Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
[1859] すごいな鬼太郎 - ポール・ブリッツ [関東] 2025/04/02(Wed) 15:21
小池一夫原作の長編劇画よりも筋がわからん(笑)
[1858] まさか - ポール・ブリッツ [関東] 2025/04/01(Tue) 21:56
もしかしてエイプリルフールとして認識されてなかったのか(^_^;)

もちろんしてますよ(笑)
[1857] フジサンケイから - ポール・ブリッツ [関東] 2025/04/01(Tue) 03:11
「サザエさん」コンプリートBD-BOXがクラファンで出るみたいですね。
とりあえずポチリました。

まだ終わってもないのにコンプリートて(笑)
ちうかいったいいくらするんだ(笑)
[1856] 日本のスペースオペラは - ポール・ブリッツ [関東] 2025/03/29(Sat) 21:37
日本のスペオペ小説は、高千穂遥の「クラッシャージョウ」を筆頭としてどれもこれも「ああ、アニメにしたかったのね」としか思えない中、ただ一人「アニメ」とは別の道を突っ走ってる「銀河乞食軍団」は、面白いかどうかは別として嫌いではありません(ひねくれたSF者)

化夢宇留仁も全く同じような認識ですねえ。
「面白いかどうかは別として」というような注釈がついてしまうのも含めて(笑)
[1855] 野球帽をかぶった鬼太郎 - ポール・ブリッツ [関東] 2025/03/23(Sun) 03:13
……怪物くんと何か関係が?(笑)

調べてみると怪物くんの連載時期とTVアニメ放映時期の間に連載されていたようですが、もしかしたら編集者に「怪物くんみたいなやつ」と言われて先生ブチギレたのかも(笑)
[1854] ★★★ - 藍屋 伝一 [関東] 2025/03/22(Sat) 12:16
[1853] 水木しげる作品で好きなキャラクター - ミソニコフ [東海] 2025/03/21(Fri) 13:15
脇役で登場するサラリーマンとか学生で痩せ型メガネほお骨の出た出っ歯の人が気になります(笑)
山田姓が多い印象
あとは、スーツ姿のヌラリヒョン 退職前の数年間 関わった現場の班長がよく似てるなぁと何時も思ってました(笑)失礼にあたるので口に出すことは、ありませんでした(汗)

あの人やたらに印象的ですが、実は原作ではほとんど見かけないんですよ。
でてきてもほとんど印象に残らない。
なぜだろう。
ヌラリヒョンはスーツが似合います(笑)
ちうか班長なかなかの男前ですな(笑)
[1852] 大海獣で、 - 藍屋 伝一 [関東] 2025/03/20(Thu) 19:25
山田秀一は、あんなに邪悪だったのに、何のお咎めもないので、
鬼太郎は優しすぎんだなーと思いました。でもそれだから、あの妹にも
あんなに気にかけられるのだろうな。ちなみに、ダグラムと並行して
見ているので、山田秀一がときどきハックルとかぶってしまいましたw

他の話を読んでいても鬼太郎の優しさは異常レベル(笑)です。
あの優しさは鬼太郎がほぼ不死の肉体を持っている故ではないかと化夢宇留仁は思います。
ダグラムはまだ見れてないのでハックルはよく知らないのですが、顔の割に天才肌のやつだったのか。
[1851] 予約は - ポール・ブリッツ [関東] 2025/03/19(Wed) 10:01
[1850] どうしてだろうちょっと欲しい(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2025/03/18(Tue) 17:18
[1849] ちょっとさっき話していて - ポール・ブリッツ [関東] 2025/03/16(Sun) 23:36
タイタン世界=「北斗の拳」だと思えば冒険者の振舞い方からなにからすべてひとことで説明できるのではないか、という変な悟りを啓いた。

全員ケンシロウのつもりで・・・って言ったらすぐに叩き殺されそうだし、それ以外の人と言ったら怯えてなにもできなさそうですが(笑)
[1848] 歴史学クッキング - ポール・ブリッツ [関東] 2025/03/16(Sun) 23:19
こと歴史の世界において、「鱈」と「レバー」はコレステロール値が高いので避けねばならない食材です。
それでもなおかつ使いたいのならば、戦争終結後5年くらいしたら「コマンドマガジン」あたりがレシピを出すと思うのでそれを読んでください、と……。

こてこてです。
[1847] ウクライナ - 最後の戦士 [東北] 2025/03/16(Sun) 13:44
米欧の支援がなかったら、ウクライナはどのくらい戦えた?

さあ・・・
[1846] 鬼太郎(続) - 藍屋 伝一 [関東] 2025/03/14(Fri) 19:37
[1845] 鬼太郎レビュー - 藍屋 伝一 [関東] 2025/03/12(Wed) 18:22
>吸血木
>先生のことだからなにか元ネタがあるのかとも思うが〜
先日、Xを見ていたら、バックベアードのネタが内藤正敏で、
さらにその内藤氏の元ネタがルドンで、さらに、水木先生が雑誌に
ルドンに関する随筆を載せていたり、などというのを知って、
もう訳が分からん感じでした。

化夢宇留仁もXでそれ見ました!
だから「先生のことだから」って書いたのです(笑)
まあ先生にとってはそういう些末なことはどうでもよかったのだと思います(笑)
それはさておき、バックベアードは目を上下逆にしているのがポイントだと思うのですが、それは貞子にも引き継がれてますね。
[1844] たこ焼きやってみました - ポール・ブリッツ [関東] 2025/03/11(Tue) 18:26
特売のタコを切り生地を作りたこ焼きプレートに油をうすく引いたまではよかったのですが、生地を流しいれる時にうっかり「ダバァ」してしまい、たこ焼きプレートがまるでお好み焼きやもんじゃ焼きでも作っているかのような大海原になってしまい、ひっくり返そうにも返せず、羽根つきギョーザみたいに周囲とくっついてしまっているためしかたなく箸でひとつひとつ掘り出してソースとマヨネーズをかけて食べました。写真を撮りたかったけどスマホが荷物の下に埋もれていて断念。
生地の残りを使ったときは普通に慎重に半分ずつ入れたからそれなりの形になりましたが、ほろ苦いデビューに(笑)
まだ粉は3回分残っているので次回は忘れずに写真も撮るっす(`・ω・´)ゞ
ごちそうさまでした。

関西を味わっていただけたようでよかったです(笑)
化夢宇留仁も食べたくなってきたので近日中に食べよう。
↓前にやったたこ焼き
https://www.flickr.com/photos/146401137@N06/34836873281/in/photolist-TZBGG5-UFRBp9-UFRBRb-V5q5Je/
https://www.flickr.com/photos/146401137@N06/34581576360/in/photolist-TZBGG5-UFRBp9-UFRBRb-V5q5Je/
[1843] 映画 カフカ「変身」を観た - ミソニコフ [東海] 2025/03/11(Tue) 09:17
予告編のイメージとは違っていい映画でしたよ。あっという間の1時間24分でした。原作に忠実なんでしょうね。
怪奇映画という感じは無く家族ドラマような人間模様が描かれてます。
変身した昆虫は胴体に節があり顔は逆三角形でカメムシのようです。目は複眼じゃなく瞳、瞼のある可愛い目です。大きさは卓袱台かホーム炬燵くらいで以外に小さい。2mくらいのゴキブリを想像してたのでちょっと残念でした。
ロシア映画でも制作されてるようですがDVD買うほどでも(笑)
PrimeVideoに「審判」があって無料で見れます。日本映画だけどどうだろ?
オーソン・ウエルズ監督 アンソニー・パーキンス主演の「審判」は昔 深夜のTV放送で観ましたが映像が凄いというかよくこんなシーン撮影したなと驚いた記憶があります。
激安DVD買いましたが観てないというか観たら不快になる(汗)

>原作に忠実なんでしょうね
・・・だったら尚更化夢宇留仁は観たくないかも(汗)
いっそ怪奇映画にしてくれたら観やすい(笑)
「審判」もカフカ原作なんですね。
そしてやっぱり根拠のない絶望的状況か・・・
観たくないっす(汗)
[1842] 最近観たPrimeVideo - ミソニコフ [東海] 2025/03/09(Sun) 19:02
カレンダーキラー
お勧めに出てきたので観ました。ジャンルはスリラー、サスペンスですかね。主演の顔つきが怪しそうなので観ました。
スパイラル・ソーオールリセット
ソーシリーズですね。クリス・ロック主演 サミュエル・Lジャクソンも出てきます。ソーシリーズ観すぎて恐さは麻痺してます(笑)この翌年 ウィル・スミスにビンタくらってますね。ウィル・スミス主演の方が良かったかも(汗)
ソー・x
最近の映画ですがなんとジグソー=ジョン・クレイマー出てきます。あとジグソーの協力者も タイムラインが何時かは観ればわかります。少し残念な部分もあります。
一週間フレンズ。
Youtubeにお勧めに出てくるMusicVideoのJKもののタイトルぐぐったらPrimeVideoにあったので観ました。川口春奈、山崎賢人主演でまあ普通の胸キュン学園ものです。お勧めしたいけど観るほどでもないかな(汗)
*3日以内に終了するPrimeVideo
カフカ「変身」(字幕版)
予告編観ましたがどうだろ(汗) 観とくか

>カレンダー・キラー
・・・ドイツのスリラー小説が原作なんですね。
なかなか面白そう。
>スパイラル・ソーオールリセット
・・・なんかリブートして儲けなおそうという意志が強すぎるタイトルに引き気味な化夢宇留仁なのですが、そこそこは面白かったようですね。
>ソウX
・・・Wikiに1と2の間の話だと書かれていました(汗)
>一週間フレンズ
・・・記憶消える系なんですね。
う〜〜〜んちょっと観る時間を捻出するのは難しいかも(汗)
>カフカ「変身」
・・・あの内容を1時間24分はきつい(汗)
それならまだしも「ザ・フライ」を見直したいっす(笑)
[1841] 忘れてた - ポール・ブリッツ [関東] 2025/03/09(Sun) 17:05
そういやダダもいたな。
楳図かずお版では再生宇宙人の一人として出てるから無問題(そうか?)

ケムール人も後に作られたゲームオリジナルエピソードでは科特隊に倒される展開が用意されたそうですね。
[1840] なぜケムール人が、と考えたら - ポール・ブリッツ [関東] 2025/03/09(Sun) 12:38
なぜ蘇ったエイリアンとしてケムール人が選ばれたのか考えてみたら、
「ウルトラQとウルトラマンのメフィラス星人の回までで現代社会の侵略をたくらむ、姿がわかっている異形のエイリアンは、セミ人間(バルタン星人)とケムール人とザラブ星人しかいなかったからではないか」という身もふたもない結論に達した(笑)
セミ人間は改造してバルタン星人にできたけど、ケムール人はあのデザインに付け加えるところもなければ削るところもないくらいに完成されまくってるので、ゼットン星人にも流用されてるのわかるな、と(笑)

言われてみればウルトラマンは怪獣がほとんどで宇宙人は少なかったですもんね。
その少ない宇宙人はどいつもこいつも非常に印象的な仕上がりでしたが。
[1839] ★★★ - 藍屋 伝一 [関東] 2025/03/08(Sat) 09:18
ワシントン Z.C.、テイラーさんのキャラデザがいかしますね。
最近はそうでもないかもしれないけど、本邦のデザインだと、絶対
美人の若い娘になっていただろうな。。。
自分も、鬼太郎’60、少し見たんすが、鬼太郎とトミ子ちゃんの最後の
決めポーズみたいのはやっぱ気になりましたw
見てると、鬼太郎が強いのか弱いのか良くわからなくなってきますね。
ダグラムのクリンのような感じ。

>テイラーさんのキャラデザ
・・・あそこでメガネを掛けた小太りのおばさんをデザインするゾンビサイドのノリが好きです(笑)
リブートボックスの新キャラ39人の中でまともな美女が1人だけなのは流石に少なすぎだと思いましたが(笑)
>鬼太郎とトミ子ちゃんの最後の決めポーズ
・・・一言でいうと「淫猥」だったと思います(笑)
>鬼太郎が強いのか弱いのか
・・・今原作の方もちょろちょろ読んでいるのですが、攻撃はその場で思いついたと思われる能力が次々と現れて強いのは強いと思うのですが、ちょっとでも強力な相手だと普通に殺される(魂を抜かれて火葬されそうになる、つぶされてカーペットにされる、溶かされる、落とし穴に落とされてコンクリートを流される、石にされた上に鉄の箱に入れられて海に捨てられる/笑)ことがあまりにも多いので、むしろその復活能力のほうが評価されるべきでしょう(笑)
[1838] ケムール人よう分からん(笑) - ミソニコフ [東海] 2025/03/06(Thu) 20:30
ウルトラQは子供の頃 毎週観てました。でもあまり内容憶えてないですね。なにか得体のしれない怖いものを見せられてる記憶しかないです。カネゴンと文鳥が恐竜に変身するエピソードくらいしか憶えてない。当然、ケムール人は全く記憶にないです。wikiで調べるとケムール人がウルトラマンに出てたとか結構登場回数が多いとか驚愕です(汗)
ケムール人をデザインした人が烏天狗のようなベムラーというウルトラマンのデザインをやり直してお馴染みのウルトラマンの姿を作ったとか一体全体何だこれはですね(笑)
ウルトラQが終了してウルトラマンがスタートした時 恐怖ドラマから宇宙人のヒーローものにいきなり変わった急展開についてくのが大変て感じでしたね。小学生にはキツイ

よくわかってる人は1人もいないと思います(笑)
>なにか得体のしれない怖いものを見せられてる
・・・全国の子ども全員同じだったでしょう(笑)
ケムール人がウルトラマンに出ていた記憶は化夢宇留仁も無かったのですが、調べてみたら倒されてもいないのに復活した宇宙人というわけのわからない状況だったみたいですね(笑)
>ケムール人をデザインした人
・・・このひとは天才中の天才なので、凡人にはなにを考えているのか計り知れません(笑)
[1837] 無題 - ミソニコフ [東海] 2025/03/04(Tue) 11:28
ストレンジニューワールドは、パラマウント+ サブスクでしょうか?それともPrimeVIDEO購入ですか?
サブスクでお試し期間中に一気に観て逃げるとか可能なのかな 最低でも1ヶ月は契約が必要なのかな?
セクション31はパラマウント+ 配信されるようですね。

ブルーレイです。最近シーズン2も出ました。
サブスクの最低契約期間は1ヶ月だと思います。おそらく。
お試し期間中の一気見は可能だと思います。
パラマウント+は最初吹き替えや字幕がずれまくっていたらしいので、契約してないのです。セクション31はどうだろう。
[1836] ただ作者がスランプだった - ミソニコフ [東海] 2025/03/02(Sun) 11:41
話は、面白いといえば面白い。けどなんか良く分からん(笑)
長い中断期間をはさんだ後、何度も書き直したんだろうなと思います。無理に作った話という感じ
佐々木について
中学の同級生でこんないい関係の彼女がいたのは胸キュンでいい話なんだけど無理がある。同時期にハルヒが覚醒して時空震を起こしているのなら佐々木も同時期に同じことをしてないといけない。
シリーズ第1作で国木田が「キョンは、変わった子が好きだったからな」というセリフがあって佐々木のことを指しているんですが最初からその設定で伏線を張っていたのなら流石・・・ 多分違う(笑)

そんな感じですねえ。
化夢宇留仁の想像では、「分裂」を書いていた時点で考えていたその後の展開に、どこかのタイミングで齟齬があるのに気づき、その後なんとかまとめるのに苦労した・・・という感じかなあと思いました。
ちうか第1話でそんな前フリが(汗)
その活かし方も違ったものを考えていたのかもしれないですね。
[1835] 今回の記録 - ポール・ブリッツ [関東] 2025/02/28(Fri) 22:14
「貼る人顔を合わせた」
脳細胞が咀嚼して意味をつかみ取るまでに40秒ほどかかりました(笑)
タイトルに涼宮ハルヒとなかったらもっとかかってたと思います(笑)

ありがとうございます。
これはなんだか美しいのでそのままにしておきます(笑)
[1834] 無題 - ミソニコフ [東海] 2025/02/28(Fri) 18:48
ドットサイト
ミサゴを撮るとき最初の1枚はEVFで2、3枚目はドットサイトだけ見てシャッター切りました。1枚目は撮れましたが2、3枚目は空だけ撮れました(汗)工場設定の照準器設定がずれてるのかもしれません。ダイヤル調整は、できます。
ただそもそもの使い方が対象をドットサイトで捉えてからEVFor背面モニターに目を移して撮影する使い方だそうです。
ミラーレンズ
NEX6 a7R EM1で400mm 500mm付け換えてテストしましたが同じ傾向です。基本ボヤッとして抜けが悪い、色が抜けたような感じ MTF特性が10本0.6スタートみたいな感じ
背景が空だとどうしようもないかな。煽って撮るとまずダメ
木に止まってる時とか水平にに撮って速いシャッターでブレなく撮れて露出が合ってればいい時がある。それでもネオ一眼に及ばず。HX90Vにも負ける(汗)
テレコン2倍着けたらさらにボヤボヤ
最近ネット情報で超望遠レンズの性能を考察したサイト見て勉強してます。どうもセンサーサイズと画素数、レンズの解像性能には難しい理屈があって個別のスペックだけ良くても分解能は上がらないみたいですね。
ネオ一眼で程々のところで満足するのが幸せなのかもです(笑)

>ドットサイト
ええ〜〜〜そんなんじゃ「狙撃」感がなくてつまらないではないですか(笑)
ここはやっぱりバッチリ調整して再チャレンジを。
考えてみればミラーレンズは、構成レンズ10枚以上とか、非球面レンズとか、蛍石とか、材料から設計まで凝りに凝ったレンズと同等の写りだったら逆に困りますな。
ネオ一眼も普通のコンパクトカメラも、レンズ構成は凝ってますもんね。
>ネオ一眼で程々のところで満足するのが幸せなのかもです(笑)
・・・やはりその結論になってしまうのか(笑)
[1833] なまじっか成功しても - ミソニコフ [東海] 2025/02/28(Fri) 10:53
ハルヒシリーズを間を空けて読むのはつらいですねぇ。私は1ヶ月くらいで分裂まで一気読みしました。勢いで読んだのでその頃は作者に疑問を持つことはそれ程なく肯定的に読みました。まあ佐々木の設定に無理があるなあとは思いましたが。
分裂と驚愕は続き物なのですが「驚愕」出版に4年かかったのには流石に作者大丈夫かと思いました。
事実上「驚愕」でシリーズ終結 その後9年過ぎて幕間的作品「直感」そこから4年過ぎた今年に番外編出版 流石に廃刊になった月刊誌に掲載していた古い番外短編+新作番外短編ではもう買う気にもならない。

なにしろ全然関係ない話にずっと先の話の伏線をばらまいてますしねえ。
谷口の彼女・・・そんな話あったなあとか(笑)
それにしてもあの「分裂」の終わり方から「驚愕」まで4年待ちはきつすぎますな(汗)
ちなみに化夢宇留仁は全部そろいで落札したはずですが、番外編は無さそうです。
なんか「驚愕」が初回限定盤とかで、小冊子がついてますけど。
あ、そうか番外編は今年発売ならあるわけないわ(笑)
[1832] 野鳥撮影実践 - ミソニコフ [東海] 2025/02/27(Thu) 19:09
昨日は、岐阜県海津市水郷パークへカワセミ撮影にP610持って行ってきました。園内に入って水路の橋を渡ったら水面スレスレを飛ぶカワセミを発見しました。何とか見失わずに撮影できました。カワセミ以外も撮りました。
https://photos.app.goo.gl/LyTtMQgqVLymdyoT8カワセミ 10mくらい離れて1440mmxダイナミックファインズーム2倍で撮りました。
ジョービタキ雄、ヨシガモ、オオバンもその辺にいたので撮影
今日は、私の住む団地(その名もネオポリス)の公園も秘境ぽいので野鳥探索してきました。公園に入ったらいきなり上空を旋回するミサゴを発見 こんな身近な所にいたとは(笑)オリンパスSTYLUS SP-100EEで撮影しました。
https://photos.app.goo.gl/gQcFuX6K2UTBX8Nr7ミサゴ、ホシハジロ、カワウを1200mmX超解像2倍で撮りました。雀は自宅で撮影
P610同等の性能ですかね。少しパープルフリンジが強め
ミラーレンズは、性能が低すぎてこれ以上追求する気力が無くなりました(汗)

どっちもいい感じですねえ!
オリンパスは画質もいいみたいですね。
で、で、で、問題のドットサイトはどうでした?
ミラーレンズ・・・そんな(笑)
やっぱりでっかいセンサーで楽々超望遠撮影は夢だったか・・・。
[1831] ゾンビ犬…… - ポール・ブリッツ [関東] 2025/02/27(Thu) 13:25
敵になったり味方になったり、CMONもよくアイデアが切れないなあ。
ということは、猫とかもいるのですか?(^_^;)

猫は黒疫禍版の使い魔の中に翼を生やしたやつがいますが、現代版にはいません。
あとはSF版の生存者には猫顔のやつがいたなあ(笑)
[1830] すげえどうでもいいことだけど - ポール・ブリッツ [関東] 2025/02/26(Wed) 18:44
史上初の女性宇宙飛行士のテレシコワさん、「カモメ」でほんとうによかったな。
「私はアホウドリ、私はアホウドリ」になったらえらいことになるところだった(笑)

アルバトロスだったらかっこいいのですが。
[1829] どうでもいいけど - ポール・ブリッツ [関東] 2025/02/23(Sun) 21:01
堀晃「梅田地下オデッセイ」がもう一度読みたくなってきた(笑)
諸星大二郎「地下鉄を降りて」も(笑)

なんか最近駅地下から脱出するゲームも流行ってましたな。
[1828] 空間がないからです - ポール・ブリッツ [関東] 2025/02/23(Sun) 20:49
>なんで日本の都会の駅はどこもかしこも迷路で有名なんでしょうねえ
騒音を抑えるためには地下にホームや施設を作らねばならず、そして地下には、山ほどガス管、上下水道管、ケーブル、その他もろもろが網の目のように通っているので、そこに電車のレール、商業施設、業務上施設を作ろうとするとどうしてもエッシャーの絵みたいに曲がりくねって通さざるを得なくて……。
というか、大阪も新宿も東京も名古屋も、よくあそこまで拡大できたな、と感心するばかりであります(^_^;)

なるほどさもありなん(笑)
そりゃそうですよね(笑)
[1827] 無題 - ミソニコフ [東海] 2025/02/22(Sat) 17:12
カワセミを見たのは人生3度目です。昔、チヌの筏釣りしていたら海面スレスレを飛んでいくのを見ました。2度目は、敦賀市の柴田氏庭園内で見ました。あまり見れない鳥なので水郷パークには、通うことになりそうです。
近場に県や市の貯水池や国土交通省の治水事業関連の公園が山ほどあり無料で野鳥観察するのに困りません(笑)ただ自分が撮りたい鳥がいるかどうかは偶然性に頼るしかないです。養老の製油工場に鳶の群れが居付いているのに気づいたのは偶然でした。
>結局カメラも無かったんですか
レフ機かミラーレスかは分かりませんがちゃんとカメラ本体に着けて撮影されてましたよ(笑)気になったのは立派な機材で何処にでもいる鳥を撮っていたことです。
>化夢宇留仁は近い内に東山動物園に行きたいです。
名古屋駅は名駅と通称されますが迷駅と揶揄されるくらい迷路状態ですのでお気をつけて(汗)まあ地下鉄東山線 藤が丘方面に乗ってしまえば大丈夫です(笑)

化夢宇留仁も3回くらいしか見たことないです。
1回は難波の川で水面上を素早く飛んでいきました。こんな街中に?と驚いたのを覚えています。
>無料で野鳥観察するのに困りません(笑)
・・・羨ましいっす。
>がちゃんとカメラ本体に着けて撮影されてましたよ(笑)
・・・白いレンズと思ったのが実はそそり立つ白髪で、カメラさえ持っていなかったのかと思いました(笑)
立派な機材で何処にでもいる鳥を撮る気持ちはよくわかります。
そのへんにいない鳥を撮れるところに行くのはなかなかしんどいですから。
でもその近辺なら結構近所にいるのかしら。
>迷駅
・・・なんで日本の都会の駅はどこもかしこも迷路で有名なんでしょうねえ(笑)
[1826] 野鳥撮影の穴場 - ミソニコフ [東海] 2025/02/21(Fri) 23:05
数ヶ月ぶりに岐阜県海津市のアクアワールド水郷パークに行ってきました。昼飯に寄った店を出た後に隣にあるので散歩でもしようと思ったのと以前ヌートリアを見かけたのでいたらスマホで撮ろうと公園に入っていきました。
ここは輪中地域で沼地があり昔盛んだった堀田水田を再現してあったりして野生生物が住むのにいい環境で野鳥も色んな種類がいて知らない鳥も見かけます。
沼の入口の水路でいきなりカワセミがいました。以外に小さく雀サイズ 近寄るとすぐ逃げていきますが人が去るとすぐ同じ場所に戻ってきます。スマホでデジタルズームで何枚か撮影しました。2羽いるように見えますが2枚合成です(汗)
https://photos.app.goo.gl/LLchM4V52jZEotgH8沼の周りの遊歩道を歩いていると白い超望遠ズームを持ったおっさんが対岸にいました。キャノンかSONY機でしょうが鴨に似た黒い鳥の群れを撮ってるようです。近寄ってみると白髪の爺さんでした(笑)
さあ帰ろうかと歩き始めたら沼の岸からヌートリアが泳ぎ出ていこうとしていてスマホを向けましたが逃げられました(笑)
沼地を抜け庭園を歩いていくと公園の職員が園内の植物を撮影していました。すれ違うとき「こんにちわ」と丁寧に挨拶してくれます。さすが国土交通省
カメラは、ネオ一眼のようでした(分かってるな(笑))

滅茶滅茶いいところですねえ。
化夢宇留仁はカワセミをまともに撮れたこと無いです(泣)
化夢宇留仁もそんなところが近くにあればいいのに。
>白髪の爺さんでした(笑)
・・・結局カメラも無かったんですか(笑)?
野生のヌートリアも撮ってみたいっす。
近くも遠くも1台できりでなんとかするとしたら、結局ネオ一眼しか選択肢がないですよね。
化夢宇留仁は近い内に東山動物園に行きたいです。
[1825] 無題 - ミソニコフ [東海] 2025/02/19(Wed) 10:45
マッドマックス
この映画は、オカルト映画っぽい雰囲気があって気持ち悪い感覚が続くのがイマイチですが主人公以外の登場人物達のキャラクターが飛びすぎてるのが好きです(笑)
上半身裸にネクタイの隊長、暴走族のメンバー夫々あぶなそうな感じとか地味に変人ぽい駅員と修理工場の親父等 よくこんな演出したな(笑)
コマンドー
適役のベネットとマッドマックス2のウエズ(モヒカン)が同じ役者なのが今でも信じられないというかベネットいいおじさんぽい(笑)

>オカルト映画っぽい雰囲気があって気持ち悪い
・・・おお、化夢宇留仁と同じ乾燥を初めて見たかも(笑)
あの衣装とかのデザインは神がかってると思います。
ベネットの役者は、最近化夢宇留仁が観たのではインナースペースにも殺し屋役で出てましたが、確かにいい人っぽい(笑)
[1824] 宅配届いたので試し撮り - ミソニコフ [東海] 2025/02/17(Mon) 21:27
届いた商品を手にするとチープな感じは全く無くしっかりした作りです。金属製のフードが付属していてこれも高品質。
500mm F8をa-NEX6に付けて雀を撮ってみました。
数枚撮りましたが難しいですね。マニュアルフォーカスが合わせにくいというかピンポイントでしか合わないし合ってるかどうか分からない(汗)
半世紀前のOM1とタムロンの組み合わせの時は、フォーカシングスクリーンのダイヤプリズムでピタリ合わせられたのと比べるとEVFと視力の低下した目ではどうにもです。
数枚撮った結果ですがどれも暗くてボヤッとしてます。
手ブレ補正がボディにもレンズにも無いので速いシャッター必須だと気づきISO800固定 Aモードで撮り直しました。
Aモード ISO800 F8 1/500 中央部重点測光 換算750mm
https://photos.app.goo.gl/XBjmo2uSX1pBAWZg7jpeg撮って出しとGIMPで編集した画像を並べて見ました。
GIMPでの編集
露出、彩度、シャープネスを上げてノイズ低減をかけました。
センサーが大きいとローノイズなのでシャープネスを弄れるのはメリットです。露出が暗めなのはスポット測光にすれば改善されそうです。露出補正かけてもいいかも。
400mm F8の方はEM1に付けて試しますがこちらはボディ内手ブレ補正があるので多少気が楽です。
現時点では、ぱっとしない写りですが撮影条件が良ければP610並みには写るかもです(汗)

いい感じですねえ。
シャッター速度1/500はそのくらいの望遠撮影ではおそらく最低限ラインかと。
>暗めなので露出補正
・・・化夢宇留仁は露出縫製を下げてあえて暗めに撮ることでシャッター速度を稼ぐのをよくやります。
暗くなりすぎるとあとで明るくしたときにノイズまみれになりますが(汗)
手ぶれ補正の効く400mmではシャッター速度1/2000くらいで撮れるかしら。
[1823] 現行品レンズポチりましたそれと中古ネオ一眼も - ミソニコフ [東海] 2025/02/15(Sat) 18:10

高倍率コンデジばかり毎日常用していてレンズ交換式カメラは、出番が無いこの頃です。やはり超望遠レンズがないので野鳥撮影メインだと苦しいですね。寒いと街撮りも億劫ですし(汗)
a65とミノルタオールドレンズ(70-300 ボディからメカ駆動)で換算450mm試してみましたが解像度は充分ですが色収差が盛大に出ます。パープルフリンジが太い(笑)
a7Rでオリンパスオールドレンズ200mm換算300mmだとこれも解像度良くてノイズもないですがパープル、ブルー、グリーンのフリンジが酷いことに。鳥じゃなく普通に風景撮影だとなぜか問題なし(汗)
レンズ購入は、色々思案してましたが結局ミラーレンズの現行品がケンコートキナーにあったのでポチりました。
500mmと400mmの似たようなモノ2本 マウントは、Tマウント M42 P0.75 スクリューマウント
500mmは、SONY Eマウントアダプター付き
400mmは、マイクロフォーサーズアダプター付き+2倍テレコン
2倍テレコンは、Tマウントなので500mmにも付けれます。
ミラーレンズは、原理的に色収差が出にくいそうなので買う決めてになりました。
これだけ買っとけばマウントアダプター、テレコンの組み合わせでSONY Eマウント、オリンパスEM1を活用出来そうです。
https://kakaku.com/item/K0001436342/https://kakaku.com/item/K0001418846/ネオ一眼は、オリンパスSTYLUS SP-100EE買いました。
世界初ドットサイト照準器搭載 光学50倍ズーム SP-100EE
P610と同じクラス

>やはり超望遠レンズがないので野鳥撮影メインだと苦しい
・・・そうなんですよねえ。センサーのでかいいいカメラだと、超望遠はでかい、重い、高いの三重苦で、結局中途半端な望遠域で撮ることになり、結果高倍率コンデジに敵わないという切ないことに。
しかしミラーレンズはそれの解決策かもしれないですね。
ちなみにライトルームではパープルフリンジを無くす(輪郭の色に合わせてくれる)機能があってすごく便利です。他のソフトでも似たような機能があるかも?
鳥を撮るときは必然的に背景が明るいことが多いので出やすいんでしょうね。
超望遠ミラーレンズの使い勝手&撮影結果をぜひ教えて下さい。
>オリンパスSTYLUS SP-100EE
・・・これ当時化夢宇留仁が欲しかったやつや(笑)
ドットサイト使ってみたい。
[1822] レビュー拝見です - 藍屋 伝一 [関東] 2025/02/09(Sun) 20:16
リブートボックスの怒涛の39人紹介、面白かったです&お疲れさまです。
ゾンビサイドは未経験ですが、「高速切り替え」が地味に強いのは
分かる気がしますね。PCのゲームでも、武器のスロットが少ない奴だと、
持ち替えにターンを消費して歯がゆかったりする。
あと、プレジデントボックスつながりで、FALLOUT3に
Lincoln's repeaterという強い銃が出てきて、今までずっと
リンカーンがリピートするぐらい強い銃なのかと思っていたら、
今回調べたら、リピーターとは連発式の銃のことでした。。。

長いのに特に内容のない(笑)コンテンツを読んでいただき、ありがとうございます。
確かに疲れました(笑)
「高速切り替え」やら「追加移動+1」やら、要するにアクションを節約or増やす技能がやっぱり強いんですよね。
Lincoln's repeater・・・リンカーンの連発銃ということですか。
なるほど。
ちうかFALLOUT面白そうですね。
PCゲーム面白そうなのがいっぱいあるけど全然手を付ける暇が無いっす(汗)
[1821] タコ焼きって高級料理だったんだな…… - ポール・ブリッツ [関東] 2025/02/07(Fri) 16:11
ようやく余力が出てきたので、スーパーにタコを買いに行ったら脚が一本531円、とか見てモラルが崩壊(;^ω^)
チクワかこんにゃくに変えようか……いやそれは「逃げ」か……。
懊悩する貧乏人であった(;^ω^)

今はなんでも高いですが、タコはだいぶ前からすごく高いです。
よくたこ焼き屋さんはタコを使っておれるなと心配になりますよね。
しかしタコと玉子は買ってください(笑)
[1820] どっちが危険かコンテスト - ポール・ブリッツ [関東] 2025/02/02(Sun) 14:32
「小兵衛の昔の弟子」vs「カークの昔の恋人」(笑)

それは甲乙つけがたいコンテストですな(笑)!
しかしまあ・・・その結果起こり得る被害からしたらカークの昔の恋人の方ですかねえ。なにしろ被害が惑星規模(笑)
[1819] リンク先拝見しました - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/30(Thu) 19:34
すごいなこれ(^_^;)
こりゃー日本軍も腹をくくって「ポプテピピックサバイバー」とかいう追加サプリを有志で(出さない(笑))

あとはアイアン・メイデンセットとかがあります。
日本版では「8時だよ!全員集合セット」「手塚治虫セット」「石森章太郎セット」「永井豪セット」が欲しいです(笑)
[1818] ダニー・トレホ - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/30(Thu) 11:33
「せんせー、ぽーるくんが宇宙猫になってまーす」(^_^;)
まさか大統領やトレホよりもっと気が狂ってる拡張セットがあるんですか?(^_^;)

あるんです(汗)↓
https://preorder.cmon.com/monty-python/
発売予告時に思わずイギリスに予約注文してしまいました(笑)
ルールもリブートボックスのデイリーゾンビよりもっと滅茶苦茶です(笑)
[1817] 本格ウルトラマン小説といえば - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/22(Wed) 10:05
小林泰三の「ΑΩ」もありますね。ウルトラマンはなぜ銀色なのか、スペシウム光線とは何なのか、なぜ地球上で3分しか戦えないのかなどをハードに考察したホラーSF小説(笑) 何しろ主人公の名前が諸星隼人(笑)
そしてこの長編の解説を書くにあたって「ウルトラマン」という単語を一切使わなかった解説氏もいい根性してます(笑)

ポチりました(笑)
[1816] 待ってました - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/20(Mon) 19:00
全シナリオをプレイしていたんでは今になりますなレビュー(笑)
簡単、楽勝という言葉が出てきますけど、それはケムウルジンさんがこれまでのゾンビサイドを
「貴様このゲームやり込んでいるなッ!」
しているからだと思います(笑)

実は今拡張セットの10シナリオのキャンペーンを9シナリオ目で負けて最初のシナリオからやり直してなんとかクリアし、次のキャンペーン10シナリオの8シナリオ目で負けて最初のシナリオからやり直そうとしているところです(汗)
まあやり込んでいるのは確かですが、化夢宇留仁は考え無しで遊んでいるので、あっさり負けることも多いです。
それに負ける原因のほとんどが拡張の凶悪すぎるアボミネーション連発または、旧作のゾンビを使用できる拡張と暗闇ルールの悪夢のような取り合わせが原因の事が多く、2.0のスタートセットだけの内容だったらそうそう負けることはないと思います。
[1815] 個人的には - 藍屋 伝一 [関東] 2025/01/14(Tue) 19:29
ポール・ブリッツさんが挙げている、
『憑かれた鏡』が、ゴーリーのイラストが付いているらしく、
ちょっとほしい感じですね。怖い絵という意味では、やっぱ
私の中でもゴーリーはランクインですね。
岩波のほうのイラストは、佐竹美保という人ですね。こっちも
ベテランで手堅いですね。

ポチりました(笑)
ゴーリーのイラストかっこよすぎる。
ありがとうございます。
[1814] 岩波のは - 藍屋 伝一 [関東] 2025/01/14(Tue) 18:24
金原氏という大学教授が、編集・翻訳をしたようで、
全編新訳と書いてありますね。一話目のポーの作品は、
つまらない前半部分をカットして、「思いきり現代風に書きなおし」た
と後書きで得意げに書いていますねw
なので、一話目だけ目次のところに翻案としるしてあり、
それ以外のやつには書いていないので、あとは省略的なことはしてないんで
ないかなぁ、という感想です。訳文も一話目以外は、子供っぽさは
特に感じなかったですね。

ちょっとやばい雰囲気がありますね(笑)
基本的に原作をもっとよくしてやったという発言をする人は信用しがたいなあ。
[1813] 子供向けですが - 藍屋 伝一 [関東] 2025/01/13(Mon) 15:50
[1812] ぐぐってみた - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/12(Sun) 18:28
「炎天」創元推理文庫 平井呈一編『怪奇小説傑作集1』
「八月の熱波 ハヤカワ・ポェットミステリ1706 ローレンス・ブロック編『巨匠の選択』
「八月の炎暑」 河出書房新社 エドワード・ゴーリー編 『憑かれた鏡』
ここらへんが入手しやすいようです。というかすでに蔵書にあるんちゃうか(^_^;)

ありがとうございます。
まさかと思って怪奇小説コーナーを探してみましたが、無かったです(笑)
[1811] 何度も書きますが - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/10(Fri) 10:05
恐怖を感じさせる作品としては、
ハーヴィ「炎天」(別題「八月の熱波」)
が最高だろうと思ってます。
まさに神品。

多分化夢宇留仁も何度も書いていると思いますが(笑)、読んでみたいです。
いま手に入りやすい本はどれにあたるんでしょうね。
[1810] チャンポンめん食べました - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/08(Wed) 13:12
うまい……! 軽くてスープがいくらでも入る。それでいながら味はしっかり。大阪おそるべし。堪能しましたっす。
今度はもっと具に凝ってみよう(^^♪

気に入ってもらえたようでよかったです。
あのあっさり系スープに干しエビと干ししいたけの風味がなんともいえず、袋入りラーメンのスープでは化夢宇留仁は一番好きかも。
ちなみにあれは大阪ではなく兵庫ですな。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
- G-BOOK -