2010年1月10〜11日
新年会という名のゲーム会



 友達の@2c氏とおやじノ介さんが新年会をしようと誘ってくれたので、そんな機会(以下略/笑)。


 ジャスコで買い物をして、部屋に到着した時点で、朝に届いた「ビリービーバー」が組み立ててあったので、なし崩しにプレイ(笑)。
初っぱなからぐだぐだ(笑)。


 一目見れば分かるが、ビーバーが乗った丸太を棒で突いて取ってゆくゲームである。
もちろん子供向け。
3色ある丸太を2本ずつ集めれば勝ちなのだが、上に乗っているビーバーには振動センサーが入っており、揺らされると怒ってわけの分からないことをわめき散らす(笑)。そうなったら丸太が取れていても返さなければならない。

 ゲームは予想できない結果となった。
3人とも慎重に進め、勝利条件を満たすまであと少しというところだったのだが、おやじノ介さんが棒を当てた途端に土台が外れて全てバラバラに(汗)。
化夢宇留仁が組み立てるのを失敗していたのだ(笑)。
しかしうやむやの内に、おやじノ介さんの負けと言うことで終了したのだった(笑)。


 次にやったのはニムト
104枚のカードに、1から104までの数字が書かれている。
10枚の手札の内1枚を裏向きで出し、全員一斉に表向ける。
出したカードに書かれている数字が小さい人から、場に出ている4つのカードの列に加えてゆく。
その時出したカードがその列の一番右のカードの数字より大きく、かつ一番近い列に配置する。
配置した結果、その列のカードが5枚までであればなにもない。しかし6枚目だったら、その前の5枚のカードをひきとって手札とは別に置いておく。
また出したカードがどの列の一番右のカードよりも小さければ、どれかの列を選択してやはりひきとる。
ひきとったカードには1つから7つの牛の頭のシルエットが描かれており、この合計がペナルティとなる。
このペナルティが66に達したらその人の負けである。
 文字で書くとややこしいが、やってみたら一発で分かるシンプルなルールで、数々のゲーム賞をとった超定番カードゲームである。


 ゲームはいきなり厳しい展開になった。手札が悪く、最初のゲームで-22を喰らってしまったのだ。
更に次のゲームでも-19(汗)。
とにかくろくな数字が来ず、選択肢が無い。
しかし今思えば、最初の数手で危険なカードを処理するのが足りなかった。その結果何列かにリーチがかかったところで危険(と言うか回収確定)のカードを出さざるを得ない状況に追い込まれていたのだ。
3回目のゲームでは-1と抑え、おやじノ介さんが-15。
このまま逆転と思ったが、手札が信じられないくらい悪く、出したら回収確定以外はどの列よりも小さい数ばかり(汗)。
結局@2c氏が絶好調で、化夢宇留仁の結果は-14。
合計-56であと-10で終わってしまう(汗)。
そして次のゲーム、@2c氏に-19を喰らわせることはできたが、こっちもまたもや同じような手札(汗)で、-12で終了してしまった(汗)。

  1 2 3 4 5 合計
@2c -9 0 -9 0 -19 -37
おやじノ介 -8 -14 -15 -13 -12 -62
化夢宇留仁 -22 -19 -1 -14 -12 -68

 @2c氏の絶好調ぶりがすごい。


 お次は「ベッポ」。
超子供向けのゲームで、単純なすごろくである。
しかし2007年のドイツ子供ゲーム大賞に輝いている。
と言うのもこのゲームには一撃必殺のすっばらしいアイデアが導入されているのだ。
それがこのゲームのサイコロに当たるシステムで、磁石を超意外な使い方をして、メインシステムに据えているのだ。


 画像の野っぱらに寝ているのがベッポという山羊である。
そして動いているので見にくいが、右の方で傾斜レールから金属の玉を転がしている。
ボードのベッポの下に当たる場所には超強力な磁石が埋め込まれており、転がした金属の玉がその磁石に吸い付けられる勢いでベッポがはじき飛ばされ、ボード上を勢いよく走り回る。
そして止まった地形が描かれているマスに進むというわけである。
くっつけるまたは反発するという固定観念を持つ磁石で、はじき飛ばすという発想はすごい。
またこの勢いがすさまじく、ベッポに当たったコマは吹っ飛んでしまう。
ということで、ベッポに吹っ飛ばされたコマはスタートに戻らされるのだ。

 ゲームは一進一退の攻防になった。
と言うのもこのゲーム、子供向けだけあって、大人がやるとベッポの命中率が高すぎるのだ。
なにしろ慣れてきたらいかなる方向にでもはじき飛ばすことができる。完全な逆方向にでも。
結果トップに出た途端にベッポの猛攻にさらされ、防御アイテムのクローバーがあってもゴールに行き着くまでにはほぼ100%吹っ飛ばされてしまう(笑)。
仕方がないので制限時間を設定し、タイマーが鳴った時点で一番前に進んでいた人の勝利ということになった。設定は5分で最初からスタート。
化夢宇留仁とおやじノ介さんが激しい攻防。
背後から@2c氏のコマが。
2人の前に出た瞬間にタイマーが鳴った(汗)。
ベッポを撃たせろ〜〜〜〜〜〜〜〜(汗)!


 次は「ナイアガラ」。2005年ドイツゲーム大賞受賞作。
滝を前にして流れる川にカヌーを出して、川岸に眠る宝石を取ってくるゲーム。
 このゲームはとにかくコンポーネントが素晴らしい。
ゲームの箱(本体と蓋)をベースに、積層構造で高さの変化を出したボードを設置し、その上にある川に透明な円盤を並べて、上流から円盤を差し込むことで川が流れ、円盤の上に乗っているカヌーも一緒に流れる。
もちろん流れすぎたら行き着くのは滝壺の底である。
 システムもよくできていて、全員固定のパドルタイルを裏向けで出して一斉に表向け、それに書かれている数字分2隻のカヌーを動かすのだが、全員が出したパドルの数字の、一番小さい数だけ川が流れる。また天候の影響もあり、荒れてくるとその分流れが速くなる。
宝石は積み込むのに1移動力使う。
また下流から上ってきて他のプレイヤーの宝石を積んだカヌーと同じ円盤で移動を終了させれば、その宝石を奪うこともできる。
シンプルだが考えるところがちゃんとあり、見た目とは裏腹に戦術を駆使できる内容となっているのだ。
 勝利条件は宝石を5種類集めるか、同じ種類を4個集めるか、種類に関係なく7つ集めるかのどれか。


 ゲーム終盤の様子。
左上の黄色@2c氏はアメジストを3つ集めてリーチ。
右の赤おやじノ介さんは宝石を6個集め、かつ4種類集めてダブルリーチ。
左下の青化夢宇留仁は宝石3種類を集めているだけ(汗)。
それと言うのも青のカヌーを見て欲しい。
乗せているのはそれぞれダイヤモンドとアメジスト。
@2c氏の勝利を防ぐため、アメジストの最後の1個を確保し、かつ勝利条件リーチになるために4種類目であるダイヤモンドを確保しているのだ。
しかし川の流れが速くて速くて全然戻れない(汗)。
2隻で川下に来てしまうと、パドルの数字を振り分けないといけないので上流に戻るのがほんとに困難なのだ。
結果耐えきれなくなってカヌーの片方は滝壺へ(汗)。
最終的には@2c氏がアメジスト5個目をゲットして勝利した。

 初めて対人戦をやったナイアガラだが、予想通り面白かった。
やっとゲームの流れが分かったので(例えば手番順がいかに重要かとか)、ぜひまたやりたい。


 次は「ケルト」。2008年ドイツゲーム大賞受賞作。
この日一番やりたかったゲーム。
一人でやってても実に面白く、多人数でやったらどんなに面白いのかと期待していた。
結果は期待を裏切らず、実に熱いゲームとなった。

 ケルトはクニッツァらしく、完全に抽象化されたゲームで、とりあえずケルトというタイトルも単にそれっぽい模様とかデザインが施されているだけで、これと言った意味はない。そもそもこのゲームは「ロストシティ」という遺跡探索をテーマにしたカードゲームの拡張リメイク作なのだ。


 ゲームが始まったところ。
ケルトはカードプレイによって自分のコマを進めるゲームである。
とりあえず多くのコマがたくさん進んでいればOKなのだが、いくつか一筋縄ではいかないポイントがある。
 まず勝利ポイントについて。
ボード上に書かれている数字がその場所にいたコマの獲得する勝利ポイントである。
見れば分かるが、最初の1歩は-4である。
4歩進んでようやく+1点となっている。
つまり下手にコマを進めてしまうと、勝利から遠ざかってしまうのだ。
したがって進めるコマは慎重に選び、少なくとも+の場所までは到達できるものにしなければならない。
またボード上にあるタイルはランダムで配置されるのだが、その中の背景がオレンジ色のタイルは早い者勝ちで手に入れられる宝石で、これもゲーム終了時に勝利ポイントになる。
何点になるかはボード右下に書かれているのだが・・・・これも-4から始まっている(汗)。
最低でも3個は集めないとペナルティを喰らってしまうのだ。
一番右のコースに注目してほしい。
宝石タイルが4つもある。このタイルは一番始めにそのマスに到達した者が回収してしまうので、とにかく最優先でコマを進める必要のあるコースだと言える。
 数字の書かれているタイルはその上に到達すればそれだけ勝利ポイントに加算できる。
クローバーのようなタイルはジャンプタイルで、その上に乗れば次のマスまでジャンプできる。次のマスにまたこのタイルがあれば、更にジャンプできる。

 コマは出されたカードの色のコースに出すか、すでに出ていれば1歩進むことができる。
 画面はゲーム序盤の様子。
化夢宇留仁の黒コマが3つ進んでいる。それぞれカードの赤、ピンク、青の色に対応したコースに進んでいるのが確認できる。
 しかしこのカードを出すのがなかなか難しい。
カードには各コースに対応した色と、0から10までの数字が書かれている。
これを色別に自分の手前に出してゆくのだが、出すときはその数字を前に出したカードの山に対して昇順か降順というルールに従わなくてはならない。
一度どちらの方向かが決まれば変えることはできないので、例えば9、7、6と出してから8を手に入れても使いようがない。
 カードを出したら1枚カードを補充する。
出すカードが無いか、あえて出さないならカードを捨てて1枚補充することもできる。
しかし捨て札も色別に積み上げられ、その山の一番上も補充の選択肢の1つとなる。自分がいらないからと言って捨てていては、他のプレイヤーの欲しいカードを補充してしまうこともあるのだ。
 勝利ポイントが6の濃い緑のエリアがゴールエリアで、ここに5個のコマが入った時点でゲームは終了する。
その時点で最高点を出していなければならないので、コマを動かす順番も大きく影響する。


 ゲームは茶の@2c氏がスタートダッシュ。
そのまま調子よくカードを出しまくった。
その後を黒の化夢宇留仁も追うが、近い数字のカードを全然引けずに失速。その間に白のおやじノ介さんにも追い抜かれてしまった(汗)。
そうこうする内ゴールゾーンにコマが入り始め、化夢宇留仁も仕方なく10点のマスに到達できるカードを引くまで待つつもりだった黒の2倍コマ(背の高いコマで、獲得する点数が2倍になる)をゴールゾーンへ進めた。
その後すぐに終了。
結果はおやじノ介さんが@2c氏に1点差で勝利。
化夢宇留仁は最下位(汗)。



 おやじノ介さんの要望でもう一度やることになった。
化夢宇留仁は大変嬉しい(笑)。
 今度のタイルの並びは、クローバーが黄色と青のコースに集中し、特に黄色は連続で並んでいるのであっという間に10点マスに到達できるスピードコースとなった。


 もちろんいそいそと2倍コマを黄色に進める黒の化夢宇留仁(笑)。
注目すべきは白のおやじノ介さんの動向である。
すでにコマを4つ進めているのだ。
下手に進めるとペナルティを喰らう可能性が高い本ゲームでは、多くの場合3つくらいしかコマを進めることができない。
これはおやじノ介さんがよほどいいカードをそろえているのか・・・?


 化夢宇留仁はと言えば、中途半端に真ん中のカードか、降順で出したカードの次が1しか無いとか(汗)、実に苦しい手札。
しかも捨てるカードを次々におやじノ介さんに取られてしまう(汗)。
そこで中盤からはカードを捨てるのを我慢し、とにかく出せるカードを出すという方針に変更したが、今度は手札がますます悲惨になって窒息しそうな状態に(汗)。


 化夢宇留仁がそんなことをしている間に、なんと@2c氏とおやじノ介さん2人ともコマを5個全部進めだした(汗)。
しかも@2c氏の茶色は5個ともプラスゾーンに突入。
どれだけ引きがいいのだ(汗)。


 このままでは2人に圧倒されてしまう。
そこで化夢宇留仁は唯一の有利なポイントである、スピードコースを進んでいる2倍コマの威力を最大限に活かして勝利を狙うことに。
さっさと10点マスに入って、直後にゲームを終わらせるのだ(笑)。

 結果は・・・・・・またおやじノ介さんの勝利(汗)。
しっかり回収していた宝石のポイントが最後に効いた。
化夢宇留仁は2位。
勝てたと思ったのに〜〜〜〜〜〜〜(泣)
しかしそれにしてもケルトは面白い。

 この後いったん休憩してもつ鍋を食べた。
と言うか新年会なので、こっちがメインか(笑)。
食べるのに必死で写真取り忘れた(笑)。


 お腹もいっぱいになったところで、次にやったのは@2c氏が持ってきた「キングスコート」。
実は化夢宇留仁は「ウノにすごく近いゲーム」と聞いた時点で、あまり興味を持てなくなっていた(汗)。
いろいろカードゲームもあるのに、わざわざウノをやらなくても・・・という印象。
しかし何年も前に人気を博したゲームで、今回@2c氏が持ってきたのは雄志による復刻版だとまで聞くと、ちょっと興味復活。
で、やってみると・・・・・・・・・・・
ウノだった(笑)。
ただしワイルドカードにファンタジックなキャラクターが割り当てられており、通常のウノよりも強力な能力を持っていて派手な展開になる。
しかし基本はやはりウノ(笑)。
もっと多人数でやれば、こんな化夢宇留仁にもウノの面白さを教えてくれたかも???
ちうか手札が少なすぎる気がしたのだが、そういうものかな?

 結果は2回やってそれぞれ@2c氏、おやじノ介さんの勝利。
化夢宇留仁は普通にがんばって全敗(笑)。


 次は「暗黒の大広間」。
化夢宇留仁はソロプレイで面白かったので、ケルトに続いて本日とてもやりたかったゲームの1つ。

 1人のプレイヤーがそれぞれ4人のキャラクターを受け持ち(人数が多い場合は3人)、大広間の右下から、左上の出口を目指す。
最初に3人脱出できれば勝利である。
もちろん単に大広間を横切るだけなら簡単なのだが、この大広間には怪物がいるのだ。
それがボードの左上に立っている奇妙な人形である。

ゲームには3種類+αの怪物の部品が入っていて、自由に組み合わせることができる。フランケンシュタイン型、腐肉型、執事型があり、画像は執事型に大目玉をつけたものである。
しかし怪物のデザインはゲームシステムには全然関係ない。フレーバーである。
この怪物に食われないように大広間を移動するわけだが、人間の移動は毎ラウンドそれぞれのコマに書かれた数字分、動くことができる。
ここにちょっとしたゲーム的工夫がしてあって、人間コマは裏と表があり、毎ラウンドひっくり返る。
表裏に書かれている数字は合計は7になるのだが、その組み合わせは様々である。
つまり毎ラウンドキャラクターによって移動力が異なり、またたくさん動いた次のラウンドは必ず少ししか動けない。
このちょっとした工夫によって単調になるのを防ぎ、スリルを増しているのは見事。
 怪物の方は、毎ラウンドタイルをめくり、そこに書かれているだけ移動する。
ほとんどのタイルは数字だが、中には1つか2つの血の十字架が描かれたものもあり、それがめくられると十字架の数だけキャラクターを食うまで動き続ける(最高20歩)。
また怪物は1歩毎に前と左右を見て、人間キャラクターを見つけるとそっちに方向転換して迫ってくる。
キャラクターは点在する石柱に隠れながら、出口を目指さなければならない。
 この半自動処理の非人間性が見事に怪物らしさを演出していて、ほんとに何を考えているのか分からない怪物に追われているような気がしてドキドキさせられるのだ。
キャラクターも怪物も、実にあっさりとしたルールがどちらもスリルを増すように働いているのが素晴らしい。

 さてゲーム開始。
それぞれのキャラクターが1コマずつ大広間に入ってゆく。
赤がおやじノ介さん、青が化夢宇留仁、黄色は@2c氏である。
みんななんとか端っこから逃げ出そうとしているのが分かる。
 怪物は人間の姿が見えないので直進を続けている。
最初のタイルは10で、10歩前進した。
このような大きな数字が、まだ距離の離れているゲーム開始直後にめくられたのは幸運だと言える。
しかし怪物の移動には特別ルールがいくつかあり・・・・・

怪物は壁にぶつかると、反対側の同じ記号が描かれた壁から現れるのだ。
しかも十字架2枚のタイルがめくられてしまい、ボードの左下から恐ろしい勢いで迫ってくる怪物。
いきなり乱入されてしまった(汗)。


 赤と黄色が1人ずつ食われてしまったが、まだ復活できる。
怪物の移動タイルが最初に残り1枚になるまでは、ステージ1。まだ食われてもスタートに戻されるだけなのだ。
しかしステージ2に入ると、食われたら終わりの上、ステージ終了時にまだボード上にキャラクターが残っていたら、全員食われてしまったことになる。

 で、怪物は上向きに進んでいったので、残ったキャラクター達はあわてて左へ逃げる。
ちなみにボード上の赤い長方形と正方形は血だまりである。
この上に進入すると、反対方向までつつ〜っと滑ってゆく。
この配置は基本ルールのもので、長方形の血だまりを使えば4歩分移動が稼げるようになっている。


 出口まであと数歩までのところにたどり着いたおやじノ介さんの赤コマ。
しかし怪物が彼を発見し、怒濤の接近。
そのラウンドの怪物の移動力がつきた瞬間が画像の様子。
まさに間一髪(笑)。


 他のキャラクターはこの隙に、大あわてで死角である怪物の背後に回り込む(笑)。

 その後も怪物はボード上を走り回って混乱をまき散らしたが、キャラクター達はひたすら怪物の背後に回り込み、ほとんどの者が生還に成功した。
勝利したのは4人全員生還に成功した青の化夢宇留仁。

 今回は初めてと言うことで、基本ルールのみでプレイした。
オプションルールになると、怪物が見通すことができる透明な石柱やワープタイルなど、更に様々な要素が追加され、より生還が難しくなる。
しかし基本ルールでもしっかり面白い好ゲームだと思う。
こうまでダイレクトにスリルを味わえるボードゲームというのも珍しいのではなかろうか。


 
 そして@2c氏が休憩したいと言い出したので、おやじノ介さんと「ドミニオン」をプレイ。
最初はおやじノ介さんが完全に初めてなので、手順に関わる追加ルールのある「海辺」を加えず、「ドミニオン」と「陰謀」からカードをランダムに選んだ。


 こんな構成になった。
左上から「市場」「宰相」「庭園」「村」「大広間」「改良」「鉱山の村」「中庭」「願いの井戸」「橋」
アクションを追加するカードが多く、また追加のカードを引くものもあり、更に「橋」では購入代金を値下げすることができる。
そして他のプレイヤーに対するアタックカードは1枚も無い。
ランダムの割には、実に建設的かつ健康的(笑)な、初心者向けの構成になった。


 案の定炸裂しまくるコンボ。
カードを1枚引いてアクションを2回追加する「村」、カードを1枚引いてアクションを1回追加し、購入回数を1回増やし、購入金額を+1する「市場」、カードを3枚引いて1枚を山札に戻す「中庭」がズラ〜〜〜ッ(笑)

 結果はおやじノ介さん43点。化夢宇留仁40点。
またルール説明して負けてる(汗)。

 @2c氏も復活し、今度は「海辺」も加えてプレイ。
「海辺」の王国カードには出したラウンドと、その次のラウンドまで影響を及ぼすものが加わっており、考える要素が増えている。



 構成は「引揚水夫」「金貸し」「祝宴」「議事堂」「執事」「改築」「銅細工師」「隊商」「幽霊船」「停泊所」。
オレンジ色のカードが上記の2ラウンドにわたって影響を及ぼすカードである。
「隊商」は出した次のラウンドでも1枚追加でカードを引くことができる。「停泊所」は手札を1枚次の手番の手札に移動させることができる。
アタックカードは「幽霊船」。
「ドミニオン」の「民兵」の変化版という感じで、手札を5枚から3枚に減らすのは同じだが、その減らした2枚は自分の山札に置かなくてはならない。結果不要なカードを捨てるだけですんでいた「民兵」よりも嫌らしい攻撃になっている。

 化夢宇留仁は「銅貨」の価値を1上げることのできる「銅細工師」で攻勢をかけるが、もう一つカードの巡りが悪く、うまくカードを買えない。
@2c氏は「銀貨」大量購入を試していたが、これもまたもう一つ流れにのらない。
そんな2人を脇目に、おやじノ介さんが堅実にポイントを稼いでいった。
結果おやじノ介さん37、@2c氏27、化夢宇留仁20。
またもや完全初心者のおやじノ介さんの勝利である。
唯一やりこんでいる(ただしソロプレイだが)化夢宇留仁最下位(汗)。


 次は「スルタン」。
スルタン(イスラムの権力者)の金庫番になるために、高価な宝石を集める。
とか設定はどうでもいい感じで、ランダムに出てくる宝石を買ってゆくゲームである。
宝石には勝利ポイントが高いものから安いものまで色々あるが、同じ色の宝石を集めればボーナスがつき、宝石の数は安いものの方が多くなっているので、とにかく高い宝石を買えばいいというものでもない。
 宝石は毎ラウンド人数-1個が競りに出され、プレイヤーは固定されているお金カードを3等分した手札から1枚を選んで競りに挑む。
 ポイントはもちろん宝石の数で、人数-1ということは宝石の選び方によってはたったの1金で買うこともできれば、争いになれば手札の最も高いお金カードでも負けてしまうかもしれないのだ。
まさに要素を絞り込んだシンプルなゲームだが、テンポがよく考えどころもあるので面白い。
3セットの競りを行い、手札を全て使い切ったらゲーム終了である。

 ゲームの様子。
3人プレイなので、毎回2つの宝石が競りに出される。
見にくいが赤いクッションの上に置かれているのが宝石である。
各プレイヤーは順番にお金カードを出す。
画像では赤のおやじノ介さんが、争わずして宝石を手に入れている。
画像のケースに限らず、おやじノ介さんの選択は実に鋭く、いとも容易く宝石を手に入れてゆく。
結果はおやじノ介さん57点、化夢宇留仁と@2c氏は26で同点で、おやじノ介さんがダブルスコアで圧勝。
予想はしていたが、おやじノ介さんマジで強い(汗)。


 次は流石にそろそろ疲れてきたので、ライトなゲームをと「ヌメリ」をプレイ。
サイコロを振って「出た目のコマ」を1マス進める。
コマは1から5まであり、サイコロのもう1面はジョーカーでどのコマを進めてもいい。
ボード上の一定のマスを越えると、サイの目を2つに分割して異なるコマを進めることもできる。
3つのゴールゾーンが埋まればゲーム終了で、その時点で数字の書かれているマスにコマが止まっていたら、コマの数字とマスの数字を掛けた値が勝利ポイントとなる。
もちろん数字はゴールに近い方が高く、スタート直後はマイナスの数字になっている。
サイコロ風の勝利ポイントを稼ぐゲームとしては「勝利への道」に近いが、プレイ感は我慢することが少ないのでもっと気楽に楽しめる。

 ゲーム序盤の様子。
おやじノ介さんの赤がトップに出ているが、まだ2個のコマがスタートできていないのはきつい。
青の@2c氏はとりあえず5個ともスタートを切っているが、確率的に進みにくい5のコマが最後尾なのが問題。
化夢宇留仁の黄色は見ての通り1個がまだスタートできていない。
 ちなみに中央奧でサイコロが置かれているのは「ドラゴンズランド」という別のゲームについてきたダイスタワー(笑)。


 ゲーム中盤。
コマは、手前に他のコマがあったらそれを飛び越えて移動できる。
したがって最後尾にいても、手前に他のコマが連なっていれば、一気にトップに躍り出ることもできるのだ。
化夢宇留仁の黄色はそれを利用して、5個全てのコマを先頭集団に送り込むのに成功している。
 逆に最後尾で手前のコマと距離が離れてくると厳しい。
画像ではおやじノ介さんの赤の5が苦しい状況に追い込まれている。
 また移動終了時に自分のコマが3つ並ぶと、もう一度サイコロを振れる。
画像では赤が3つ並んでいる。
結果は中盤の差が響き、化夢宇留仁が147点、@2c氏が125点、おやじノ介さんが74点という結果に。


 最後にやったのは頭の使いようのない(笑)「魔法使いの夜」暗闇バージョン。
このゲームはワルプルギスの夜に集まった魔法使いが、自分の鍋を魔法の炎の中に眠るリングの中央に進めて魔法を成就させるというもの。
実に凝ったボードに木製のコマを敷き詰めて、それを自分の魔法使いコマで外側から文字通り押すという変わったシステムなのだが、キモは2種類あるゲームモードにある。


 セッティングが完了したゲームボード。
ボード(汗)?
とりあえずこんな感じで、立体感あふれる迫力満点のコンポーネントである。
この他にプレイヤーには各魔法使いコマが与えられる。
中央にあるのが魔法の焚き火。この下に魔法のリングが隠されている。
その周りにある赤いのが魔法の鍋で、各マークがプレイヤーに対応している。自分のマークの鍋で焚き火を押しのけ、隠されたリングの中央に収めれば勝利である。

 ゲームモードの話に戻る。
通常のモードでは、このまま外側から魔法使いコマで押してプレイする。敷き詰められているどれかのコマがボードから落ちたら手番終了である。
もう1つのモードは・・・・暗闇の中でプレイするのだ(汗)。

 暗闇プレイの様子(笑)。
最低限ゲームに必要なコマには夜行素材が使用されており、このように光って見えるのである。
写真では伝わりにくいが、これが実に幻想的で、ほんとに魔法使い気分である。
ただしゲームとしてはなにしろ真っ暗なのでなにがなにやら分からず、わずかな光とタイルが落ちる音だけを頼りに進めることになる(笑)。
なにやらわけが分からないが面白い。
ちなみに暗闇モードでは魔法力の高い人が勝つということになっている。
勝ったのはもちろん化夢宇留仁である(笑)。

 ちうわけで疲れ切った3人は倒れ込んだのだった(笑)。
いい新年会でした。
@2c氏、おやじノ介さん、お2人ともありがとうございました。
それにしても化夢宇留仁の勝率は散々である。頭を使わないゲーム以外は(笑)。

20100116

ポール・ブリッツさんのご指摘により、ニムトのカード枚数を正しく104枚に修正。20100122

 


過去の記録を見る  次の記録を見る

ボードゲーム天国