トラ、トラ、トラ!
リチャード・フライシャー、舛田利雄、深作欣二監督

9月26日には「トラ、トラ、トラ!」を視聴した。
太平洋戦争のオープニングである日本軍による真珠湾攻撃を扱った大作で、巨大なセット、ミニチュア、実機を駆使して今見てもびっくりするような映像を畳み掛けてくる。
実はその前に「パール・ハーバー」も見直していたのだが、もう映画のクラスが桁違いで、「トラ、トラ、トラ!」はどこを観てもほんとに素晴らしく、あろうことか映像の見応えさえ「パール・ハーバー」を圧倒している。
これは観ておかなければならない映画。

20201219(mixi日記より)
20250209


テラービジョン
テッド・ニコラウ監督

を昨日観た。80年代B級SF映画を代表する1本。
化夢宇留仁としたことが初見だった。
 異星人のミュータント処理場で処理されたはずのモンスターが、なぜか地球のテレビ電波に紛れ込み、アメリカのある家で大暴れ・・・

 ストーリーを語っても仕方がない映画なのだが(笑)、この映画の見所はモンスターよりもその被害を受ける狂った一家の方である。
スワッピングを計画する夫婦。軍事オタクのじいさんとその影響を受けた息子。80年代メタル系のお姉ちゃんとその彼氏。さらにはテレビ番組のプレゼンターであるメデューサさんも巻き込んで、むしろモンスターの影が薄いと感じる(笑)
 なにしろ古くて元々B級なので取り立てて褒めるところもないのだが(笑)、一定のテンポは保っているので最後まで退屈しないで観られるのは大したものかも(笑)
それにしてもクリスマス・イブにローストチキン食べながら観る映画ではないような気はする(汗)

20201225(mixi日記より)
20250211


宇宙への序曲
アーサー・C・クラーク著/山高昭訳

 歴史学者のダーク・アレクスンは未知の仕事に不安を覚えていた。
というのも彼の仕事は人類が初めて有人ロケットで月に挑戦する様子を、後世のために記録に残すというものだったのだ。

 本書で描かれる月への初の挑戦は1970年代に行われ、使用されるハードウェアも巨大な多段式ロケットではなくスペースシャトルに近い再利用可能なシステムが採用されている。
というのも本書は1947年頃に書かれているのだ(汗)
にも関わらず技術的な内容がほとんど古びておらず、描写そのままのシステムで月に行けそうなところは流石のクラーク。ただし真空管はまだ頑張っている(笑)
また視点の選び方が渋く、メインの開発者でもなく搭乗員でもない歴史学者という門外漢にすることで読者の視点に近寄せつつ、リアリティのある描写を積み重ねて説得力を生み出す老練さはやっぱりクラークだなあと思ったりしたが、実は本作はクラークの処女長編だった(汗)
そのクラークにも予測できなかったのは冷戦のエスカレートと、その結果月への挑戦が巨大な使い捨てロケットによって想定よりも10年近く前倒しになるというまさに予想外な展開であり、逆に当時そんな予想をしていたら周りにバカにされていただろうとも思う(笑)
技術的な未来は予測できても、世界情勢による物事の加速は予測できないのだった。
 月への挑戦のあとの展開も出てくるのだが、そこはやっぱりクラークらしく人類愛に満ちた幸福なもので、やっぱり現状と比べて切なくなるのだった・・・(汗)

20250213(mixi日記より)
20250213


ハン・ソロ
ロン・ハワード監督

を観た。
実はだいぶ前にも観ようとしたのだが、なかなか乗り切れなくて途中で挫折。
今回は最初から見直して最後まで観られた。
 感想としては・・・・まあまあ(笑)
若きハン・ソロはどことなくジャック・ブラックに似ており(汗)、やっぱりなんだか乗り切れないが、全体的に特別悪いところはない。ただし特別いいところも無いが(汗)
気になるのは彼女のその後だが、続編の製作は中止になってしまったそうで、そのまま謎で終わるのだろう。
それともまたアニメーションかなにかでやるのかな?
ランドがあんな話を受けたのは納得いかない。

20201227(mixi日記より)
20250214


コマンドー
マーク・L・レスター監督

 あのコマンドーである(笑)
昔何度かテレビで観たことはあると思うのだが、あらためて観て、やはりめちゃくちゃ面白かった。
古き良きアクションヒーロー映画の代名詞であり、年末になにも考えずに観るにはとても適している(笑)
素晴らしいのは主人公がとにかく時間を無駄にしないことで、その結果だれるところが全く無い。
普通の展開なら娘を人質に取られて強要されたミッションはなんとかこなすか、こなすふりをしてから娘の救出に向かうのだが、この映画の場合はそんな無駄な時間は費やさない。
行くふりをしてただちに救出に向かう(笑)
なぜか巻き込まれて協力することになる女性とか、ご都合主義なところは山盛りなのだが、そこもまた当時のヒーロー映画らしくて楽しい。
しかし・・・冒頭主人公の部下たちが次々に殺されていくのだが・・・このストーリーの流れからすると理由が全く思い当たらない(汗)のと、最後の敵キャラが勝つチャンスはいくらでもあったのにそれら全てを放棄してゆく様がなかなかすごかった。
昔のアクション映画を一通り見直したくなったな(笑)

20201230(mixi日記より)
20250215


アイアン・イーグル
シドニー・J・フューリー監督

を観た。昨日。
 高校の頃に観て面白かった記憶があり、DVDにコピーしてあったもの。
で、観てみると・・・全然覚えていない(汗)
ジェット戦闘機が戦っていたのは覚えているが、そんなの他の映画でも当てはまる(汗)
それ以外はほんとに全く観た覚えが無かった(汗)
しかしそこそこ面白かったので、昔観た映画はこれだった・・・と思うのだけど、記憶(?)では最後にちょっとSFチックな敵の戦闘機が発進して主人公と戦うというシーンがあったはずなのだが、無い(汗)
可能性は3つある。
1.最後近くでポアロ(の役者が演じる敵のボス/笑)が乗り込んだクフィルが発進するので、それと勘違いしている。
2.違う映画と勘違いしている。
3.化夢宇留仁が記憶をでっちあげている。
どれもありそう(汗)
 とりあえずリアリティ?なにそれ?という当時のゆるい感じは楽しいし、F-16の飛行シーンがお腹いっぱい観られるだけでも観る価値はあると思う。
なぜかミグと呼ばれているクフィルも(笑)

20210111(mixi日記より)
20250217


マッドマックス
ジョージ・ミラー監督

を昨日観た。最初のやつである。
昔観たのは確実なのだが例によってほとんど覚えていなかった。
今見直して思ったのは、画像の雰囲気がいいというのと、世界観が微妙すぎて気味が悪い(笑)ということだった。
画像はなんというか古臭いんだけど統一感があって味がある。
なんとなくゲームブックの挿絵を思い出した。
世界観は・・・おそらく予算が足りなかったのが大きな原因だと思うのだが、普通に社会が機能している描写と、少人数の暴走族が好き放題やっている描写が喧嘩していてこっちは全然統一感が無い(笑)
そのせいで全編なんとなく悪夢を見ているような気分にさせられるのだが、それは映画としてはある意味成功だろう。わざととは思えないが(笑)
そう言う意味ではより割り切った世界観になった2の方が安心して見られそう。
製作者の意図とは真逆な気がするが(笑)

20210118(mixi日記より)
20250218


敵は海賊・海賊課の一日
神林長平著

 定期徹底点検整備を受けているラジェンドラにつきあわされる形のラテルとアプロ。
艦整備係第一主任フェイ・バウワーは彼らに振り回される。
最後の兵装テストも終わってほっとしているところに、ラジェンドラがなにかをつぶやく。
聞き出してみると、なぜか明日がアプロの誕生日だということを算出してしまったということだった。
アプロは喜ぶが、頭を抱えたチーフ・バスターはアプロを大人しくしておこうと、その1日はチームを苦情処理係として勤務させることに。
ところがその夜、バスターは海賊課本部の中庭で育てられていたヒマワリの花をアプロが強奪するところを目撃し・・・。

 いつものように上記の紹介文には本編の内容をうかがえることはほぼ無い(笑)
しかしなにしろ因果関係からすぐひっくり返してしまう著者のことなので、ここから全く想像もつかない展開が繰り広げられるのだから同じことだろう(笑)
しかし本作に関しては化夢宇留仁が「憂鬱」を読んだ感想でそろそろラテルのキャラクターを活かしたエピソードがほしいと書いたのが聞こえたように(そんなことはない)ラテルの過去や内面までがメインストーリーに絡む物語になっていたのは嬉しかった。
 それにしても振り返ってみても枠にはめようという思考では全然ついていけないようなあまりにも混沌とした内容で、それでいていい感じでまとまるという、むしろ子供向けの絵本みたいな独特な味わいのある作品だった。
ちなみに実は本作は「敵は海賊・海賊版」の続編的な内容もあったりするのは内緒である(笑)

20250219(mixi日記より)
20250219


ダーティハリー
ドン・シーゲル監督

を観た。一体何年ぶりだろうか?
もちろん覚えているのは僅かなカットのイメージくらいだったが、今観てみてハリーのダーティーさに驚いた。
これがもう全然ダーティーじゃないのだ(笑)
ただただ真面目で被害者のことを気にかけ、犯人逮捕のためには命もかける超クリーンハリー(笑)にしか見えなかった。
 それとクレバーな脚本と演出にも少し驚いた。
昔観たのは子供の頃にテレビの洋画劇場だったが、なるほどこれなら子供でも最初から最後まで見通す事ができる。
大げさなところは全然無いが、興味深くかつスムースな展開で、全然退屈させないのは見事としか言いようがない。
あとは当時の映画のお約束で、無意味にヌードがいっぱい出てくるのも嬉しかった(笑)

20210207(mixi日記より)
20250220


犬ヶ島
ウェス・アンダーソン監督

を観た。今日・・・と思っていたら昨日になった。
ここ数年観た映画の中でダントツですごかった。
何がすごいって映像がすごい。演出がすごい。言語の扱いがすごい。
すごい滅茶苦茶ですごい汚くてすごい綺麗だった。
 それにしても今のストップモーションはどうやって撮っているのだろう?
ハリーハウゼン大好きな化夢宇留仁としてはカクカクと動く例の動きに馴染みがあり、かつ「ドラゴンスレイヤー」で初体験したモーションブラーを駆使したなめらかな動きも大好きなのだが、この映画の動きはどれとも違う。
煙を綿で表現しているところはいかにもコマ撮りといった感じなのだが、それ以外はなんとも言えないリアリティと違和感がせめぎ合って見飽きない。これはティム・バートンの一連の作品ともぜんぜん違う味わい。
最初から最後まで興味深かった。

20210210(mixi日記より)
20250221


ゲゲゲの鬼太郎 60's 第1〜2話

第1話 妖怪ナイター
 

 墓場で不思議なバットを拾う少年ドン平。
それは思い通りにヒットやホームランを打てる魔法のバットだった。
大喜びするドン平とチームメイトだったが、そのバットは妖怪チームのものだった。
バットを無くしたヒャクメに泣きつかれた鬼太郎はなんとかドン平にバットを返すように説得するが・・・。

 
 妖怪側には気の荒い妖怪「牙ぐるい」がおり、バットをすぐに取り返すのを止める鬼太郎にも襲いかかる。
なるべく穏便に済ますように苦労する鬼太郎の立ち回りが味わい深い。
ちうか第1話から鬼太郎のキャラクターは原作よりも正義感強めになっていたのだな。
 とりあえずだいたい原作に沿った内容でうまくまとめられた脚本で、なにしろ古いしどうだろうと思っていたのだが、演出も悪くなくて思ったよりも普通に観れた。
ちうか面白い(笑)

第2話 夜叉
 

 大勢の子供たちが倒れているのが発見される。
子どもたちは死んでいるわけではなかったが、全く意識を回復せず、その原因もわからなかった。
病院にしゃしゃり出たねずみ男は、これは大金を払ってゲゲゲの鬼太郎に治してもらわないとどうしようもないと言って金を集めてから、鬼太郎に声を掛ける。
鬼太郎と目玉のおやじはもしかしたらこれは中国からやってきた夜叉の仕業かもしれないと見当をつけて調査する。
果たしてギターを弾く怪しい男を捕まえるが、その男は野呂といい、夜叉に操られていたのだった・・・。

 
 
非常に脚本の完成度が高く、雰囲気もいいしミステリーとしても楽しめる。
ちうか夜叉のキャラクター設定も含めたデザインは完成度が高すぎる。
ノッポさんみたいな野呂のキャラクターがいいんだこれがまた。
とても面白かった。
そしてサブタイトル画面がかっこよすぎる(笑)

 

 小さい頃に見ては震え上がっていた(笑)本シリーズだが、改めて見直してみてその完成度の高さには驚いた。
なにしろ古いので演出技法とかは舌足らずなところは多いのだが、アニメという形式の利点で実写ほどには気にならないのも大きい。
更に白黒というのが内容的に完全にプラスに作用しており、どっぷりと作品世界に浸ることができる。
いや〜〜〜これは面白いわ。

20250222(mixi日記より)
20250223


ウルトラQ 第17〜18話

第17話 1/8計画
 

円谷一監督
 駅の階段でラッシュに巻き込まれる由利子。
「1/8計画第三次募集中」という不思議な看板を見つけた由利子は、その建物の中の様子を見てみることにする。
そこは人口問題解決のために人間を1/8に縮小する計画を政府の決定に従って進めている施設で、由利子は小さくなるなんて嫌だと言うが間違えてエレベーターに乗ってしまい・・・。

 
 前半は脚本、演出ともに実にいい感じで、「知らない内に悪夢のような計画が政府によって進められていた」という状況が説得力を持って描かれる。
しかし後半では脚本がまさに悪夢な進行となり、化夢宇留仁の頭に疑問符が飛び交った(汗)
しかしオチはそれらを全て収束する例のやつで(笑)、しかしこの内容だったら例のオチでも全然問題ない。ちゃんと伏線は張ってあるし。
セットの凄さも見どころの一つで、巨大カメラや電話、それに移動用バッグ(笑)など、すごく頑張って作られていた。
それとこの話は由利子ちゃんが映っているカットが滅茶苦茶多いので、それだけでも満点をつけたい化夢宇留仁なのだった(笑)
縮小されるところなんて宗教画みたいで美しかった・・・。
 それはそうとして上記「知らない内に悪夢のような計画が政府によって進められていた」が現在の日本とあまりにもマッチし過ぎで違うところで背筋が凍る話でもあった(汗)

 

第18話 虹の卵
 

飯島敏宏監督
 ウランを運んでいるトラックの運転手が不吉な出来事の前兆であるさざめ竹の花を見つける。
目的地である新たな産業都市まであと少しという山道で、突然怪獣が現れてがけ崩れが発生する。
現場へ飛んだ淳、一平、由利子は、重症を負った運転手2人を発見する。
一方烏町田の村の子どもたちは、やはりさざめ竹の花をみつけ、これと一緒に虹の卵をみつけると願いごとがかなえられるというおばあちゃんの言葉を信じて虻の卵を探して養鶏所へ向かう。
やがて空に金色の虹が現れる。
それを見た淳は北京で起こった驚くべき事件を語り・・・。

 
 久しぶりにダイレクトな「怪獣」が出てくる話だが、少々脚本に無理があり、ここ2話くらいいい感じだったのが元に戻った感じ(汗)
しかしピー子役の女の子(白川ひかる)が可愛いのと、怪獣パゴスに関する情報の出し方は面白かった。
というのも怪獣パゴスはすでに北京でひと暴れしており、既知の存在として描かれるのだ。
それは禁じ手のような気もしないでもないが、そう来るかと思わされたのが新鮮だったのでまあいいと思う。パゴスという名前がどういう経緯でついたのかは不明だが(笑)
例によってパゴスが襲う産業都市のセットの巨大さもすごかった。
ちうかおばあちゃん・・・クララ(笑)?

 

20250224(mixi日記より)
20250225


涼宮ハルヒの分裂
谷川流著

 新年度が始まり、その権利もないのに新入生の勧誘活動を行うSOS団。
そして新年度最初の不思議探し活動の日に、キョンは中学生時代の友人と再会する。
友人佐々木は集合場所までついてきて貼る人顔を合わせた。
そしてそれ以来閉鎖空間に再び神人が現れ、古泉は対処する日々が続いて少々疲れ気味のようだった。
 夜キョンが風呂に入っていると、電話がかかってくる。
そこから物語は分裂を始め・・・。

 SOS団員にそれぞれ対応する敵対する存在が現れ・・・たのと、物語が分裂した・・・というの内容でほぼ終わり(汗)
ちうか全然そんなこと表からはわからないが、話が全然完結していないのだ(汗)
元々このシリーズの「敵」っぽい存在はあまり好きになれないし、更に終わっていないのでは評価のしようがない(汗)
ちうか次巻は上下巻だって(汗)
仕方がないので続けて読むことにする。

20250227(mixi日記より)
20250227


無敵鋼人ダイターン3
第24話 キノコは大キライ
富野善之監督

 
を観た。
 遊園地でチッチを探すトッポとレイカ。
チッチはトッポの子分であり、責任を感じているトッポである。
レイカはジェットコースターに乗れば園全体を見渡せると、2人でコースターに乗る。
コースターが高所を走っているとき、レイカは地上に人が集まっているのを見てチッチが見つかったのかと途中下車する。
しかしそれどころではなく、更に行方不明の子どもが増えていた。
一方コースターに取り残されたトッポは、コースターが地下に入り、そのまま異なるコースに入ってしまい、やがてメガノイドの基地に。
そこではメガノイドであるドクターガルが子どもたちの細胞のエキスを抽出し、巨大なキノコに与えて育成し、その胞子でダイターン3の装甲を溶かしてしまう計画を進めていた・・・。

 

 
 まずいきなりジェットコースターから飛び降りるレイカにびびった。
いつの間に万丈並みの体術を(汗)?
そしてドクターガルのペンギンっぽいキャラクターがなかなか興味深かった。
そしてビューティーはいつの間にかトッポ以上のコメディ要員と化しており、万丈の攻撃では次々と爆発するメガノイド兵たちが彼女の攻撃は余裕でかわすのが面白かった。
しかし彼女は色気要員としての役割もしっかりと果たしていた(笑)
後半の戦闘シーンでは、ダイターンはあっさりと胞子をあおいで回避してしまうし、なんかもう無茶苦茶に(笑)
しかしそれはいつものことなので、むしろダイターン3らしくて悪くないのだった(笑)

2025227(mixi日記より)
20250228


涼宮ハルヒの驚愕
谷川流著

 長門は風邪のような症状で寝込んでおり、ハルヒはミクルを連れて毎日世話をしに行く。
一方長門が倒れた原因が風邪などありえないと知っているキョンは、例のグループと接触する。
さらに一方、SOS団に新入団員が・・・。

 ちうわけで続けて読んだ。
ほぼほぼシリーズ完結編という内容で、面白くないことは無かったが・・・色々と問題を感じるところも多かった。
細かいところでは、あの3人が気づいていてあっちの黒い人は気づいてないということがあり得るのか?とかなんとか。
しかしなにより根本的な問題は、こうなってしまうと完全に無敵であり、そもそもこの話自体も「分裂」の時点で対処が完了しているということになる。
なので本作ではキョンが自分を鼓舞しまくってなんとかしようとしはするのだが、結局なにをしても大きな変化はなく、要するに「驚愕」の内容はほぼどうでもいいということに(汗)
まあ書き上げるまでのブランクが長かったのも頷ける。
苦労したんだろう(笑)
後半のラストシーンが始まるまでは、ちょっと幻魔大戦の後半みたいでもあった(笑)
 それはそうと結局佐々木は何者だったのか?何者でも無かったのか?前の名字はなんだったのか?変に存在感があった割にむにゃむにゃなので、違和感があった。

20250301(mixi日記より)
20250301


ゲゲゲの鬼太郎 60's 第3〜4話

第3話 妖怪城
 

 山間の小さな村で、夜中に不気味な笑い声が響き渡り、驚いて飛び出した村民たちは空中に3匹の妖怪の姿を見る。
その後村長は毎月子どもを1人差し出せという手紙を受け取る。
120歳になる長老に聞いてみると、元々このあたりは妖怪がうじゃうじゃおり、それが100年前に封印されたのだが、復活したらしいということだった。
そして妖怪には警察も太刀打ちできず、村を存続させるには子どもを差し出すしか無い・・・。
そこに現れたのは鬼太郎で、妖怪退治を引き受ける。
長老の孫のトミ子を囮に妖怪をおびき出してみると、なんとやってきたのはねずみ男で・・・。

 
 原作でも鬼太郎がなかなかの苦戦を強いられた妖怪城だが、アニメ版でも酷い目に。
ねずみ男の願いでたんたん坊の目やにで窒息させられて墓標まで立てられ、ねずみ男に「ざまあみろ」と言われる。
更になんとか脱出して妖怪城に攻め込むが、カマイタチに吹き飛ばされたところをたんたん坊につぶされて部屋のカーペットにされるなど(笑)
それでも死なずに逆襲に転じるのが鬼太郎独自の展開・・・というか、他では真似のしようがない(笑)
妖怪城にさらわれるトミ子ちゃんがなかなか可愛く、最後の鬼太郎とできてんのかという表情も印象的だった(笑)

4話 吸血鬼ラ・セーヌ
 

 フランスはパリで、パーティー会場で若く美しい女性が全身の血を失って死亡する。
同じ症状でこれまでに12人の女性が亡くなっていた。
犯人は吸血鬼ラ・セーヌで、日光を気にもせず手の爪から血を吸えるという強力な能力を持っており、その正体も誰にも知られていなかったが、ラ・セーヌは日本にいる鬼太郎だけは正体を知っていると感づいていた。
そこで部下で殺し屋のマンモスを連れて日本へ。
ところが話をつけてあったねずみ男はこれを商機とみなし、ラ・セーヌを血なし病のワクチンを開発した医学博士だと紹介し、自分は偽のワクチンを売って大儲けする。
駆けつけた鬼太郎がねずみ男に詐欺商売をやめさせようとするが、ねずみ男は全てラ・セーヌの指示だと言い、彼が鬼太郎に会いたがっていると言う。
鬼太郎が招待された場所に行っていみるとラ・セーヌはいたがいきなり飛び出したマンモスにマシンガンで蜂の巣にされ・・・。

 
 今度はマシンガンの弾倉が無くなるまで撃ちまくられる鬼太郎(笑)
しかしこの話は妖怪城とは逆に吸血鬼ラ・セーヌの視点で進む。
実は鬼太郎の敵の視線で進む話は、ホラー演出で鬼太郎の恐ろしさを思い知る内容なのだ。
なので後半は鬼太郎は一切姿は見せないが片方の下駄のみがラ・セーヌたちの眼前に現れ、それがどうやって逃げても追ってくるという正統派ホラーとして描かれる。
これが非常に雰囲気があってかっこいい。
ホテルの部屋で外から下駄の音が近寄ってくるのが聞こえて震え上がるとか(笑)
ラストもまさにホラーという決着の付け方で、むしろ吸血鬼が気の毒だった(笑)

 1、2話に続いて3、4話も非常に面白かった。
テンポが非常によく、最近映像作品を観ていてもすぐに他のことに目移りしがちな化夢宇留仁も最後まで集中して観られる。
特に第4話の後半のホラー演出は秀逸だった。
そしてウルトラQに続いて「ワクチンで大儲け」というのが現代社会に符合していて少し気味が悪かった(汗)

20250302(mixi日記より)
20250303


BACK 記録&感想トップ NEXT

HOME