Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
[1799] ちなみに自分のソ連びいきは - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/06(Mon) 00:27
頭脳形成期の小学生のおりに図書室でうっかり「ガガーリン」と「チトフ」の伝記を読んでしまったことに原因があるので、もうこれは病気や、と思ってください(笑)
ほんとに化夢宇留仁はびっくりしたので、あの植民地の塊みたいなソ連が勝利したことでアジアの植民地が開放されることになった歴史的な事実をかいつまんで教えていただきたいです。
[1798] 認識の違いというか - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/05(Sun) 23:42
自分は大東亜戦争よりは「ソ連の勝利」のほうが植民地解放に与えた影響は大きいんじゃないかと思ってますが、まあイデオロギー論争しても仕方ないのでおいといて、
ゾンビサイドのレビューはまだかいのう(笑)
化夢宇留仁が言っているのはイデオロギー関係なく歴史的事実なんですが、なんか化夢宇留仁の知らない歴史があるんやろか(汗)
ゾンビサイドのレビューは書いているのですが、なにしろシナリオが26もあるので時間がかかっています。
[1797] まあアメリカの戦闘機は - ポール・ブリッツ [関東] 2025/01/05(Sun) 09:06
撃墜した、と思っても充実したコクピットの防弾能力のためにパイロットまでは死んでおらず、また帰還して経験値を上げた状態で次のより強い新型戦闘機に乗ってやってくるわけですから、戦っていた方としてはたまらんでしょうな……。
かといってアメリカと同じ戦略で戦うと工業力の差から音を上げるのは日本が先なので仕方ないんでしょうけど。
バカな戦争やったもんです。
少なくとも南方で米軍の上陸作戦が始まるまでは、どっちも落とされたらほぼ死んでたっぽいです。
コクピットの被弾率が高いし、なんとかパラシュート降下しても下は海か広大なジャングルですし(汗)
硫黄島だと水さえ無い(汗)
米軍の爆撃機搭乗員はみんなでパラシュート降下してゴムボートに乗ったまではよかったですが、サメに食われてました(汗)
上陸作戦が始まってからの海で落とされた米軍パイロットは非常にマメに潜水艦が拾いに来て、生還率が跳ね上がっていました。
日本機にもパラシュートは装備されていたんですが、みんな軽くするために持っていかなかったようです(汗)
ちなみに化夢宇留仁はあの戦争はバカな行為とは思っていません。
あれがなければ今もアジア全域は西欧の植民地ですから。
[1796] 新年のご挨拶 - 藍屋 伝一 [関東] 2025/01/04(Sat) 10:04
おはようございます。
東京のあたりは、二年連続で、元旦は快晴でした。
自分のうわっぱりに(チャーリーとチョコレート工場の)ゴールデンチケットの
ワッペンをつけたのですが、映画を未見だったので、このまま着て歩くのは
もぐりっぽいなと思いながら、化夢宇留仁さまの映画レビューを読んでいると、
原作があることを知ることができました。まず映画より本で見てみようかなと思いました。
あと、写真ネタで、昨年の11月ですが、歩いて羽田空港へ行ってみようと思い、
(40キロ以上かかったw)そこで撮れた写真です。
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dd8cbcc8fb3de03370d7a2b9ca13d2a0/1735950315 (Canon PowerShot SX130 IS)
どこの国のかわからんですが、写真を撮る人だかりができていたので、
軍用機は珍しい光景なのだと思います。
そういえば正月に雨降ってたりする記憶はあんまりないですね。雪も。
あ、チャーリーとチョコレート工場、化夢宇留仁もちゃんと読もうと思いながらそのまんまだ(汗)
軍用機・・・空自(?)のC-130Hハーキュリーズみたいですな。
やっぱアメリカ製はいかついですな。
しかし滅茶滅茶キレイに撮れてますな〜。
化夢宇留仁は今年は久しぶり(10年ぶりくらい?/汗)に正月に実家に帰ってまあまあのんびりしました。
母親と妹一家に絶対余る量のカニを買っていって鍋にしたら全部食い尽くされて雑炊までおかわりして米まで食い尽くされたのには驚きました(笑)
どれだけ飢えてるねん(笑)
今年もよろしくです。
[1795] 明けましておめでとう御座います - ミソニコフ [東海] 2025/01/01(Wed) 12:19
今年もよろしくm()m
OMシステム、オリンパスは、10MK4もOM1MK2も同じですね
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em10mk4/spec.html 電子先幕シャッター 1/320〜60秒
1/320秒より高速なシャッター速度では自動的にメカ先幕シャッターに切り替わります。
G100D
コストダウンでメカ先膜省略したのとフラッシュ同調速度が1/50秒と遅いので電子シャッターの膜速がそもそも遅いパーツを使っているように思います。
それでもオリンパスより速い電子先膜1/500秒が不思議ですが多分メカ後膜が電子先膜を追い越さない限度が1/500じゃないかと想像します(汗)
>OLYMPUS OM-D E-M1の先幕は、電子シャッターモードにしてもとにかくメカ先幕が動作するらしいです。
リンク先、何度も読んでやっと理解できました。EM1初号機は、メカ先膜とメカ後膜が同期して動く仕様でメカ先膜を完全停止できないようですね。
私のEM1でテストしました。振動低減モードで電子先膜になります。静音モードで電子シャッターになり無音撮影です。
レリーズから先膜起動までのタイマー設定が調整できます。
これだとミラーレスのレリーズタイムラグ短縮が全く考慮されていない電子先膜ですね(汗)
ローリングシャッター歪みを無くす方法
G100Dを縦構図で撮影する。横に思い切り降っても斜めに映らないはず。横に間延びするかも(笑)
ほんとだ。メカシャッターが1/4000ですね。
しかしメカシャッターが速いのに電子先幕が遅いということは、やはり電子先幕はシャッター速度を速くするのが難しいようですね。
デジタルとメカを同調させるのが難しいのかな???
ちうか1/320って・・・(笑)
E-M1はいろいろなこだわりの末に変な仕様に着地した感がありますね。
これから化夢宇留仁は田舎に帰ってきます。
今年もよろしくです。
[1794] 電子先膜が遅いとは初めて知った - ミソニコフ [東海] 2024/12/31(Tue) 18:19
買う前には気が付かない仕様でも使ってみて初めて分かる重要な事ですね。価格コムの詳細スペックのシャッタースピードの項目でメカ、先膜、電子の全部ありと先膜、電子だけの場合の記述が曖昧で分かりにくいですね。
電子先膜シャッターだとボケの形が汚くなるとかの情報を見てから手持ちのSONY機a-NEX6を電子先膜シャッターOFFにしました。それまでシャッター音が「パシャッ」から「パシャパシャ」になりました。
フォーカルプレーンシャッターとは本来こいうものだと納得しました。
a65、a7Rも設定変えて「パシャパシャ」音を楽しんでます(笑)
EM1は、どうかとシャッター押したら「パシャ」電子先膜ぽいですがメニューに電子先膜offとかないのでモヤモヤ(汗)
電子先幕が遅いというわけじゃなさそうです。
構造的にもメカシャッターよりも速くしやすいはずですし。
OM-D E-M10 Mark IVは電子先幕でも1/4000行きますしね。
なによりパナソニックが原価を抑えた結果でしょう。
どうせなら電子シャッターのみにすればいいのに、それだとローリングシャッター歪みが話題になって困るので一応つけたという感じでしょうね。
まあ安いので仕方ない(笑)
シャッター音が変化するのはメカっぽくていいですね。
パシャが2回になるのはメカの先幕と後幕の音なんでしょうねえ。
OLYMPUS OM-D E-M1の先幕は、電子シャッターモードにしてもとにかくメカ先幕が動作するらしいです。
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/E-M1/E-M1_3.html
なんだか意味がよくわかりません(汗)
[1793] お歳暮届きました - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/31(Tue) 14:28
ものすごく嬉しかったです。
かならずや近いうちにテーブルを整理して、大阪の本物の味を確かめてブログにUPします!
来年のお中元は何にしようかな(笑)
嫌がら・・・いやお歳暮を喜んでいただけたようでよかったです。
お中元は不要です(笑)!
[1792] P610超解像ズーム最高 - ミソニコフ [東海] 2024/12/30(Mon) 11:15
超解像ズーム色々試しています。DSC-HX90Vだと720X2倍=1440で撮れます。HX300よりノイズが少ないのでこちらの出番が増えそう。
SONY DSC-HX90V ƒ/6.4 1/250 ISO125
https://photos.app.goo.gl/rYZCcsSCfzyUCgy99 GIMPで編集しました。ノイズ低減、ノイズ除去、色自動補正(ホワイトバランス、コントラスト伸長、カラーエンハンス)素人がやれそうなもの全部クリック(笑)
P610も試しにやってみました。ターゲット追尾AF以外ならP,A,Sモードでも超解像使えます。
NIKON COOLPIX P610 ƒ/6.5 1/250 516 mm(換算2880mm) ISO 320 オート撮影 画像編集なし
https://photos.app.goo.gl/zxDzmkzBfw7JHuAA6 HX300と比べると無加工のP610の方が圧倒的に良いです。
Aモードで限界まで絞って撮ってみました。
NIKON COOLPIX P610 ƒ/8.2 1/100 361.2 mm(換算2016mm)ISO 400
https://photos.app.goo.gl/fn8LDYJ55nBddBZM8
これだけ超望遠が使えるなら庭でのお手軽野鳥撮影だけじゃなくカワセミでもいそうな所 探そうかなと思います。田舎なので割と近くにいそう(笑)
ノイズ除去系の加工は様子を見ながら慎重にされるのがいいと思います。ノイズといっしょにディテールも持っていかれがちなので。
P610は元々超望遠域に特化した設計なので、デジタル処理による追加望遠にも強いのかもしれないですね。
なぜか広角域もそれなりにいい画を出してきますが(汗)
P610はセンサーが豆粒だし、開放も絞ってもほとんど変わらないと思っていたのですが、そうでもないようですね。
絞った画像が一番ディテールが残っていて化夢宇留仁的には好みです。
カワセミは数年前から汚い川とかでもちょろちょろ見かけるようになったそうで、化夢宇留仁も街中の川で2回くらい見たことがあります。
山の環境が荒れてきているのかもしれないですね・・・(汗)
[1791] サカムビット公の町おこしの - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/25(Wed) 17:54
「死の罠の地下迷宮」って、カメラもマイクもテレビもラジオもないあの世界で大衆にウケるエンターテインメントになるのか、という議論を某所でして、あれは観客に「ギャンブル」をさせることがメインで、その収益がファングの財源になっているのではないか、ということになり、だとすると冒険者が帰ってくるという超大穴が出ると、配当でファングの財政が破綻するのではないか、という懸念が出たけれど、賢君の誉れ高いサカムビット公がそんな危ない橋を渡るわけもなく、きっと公宮としては公営ギャンブルはせずに、かわりにブックメーカーに店を出させる対価として高額のショバ代を取っているに違いない、という結論になった。だからどうしただけど(笑)
妥当な意見ですな。
まあ絶対出すつもりは無かったと思いますが(笑)
>カメラもマイクもテレビもラジオもない
・・・サカムビット公のことだから、世界中からかき集めた魔法のアイテムでそれに近い機能を実現していたとして、その世界で挑戦者一人ひとりに隠れてリポーターがついていて、一番盛り上がる中継をできたリポーターが勝利するというゲームを作ってみたい(笑)
[1790] 全画素超解像が使える - ミソニコフ [東海] 2024/12/24(Tue) 23:18
DSC-HX300がISO100でもノイズまみれなので割り切っておまかせオート、ISOオート、全画素超解像on、デジタルズームonで使ってみました。全画素超解像で光学50倍X2倍=100倍 換算2400mm
デジタルズームだと更にその2倍 換算4800mm
全画素超解像までは使えます。かえって光学だけよりいいくらい(笑)
デジタルズームは単純クロップなのでだめですね。というか予想通り。
寒雀 2000mmくらい?
https://photos.app.goo.gl/XuJn8NBRpLZZzf998 価格コム 注目ランク3位のLUMIX DC-FZ85D-Kが良さげ
マイチェンでEVF、背面モニター、画像処理エンジンが最新なので使い勝手、性能ともに期待できそうです。
欠点のないDSC-HX300のような感じ
2400mmはすごいですね。
SONYはそのへんのデジタル処理が得意なので、超解像もよさそうですね。
寒雀・・・ちょっと青っぽいのが「寒」な感じですな。
ホワイトバランスを少し黄色に振ったらもっと自然になりそうだけど「寒」感はなくなっちゃいそうですね。
>LUMIX DC-FZ85D-K
・・・パナのこの手の機種に化夢宇留仁が期待するのはAFCの性能なんですが、どうでしょうね。
この機種の先代のFZ85を友人が使っていて、ものすごい綺麗な写真をいっぱい撮っていましたが、超望遠域はほとんど使ってなかったです(汗)
[1789] 「地球が静止する」「地球の静止する」と見たのだから - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/22(Sun) 19:02
[1788] バブル期の恩恵 - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/22(Sun) 18:51
月間タクテクスにハガキを書いてホビージャパンからたくさんボードゲームをもらえた(笑)
確かに!それは化夢宇留仁も享受したっす(笑)
[1787] 高度経済成長の恩恵をたっぷり受けました(笑) 今は、デフレマインドで中古漁り - ミソニコフ [東海] 2024/12/20(Fri) 11:19
サムライZ2買ったけど1回フィルム装填して使っただけだった(汗) この頃は、毎年ベースアップで給料、ボーナスガンガン上がってたので買うのに躊躇してなかったかな。
BOOKOFFで「フォトショップしっかり入門」1980円を390円で買いました。GIMPを使うにも画像編集の基本を知らないとどうにもならないので参考書片手にコツコツやります。
よくよく思い出してみると、化夢宇留仁の友達がサムライを買ったのは学生時代末期で、卒業制作のアニメ作品が高校が舞台だったのでそのロケハンに母校に取材に行くに当たり、フィルム代を節約するためにハーフのサムライを買ったのでした。
ちうか化夢宇留仁は高度成長期からバブル期はず〜〜〜っと貧乏学生だったので、全くその恩恵に預かれなかったっす(笑)
バブル絶頂期に自販機の底で小銭をさらったりしていたぞ(笑)
くそう(笑)
写真の加工はホワイトバランス調整が最も手間が少なく効果が大きいと思います。
望遠レンズを使った動体撮影だとトリミングも重要ですが。
[1786] 実は、現代のカメラは、そんなに高くない - ミソニコフ [東海] 2024/12/19(Thu) 19:21
1966年のNikonフラッグシップ FフォトミックT
発売時価格: 55,500円(ボディのみ)、70,000円(50mm F2 付)
この頃 コンパクトカメラは1万~
一眼レフはペンタックスSPがレンズ付きで5万でよく売れた
2021年の平均月収 443千円
この年発売のZ9 70万円
60年代と比較するとむしろコンデジやミラーレス中級機以下が安すぎるのかも。
RX100MK7 17万は60年代のコンパクトカメラを買うのと同じ金銭感覚のはず(汗)
よく売れたペンタックスSPが平均月収の1.5倍・・・
当時のカメラの「必需品感」「欲しい物存在感」がいかに大きかったかがわかりますね。
ちうか当時のお父さんたちは化夢宇留仁がZ9を買うのと同じくらいの覚悟で買ってたんだなあ・・・(汗)
現在コンデジやミラーレスの価格はピンキリの差が大きすぎてよくわからないですが、スマホが台頭する以前のコンデジは今思うとただみたいな値段でしたな(笑)
ちうか昔のコンパクトカメラ高いな(汗)
大学出てしばらくあとで友人が買った京セラのサムライは5〜6万くらい。
意外に安い?
[1785] カネゴン - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/18(Wed) 00:15
そういえば前に、1日3520円って、月に直すと当時のサラリーマンの月収よりも多いって聞いて震え上がったことがありました(笑)
そりゃあ1日3520円は当時の月収なんぞ目じゃないでしょう。
なにしろ今でもそのくらいで生活している人もいるくらいですし(汗)
ちなみに1966年当時のサラリーマンの平均月収は33100円らしいです。
ちうかその怖さはなんか違う(笑)
[1784] スープ缶の方を後で知った(汗) - ミソニコフ [東海] 2024/12/17(Tue) 23:03
当時 雑誌で見たのかなあ アンディ・ウォーホルという前衛芸術家が作った映画って ウド・キアって気持ち悪い名前の役者が主演とか。
キアヌ・リーブス主演の映画 JMにウド・キア出てて奇怪な殺し屋役で恐ろしい殺人兵器操ってて「怖ぇ~~」・・・役ハマりすぎ(汗)
>ウド・キア・・・まああの顔でいい人の役は回ってこないですよね(笑)
しかしなんでか昔日本の歯ブラシのCMに出てましたな(笑)
[1783] 知らんかった - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/17(Tue) 22:36
「悪魔のはらわた」、ほんまにあのキャンベルスープ缶のアンディ・ウォーホルが総監修してたんか……Σ( ̄ロ ̄lll)
あいつほんとに変なやつですよね(笑)
またああいう人が現れてほしい。
[1782] 高卒は4人部屋2段ベッド タコ部屋 - ミソニコフ [東海] 2024/12/16(Mon) 17:25
>やっぱりヌンチャク買いました(笑)?
あの頃、寮生活でいろんな奴がいてブルース・リーに憧れてるのか体脂肪ゼロムキムキ体型実現の為にブルワーカーという器具買ってトレーニングしてる奴いました。ヌンチャクまで買ってたかは憶えてないです。
その後、寮を出てアパート生活するんですが先に寮を出たあいつと仲がよくなりブルワーカーを買わされトレーニングするはめになりました。奴は痩せ型ムキムキのブルース・リー体型になりましたが熱心にやらなかった私は痩せポチのまま(笑)
悪魔のはらわたは、3D上映で紙の赤緑グラスかけて観ました。蝙蝠が眼前まで迫ってきましたね(笑)
ブルワーカー(笑)
懐かしい・・・と思ったらまだ売ってますね(笑)
やっぱりみんなトレーニングしてたんだ。本位書いてあったことは事実だった(笑)
ああ〜〜〜それそれ!その3Dが観たいんですよ!
[1781] 前から持論ですが - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/15(Sun) 15:02
東野圭吾は、「あの頃ぼくらはアホでした」と「名探偵の掟」と「超・殺人事件」だけ押さえておけばあとはどうでも……と思ってるんだけど、Amazonのレビューでのこの三冊の評価の低さはもう目を覆うようなもので(笑)
ちなみに「あの頃ぼくらはアホでした」のAmazonの☆1レビューに、「学校を知っている人ならばばすぐに、ああ、あの人のことかとわかるネタを多用しているのに、文句を言おうと思っても同窓会にまったく来ないからけしからん」というものがあって、「つまりあれ、全部実話か……」と妙なところで感心した覚えがあります(笑)
それだと普通の東野圭吾ファンと全然話が合わないですな(笑)
化夢宇留仁はあのあるある具合でフィクションだったら逆に驚きます(笑)
[1780] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/12/15(Sun) 11:38
初放送を見た
ウルトラQ ウルトラマン ウルトラセブン
特別思い入れはないけど カネゴンとかは怖かった。ウルトラマンが死ぬ回は悲しかった 何でしぬんだ~。 セブンはどうでもいい。興味なし(汗)
ブルース・リー
日本初上映を映画館へ見に行った。もう死んでたよ(笑)
燃えよドラゴン 確かオカルト映画と二本立てだったような(汗)悪魔のはらわた?
TVドラマ グリーン・ホーネット(カトー役) も観てた
成長期のアホなエピソードと言うとみうらじゅんが面白いかな
https://youtu.be/Z7eKb0U6a9g?si=96_h7Yt9Fwxry4_u Youtubeで昔、ラジオで放送してたのを見れる。みうらじゅんの仮性フォーク 38回まであるから全部見ると38時間
CDかDVDにもなってるみたいだけど入手困難かな
小説3部作あるけど実話の部分とフィクション織り交ぜて書いてるからちょっといまいち
おお、直撃世代がここにも。
カネゴンはユーモラスなエピソードだと思っていましたが、やっぱりあの等身大ぶりが怖いポイントですかね。
そりゃあ前情報皆無でいきなりウルトラマンが死んだらショックがでかいでしょう。
セブンに興味なしというのは、化夢宇留仁の推論を裏付ける要素ですな。
そうかもう死んでたのか(笑)
やっぱりヌンチャク買いました(笑)?
ちうか悪魔のはらわた3D版を観たいです(笑)
[1779] 正月4日の客 - ミソニコフ [東海] 2024/12/13(Fri) 23:13
時代劇専門CHで今から観ます。池波正太郎の短編「にっぽん怪盗伝」のなかの1話をドラマ化したもので今年の正月に観ました。面白かったので再放送をまた観ます。
小説とドラマでほぼ同じ話なんですが結末を少し変えてあります。ドラマを先に観てていい話だなあと思ってたのに小説読んだらああ原作はこうなのかと・・・
ドラマ先に観て良かった
蕎麦屋さなだ屋で4日に出されるからみ蕎麦
信州が産地のネズミ大根の絞り汁とつゆを割った麺つゆに付けて食べる
毎年正月4日に訪れる客の話
調べてみると、なんかものすごい名作みたいですね。
化夢宇留仁は原作から先に読むスタイルなので、正月に実家に帰ったら親父の本棚で探してみます。
からみ蕎麦うまそう・・・(汗)
[1778] もうポチったかな - ミソニコフ [東海] 2024/12/13(Fri) 11:44
G100D
まあパナだとGX系GH系除外してG9系とG100から選択するとまあこの辺かな
気になったのは静止画ボディ内手ブレ補正が無い 動画時に電子手ブレ補正が効く仕様ですかね
オリンパスはEM1系 EM5系 EM10系 OM1系から予算内で選ぶかな
高くても欲しいのはPEN-F 買わないけど(笑)
昨日ポチりました。
手ぶれ補正が無いのは知っていましたが、ニコンの一眼レフにも無いからいいかと(笑)
G9は出た当初からJS3のボディーみたいな頭のデザインが好きで欲しかったのですが、今回はでかすぎるので除外されました。
ちうかでかいのを除外すると高性能機は軒並み消えるんですよね(笑)
PEN-Fは化夢宇留仁も昔から欲しいのですが、いまだに中古価格が爆発していて全然手が出ませんでした(汗)
[1777] 多分無い - ミソニコフ [東海] 2024/12/13(Fri) 10:06
500g以内
EVF付き
5段手ブレ補正
オートフォーカス 鳥認識
連射性能
画素 1600万~2000万程度
高感度時のノイズ耐性
値段 5万以内
だいぶそれに近い感じで探しました。
ただし今回はZ9とケンカしても仕方がないので小型というのの優先度を上げて選定した結果、OM-D E-M10 Mark IVとLUMIX DC-G100Dに絞り込まれ、最終的にレンズやら年式の関連で後者に決定しました。
https://kakaku.com/item/K0001589788/
今持っている14-140mmがピンボケ個体(汗)なので、ダブルレンズ付きになりました。
Z9を買ったときのポイントがまだ5万以上残っていたので、追加予算的にはおっしゃる通りの5万くらいになりました。
ご意見ありがとうございました。
[1776] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/12/12(Thu) 11:40
合理的な考え方を取ればM4/3撤退 レンズ売却して現金化
その上で何を買うかを考える
・Zマウントレンズ 大三元セットを全部買うか予算内でどれか買う
非合理的な考え方を取ればM4/3を残す
・OMシステムズかLUMIXのカメラボディフラッグシップを買う
(中古でも良い)
・3ヶ月くらい保留 頭を冷やす
どちらでもない また違うフォーマットを買う
・
「合理的」という言葉を使っていただいたので目が覚めました!
合理的を推し進めればカメラ趣味自体が非合理なものなのでまるっきりやめてしまうのが正解ということになりますが、そうしない以上ここは非合理と思える方向に進むべき!
マイクロフォーサーズのカメラを買います!
じゃあどんな機種を買うのか・・・
小型で安くて気楽なやつ・・・いい感じだけど、旅行とかに持っていって旅先で動物園とかに行ったときに困るかも?
かと言ってまたAF性能の高いやつだとでかい・・・
ああ悩む(汗)
[1775] GX8が本格的に壊れたらしい - 化夢宇留仁 [近畿] 2024/12/11(Wed) 20:50
しかし修理代に8万円は出しにくい(汗) この機会にこのフォーマットからは手を引くのか、それとも新しきカメラを買うのかと思っていろいろ見てみたけど、決め手に欠ける。 悩み中・・・。
[1774] まあブラントだから(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/11(Wed) 00:48
正直、シェールかダールトンが書いているとホッとするのは初期ローダンのあるあるです(笑)
あのややこしすぎる内容をブラントに書かせたらダメですよね・・・。
まああの内容はちゃんと書けていても化夢宇留仁には理解できなかったと思いますが(汗)
[1773] 平家にあらずんば人にあらずして、きめの細かいシチュエーション指定オート(風景、ポートレイト、晴れ、曇りなどのシチュエーション自動補正)があらざればCanonのデジカメにあらずorz……。 - 雑音領(ざつね・りょう) [関東] 2024/12/10(Tue) 10:54
お久しぶりです。
雑音領です。
・表題のこと
あの後、「ウエスト・ポーチに入るくらいの大きさでそこそこの性能のコンデジ」と言う事でCanonIXY650の新品を衝動買いしたら、
フルオートと手撮り夜景モードとプログラムモードしか無くて、
シチュエーション指定オートがなかったのですよorz……。
Canonのデジカメとは言え、超小型エントリーモデルに勝手な期待をする物ではなかったのかなぁ。
・"山本弘 ウォーロック大全"のこと。
吉祥寺のジュンク堂で衝動買いして、試し読み程度に積ん読しているのですが、
・"ロストワールドからの脱出"が掲載見合わせになったのもなんとなく見当が付くよね。
(同書P367、アペンディクス記事ギャラリーより。イラストクレジット未記載=イラストレーター不明に伴うイラスト著作権所持者不明によるものか)
・北川直氏(グループSNE初期メンバーで"TACTICS"誌、"RPGマガジン"誌時代のムアコック物TRPG記事担当執筆者)が談話を載せていたのが、「ホッとする」出来事だったよね。
と言う感想でした。
(創作者逝去者相次ぐ中で、二つ目の感想と、鳥山明氏逝去に対して談話を発表しなかった水森亜土さんが今年の夏にWeb版婦人公論のインタビューに応じてくれたことが創作者界隈で個人的に一番「ホッとした」出来事)
メーカーページで見てみましたが、IXY650はそういうシチュエーション自体を自動で選択してそのシチュエーションに合った設定になるみたいですね(こだわりオート機能)。
それってフルオートじゃないんかいと思わなくもないですが(笑)、それが従来のシチュエーション別モードの代わりということなんでしょうねえ。
「ウォーロック大全」化夢宇留仁も結局隠しビッグゲスト描き下ろしページというのに惹かれて買ったのですが、まだまともに読めてない・・・(汗)
隠しゲストは確かにビッグで描き下ろしでしたがちょっとサギっぽかった(笑)
[1772] 考えたけれども - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/07(Sat) 21:24
コメ兵に持っていくくらいしか(;^_^A
まあジャンプのアニメを楽しんでください(笑)
面倒なのでおいておきます(汗)
会社に持っていったら誰かもらってくれるかしら。
ジャンプマンガ・・・もっと処置に困るものかと思ったら(笑)、超名作ではないですか!
ありがとうございます〜〜〜〜〜〜〜
マジンガーは続いたんですね。そのままグレンまでいくのかしら。
[1771] げっ - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/07(Sat) 21:15
……う、うせやん(^_^;)
どうしよう(^_^;)
どうしようもないですな(笑)
[1770] 届きました。 - 化夢宇留仁 [近畿] 2024/12/07(Sat) 20:35
ありがとうございます。 それぞれの条件を満たすものだったんですね(笑) ところでここで非常に奇遇な報告を。 化夢宇留仁もこないだの警報のときに買いまくりまして、その結果2箱もサイズを間違えたのを確保してしまったのです。 おかげで使用できない転倒防止棒が3箱になりました(笑) ありがとうございます(笑) お返しは少々時間をいただきたいですが、リクエストのものを探しますね。
[1769] メリル・ストリープって - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/07(Sat) 13:16
フレディだったのか(笑)
フレディなんて可愛いものじゃないです(汗)
[1768] お歳暮送りました - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/06(Fri) 12:47
品目に「家具、本、食品、DVD」と書いてある箱が届くはずです。もちろん中身は決してMadsen LAR突撃銃などではありません。
公安から目をつけられたら知らぬ存ぜぬを通してください。
ありがとうございます。
ちうか「家具、本、食品、DVD」の条件を満たすものってなんだろう(汗)
[1767] 角川文庫版にそんなことがあったのですか - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/06(Fri) 09:51
それは知りませんでした。勉強になります。
しかし春陽文庫の名前はひさしぶりに聞いたなあ。
角川などとはおよびもつかぬものすごく歴史があるレーベルなのに、
・奥付がいいかげんでまったく信用できない
・目録がいいかげんでまったく信用できない
・戦後の高度経済成長期に山のように本を刷りまくった
ために、いまだに研究者ですらどれだけの本が実際に刷られたのか全貌を把握できていない(なにしろ本が実際に刷られたことを証明するにはその本を手に入れなければならないのだ)という恐ろしい会社なので……(笑)
ポール・ブリッツさんがご存じなかったとは意外ですな。
春陽文庫って、江戸川乱歩の文庫でよく見る気がしていましたが、言われてみればそれ以外を見たのは今回が初めてかも(笑)
ちうかなかなかすごいことになってるんですな。
そうなるともう見つからない本も存在しない証明はできないわけで、永遠に謎のままですな(汗)
[1766] 我々安下宿共闘会議土浦支部はァ、 - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/05(Thu) 23:48
カメラに大金を投じる非主流派労働者のォ、小ブル的拝金主義をォ、一点突破全面展開の精神でもってェ、矯正しィ、来たるべき武力革命のォ、前衛としてェ、断固としてェ、日々是闘日を貫きィ、これは決して金がなくて悔しいなどということではなくゥ、闘争的マルクス主義者としてのォ、すべての権力をソビエトにィ、プロレタリアートは団結せねばならずゥ……(以下省略(笑))
化夢宇留仁も普通の会社員なので立派なプロレタリアートの一員ですよ(笑)
化夢宇留仁が趣味にお金をつぎ込むのは以下の条件によります。
1.50代会社員
2.妻子なし
3.借金なし
4.大きな病気なし
5.頭がおかしい
もちろん5が一番大きいです(汗)
[1765] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/12/05(Thu) 19:02
>Z9
デザインは強いて言うとIV号駆逐戦車/70 に似てるようにも。悪くない(笑)
Z8でも機能、性能は同じようですがZ9にしたのはバッテリー容量が大きいからでしょうか?やぼですかね聞くのは(笑)
作例
どれも素晴らしいというかレンズ、カメラボディの性能を見せつけてくれるような感じ やはり物量には勝てないかな
ただ同じ大三元レンズ着けたD7200、D500でも同じ様な抜けの良さ、高精細、ローノイズでしたのでレンズの影響が大きい気もします。
ハイエンドレンズのMTF特性は、グラフの線が天井付近に描かれててキットレンズとは全然違うなと思い知らされます。
そう言われれば末期のドイツ軍戦車っぽさがありますね。
確かに悪くはないです。
Z8が出たときに確かに選択肢には上がったのですが、おっしゃるとおりバッテリー容量が原因で候補からは外れました。
化夢宇留仁は終わりが迫っているという状況に精神的にとても弱く、先日Zfcを持って天王寺動物園に行ったときも、2個あるバッテリーの1個が早々に切れてからはバッテリーの残りばかりが気になってあんまり楽しめなかったのです。
なので化夢宇留仁の精神衛生上、十分に余裕のあるバッテリー容量+予備バッテリーという状態が望ましいのです(笑)
そしてZ8は他のZシリーズと同じく、デザイン的にも気に入らないというのもありました(笑)
画質に関してはこれもおっしゃる通り、レンズの影響が非常に大きいです。
ただやはり4500万画素の精細さは無視できない差を感じています。
しかしノイズに関しては従来の2400万画素以下の機種と比べるとやはり圧倒的に多いので、ライトルームのAINRが大活躍した結果がフリッカーに上がっています。
具体的には画像名に「強化-NR」とついているものはAINRがかかっています。
デジタル技術が上がっても光学性能はそれほど古びないので、安くなっているハイエンドレンズを狙うのは悪くない選択肢だと思いました。
重いですが(汗)
[1764] ここだけの話ですが - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/03(Tue) 13:51
「地震……怖いですよね。阪神大震災……怖かったですよね。南海トラフ……すごく怖いですよね。え? 怖くない? ウソでしょ? 怖いでしょ? 怖いといえよゴラァ!(っ・д・)≡⊃)3゚)∵」
ってお歳暮送ります。シャレですので深くは気にしないでください。
阪神大震災のときはボロアパートで死ぬほど揺れて、それがトラウマです(汗)
マジで怖いっす(泣)
なんか怖いもの来るんやろか・・・(汗)
[1763] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/12/03(Tue) 10:57
>Nikon D7200
ティーガー2ポルシェ砲塔」を彷彿とする軍艦部ですな。
中古市場では5万代からなのでOMD-EM1Mk2といい勝負です。
静止画撮影には用途と機能・使い方理解してる人にはお買い得ですね。
まさにそんな感じですね〜〜〜。
しかしなんで今まで気づかなかったんだろ。
試しにキャノンやソニー、パナソニックのカメラを思い浮かべてみると、全然ドイツっぽくないですね。
オリンパスはちょっとドイツ味がしますが(笑)
ちうかこっちはライカ味かな?
D7200は中古価格から考えるとお買い得と言えると思います。他にAPS-Cのカメラを持っていなければ(汗)
[1762] まあ金がないものの歯ぎしり(笑) - ポール・ブリッツ [関東] 2024/12/02(Mon) 08:48
「いたずらに金ばかりかけるのがカメラの道ではないはずだ! 善良な市民が安価で手軽に高品質な写真を撮れることを最優先して作られたファッショナブルなカメラのミノックスIこそ至高だ!」
「あんなものスパイ以外に誰が使うんだ!」
カメラ関連の機材の購入において、化夢宇留仁は頭がオカシイのです(汗)
しかしミノックスIも発売当時はいい値段がしていたと思いますよ(笑)
ちうか007シリーズで細長いカメラを横に引っ張って撮影するシーンがちょくちょく出てきましたが、あれミノックスって言うんですね。知らなかった。
[1761] マウントアダプタが円筒形なのがそもそも - ミソニコフ [東海] 2024/12/01(Sun) 09:42
ニコンさんアダプタにキャラメルブロック状の凸凹を付けたアダプタを売って欲しいとこですかね。
ミラーレスに25mmくらいのかっこいいアダプタを考えるといっそレフ機のミラーボックスのような四角いものでもあったらなと思います。
レンズとのマッチングは、広角や望遠は、あまり気にならないですが標準レンズは、間延びした感じになりますね。
SONY a7Rに中華マウントアダプタとオリンパス50mmオールドレンズ付けて残念な見た目でガッカリしました。
ニコンのゴツゴツしたデザインを最近理解出来るようになりました。キタムラでショーケースに並んでる各社のカメラをひととおり見て歩きましたをが以前は関心がなかったニコンデジタルレフ機の軍艦部の形がニコンファンの琴線に触れる気持ちが少し分かったような気になりました。多分ドイツ戦車がカッコいいと思うのと同じ感覚なのかなと(笑)
半世紀前のニコンFシリーズは好きです。
そうなんですよ〜〜〜。
まあでもついたらついたで回転もしないところに凸凹つけるなと文句を言いそうな気はしますが(笑)
確かにいっそ円筒形をやめるというのは連続したデザインという認識を断ち切るので、かえっていい感じかもしれないですね。
中華デザインはやたらに未来っぽかったりしませんか(笑)
ニコンのデザインがドイツ軍っぽいというのは、言われてみれば全くその通りですね。
特に陸軍っぽい(笑)
要するに強そうなのが好きという小学生脳かも(笑)
ニコンFあたりまでいくと、当時のライカの影響が色濃いですね。
あ、やっぱりドイツ(笑)
あの突き刺さりそうなミラーボックスは独特ですが。
[1760] いろんなフォーマットのカメラを試すのは楽しい - ミソニコフ [東海] 2024/11/30(Sat) 17:28
>しかしなんだこの風景は(笑)
謎の球体のせいで太陽が隠れて日陰で撮影条件は良くないです。陽の当たる場所で撮ったイチョウ並木はカメラの性能を発揮して抜けの良い画像かつローノイズでしたよ。
EM1初号機が1600万画素で心配してましたが画質に関して問題なさそうです。14-150のキットレンズもMTF曲線見ると大丈夫かと心配になりますが基本性能は問題なさそうです。
https://photos.app.goo.gl/UPMH2zhmvEcFn2v76 謎の球体
こんなのが突然飛来したら驚きどころじゃないですが歩行者達の自然な日常感との対比が面白いです。
USSパスツールが着陸したらこんなサイズ感かなと思うと楽しい。
名古屋市科学館 1年前にRX0で撮影
https://photos.app.goo.gl/N7zd4gdvbzPDkEXf6 イチョウきれいですね。
ちうかマイクロフォーサーズで1600万画素は、化夢宇留仁的には逆に安心材料です(笑)
>USSパスツール
・・・おおなるほど!
化夢宇留仁的にはローダンシリーズに球形船がいろいろ出てくるので、そっちのイメージも再現できそうです。
それにしても科学館はこうありたいという建物ですな。
またはなにかロボットが出てくる研究所(笑)
カメラのレンズをガコッと取り替えるのは楽しいですが、そこにアダプターとかをかましたりしてゴチャゴチャいじっていると更に楽しいのは、子供の頃にコンバトラーVの5体合体超合金を買ってもらえなかったウサを晴らしているんじゃないかとたまに思います(笑)
[1759] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/11/29(Fri) 18:18
フォーサーズ用レンズとテレコンとマウントアダプタ(4/3-M4/3)を使うという手もある。中古で合計5万代でお得 買って使って認識しなかった時の落胆を考えると・・・
アダプタてのが電気接点が付いてるだけじゃなくて論理回路がマイコンチップやROMで仕込まれてるとファームウエアの問題が出てくるので人柱になる覚悟が無いと出来ないかな。ググっても情報出てこないし
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
OLYMPUS テレコンバーター 2倍 ZUIKO DIGITAL用 EC-20
OLYMPUS フォーサーズアダプター マイクロフォーサーズ用 MMF-2
昨日は、名古屋に行って都市景観と銀杏並木を撮影してきました。OMD-EM1とDSC-QX100を持って
EM1は主に換算80mmでQX100は換算28mmで撮りました。
一枚撮りですが人生最高の撮影枚数2台で150枚くらい撮りました。EM1は、40-150でたまに使います。
作例
EM1
https://photos.app.goo.gl/8djQit9WuV8KhPUt6 QX100
https://photos.app.goo.gl/hn1RPEdN9E3HNe5e7 それは面白そうと思って調べてみましたが、フォーサーズ用レンズはそんなにたくさんは出回ってないですね。
価格もちょっといいのになるとなかなか・・・(汗)
アダプターを通しての使用は、レンズ無しレリーズを覚悟してということになるでしょうねえ。
純正だったらだいたいはAFも機能しそうな気もしますが。
作例はどっちも自然で悪くない写りですね。
QX100も負けてない。
しかしなんだこの風景は(笑)
[1758] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/11/28(Thu) 20:22
[1757] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/11/28(Thu) 16:21
>物理的にって、同じマイクロフォーサーズマウントでそんなこと可能なんですか(汗)
キタムラのホームページに説明があったんですがレンズ取付面に出っ張りがある部分がある。安いレンズは、回避出来なくて高いレンズは、回避出来る構造で何となく納得したんですがそんな嘘臭いことあるのか?(笑)
高いレンズには回避出来る溝のようなものがマウント面にあると想像します。ならテレコン側の出っ張りを削り取ればイイ💡 ここまでやってもファームウエアではねられるというトラップがありそう(笑)
ああそうか。コンバーターの方だけだったらできますね。
なんとなくカメラ本体の方も仕掛けが必要な気がしてた。
おそらくでっぱりを削ったら撮影は可能でしょうけど、レンズ無し設定になるでしょうね。
[1756] 書き間違い 失礼しました - ミソニコフ [東海] 2024/11/28(Thu) 01:17
X キタムラで買いました
訂正 BookOFF
BookOFFも中古カメラを扱ってたんですね。
[1755] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/11/28(Thu) 01:14
マイクロフォーサーズで35mm換算1200mmをローコストで実現を目論んでみたものの無理dと分かった(汗)
オリンパスから2倍テレコンバーターが出てますがどうも型番にPROと書かれてる高価なレンズしか対応してないようです。ファームウエアが対応してないとかじゃなくて物理的に安いレンズには着かない構造になってる。M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20 4万くらい
パナにも2倍テレコンありますがこれも似たような感じ DMW-TC20A 5万くらい
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 ?Uとテレコンぽちろうかと思いましたが先にカメラを買おうと思い直し実店舗キタムラとBookOFFを回って来ました。キタムラで買いました。
オリンパス OMD-EM1 1600万画素・・・値札には2000万画素と表記(笑) クレームをつけず承知で購入
レンズは取り敢えずM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 購入
帰ってきてからググって上記の事が分かりカメラが増えただけ(笑) オリンパスファンなので初めてのオリンパスデジカメが嬉しい。
物理的にって、同じマイクロフォーサーズマウントでそんなこと可能なんですか(汗)?
1200mmを小型&ローコストでというのは確かに惹かれます。
テレコンは極端に画質が落ちるというのが定説ですが、こいつはそうでもないようですね。
しかし結局実現するにはローコストというわけにはいかないという(汗)
でもOMD-EM1は羨ましいっす。
[1754] 「手軽にできる絶体絶命」やってみた - ポール・ブリッツ [関東] 2024/11/27(Wed) 00:54
リプレイに書いてあった「君は本を閉じた。めでたし、めでたし」はバッドエンドです。
ペンキスプレーも、それから更にもうひとつ必要になる別のアイテムも、実にイヤらしい隠し方がしてあって、「チェックに失敗」したり、「当然やるべき防御手段をとらないでおく」などをしないと見つかりません。普通にサイコロを振ってプレイするとバカしか見ないタイプのゲームで、チートモードで選択肢のパラグラフは全部自由に移動できる、という形でやらないと地獄のような時間を過ごすことになります。
クリアして普通の日常世界に戻ってきてこれほどホッとするゲームはそうはないだろう、といえばそうはないので、作者の意図としては成功しているでしょうが、気分はディックの悪夢世界を描いたエンドレスエイト(笑)。1時間半のプレイ時間がとても濃密でした(笑)。トータルで評してまあBマイナスというところですかねえ。
もちろんわかってますよ。
本を閉じたと言われたので喜んでその通りにしただけです(笑)
まさに地獄でした(汗)
[1753] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/11/26(Tue) 01:14
>証券ブローカーってどこから出てきたんだ(笑)?
「幻の女」の主人公ぽいスコット・ヘンダーソンの職業 株式ブローカー・・・ここから連想してたようです。
ネットフリックスのサブスク契約してないんですが
アニメ 「ターミネーター0」が良さげです。舞台は日本 キャラクターデザイン、画の雰囲気は、「攻殻機動隊」風
逆にそっちをよく覚えてましたね(笑)
「夜の闇の中へ」の方はすごく印象的に仕事内容が描かれてるのに忘れてるのが面白い(笑)
>画の雰囲気は、「攻殻機動隊」風
・・・制作がプロダクションI.Gなので、風というより本物ですな(笑)
[1752] たまには - ポール・ブリッツ [関東] 2024/11/25(Mon) 12:59
ゾンビサイドとカメラで忙しいでしょうが、たまには「あの頃ぼくらはアホでした」のことも思い出してあげてください……(笑)
思い出しはしているのですが、なにしろやることが多くてなかなか選択肢に入ってこない上に、ちょうど空いたときに日本作家の本が読みたい気分じゃなかったり(笑)
まあそのうち読むとは思うのですが。
[1751] 無題 - ミソニコフ [東海] 2024/11/24(Sun) 10:43
>夜の闇の中へ
一度読んだ文庫はBookOFFに売ると決めてるのでどんな話だったかと思い出すのが大変です。
プロローグは憶えてますが途中経過は、すっかり忘れてます。確か母親に会いに行って遺品をもらって来た。そのあと連続殺人を犯したのかどうか・・・う~ん
結末は、証券ブローカーの男が生き別れの兄だった?(汗)
「黒衣の花嫁」の方が面白かったかな
まだ1冊アイリッシュ持ってたので読もうかな「夜は千の目を持つ」
今年は。ほんとに文庫読んでないです。東野圭吾「眠りの森」1年がかりで読んでます。病院の待ち時間で読むという読み方をしてるの最低月に1回読むので捗らない。というか珍しく引き込まれない話で一気に読む気にならない。
いい感じに忘れてますね(笑)
微妙に合ってるところも全然合ってないところもあるけど、証券ブローカーってどこから出てきたんだ(笑)?
次化夢宇留仁が読むのは「黒衣の花嫁」に決定(笑)
化夢宇留仁は1年がかりで本を読むのは無理です。
それこそ記憶が保たない(汗)
[1750] 野鳥撮影には1000mm以上が当たり前 - ミソニコフ [東海] 2024/11/23(Sat) 14:24
昨日は、海岸沿いの公園で野鳥撮影してきました。周りには発電所や港湾施設があるだけの人気のない所です。墓場の駐車場近くでモズがいたので車から降りてカメラを構えてみましたがすぐに逃げて行きました(笑)電線に山鳩がとまっていたのでファインダーを除きましたが曇り空で上手く撮れません。露出補正を初めて使ってみました。DSC-HX300は、背面右肩にマウスのホイールの様なダイヤルが付いててフォーカスモード、絞り、露出補正とクリックして切り替えてダイヤルを回して調整できます。ファインダー内に情報表示出来るのと補正効果もリアルに確認出来るのでなんとか使えました。
山鳩が真っ黒から白くなったり変化が楽しめます(笑)
公園緑地を歩き回りましたが鳥の鳴き声は煩いくらいですが姿は見つけるのは難しいです。ヒヨドリくらいですね目に付くのは
帰ってから画像確認するとDSC-HX300安定の低画質(汗)晴れてても解像度良くないしノイズ多いのに曇りではどうしようもないです。まあ等倍拡大とかしなければ味のある写真と納得できます(笑) 安易にオートで撮っても結果が悪いので操作を覚えようと色々設定を弄るにはいいカメラです。弄っても酷い(汗)
P610を使えばいいのに(笑)
化夢宇留仁も曇りの日はまともな写真が撮れた試しがないですが(汗)
野鳥撮影には確かに1000mm以上は欲しいと思いますが、逆にそれを手軽にとなるとどうしても1/2.3センサー機になっちゃいますよね。
そのへんのバランスのいい組み合わせを探しているのですが、なかなか難しいです。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
記事No
削除キー
- G-BOOK -