェゴール、マッコーリー兄弟・・・」つぶやいてみます。 | 
          
           
            | K | 
            びくうっ | 
          
           
            | C | 
             反応を見ます。 | 
          
           
            | K | 
            顔面蒼白です。 
              「どこでその名を知ったのかね?」 | 
          
           
            | C | 
             (さきほどグレッグから聞いていたということで<マッコーリー兄弟) | 
          
           
            | K | 
            了解です。 | 
          
           
            | C | 
             「私たちの調査能力を見くびらないでいただきたい」偉そう(笑) | 
          
           
            | K | 
            少し考えています。表情は恐怖に凍り付いたままですが。 
              「・・・・・・ 
              手記は見せるわけにはいかないが、必要の無くなった資料のコピーを渡そう。 
              私には関連があるのかどうか分かりかねるところも多いのだが、もしかしたら君達の今後の調査に役立つかも知れない。」 | 
          
           
            | C | 
             「どうあっても手記を見せていただくわけにはいきませんか?このままあなたが手記を持ってこの地を離れても、失礼ながら何の解決にもならない、しかし、私たちが見えざる敵に立ち向かうために、あなたの情報が強力な武器になるかもしれないのです。」 | 
          
           
            | J | 
            先日ハンコック荘を訪れたこと、そこで激しく損傷した身元不明遺体を発見したこと、そして深夜の奇怪な襲撃を話しますか? | 
          
           
            | K | 
            希望なら<説得+20>か<言いくるめ+20>を振ってもいいです。>クリス | 
          
           
            | C | 
             (話してみますか?お二人はどう思います?クリスはこの際しゃべってもいいと思います) | 
          
           
            | J | 
            必要であれば。 
              ただし、不必要に怯えさせてしまうかもしれません。 | 
          
           
            | C | 
             では、まず手記の方を、言いくるめで判定します。47+20=67%で 
              Chris: 16(1D100) = 16  | 
          
           
            | J | 
            よっしゃ | 
          
           
            | C | 
             <16>16/67 成功 | 
          
           
            | G | 
            目がよい | 
          
           
            | K | 
            ケネディの表情がくもり、悲しそうに眉間に指を当てて考え込んでいます。 | 
          
           
            | C | 
             (確かに不必要に怯えさせそうですね、手記は諦めますか) | 
          
           
            | K | 
            Keeper: 48(1D100) = 48 
              「すまない・・・・・・私は臆病者だ。君達の役に立ちたいとは思っている。しかし・・・恐ろしいのだ。それを君達に見せたことで、私が次の標的になるのが。 
              すまない・・・。」 
              ドアが閉まります。 | 
          
           
            | C | 
             ありゃ | 
          
           
            | K | 
            そしてすぐにまた開きます。 
              なにやらタイプされた神が出されます。 
              紙(笑) 
              「これがさっき話していたコピーだ。」 | 
          
           
            | C | 
             「先ほどおっしゃっていた資料ですね」 | 
          
           
            | K | 
            そしてすぐにまた開きます。 
              なにやらタイプされた神が出されます。 
              紙(笑) 
              「これがさっき話していたコピーだ。 
              本当にすまない。家に帰ってもう一度考え直し、 | 
          
           
            | G | 
             「今日発つのはよした方が良いですよマッコーリー兄弟を見たという人がいました」 | 
          
           
            | C | 
            (おおう、グレッグの発言でどうなる?) | 
          
           
            | K | 
            「公開すると決心したらまっさきに君達の手に渡るように手配するよ。ほんとうにすまな・・・え?」 | 
          
           
            | J | 
            (むしろ急いで逃げ出す?) | 
          
           
            | C | 
             (あ、ですね) | 
          
           
            | K | 
             「マッコーリー兄弟を!?キャニッチでかね!?」 | 
          
           
            | G | 
            「彼らはきっと駅をはってるはずです」 | 
          
           
            | C | 
             (おおお) | 
          
           
            | J | 
            (素晴らしい) | 
          
           
            | G | 
             「別の移動手段を考えるべきです」 | 
          
           
            | K | 
            ケネディは恐怖のあまりか、口をパクパクさせて目を見開いています。 
              「失礼。ちょっと気分が。今日出るかどうかは少し考えてみるよ。」ドアが閉まります。 | 
          
           
            | J | 
             「・・・。」 | 
          
           
            | G | 
            (気の毒だなぁ) | 
          
           
            | K | 
            残ったのはさっきのタイプされた紙のみ。 | 
          
           
            | C | 
            またアプローチしましょう。 | 
          
           
            | G | 
            そうですね | 
          
           
            | K | 
             グレッグさり気なく追いつめるのうまいですね(笑)。 | 
          
           
            | G | 
            悪人だ<グレッグ | 
          
           
            | C | 
            ナイスな追い込みでしたね>グレッグ | 
          
           
            | K | 
            あれでは出るに出られません(笑) | 
          
           
            | J | 
            ですね。 
              部屋に引き上げますか? | 
          
           
            | C | 
            我々の部屋とケネディ氏の部屋は近くでしたっけ? | 
          
           
            | K | 
             今度の部屋は2人部屋(エクストラベッド)3つです。近くと言えば近くですが、隣ではありません。 | 
          
           
            | G | 
            部屋に戻って善後策を協議しましょうか? | 
          
           
            | C | 
             コピーに目を通すには時間がかかりそう?>Keeper | 
          
           
            | K | 
            コピーの内容ですが 
              詳しいテキストは次回までに用意しておきます(汗) | 
          
        
        
           
            | G | 
            それはかまわないと思います | 
          
           
            | J | 
            奇怪な生物はローマ時代から存在するんですかね? | 
          
           
            | C | 
            可能性はありますね 
              さっきの蛇と人間のあいのこという記述から。 | 
          
           
            | J | 
            はい。 | 
          
           
            | C | 
             死体の情報はケネディ氏にショックを与えるだけかもしれないですね。メリットはあるでしょうか? | 
          
           
            | J | 
            メリットは無いかもしれませんね。 | 
          
           
            | C | 
            そうですよねえ。 | 
          
           
            | J | 
            執拗な拷問を受けて激しく損傷をしていたことを伝えて論理の通じない相手であることを強調してみるとか。 
              さらなる協力を取り付ける為に。 | 
          
           
            | C | 
            なるほど、なるほど。 
              じゃあ、二段構えで行きますか。 
              まずは、は虫類生物の襲撃についてだけ、グレッグとマークの体験をぶつけ、死体については最終的にケネディー氏の協力を取り付けるのが困難なときにはじめて明かす。そういう具合で。 | 
          
           
            | G | 
            そうですね | 
          
           
            | J | 
            はい。 | 
          
           
            | K | 
            ケネディ可哀想(笑) | 
          
           
            | J | 
            死体の発見については簡単に述べて、遺体の損傷具合については伏せておく、というのはどうですか? | 
          
           
            | G | 
            そうしましょう | 
          
           
            | J | 
             不明遺体を発見した、と。 | 
          
           
            | C | 
            そうですね、必要以上にケネディー氏を驚かしてもしょうがないですし。 
              車を借りるまであとどれくらい時間がありますか?>Keeper  | 
          
           
            | K | 
            話す時間はまだ充分ありますが、借りる時間になってもいいです。 | 
          
           
            | C | 
             他に検討しておきたいことは・・・。 | 
          
           
            | G | 
            牧場についてはどうですかね | 
          
           
            | J | 
            牧場主のイアン・マクドナルド氏についてもう少し詳しく問いただすというのもありかもですね。 | 
          
           
            | C | 
            情報ほしいですね、誰に聞きます? | 
          
           
            | J | 
            ヘンリー氏とのかかわりなど。 | 
          
           
            | C | 
            あ、ケネディー氏にですね。 | 
          
           
            | J | 
             イアン・マクドナルドに会えと言ったのはケネディ氏でしたが。 
              地元の評判を聞いておくのも悪くないかもしれませんが。 | 
          
           
            | C | 
            忘れていました。そうですね、聞きたいです。 | 
          
           
            | G | 
            それも聞かないと 
              アンガスは何か知ってますかね | 
          
           
            | C | 
            なるほど、そっちも攻めたいですね>アンガス 
              アンガスは車中じゃないとしゃべらないかも。  | 
          
           
            | J | 
            おいおい、ということで。 | 
          
           
            | G | 
            それと例の兄弟対策 | 
          
           
            | C | 
            時系列的に、 
              あ、兄弟(笑) 
              今、武装しているのはグレッグのみ? | 
          
           
            | G | 
            ですね | 
          
           
            | J | 
             マークも? | 
          
        
        
           
            | G | 
             生き物だったりして | 
          
           
            | K | 
            いじっていると発砲してしまうかも(笑) | 
          
           
            | C | 
            あるかも(笑)<生物 
              「グレッグとマークの話からすると、強力な武器らしいね。何とか使えないか?」 | 
          
           
            | G | 
            なまもの | 
          
           
            | K | 
            いじっていると発砲してしまうかも(笑) | 
          
           
            | C | 
             不必要にいじらないでおこう | 
          
           
            | J | 
            良い子のみんな、ナントカ兄弟に向けて、弄ってみよう | 
          
           
            | C | 
            それはいい考えです(笑) | 
          
           
            | K | 
            ピキピキドカン | 
          
           
            | G | 
            びびび | 
          
           
            | K | 
            ピカッっと光ってTHE END 
              ピカじゃ〜〜〜〜 | 
          
           
            | C | 
            でも、銃口の向きを間違えると自爆ですよ(笑) 
              何とか使い方を推測できない物でしょうか? | 
          
           
            | K | 
            とりあえず銃口は6本の支柱のような物が突き出た方向のようです。 | 
          
           
            | J | 
            グレッグやマークは構え方を見ているのでは? | 
          
           
            | K | 
            はい。見ています。特にグレッグは銃口を覗き込むような感覚で(笑) | 
          
           
            | C | 
            なるほど、「どんな持ち方だった?」 | 
          
           
            | J | 
            アイデア・ロール? | 
          
           
            | K | 
            グレッグ<アイデア> | 
          
           
            | J | 
            グレッグやマークは構え方を見ているのでは? | 
          
           
            | G | 
            「こうだったかな」もぞ 
              <34>34/70成功 | 
          
           
            | C | 
             今日は目が冴えている〜 | 
          
           
            | K | 
            ねじくれていて小さいので非常に持ちづらいですが、基本的には普通の銃と同じような感じですね。子供用の水鉄砲を持つ感覚。しかも重心の一が変なので、全然安定しません。 
              通常なら引き金がありそうな部分は他の部分よりも柔らかいような気がします。 | 
          
           
            | C | 
            人間の手で持つには不向きなのかもしれませんね。 | 
          
           
            | G | 
            両手で支えないといけないかな | 
          
           
            | K | 
            そう言えば光が発せられたとき、その辺りの化け物の指が動いていたような気がします。 
              両手で支えようとると、上部の突起に当たります。突起は押すと内部に少し沈み込む感覚があります。太ももに鉄棒をおしつけたような感じ。 | 
          
           
            | G | 
            安全装置? | 
          
           
            | C | 
             どこかで人気のないところで試射して、グレッグの観察を実証したいですね。 | 
          
           
            | K | 
             試しに押しつけてみると、少し曲がって、手を離すとプルルンッと戻ります。 
              特に操作する場所ではないようです。 | 
          
           
            | G | 
            生もの感か | 
          
           
            | K | 
            見た目は金属とガラスの混合物のように見えます。 
              要するにやっぱりわけが分からないんですな(笑) | 
          
           
            | G | 
            レアメタル | 
          
           
            | K | 
            それを持って銃のように使ってみたところを想定した人は、拳銃と比べて著しく命中率が低いだろうと予想できます。 
              基本命中率はおそらく拳銃より2割は低くなるでしょう(笑) | 
          
           
            | C | 
             それでも60%あるぞ〜(笑) | 
          
           
            | G | 
            至近距離武器 | 
          
           
            | K | 
            またどうもすごく弱々しい印象もあります。 
              落としたら壊れそうです。 | 
          
           
            | C | 
            じゃあ、この武器は持参して、どこかで試射して、いざというとき兄弟にぶっぱなそう(笑) | 
          
           
            | G | 
             牛で試す? | 
          
           
            | K | 
            兄弟がいい人だという可能性も残っています(笑) 
              牛もいい牛かも(笑) | 
          
           
            | C | 
            えー、兄弟という時点で悪者確定なんですが(笑)<根拠なし | 
          
           
            | G | 
             動物愛護団体が文句いうかも | 
          
           
            | K | 
            ブラザーズ(笑) | 
          
           
            | J | 
            撃てば分かる、とタクテクスの座談会でえらいひとがゆうてたそうですが。 | 
          
           
            | K | 
            いうてましたいうてました(笑) | 
          
           
            | G | 
             みんなしんじゃえー | 
          
           
            | C | 
            PCが死んでもいいなら撃ちますけど(笑) 
              とりあえず、グレッグに預かってもらいましょうか? | 
          
           
            | K | 
            「夜の使者に撃つのはもったいないですからやめましょう。」とわけのわからないアンソニー | 
          
           
            | J | 
            マークが持っているのですよね? | 
          
           
            | C | 
            ですけど、PCが持っていた方がよくないですか? 
              それとも暴発のことを考えてマークに持たせる?  |