オート撮影の明るさの罠
現在は撮影するというのは、ほぼカメラのオート機能を使って撮影するのと同義語になっている。
完全にマニュアルで撮影される状況はプロや一部のマニアによる場合がほとんどで、フルオートではないA(絞り優先)モードやS(シャッター速度優先)モードも立派なオート撮影である。
このオート機能は便利なものだが、実はあまり知られていない明るさ調整に対する概念がある。
それが「オート撮影が目指す写真の明るさ」で、知らない人は当然のように人間が目で見た明るさを再現していると思うのだが、実はこれが違うのである。
カメラのオート機能が目指す明るさは、実は18%グレーという固定された明るさなのだ。
これは要するに白に黒を18%だけ混ぜたグレーということで、この明るさが適正露出と決めつけて、それに近寄せようとするのがカメラのオート露出なのだ(汗)
通常カメラの露光設定は画面全体の平均的な明るさを測るようになっている(変更はできることが多い)。
それによって画面全体の平均的な明るさが18%グレーよりも暗ければ明るく、明るければ暗くしようとするのがオート露出の正体である。
なんでそんな乱暴なことになっているかというと、人間が感じる明るさというのは瞳の絞り機能と脳による変換によって定数化できないのである。
なので真の意味での人間が見た明るさを再現するオート機能を実現しようとすれば、脳への直結か(笑)、Aiが必要になるだろう。
この18%グレーに近寄せるオート露出がどの程度役に立つかと言うと、その性質上画面全体の明るさがだいたい同じであればまあまあ満足できる結果が得られる。
しかし逆光で面積の広い背景が明るくて被写体が暗かったりすると被写体が真っ黒になるし、逆に暗いステージでスポットライトを浴びている被写体を撮ったりすると被写体が真っ白に白飛びしてしまったりする。
よく遭遇する例としては、夜外で撮影すると思ったよりも明るい画が撮れ、かつ手ブレしているというもの。
これは夜の風景が18%グレーよりも暗いので無理に明るくしようとして、シャッター速度が遅くなっているのだ。
ここで登場するのが「露出補正」で、これによってカメラに18%グレーよりもこれだけ明るくとか、これだけ暗くと指定することができるのだ。
ここで調整するときの単位が露出の「段」なのだが、その話は長くなるのでまた別なコラムで書くことにする。
ちなみに化夢宇留仁はいつも露出補正を-0.3から-1の範囲くらいで撮っている。
というのも明るさはあとから調整できるが、白飛びしてしまうとあとから暗くしようとしても真っ白なままで手も足も出なくなるのだ。
これに関してもRAW撮影という手があるのだが、これもまた別なコラムで書こうと思う。
AIによる露出だが、おそらく現在各社で開発中だと思われる。
センサーが常時機能しているミラーレスなら、その画像をAIで「夜景」「逆光」「スポットライト」などと判断し、それに応じて自動で露出補正を行うのは十分に可能だ。
20240928 |