今回はシタデルカラーを使ってフィギュアをペイントするときの下塗りの話をする。
結論から言うと、下塗りは一切しない(汗)
プラ表面にいきなり塗り分けを開始する。
フィギュアによっては全体に同じ色を塗ってしまう下塗りと言えなくもない作業を行うこともあるが、それは左の画像のような極端に配色が偏っているフィギュアの場合で、要するにいきなり塗り分けるよりメインの色を全体に塗ってしまったほうが楽なのだ。
ちなみに左から未塗装、メインカラー塗装、だいたい塗り分け済である。
さらにちなみに、こういうケースでは外側、画像で言えば赤い色を先に塗ったほうが楽である。
通常は内側の色から塗っていくのが普通だと思うが、こういう微妙で複雑な立体で色分けされているものは、内側(黒っぽい色)を全部塗ってから外側(赤色)を塗ると、厚み部分をはみ出さないように塗るのが非常に神経を使い、しかも必ずはみ出す(笑)ので、結局修正することになり、その修正がまた大変でまたはみ出る(汗)。
それより先に外側の色で全部塗ってしまい、その後内側の色を塗ると、今度はどうせはみ出すので気楽に塗れて、あとの修正も楽なのだ。
画像のは黒っぽい色を先に塗って苦労した(笑)
シタデルペイントシステムというのがある。
ベース、シェイド、レイヤーとか、指定されたタイプの塗料を順番通りに塗っていけばペイント初心者でも簡単にかっこよく塗り上がるというシステムで、確かにウォーハンマーのプレイヤー全員が塗装が上手ということはないだろうし、実際効果も非常に高いので素晴らしい。
しかし化夢宇留仁はほぼ無視している(汗)
まずベースとレイヤーはどっちがどっちとかを一切意識せずにイメージに近い色をいきなりプラ地に塗っている。
同様に明暗の調整とか、塗り分け後に塗る場合もどっちがどっちとかを一切意識していない。
流石にシェイドはシェイドらしい使い方(すでに着色している上に塗って陰影をつける)をしているが、それがシェイドだからではなくてそうするといい感じの結果になると学習したから。
逆に色のイメージでシェイドじゃない塗料をラーミアン・メディウムやコントラスト・メディウムで薄めてシェイドやコントラストのように塗る場合もある。
コントラストはまだ模索中だが、場合によってはこれさえプラ地に直接塗る場合もある。
右の画像の青っぽい皮膚はコントラストのBRIAR QUEEN CHILLをいきなりプラ地に塗った。
もちろんはじきまくるが、えいえいっと塗っている内に定着するのだ(笑)
もちろん画像のはその後シェイドやらハイライトやらを塗り足している。
場合によってはテクニカルをいきなり普通の塗料として塗る場合も。
あ、ドライは流石にドライブラシしかやったことがない・・・と思う。
ちなみにエアはエアブラシを持っていないので使っていない。
ここで言いたいことはシタデルペイントシステムなんて無視してしまえ!ということではなくて、無理に教科書通りにやらなくても楽しくペイントできるということである。
シタデルカラーはそんなに融通の利かない塗料ではないので、気楽に始めてもOKだよと言いたいのだ。
20240103 |