このレンズの画質は非常に独特で、カリカリとは真逆の非常に自然な優しい画になる。だからといって解像度が低いのかと言うとそんなことはなく、拡大してみれば動物の毛の1本1本まで解像しているのだ。
DXフォーマット機で使用すれば225〜750mmの焦点距離になる。
フルサイズの一眼レフ対応でこれ以上の望遠は最早重すぎて手持ち不可能の領域になるので、これ以上を求めるのであればセンサーサイズの小さな環境にするか、ミラーレスに移行するか、ミラーレンズを探すか、筋トレするかの4択になるだろう。
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMの得意なところ・いいところ
●画質が自然でキレイ
●手ぶれ補正機能有り
●デザインもニコンのカメラにマッチしてかっこいい
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMの苦手なところ・悪いところ
●でかくて長い。重い(1780g)
●AFは速くはない
作例(ライトルームによる編集済)
うっとりしているアシカ ハクセキレイ ジャンピングシロクマ むくむくの羊 チュウゴクオオカミ トラ 家政婦っぽいキリン 月
これを普段使いレンズとして活用している人がいるなら見てみたい(笑)
性能には満足しているのだが、やはりその大きさと重さは大きなネックで、例えば海外の動物園に行く予定があってもこれを持ち出す気になれないのはジレンマ(汗)
20240927
掲示板での指摘によって500mm以上の手持ち望遠候補にミラーレンズを追加。
20241007
|