おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

いつの世でも。

れいこCEO

御下問の件について。
>船齢20年の中古宇宙船をローンで買うときは、「20年間で完済しなければならないのか」それとも「改めて40年ローンを組んで良いのか」どちらでしょうか?
トラベラーに限らずな中古取引についてですが、状況で特殊なケースは除いて「残金を一括支払い」です。
ですので、例えば建造費新造ならMCr40の船の場合、耐用年数40年なら、船齢20年の50%として、MCr40×50%=MCr20が代金です。
これを今の船主になる名義人、これは中古業者などになるでしょうけど、に対して一括支払いになる訳です。

しかし、そんな現金ないよ、というケースもあるでしょうね。
そこでこの代金に対して銀行と借り手たる新船主が新しくローンを組む訳です。
銀行はローン契約が成立した段階で、中古業者へ一括支払いを完了して、船の名義は新しい船主に書き換えられて、銀行へのローンの返済が開始されるという感じですね。
そしてその中古船の抵当権はローンの債権者である銀行に設定されて、何かあったら抵当として所有権が銀行に移る仕組みです。
ローンは返済期間は1年にしようが10年にしようが、20年でも40年でも構わないのです。金利は違ってきますが。
帳簿上はこの船の簿価残が20年ですので、40年ローンを組むのは銀行の方が嫌がるか拒否するでしょうね。まあこのケースだと最長20年でしょう。
ですので、れいこCEOの御下問に対してのお答えは「銀行と20年ローンを組む事も可能ですが、基本は一括で現金即払い」です。

>後者が「あり」なら月々のローン支払いは、新造船の半額で済むか
もともと簿価が半分ですので、価値が半分な20年分ですからねえ。
それに対してもし40年ローンなんて組んだら更に半分ですよ。
返してる途中の20年目に価値が減価償却完了になってしまいますので、21年目から帳簿上はマイナス突入になってしまいますので40年ローンはやはりダメでしょうね。
ですが、実際はきっと船齢40年を経過しても手入れさえ良ければ長持ちするのが機械ってもんです。

それともう1つ。
中古船が売りに出ている場合。これは宇宙船に限らず、自動車だろうが不動産だろうが転売やーが売っている中古品なら何でもかんでもですが。
その今現在の所有者は古物商、中古業者にある訳ですよね。
中古業者は手元の宇宙船を売り払ってなんぼの商売です。持っていても管理費用が掛かるばっかりでびたCr1の儲けにもなりません。
で売り値が値札MCr20の宇宙船。
そこに「買ってもいいよ」というカモいやお客さんが来る訳です。
つまり仕組みは場所こそ違え、その辺で休日に広場でやっているフリーマーケットとなんら変わらないのですよ。あるいはネットで高値で売る転売さん達とも同じ。
その値札を見てお客さんが「高いなあ、この中古船じゃあMCr15なら買うよ、どうだい?」と言ったらどうでしょう?
中古業者は考える訳です。
今、このお客を逃して次のいつ来るか知れないお客が来るまでの経費総額と売値を天秤して、どっちに傾くか、ということです。
「いやいや、お客さん、程度は良いんですよ、せめてMCr18じゃないと売れませんね」とやるかも知れませんし、
「勘弁して下さい、最低でもMCr16じゃないとこっちも赤字なんで。その代わり通常ドライブはオーバーホールしてありますからお買い得ですよ」
などなど。

つまり、簿価残をそのまま真っ正直に買う必要は全くこれっぽっちもないんですよ。
極論すれば中古業者を相手に宥め賺し脅しテーブルをガンガンやって。
「今支払えるのはMCr12だけだ、残りのMCr4は来月払いでならMCr16でいいよ」とか
「いやMcr15.5までなら出せるが、それ以上はムリだ、この話はこれでオシマイ、取引成立しなくて残念だった」とか。
いやいやこれもネゴシエーションですよ、やっても法的には全く正当な商取引です。
ですよね?

何を申し上げたいかというと、中古業者と次の買い手、この場合はれいこCEOですが、との関係と、中古業者と銀行、銀行と次の買い手との関係性は別々で関連は全くありません。
あるのはモノの所有権の移動と代金としての現金の移動だけです。
ですので、この一連の取引でいったい誰が最強なのか、主導権を持っているのかを考えればおのずと落としドコロが見えてくるかと存じます。

イリーナ(26歳)
いや今気が付きました。26歳って教授が書いて下さってましたね。
その彼女が宇宙船を欲しいと仰っている訳ですが。
そんなに欲しい、かつローンはイヤだ。
なら中古のしかも程度の良いしかも船齢40年超過の簿価ゼロを買えばたぶん即金で手に入ると思うんですけどねえ。
申し上げているとおり、トラベラー宇宙では前の船主が経済的事情や経営的事情や健康上事情等などでリタイヤするケースもあって中古市場に売りに出ているでしょう。
その中古価格の基準になるのは「新造時の建造価格」と「船齢から計算した簿価」ですので、40年を過ぎてしまえばあとは品物の程度から販売価格を決定している訳です。
参考で試しに中古車センターに行けば、こんな車がこの価格?(高ーい!)ってのがいっぱいありますよ。おいこらふっかけ過ぎじゃろがいって感じで。
ですので、きちんとモノを見て、ああこれは戦闘痕があるなあ、とか、水に漬けたの直したな、事故したの直したね、とか。
細部までゴマカシを見る必要はありますけどね。
ですのでイリーナ嬢は手持ち資金で購入可能な船齢40年超の中古船舶なら今日からでも船主になれると思います。
あるいは。
新品じゃなきゃヤダ!って言い出すのかも知れませんが。


余談ですが。
取引とか商売って上手くできていて、簿記なんかもそうですが、ベネチアからの人類の発明品です。
ローカルルールは違いますが帳簿の枠組みはほぼ同じ。原型はもっと古くローマ、ギリシャ、バビロニア、アッシリア、エジプトでも簿記の原型があるそうです。
貨幣経済としてお金を誰かが発行して、それを社会が用いて取引する仕組みは単位やレートが異なるだけで全人類共通です。
トラベラー宇宙のおもしろいところは今の私達と全く同様、遥かな遠い未来でもすぐ隣と同じな経済上、商取引上の仕組みであることがほぼ確実だからです。
ですので20万排水素トン戦艦を買うのもコンビニでポテチを買うのも商売としての仕組みは全く一緒と申し上げたく。
この掲示板でも何度か申し上げているとおり他のTRPG設定でも、人類史であればどこの場所どこの時代でも極論を申し上げればやってることは同じです。
となれば簿記資格を持っていれば、16世紀のベネチアに転生してもシャイロック氏の高利貸業にすぐ就職できると思います。
ましてトラベラーだとヘンテコなアスラン人やハイヴ人、ヴァルグル人やらまで巻き込まれて同じ人類の持つ経済の仕組みの中で窮屈に生活しているなんて、なんだかおもしろいと思うのです。
大臣 2023/04/22(Sat) 12:22 No.1508

ご教示ありがとうございますっ

山中さん

>イリーナ26歳
山中さん、GTの「スキップトレーサー」について教えて下さりありがとうございました。

イリーナさん、MTの戦闘ルールだったら一人で乗り込むのは無謀な気がしますが、
ガープスなら何とかなるのかな?

>逃亡中の宇宙船を探し出す、アナリスト的な業務の方が良いです
安楽椅子探偵な感じでしょうか。
格好良いです。


大臣さん

れいこCEO……(///)
何かと至らないので、照れちゃいます。
ただのP型船好き好き人間ですから。


話しは変わりますが、トラベラー世界の宇宙船中古販売について質問です。
船齢20年の中古宇宙船をローンで買うときは、
「20年間で完済しなければならないのか」それとも
「改めて40年ローンを組んで良いのか」どちらでしょうか?

後者が「あり」なら月々のローン支払いは、新造船の半額で済むかなって。
れいこ 2023/04/22(Sat) 01:43 No.1507

ばっちり。

れいこCEO
山中教授

>自分で150倍働くのは無理なので、自分を150人増やします
いえいえ、それじゃあ経費が150倍になるので、れいこCEOには1/150の取り分で労働して頂きますよ。
つまり。仰るとおり、
>問題は規模か
そうです。売上=客単価×客数、で単価が高くもないなら数を増やす以外に道はありません。
さすがはCEO、経営センスばっちりです。
これが他の例えば借金取りなどもやって、とまるで壁一面にメニューをどんどん増やす街中華みたいな経営は必要経費が嵩んで破綻する道です。
ですので、うちんとこはブレンドコーヒーだけ!シンプルにいくのがポイントかと存じます。

>「スキップトレーサー・ギルド」のギルド長になれば、銀行も一目置かざるを得ない
仰るとおり。まるで某ウーバーイ○ツみたいなもので、傘下に「個人経営者たるスキップトレーサー」を抱えていればいいんですよ。
その成功上前をはねるのがおススメ事業ですね。
それこそ
>コーヒーに羊羹も付けさせちゃいます
いえいえ、事業拡大が視野になれば高級料亭で接待だってあり得ます。

で、その雇われスキップトレーサーこそが山中教授御紹介のイリーナ嬢です。何歳なのかまでは存じ上げませんが。
>イリーナは、宇宙港で宇宙船に乗り込むため、彼女の社会的技能を用います
で伺える様に、恐らく彼女は逃亡者の情報を得たので恒星間移動をする必要が出て、チケットではなくパート雇用の船員として乗り込むのでしょうね。
つまり、彼女は「極力経費を抑えて、逃亡者の位置を特定して、依頼者に通報する事で成功報酬を得る」方式のスキップトレーサーです。
しかも実際に捕縛すれば成功報酬が上がるのでしょう。銀行の手間が減るので。
そうした実行手段は逃亡者の情報を確保した銀行が星間傭兵団に依頼しているのかも知れません。
つまり、前半の情報確認までをスキップトレーサーが行なって、後半の捕縛を星間傭兵団が行なうという分業制度ですね。
となれば、イリーナ嬢みたいな単独行動でも事業としては成り立つのでしょう。
>当局が埠頭に到着するまでの間、乗組員を制圧するため
本職としてはあんまり制圧に散弾銃はおススメ致しませんが。
つまりは「他の者が手を出さない獲物」とは凶暴化して暴力行為も辞さない様な逃亡者を指すのでしょうね。
そしてそういう連中を向こうにしてイリーナ嬢はたった1人で応戦して当局なり星間傭兵団が到着するまで時間を稼ぐ商売なのでしょう。
おいおい1人でやるには限界がある商売だよ、と星間傭兵団へスカウトしたくなる有様ですが、
きっと彼女は経費最小化の個人事業で儲け最大を狙っているのでしょうね。
買った宇宙船で何がしたいのかまでは尋ねない方が無難でしょう。
大臣 2023/04/21(Fri) 18:40 No.1506

横領された宇宙船を追う者−3/3

GT版 Far_Trader_p84 スキップ・トレーサーのサンプルキャラ(イリーナ26歳)

 There is nothing Irena wants more than her own starship.
 She doesn't want any half-measures or mortgages, though - it's all or nothing.
 She has made a deal with Hortalez et Cie of Mertactor:
  she repossesses ships for them on salary, and they put the finder's fees in an escrow account.
 When the account gets large enough, Hortalez uses it to buy Irena a ship, free and clear.
 She has amassed quite an impressive balance so far,
  albeit at the expense of irking just about every port master's office in the subsector
  with her demands at one time or another.

 イリーナは、他の何よりも彼女自身の宇宙船を欲しています。
 彼女は「その場しのぎ」や抵当のついた宇宙船を欲しがりません。全てを所有するか、全く無いかのどちらかです。
 彼女は、マータクターの Hortalez et Cie と契約を結びました。
 イリーナは給料を受け取り、 Hortalez et Cie のために宇宙船の所有権を取り戻します。
 そして発見報酬は、第三者預託勘定に預けられるという契約です。
 預金残高が十分大きくなった時、Hortalez はその資金を使い、イリーナの宇宙船をローン無しで購入するのです。
 星域中の宇宙港長事務所に一度ならず要求したことによる、うんざりさせる出費にも関わらず、
 イリーナはこれまで、かなりの銀行残高を蓄えています。



 Irena's fixation on her own ship leads her to take chances that others might not,
  including a string of "black-listes" skips (those where the perpetrators have killed someone along the way).
 She uses her social skills to get on board a ship in port,
  then relies on her combat skills (and the sawed-off shotgun under her long duster coat)
  to hold the crew at bay until the authorities arrive.

 イリーナの宇宙船に対する執着から、彼女は他の者が手を出さない獲物も狙わずにはいられません。
 その中には、ブラックリストの宇宙船(横領者が殺人を犯している宇宙船)も含まれているのです。
 イリーナは、宇宙港で宇宙船に乗り込むため、彼女の社会的技能を用います。
 そして、当局が埠頭に到着するまでの間、乗組員を制圧するため、
 (ダスターコートの下に隠した短銃身の散弾銃と)彼女の戦闘技能に頼るのです。



此処から先は私見です。

 half-measures 私の辞書では「その場しのぎ」という訳語しかありませんでした。
 レンタルとかリースの宇宙船は嫌だ、と言う意味ではないかと思います。
 (切り詰めた)短銃身の散弾銃をコートの下に隠しているって、……十分、ハイジャッカーの資格がありそうですが、
 こういうキャラクターが大手を振って活躍するのが、トラベラー世界なのですね。
山中 2023/04/21(Fri) 05:49 No.1505

個人的な好みと性格によって、適職は異なるのでしょう。

れいこ様

 私はどちらかと言えば、他星系/隣接星域の宇宙港から集まる(集めている/送らせている)情報を元に、逃亡中の宇宙船を探し出す、アナリスト的な業務の方が良いです。
 良質な情報を売っていれば、それなりの顧客が確保できるのではないかなぁと。
 荒っぽい業務は他の方にお任せ。

 スキップ・トレーサーの情報は今回の投稿で終わりですが、れいこ様の好みには合いましたでしょうか?
 repo men の情報もありがとうございました。



大臣様

 私は法律と公衆道徳を率先して守る、品行方正で善良な非暴力平和主義者なんです。
 逃亡者から「見逃し料(?)」をせしめるのは、「悪いこと」だと思います。
 某作品の主人公は
「賄賂ってのは、金品の見返りに便宜を図ることだった筈。つまり、金品を貰っても便宜を図らなければ賄賂じゃない!」
 と言い切っていたような気もしますが。
山中 2023/04/21(Fri) 05:47 No.1504

問題は規模か……(前向き思考)

山中さん
大臣さん


>repo men これは訳語が見つかりません。

うちのAIに尋ねたところ、どうやら出典は
「レポゼッション・メン」という2010年のアメリカ映画です。
「(人工臓器の)回収人」という意味だそうです。コワーイ。


>あと100倍いや150倍くらい働いて売上をのばして

自分で150倍働くのは無理なので、自分を150人増やします。
人を150人増やすって意味ですけど()
一つのスキップトレーサー社では無理でも、150社を傘下に収める,
「スキップトレーサー・ギルド」のギルド長になれば、銀行も一目置かざるを得ないのではないでしょうかっ。
コーヒーに羊羹も付けさせちゃいますよ!
れいこ 2023/04/20(Thu) 23:13 No.1503

補足として

山中教授
れいこ様

蛇足になるなあと思いながらちょっと補足致したく。
恐らくは山中教授から突っ込みがあると思いましたので。
>本当の情報と虚偽情報を混ぜ合わせて
情報屋さんあるいはジャーナリストなど「情報を売って対価を得る商売」ではこの構図は成り立ちません。
なぜなら不良品を故意に販売しているのと同じで、すぐに顧客の信用を失って商売が成り立たなくなるからですよね。
この「(偽)銀行代理人業」も同じ、に見えますがちょっと仕組みが違うのです。
というのは、逃亡者の情報を陳列して提供しますが、より深い対価が必要な情報は正しくても、店先の棚は玉石混合の混ぜ物です。
で、その見せ看板の無償提供の情報を信じて行動するかしないかはお客さん次第。
そのお客さんはどうやって現金を得るかというと、逃亡者を捕まえて成功報酬を銀行から得る訳ですよね。
つまり、「(偽)銀行代理人業」とスキップトレーサー達の間には代金のやり取りが前段階ではないのです。
しかもその情報をどう料理するかはスキップトレーサーの眼力しだい。
極端に言えば、エセ情報を掴まさせて酷い目ついたということになれば、自分の眼力がなかったことになる訳です。
いうなれば食材を売る肉屋や魚屋と料理人との関係に似ています。
また情報はナマモノで鮮度が落ちる可能性がある事は申し上げるまでもなく。その鮮度の把握もいつ悪くなったのかは断定できません。
ですので、情報を得た段階では正しかったのに、その直後に正しくなくなった可能性もあり「(偽)銀行代理人業」の責を問うのは難しいだろうと考えます。
また、じゃあなぜ水増ししなくてはならないか、ということにも触れましょう。
正味の銀行からの情報だけでは「陳列棚の魅力」に欠けるからです。
商店に行ってがらんといた商品棚に商品が数点だけ、もちろんきちんとしたブランド品、のお店と商品棚にぎっしりの商品があふれているお店、どちらが魅力的かです。
それに前段階での情報を無償にするのは客寄せの意味もあって、その中には正しい情報も含まれていますし、銀行では入手できない新情報も含まれています。
が、それが間違っている情報だったら。間違っていると文句をつけるでしょうか。
ちょうど100円ショップで不良品を掴まさせた状態と同じで、客側が自分の判断の誤りに失敗の原因があったと判断すると思います。
そうした幾つかの仕組みを盛り込んで新商売を作り上げて、なおかつ同業者が入り込めない要素を盛り込んでおけばよいでしょうね。
大臣 2023/04/20(Thu) 21:51 No.1502

そうは問屋がなんとやら。

山中教授
れいこ様

>宇宙港当局や地元権力者の代理人に、惑星海軍や警察の「便利な機動戦力」扱いされていたり
山中教授はきっと善良でまともな納税者さんなのだろうことがこうした書き込みからもとても伺えます。
本職がそのスジの人ならば例えば。

銀行の代理人を騙って接触します。
まるきりウソでもなく、銀行からはそういう本当のローン不履行者の情報を得ておきます。
で、本当の情報と虚偽情報を混ぜ合わせて嵩増しした情報を複数のスキップトレーサー、バウンティハンター、星間傭兵団、ついでに犯罪組織やそんな人達にリークします。
もちろん捕まえた人にはこの逃亡者の成功報酬は幾らの報酬金です、と明朗会計にして。
その狙いは何かというと、逃亡者の情報統制です。
つまり、私たる代理人モドキが流す情報が主流になれば、私が「故意に流さない」逃亡者の宇宙船は追跡されることなく容易に逃亡できるようになります。
更にこれから逃げそうな債務者に接触して僅かな有り金をせしめるもよし。せしめて置いて情報を流して捕まえさせるのも手ですね。
元手になる情報はもともと銀行からですからゼロ。
こちらの嵩増し情報からスカを掴むドジも含めて。とっておき情報は有料です、でもいいかな。
友好的な情報協力者を右手でやって、左手では安全に夜逃げ屋を営業するって寸法です。
どうです?れいこ様、こっちの方がまっとうなスキップトレーサー業より目がありそうな気がしますよ?命は保証しませんけど。
他には、、、ってこれ以上は企業秘密にしておきましょうか。ちょっとシナリオネタにもなりそうですし。
それとも山中教授が関連でおもしろ商売を思い付いたらお教え下さいね。

次いでれいこ様から頂戴したコメントから。
>それを回収する料金は40MCRを基本値に考えるべきではないでしょうか。
いえいえ、考えるべきでは全くありません。
気持ちは判らんでもないですが。
れいこ様がもし簿記を持っていらっしゃったら恐縮ですが、簿価とか減価償却を御存じでしょうか。

簿価とは「帳簿に記帳した資産・負債・資本の評価額」です。
ですのでトラベラーの今回の例で言えば、中古の宇宙船を購入した場合、その中古購入金額が評価額であって、新品だったらのMCr40の価値評価にはならないのです。

そして今度は減価償却ですが「耐用年数に応じて費用を分割して会計処理をする考え方」です。
宇宙船が概ね40年ローンであることから耐用年数(法定)は40年なのだろうと考えられます。
参考までに例えば自動車なら普通自動車は6年、軽なら4年です。ですので本職の乗っている車は走行できますがザンネンながら価値はゼロなんですね。
走っているオシャレなクラシックカーもマニアとしての取引価格は凄まじい高額ですが、帳簿上では、という具合ですね。
1000万円の超高級車でも6年たてば帳簿上、減価償却されてゼロです。正確には帳簿に載る都合上で1円ですけど。凄いですねえ。
なぜこういう車を経費で買うのかは別の話ですので割愛。
ですので、20年経過した宇宙船は50%、30年経過したなら75%の価値になるのです。
つまり会計上の考え方を照らして、銀行がその逃亡宇宙船の価値を査定した場合、確実に絶対に間違いなく新品価格なMCr40では評価しません。
スキップトレーサーへの5%〜2%というのも申し上げたとおり、利益率から考えるとかなり適切設定ではないかと思われます。

というのは、銀行側から見た視点を考えれば判ります。
だいたい借金を破綻して逃げ出す割合は統計上3%から多くても5%いないくらい。
100人にMCr40を貸し付けても20年で元が取れる計算に加えて、さらにうち3人か4人が逃げ出すとして。
逃げたとしても宇宙船ですから輸送業をA2型で細々と非合法で商売できるか、という話ですよ。
しかも程なくネを上げて出てくるであろう相手です。
そしてそんなの相手に多額の報奨金を掛けても戻ってくるのは中古の宇宙船1隻です。
しかも恐らく整備不良でちゃんと売れるのかって品物ですよね。
じゃあ銀行も追わなきゃいいじゃん。
本職もそう思います。本職が銀行の関係者ならばそう進言するでしょうね、経費のムダだと。
ですので銀行は下手をしたら「追います」という公開情報を出す程度で、実際は何もしない、なんて方が多い気がします。
が、なぜ追跡しているという情報公開の必要性があるのかというと、そういうリスクを公開する事で「他に逃亡しようとする人の増加」が未然に予防できるからです。
逃げ出しても追われないなら逃げちゃえ、と短絡的に考える人もいるでしょうから。

ですので、
>「銀行はー報酬を高くしろー!
はザンネンながら高くならない、のですよ。
よほど上手に銀行と交渉すれば話は別ですが、本職としてはまず無理筋交渉だと申し上げたく。
>スキップ・トレーサーが費やす時間と労力には十分引き合います。となっているのですよね?
というのはつまり、そこまで経費を掛けない1人で追跡して逃亡者を確保することが前提の設定なのではないでしょうか。
前の投稿で申し上げたとおり、売上>経費ならば「じゅうぶんに引き合います」よね。え?棒読みでした?
であれば。
A2自由貿易船ではなくもっと単価が高い、C型船とかY型ヨットとかR型商船とか大型船の逃亡者をターゲットすればいいのではないでしょうか。
支払いも毎月きついでしょうし、きっとそういう相手がいますよ。たぶん、じゃないかなあ、と。

そして。
>我々がスキップトレーサー業務に使うP型船も、その銀行から中古で買い受けているお得意さんですよ
は更に御期待に沿えないザンネンな結果に。
お得意さんと言う程の「高額取引先」じゃないんですよ。
新品を現金で一括ぽんと支払える=俺もっとぎょうさん金持ってるで〜な太い客ならまだしも、中古割引ですからねえ。
ですのでれいこCEOのような数百MCrじゃなくて、大型客船級の数十万MCrクラスの取引をしないと。
少なめに見てもマルが2つか3つ不足してますね。
つまり銀行から見たら1000人ほどいる利用客 (御利用額層として)の1人です。
恐らくはボールペンとカレンダーとポケットティッシュくらいの粗品は貰えますが、キャラクターのぬいぐるみはまず貰えません。
いやボールペンは過大評価だったかも知れません。
となると支店長はまずほぼ確実に出てこない、支店付き部長も出てこない。受付のお姉さんとその上の担当のおじさんくらいの相手じゃないでしょうか。
ですので、れいこCEO、あと100倍いや150倍くらい働いて売上をのばして、せめて銀行に行ったら別室の応接室に通されてコーヒーの1つも飲めるくらいの会社にするまで頑張りましょう。
大臣 2023/04/20(Thu) 18:23 No.1501

やすいやすいー

山中さん
大臣さん

GT版では、
「投資した数千万クレジット」の2〜5%を払うことで、
 スキップ・トレーサーが費やす時間と労力には十分引き合います。となっているのですよね?

だったら、A型自由貿易船購入に「投資した金額」は40MCR。
それを回収する料金は40MCRを基本値に考えるべきではないでしょうか。
なので、5%で2MCR、もらうのが筋だという原文だと思います。

まああれだ、「銀行はー報酬を高くしろー!ってことですね。
我々がスキップトレーサー業務に使うP型船も、その銀行から中古で買い受けているお得意さんですよ、と言いたいのです()
れいこ 2023/04/20(Thu) 06:25 No.1500

横領された宇宙船を追う者−2/3

GT版 Far_Trader_p86 Skip Tracer 01

キャラクター・メイキングの項にある、スキップ・トレーサーの説明文

 A skip tracer is a specialized type of bounty hunter with just one sort of prey:
  merchant ships that have "skipped out" without making their monthly payments
  or giving the government that subsidizes its cut.

 スキップ・トレーサーはまさしく、ある種の獲物を狙う、特化した賞金稼ぎです。
 獲物とは、毎月の支払いをしないか、建造費を助成した政府に分け前を渡さない「Skipped out」商船のことです。



 A skip tracer can be employee of the financial institution
that holds the title to the skipped ship or an indidependent operator.
 Skip tracers vary in their approach,
  from analysts who track their prey on paper (perhaps never setting eyes on the quarry)
  to "repo men" whose methods greatly resemble those of hijackers.
 Whatever his methods, a skip tracer's only function is to take possession of the ship (if possible)
  and either alert the proper authorities or turn the ship over to them.

 スキップ・トレーサーは、横領された宇宙船に権利を持つ金融機関か、独立したオペレーターに雇われることがあります。
 スキップ・トレーサー達は、獲物の航跡を書類上で追いかける
 (もしかすると一度も獲物を見たことがない)アナリストから、
 ハイジャッカーにとても良く似た手段を用いる「repo men」まで、アプローチを変えていきます。
 彼の手段が何であっても、スキップ・トレーサーの目的はただひとつ、(可能ならば)宇宙船の所有権回復です。
 そして、相応な当局に警告するか、宇宙船を当局に引き渡すのです。



此処から先は私見です。

 skip out は「持ち逃げ」的な雰囲気がありましたが、適切な訳語が見つからなかったので原文のまま。
 「トンズラした」とは書きたくない。

 operator には、海運業者や相場師という意味もありました。
 どれが正しいか分からないので、そのままにしてあります。

 repo men これは訳語が見つかりません。
 買戻し協約というおかしな単語は出てきましたが、men と結び付かないのです。
山中 2023/04/20(Thu) 05:29 No.1499

気を付けよう 甘い言葉と暗い道

大臣様

>>およそ40MCrのA型自由貿易船で、200万〜80万クレジットですね。
>ちょっと異議あり!です。

 了解です。後で訳文(の後の私見)を訂正しておきましょう。

>本職みたいな奴がシタリ顔して「ダンナ、いまの話ちょっと詳しく聞かせてもらえませんか。ちょうどいい話をお聞かせしたいんですが。」なんて寄ってきますよ、きっと。

 ええ、そのあたりが物凄く心配ですね。
 宇宙港当局や地元権力者の代理人に、惑星海軍や警察の「便利な機動戦力」扱いされていたり、
 あるいは、一緒に「世界征服/帝国転覆」の片棒を担がされていたり、どうなっているやら。
 それはそれで、楽しい人生のような気もしますが。
山中 2023/04/20(Thu) 05:26 No.1498

祝 開店 スキップトレーサー

山中教授
れいこ様

>建造直後の新造船で5%、老朽船(船齢30年、ローン残高10年)で2%というところでしょうか。
>およそ40MCrのA型自由貿易船で、200万〜80万クレジットですね。
ちょっと異議あり!です。

まずこのローン取引は「建造費総額の1/240分を480ヶ月=40年間支払いをする」ですよね。
しかし債務者が支払い不履行になった段階でローンとしての取引は中止です。そして船たる抵当物は債権者たる銀行に移り中古として現金化されることでしょう。
つまり、新造船購入後すぐに不履行になった場合は新品な中古船?を売却して取引に充当されることになります。
じゃあ仮に半分の20年=240ヶ月だと、20年分の支払い=MCr40×1/240×240ヶ月=MCr40ですので、ちょうど新造船費用が支払いで充当できます。
尚且つ価値が半分なMCr40×50%=MCr20の価値の中古船が銀行の売却額になるのでMCr20の儲けです。
この売却予定額こそが
>スキップ・トレーサーの報酬は、宇宙船の建造価格の2〜5%?
なのではないでしょうか。つまり20年目の建造価格MCr40な船ならMCr20×5%〜2%=MCr1〜MCr0.4といった感じです。
ちなみにより船齢が増えれば資産価値が目減りしますので、古い船であればあるほど報酬額が減ります。
例えば、30年な価値75%減ならMCr40の船はMCr10ですのでこれの5%〜2%=MCr0.5〜MCr0.2といった感じです。
つまり。
山中教授の仰っている「200万〜80万クレジット」はローン開始直後に逃げ出したケースであって、
本職が申し上げたいのは取引停止した段階の船の資産価値ではないか、ということです。

次はれいこ様よりの御下問について。
>反対が出たので取り下げますかー
いえいえ、取り下げる必要はありませんよ。むしろこれこれこういう理由で兵員輸送船にするんだからお前は黙ってろ!と言うべきシーンです。
つまりはそれだけのドンパチに供する根拠を強固な意志を持って御提示されれば良いだけですよ。
ですので、本職としては、
>このアイデアは、当該宇宙船の脚を止めて乗り込み戦闘をするときに、戦力が多いほうが良いと思った
というれいこ様の仰り様をとても良い発想かと存じます。
が、敢えてもう1つ。乗り込み戦闘用の兵員は必要だと考えても宇宙船同士の戦闘では逆に死荷重、
つまり戦闘の役に立たないオモリでしかないと思いますが、それでも必要だ、と考えますか?ということです。
本職が申し上げたいのは簡単に言えばバランスの問題で、その装備、兵装、今回はP型船ですが、の持っている折角の長所を殺していませんか、ということです。
そして経営的には重い課題がもう1つ。
>業務開始準備における乗り込み人員は、マッチョで逞しい海兵隊上がりを中心に少数精鋭で募集
彼ら乗り込み要員は「人件費」が発生するのです。雇っている限りは給料を払って船にいれば飲み食いさせて。
仕事をするのは乗り込み戦闘の瞬間だけです。
その装備準備費用も必要ですし、訓練や編制にも経費が掛かります。つまり規模がそれなりにあれば経費もそれなりになる仕組みですね。

>よし、理論武装完了
いえいえ、理論武装は必要ありませんよ。
そんなのいちクレジットの価値もありませんから。
こういう商売を考えた、行けそうだ、となれば、後はGo!かNOGoだけです。
費用がないならかき集めれば済む話、人がいなけりゃ探せばいい話、単純で簡単ですよね。
後はお客、今回のケースならローンを持ち逃げされた銀行などの債権者から契約と報酬を引き出せばいいだけです。

>自分で起業して、他の退役PCをスカウトして商売を始める。そんな前向き人生です!
それは素晴らしいです。
本職みたいな奴がシタリ顔して「ダンナ、いまの話ちょっと詳しく聞かせてもらえませんか。ちょうどいい話をお聞かせしたいんですが。」なんて寄ってきますよ、きっと。
大臣 2023/04/19(Wed) 21:14 No.1497

カッコいいー! 行ける行ける。

大臣さん
山中さん

調べて下さりありがとうございますっ。
せっかくですので今まで「逃亡宇宙船捕獲業者」(仮名)と呼んでいた業務は、以降から「スキップトレーサー」と呼びます。
カッコいいー! 行ける行ける。

>船室20個増強計画
反対が出たので取り下げますかー。
ちなみにこのアイデアは、当該宇宙船の脚を止めて乗り込み戦闘をするときに、戦力が多いほうが良いと思ったのと。
捕獲を成功させて目的港まで回航するときの「見張り」の人数を考えると、ノーマルのP型海賊船では乗船人数が足らないかな? と危惧したものです。
やはり業務開始準備における乗り込み人員は、マッチョで逞しい海兵隊上がりを中心に少数精鋭で募集しましょうっ


>「特定に1人相手に限定した襲撃依頼」という性格の業態であるので、非常に限定された「私掠許可」ということではないでしょうか。
よし、理論武装完了?



余談ですが、今回のスキップトレーサー開業の動機は、
TRAVELLERキャラたちの第二の人生の安定を図るための、「プレイヤー側」からのサジェスチョン(提案)なんですよ。
再応募をあっさり拒否されて、STARPORTでポツンと立ち尽くして、得体のしれぬパトロンに端切れ仕事を与えられるのを待つより。
自分で起業して、他の退役PCをスカウトして商売を始める。そんな前向き人生です!
れいこ 2023/04/19(Wed) 08:01 No.1496

横領された宇宙船を追う者−1/3

れいこ様

 P型海賊船と私掠免状については、大臣様が書き込まれたので割愛。
 データを発掘できたので、投稿します(長いので3分割)。
 議論のネタになれば良いのですが。



GT版 Far_Trader_p123 Pirate 13 よりの抜粋と拙訳。

Skip Tracers スキップ・トレーサー

 Ship owners skipping out on their mortgage payments is common,
  difficult to prove conclusively and rarely prosecuted by the Imperium directly.
 Banks have a vested interest in recovering their assets, however,
  and are willing to pay "finder's fees" to specialized bounty hunters called skip tracers,
  who identify and return their ships to them.
 At 2-5% (of tens of millions of credits in investment), it is well worth the skip tracer's time and effort.

 抵当に入っている支払いを逃れる宇宙船オーナーは世間にありふれていますが、
 それをはっきり証明することは難しく、帝国によって直接起訴されることは稀です。
 銀行は、彼らの資産を取り戻すことに関しての既得権を持っています。
 そして、どんな方法であっても、宇宙船を探し出し、銀行へ返してくれる、
 スキップ・トレーサーと呼ばれる特殊な賞金稼ぎへ「発見報酬」を払うでしょう。
 投資した数千万クレジットの2〜5%を払うことで、
 スキップ・トレーサーが費やす時間と労力には十分引き合います。



此処から先は私見です。

 横領された宇宙船を特定することは難しいようです。……なぜ?
 月12回の支払を数回滞らせたくらいでは横領と見なされないということでしょうか。
 年1回でも支払っていれば「返済の意思はある」と見なされるとか。

 スキップ・トレーサーの報酬(間違いなく、成功報酬でしょう)は、宇宙船の建造価格の2〜5%?
 勝手な推測ですが、建造直後の新造船で5%、老朽船(船齢30年、ローン残高10年)で2%というところでしょうか。
 およそ40MCrのA型自由貿易船で、200万〜80万クレジットですね。
 取り戻すために余計な出費をしたとしても、別の船主に貸し出す際に1〜2年、返済期間を延長すれば、その回収は容易です。
山中 2023/04/19(Wed) 05:40 No.1495

P型船や許可証について

山中教授
れいこ様

まずは教授の御下問から。
>バウンティハンターは「自分の財産を取り戻す」のではなく、「依頼人の財産を取り戻して、報酬を得る」のですよね?
>ちょっと強引過ぎる解釈だと思うのですが
本職は言葉・用語の定義にあまり熱心ではありませんので、と前置きしておいて。
「特定に1人相手に限定した襲撃依頼」という性格の業態であるので、非常に限定された「私掠許可」ということではないでしょうか。
しかも契約に従うので恐らくは期限も設けられていることでしょうし、かなり自由度は海賊稼業とは異なる気がしますけど。

続いてれいこ様の御下問。
>P型海賊船はその巨大な船倉に船室を20室も入れれば、あっという間に兵員輸送艦になりそう
もし本職がその手の団体なり組織の一員あるいは顧問的立場ならば、その御意見に猛反対します。
というのはP型船の特徴は「3Gの高加速性能」と「移動力2の高性能回避能力」と「膨大な船倉容積」ですよね。
兵員輸送船になるのは御指摘の通り、大きな船倉を活かした方法でありますが、逆に戦闘艦としての能力は殺してしまうことになりますよね。
もっと判りやすく申し上げれば、同規模程度の客船であればもっと加速性能が低いぶん船室容積があるので、より多くの兵員を輸送できることでしょう。
ですので、兵員輸送艦として運用するのも手ですが、P型船の特徴を全て活かした運用を考えるほうがもっと適切かと存じます。
じゃあその運用は何か、というとやはり「襲撃艦」「通商破壊艦」ではないでしょうか。
しかも数百排水素トン級の低加速な民間船舶だけを標的にして襲撃するスタイルです。
ですので、通常の戦争で生じる大型商業船舶を狙った通商破壊作戦ではなく、補助的な襲撃行動をする船でしょう。

その襲撃は実際の流通には大きな影響は全くありません。
言うならば幹線道路の大型トラックではなく、路地裏の宅配便トラックを襲撃するのに似た行為です。
この意味する事は、恒星間国家が取り締まる為に多くの警備用艦艇と人員を展開しなくてはなりません。
つまり恒星間国家に敵対する相手勢力は少ない投資でP型船を準備して、海賊あるいはその予備軍に支度してやることで恒星間国家は多大の支出を必要とする仕組みです。

>やはり星間傭兵になろう
ここはちょっと宿題にさせて下さい。準備しますんで。

>除隊恩典「拿捕許可証」が国から発行されているのを見ると、何らかのお墨付きではあるみたいなんですよね。業務中にお巡りさんに邪魔されない的な?
海賊についての考察 (その8)2021/11/05(Fri) でも記述しておりますが、
「拿捕許可証」とは「略奪行為に対して、公的機関のスポンサーが出資相手の海賊と取り交わした文書」である、と言えると思います。
トラベラー宇宙には200を超える恒星間国家と5千に迫る独立した星系が存在します。その国家ばかりではなく内部の組織もスポンサーになり得ます。
ですのでどういう契約内容かにもよりますし、下手をすると形ばかりの紙切れかも知れません。
当然、その許可証を全ての勢力が認める訳もありませんので、お巡りさん邪魔する可能性はかなり高いでしょうね。
大臣 2023/04/18(Tue) 21:03 No.1494

好き好きP型海賊船(犯罪はダメ)

大臣さん
山中さん

>P型海賊船が「優れた傭兵巡洋艦」として使えること
いやあ、テレテレ……(なぜおまえが照れるw?)

P型海賊船はその巨大な船倉に船室を20室も入れれば、あっという間に兵員輸送艦になりそうです。
戦場のワークホース的な?

(山中さんの海賊考察10から引用)
『「Mongoose版 Merchant Prince」には私掠船(Privateer)に関する情報が存在しましたが、 翻訳してみたところ、この私掠船は、 政府や企業、宗教組織に雇用されている武装宇宙船のことでした。 「MT版ハード・タイムズ」では、星間傭兵と呼ばれているものです。』

同誌は読んだことが無いのですが、
これが私の考えている「逃亡宇宙船捕獲業者」(仮名)に近いのかな、と感じました。
やはり星間傭兵になろう()

MT海賊の、除隊恩典「拿捕許可証」が国から発行されているのを見ると、
何らかのお墨付きではあるみたいなんですよね。業務中にお巡りさんに邪魔されない的な?
れいこ 2023/04/18(Tue) 08:16 No.1493

傭兵巡洋艦=高速の兵員輸送艦

れいこ様 大臣様

>>標準的なバッカニアクラスの 400 トンのコルセアは、帝国内外で遭遇する可能性がありますが、コルセアは優れた傭兵巡洋艦になる

 P型海賊船が「優れた傭兵巡洋艦」として使えることには同意しますが、「傭兵巡洋艦」というのはC型の性能を見ても分かる通り、
 高速の兵員輸送艦(大人数の兵員を輸送できる)という意味合いでして、戦闘力の高い宇宙船を意味してはいないと思います。
 サプリメントには、M型客船を改造した「傭兵巡洋艦」も登場していた覚えがありますが。



>「敵国」→「借金踏み倒した人」
>「奪われた財産」→「持ち逃げされた船」
>と読み替えれば。
>これって57世紀の私掠免状じゃないですか?

 57世紀の私掠免状につきましては、
 国家や企業ではなく、特定の個人が対象になっているのは「私掠免状」と言えるのでしょうか?
 バウンティハンターは「自分の財産を取り戻す」のではなく、「依頼人の財産を取り戻して、報酬を得る」のですよね?
 ちょっと強引過ぎる解釈だと思うのですが、大臣様はどう判断しますでしょうか?
山中 2023/04/18(Tue) 06:03 No.1492

P型船の取扱いについて

れいこ様

どこかで書いた気がしますが、今回は「P型海賊船」について
れいこ様が御指摘されているとおり、
>さりとてこの中途半端な戦闘力では、本格的な「戦争キャンペーン」には使えず
いえいえ、立ち回り方しだいだと思いますよ。
極端に言えば、100排水素トン級のS型偵察艦すら情報収集艦としての運用は充分に可能です。
ましてや民間船舶にしては高加速で船倉容量があるP型船なんて、輸送や小部隊揚陸作戦なんてのにうってつけです。
つまり、専門の高機動対艦戦闘をするには向いていないだけ、ですよね。
それもそのはず。P型船は海賊船と別名が付いているくらい、低加速の民用貨物旅客船を襲撃し得るだけの仕様を狙って建造されているからです。
が、トラベラー宇宙での海賊は毎日来る日も海賊ばかりしている訳ではないと思います。
海賊稼業をするには情報収集から襲撃計画の立案や襲撃準備といった手順を踏まなくてはならず、思い立ってすぐ襲撃できる程のお手軽さはありません。
ですので、海賊稼業をしていない時間の方が圧倒的に多いでしょう。
ではその間は遊んで暮らしているのか、というとそんなこともなく、恐らくは「自由貿易商人」として貨物輸送に従事していることでしょう。
つまり、一般的にはP型船はA2型自由貿易船のサイズアップ版な民間用貨物船として認識されているのではないでしょうか。

山中教授も記述されているとおり、海賊行為はトラベラー宇宙では重い犯罪です。
ですので海賊を発見したら海軍などの治安機構は裁判抜きで射殺しても良い程です。
これはつまり量刑は死刑以外ない、ということを表しています。そんな海賊という呼称を堂々とは表明しないと思うのです。
つまり、ルールブック的には海賊船だけど、扱いは貨物船、ということではないかと本職は考えておりますが、如何でしょうか?
大臣 2023/04/17(Mon) 22:01 No.1491

これって57世紀の私掠免状じゃないですか?

山中さん
大臣さん

貴重なご意見ありがとうございますっ。
そうですね、「傭兵」と言っても戦争に行くのじゃなく、バウンティハンターぽい会社になるかも。
なぜ私が「傭兵」って言葉を使ったかというと、
英語サプリ『GOLDEN AGE STARSHIPS 6: コルセア』の中で、

>標準的なバッカニアクラスの 400 トンのコルセアは、帝国内外で遭遇する可能性がありますが、コルセアは優れた傭兵巡洋艦になるため、帝国の国境内
で遭遇する 400 トンのコルセアのほとんどは傭兵グループによって所有されています。

という文面があったからです。
P型海賊船LOVEの私(のキャラ)が、ハードタイムズを迎えてない帝国黄金時代の帝国領内で大手を振って活躍するすべは、「これだーーーっ」と思ったのです(大げさ)。
そうだ星間傭兵になろう!


ところで山中さんの「海賊考察」で、「私掠船は帝国に存在できない」と結論が出てましたが。
「要するに、私掠船が行う略奪行為は本来、奪われた財産を取り戻すため」という原点に戻るべく。

「敵国」→「借金踏み倒した人」
「奪われた財産」→「持ち逃げされた船」
と読み替えれば。
これって57世紀の私掠免状じゃないですか?

持ち逃げされた船を、目撃情報を集めて追いかけ追い詰め、
いざ見つけたら威嚇射撃(精密射撃で燃料被害を与えるくらいは可能?)で足を止め、
「とぉ!」とボーディング(乗り込み戦闘)して船を「取り戻し」
最寄りのStarPortのAかBに回航すればお仕事終了!
というイメージです。
無論、「持ち逃げされた船」を大破させたり撃沈させたりするのはご法度です。意味がないから。

うん、なんかできそうな気がしてきました!(大臣さんにのせられる)
れいこ 2023/04/17(Mon) 01:50 No.1490

バウンティハンターというお仕事 まとめ

れいこ様
山中教授

とまあバウンティハンターのお仕事を見てきましたが、
>どうやったら星間傭兵会社を設立できるか
というご質問には、
必要な部門と資材を準備して事業開始すれば問題ありません。
資金も準備金がなければ、資金計画と事業計画を元に銀行に融資相談することも可能ですし、
もっと目端の利く企業なり貴族なり政府なりに掛けあって資金を吐き出させることもできるでしょう。
人員の募集も中核メンバーは重要ですが、組織化して任務が達成できる作り込みは必須です。
いえなに、やることは星間傭兵の業務開始だろうがレストランの開店準備だろうが基本は同じですよ。
あとは経営者の資金繰りと管理業務ができているか、です。
いえなに、支出よりも収入が多ければよいだけの簡単なお仕事です。できそうな気がしてきませんか。
大臣 2023/04/16(Sun) 20:02 No.1489

バウンティハンターというお仕事

れいこ様
山中教授

まず参考として、傭兵に関して既に以下2つを投稿しておりますので御紹介しておきましょう。
戦争についての考察(その1)2021/07/21(Wed)
トラベラー宇宙での傭兵のお仕事(その1)2021/05/23(Sun)

で、御下問の「星間傭兵会社を設立したい!」
いいですねえ、ちょっとやってみましょう。
じゃあまずは、この書類のここにサインとハンコを、じゃなくって・・・
れいこ様のやりたいケースは恐らく星間傭兵としての民間軍事組織という広範囲の軍事関連事業というよりは「バウンティハンター」という賞金稼ぎのタイプだと思われます。
ですのでその業態に照準を絞りこんで考えて参りましょう。
もっと広範囲になる星間傭兵の事業は別に機会を設けたく存じます。

1.どういう仕事か
バウンティハンターは人探しをしている企業なり個人なり国家機関の肩代わりをして、捜索、追跡を行なって確保する業態です。
れいこ様がビジネスモデルとして御考えの「宇宙船ローンに耐え切れず逃亡した商船」の場合なら、ローンの債権者が依頼主になるでしょう。
それ以外にも、事情があって逃亡している家族等身内を捜索依頼するケース、これだと依頼主は逃亡者の身内になるでしょう。
あるいは保釈金を踏み倒して逃亡している者を確保依頼するケース、この場合は保釈金保証業者なり関連役所が依頼主になるでしょう。

2.誰から売上を得るか
最も参考になるのは現在の私立探偵あるいは興信所がこれに近しいでしょう。
支払いは所定の着手金がまず支払われ、最後に任務完了による成功報酬が支払われます。
途中経費を要求される場合もありますが、その辺りは契約者双方の合意の上によります。
保釈保証人のケースを例にすると踏み倒された保釈金の5〜10%程度の成功報酬の様子ですので意外と少ないですね。

3.どうなったら任務完了か
これが意外と難しいと思われます。
逃亡者の生命財産を傷付けずに逃亡を断念させないとなりません。
ですので「宇宙船ローンに耐え切れず逃亡した商船」の場合は攻撃して損傷させてはなりませんし、乗員を死亡あるいは重篤な傷害を与えてもなりません。
言い換えれば、逃亡している確保対象者自身が人質でもあるのです。
それを正面真っ向勝負して傷付けずに逃亡を断念させることができれば任務完了です。

4.何が事業に必要か
4-1.情報源
山中教授が御指摘の通り、情報網の確保は必須でしょう。
ですが、1つの情報ルートに限りません。
その星系ごとに限らず、星域などの広範囲だったり、あるいは一般的な修理部品や補給や宿泊など逃亡者が使うであろうあらゆる物からも情報は得ることが可能です。
彼ら逃亡者が使うことによって、通常の日常的なユーザーとは異なる何かが生じて、それが足跡として残る訳ですね。
ですので、何も必ずアヤシイ街の情報屋ばかりが情報源ではない訳です。
4-2.追跡手段
逃亡者ができることは2つしかありません。
1つ目は逃げ続けること。この場合は移動し続けることになるでしょう。
2つ目は隠れること。痕跡を消して目立たぬように、あるいは元々の住民になり変わってしまうケースもあるでしょう。
そうした場合に追跡できる能力と手段は必須になります。
それは何も移動手段としての宇宙船ばかりとは限りません。
隠れている対象を炙り出すだけの推察能力や策敵能力も必要でしょう。

恐らくは推察ですがバウンティハンターはこうした背景を考慮すると地元に根差した事業展開になるかと思われます。
ですので、その「営業範囲」に入ってきた「逃亡者の情報」から逃亡者を確保して、元請けのバウンティハンターに引き渡すのです。
手数料は何割かが下請けして実際に確保したバウンティハンターに支払われる仕組みですね。残りが元の契約をしたハンターの売上です。
逃亡者が別の営業範囲に入ってしまえば、その営業範囲を持っているバウンティハンターの獲物になる仕組みですね。
となると業者間での独特な連絡体制もあるでしょうし、一種のギルド的な繋がりがあったり、複数のギルド化したりしているかも知れません。
こっちのギルドの方が手数料歩合がいいぞ、とか情報網がいいとか、専門の船舶サービスが受けられます、とかいろいろありそうですよね。
いや、むしろ1チームで汗水垂らすよりも、こうしたバインティハンター・ギルドを経営した方が遥かに儲かりそうな気がしてきました。
大臣 2023/04/16(Sun) 19:44 No.1488

情報網の構築が最優先では?

れいこ様

 経営系は得意分野ではないので、少しだけ。

>トラベラーで宇宙船の借金取り立て専門のチーム
 は有りだと思いますし、面白いプレイになりそうだと思います。
 どんなプレイを遣りたいか、プレイスタイルにも因りますが。

 大規模組織の下請けとなって、実力行使だけを請け負うのか(集客と情報収集は大規模組織に依存)、
 完全独立、零細でも1社1船の主として、すべてを自力で成し遂げるのかはともかく、
 どちらにしても、情報網の構築が最優先ではないかと思います。
 前者のような利用方法もあるので、必ずしも自前で用意しなくても構いませんが。

 情報網を上手く構築できれば、宇宙船無しでも宇宙船追跡は可能でしょう。
 荒事が必要になったら星間傭兵を雇えば良いので、必ずしも「星間傭兵会社の設立」には繋がりませんが。
 星間傭兵を遣りたいのか、借金取り立てを遣りたいのか、目的を絞った方が良いでしょうね。

 GTルールブックの何処かに、そんなキャラクター紹介記事があった筈なので、探しておきます。
 スキップトレーサーという単語が脳裏に浮かんできました。
山中 2023/04/16(Sun) 18:35 No.1487

星間傭兵会社を設立したい!

借金の話が出たついでに。
どうやったら星間傭兵会社を設立できるかというご相談。
PCたちは宇宙船一隻で泡沫運輸会社を作るのが常ですが、星間傭兵会社もそのノリで作っていいのでしょうか。

>よくあるケースと言う事から恐らくは専門のバウンティハンター(賞金稼ぎ)がいるでしょうし、それらを支える情報網やパートタイムで追跡任務にあたる傭兵部隊も存在する事でしょう。

そう、これです。
トラベラーで宇宙船の借金取り立て専門のチームをPCたちで造って
プレイしたら面白そうだなって思うのです。

私は海賊恩典のP型海賊船が好きで、海賊キャラを黙々と作り続けるくらい好きなのですが、別に海賊等の犯罪行為をしたいわけでなく。
さりとてこの中途半端な戦闘力では、本格的な「戦争キャンペーン」には使えず。
ではどうするか。
「せや! 借金逃れのA型やS型が相手なら勝てる!」と思ったのです(弱い者いじめに得意になるヤツ)。
れいこ 2023/04/16(Sun) 17:18 No.1486

コワーイ補足

れいこ様

イマドキは法律で「一定時間外に金融業者が債務者に督促電話を掛けないこと」「直接債務者に頻繁に会いに行かないこと」などなどが定められていますよ。
とはいえ法律ですから今の我々とトラベラー宇宙では事情が違っている事でしょうけど。
ですので実際には
>本人の親族や勤め先にジャンジャンと督促の電話を掛ける
は結構黒めの違法側なやり方です。なぜなら督促は1日電話3回ってなってるからです。
しかし督促じゃなきゃいいんです。
「ちょっと連絡事項があったの忘れちゃって」「さっきの電話でもしかしからと思ったので補足しとこうと思って」
ね、どうとでもなります。債務者に聞かせたいのは電話の最初の「○△金融ですけど〜」のひと声ですから。

対応2.債権を下請業者な債権回収業者に額面の8割でとっとと売り払う
こっちは債権あるいはローンやキャッシングの契約書に凄く小さい文字で「△○ローンがやります」と書いてあると思います。
大手の回収業者もありますが地下気味の犯罪集団が両足首突っ込んでいるような回収業者だと上乗せの延滞利息で稼ぐ方法です。
あとは映画やドラマや小説や怪しげな記事で見るやり方そのまま。
おっと、マグロ漁船はありませんよ。ずぶの素人をマグロ漁船に乗っけても船酔いするだけで何の役にも立ちませんから。
じゃあその債権者になにやらせて回収するのかって?うふふふふ。
大臣 2023/04/16(Sun) 10:17 No.1485

金貸しコワーイ

興味深いお話をありがとうございます。

実は私の友人に消費者金融に勤めている人物がいまして。
今は音信不通なのですが、親交があったときはお仕事の内容についても少し教えてくれました。

「ドラマの中のようにヒドイ取り立てはしない」とのこと。
ではどうするかというと、本人の親族や勤め先にジャンジャンと督促の電話を掛けるそうです。
もうじゃんじゃんじゃんと。
地味な攻撃に聞こえるかもしれないですが、相手が音を上げるまで、
犯罪に手を出す直前?まで追い込みをかけるそうです。

「それでもだめだったら?」と聞くと、笑って教えてくれませんでした。
たぶん大臣さんが教えて下さった、
対応2.債権を下請業者な債権回収業者に額面の8割でとっとと売り払う。
になるんだろうな、と。

金貸し怖いです
れいこ 2023/04/15(Sat) 22:46 No.1484

返済に困った!時には。

山中教授
れいこ様

>返済が滞った場合対応などについて訊いてみると
それではお尋ねの件、さっさとお答えするのが世の情けってモノです。
対応ってからには借り手たる債務者のほうと貸し手たる債権者の両方がありますよね。
で、【状況】債務者の返済計画が狂って、今月の返済払込がなかった、という状態でスタートしましょう。

≪債権者(銀行)≫
対応1.「今月のご返済がまだの御様子ですが、どうなされましたか?」と債務者に問い合わせる。
対応2.債権を下請業者な債権回収業者に額面の8割でとっとと売り払う。

つまり債権者(銀行)が取り得る対応は、債務者に「計画通り返済できるか、計画を修正してこの債権のまま返済を続けるか、というのが対応1での内容になります。
事業内容が計画通りに行かず、返済額面を見直してでも債権を存続させる、というのは融資の返済計画見直しではあり得ることです。
対応2はこういう大型の債権ではなく、カードローンや街金でよくあるやり方で、債務者の返済能力がないと判断したら損害を抑える為に割引して下請の債権回収業者に売却してしまいます。
例えば額面8割で買い取りした債権回収業者は10割分を越えて、超過の割増し延滞利息分として勝手に増額して、債務者(借り手)に返済を迫るのです。
当然この返済督促は怖いお兄さん達の役割で、法律関係なしな取り立てが展開されることになりかねません。

≪債務者(借り手)≫
対応1.債権者(銀行)に「今月の返済ですが資金繰りが厳しく、数日待って貰えますか?ええその期日までには必ずお支払いしますよ。」と遅延だが支払う意思を伝える。
対応2.債権者(銀行)に「返済計画を見直したいのですが。」と申し入れる。
対応3.別の借入を別業者からして、銀行への返済に充当する。
対応4.夜逃げする。

一方、債務者側の対応1はどうにかして資金繰りを工面して遅延しても支払いを行なうことです。
例えば換金性の高い資産などを売却したり、有価証券を手放して現金化したりして支払いに充当する場合ですね。
対応2は債権者(銀行)対応1と同じで、この場合は債務者(借り手)から計画見直しを申し入れて債権存続をするケースです。
対応3は緊急避難的であまりおススメしかねますが、要するに自転車操業的借金連鎖のペダルの第1歩です。
うまく行けば乗りきれないこともないですが、大抵の場合は借金相手がどんどん増えて結果的には利息分も支払えなくなる仕組みです。
つまりペダルがどんどん重くなり、いつかは力尽きますが、一見すると延命処置にも見えます。
このケースを選択するよりは事業計画を見直しするなど資金繰りや収支バランスを修正するべきだと存じます。
対応4はトラベラーではよく見かけるあるいは出食わすケースでしょうか。宇宙船を持って追跡を振り払って逃亡するパターンです。
よくあるケースと言う事から恐らくは専門のバウンティハンター(賞金稼ぎ)がいるでしょうし、それらを支える情報網やパートタイムで追跡任務にあたる傭兵部隊も存在する事でしょう。
ですので、逃げ切るには無人の星系に隠れ住むか、海賊になるか等、借金生活より遥かに厳しい生存条件を満たす事が必要になるでしょうね。

ざっと「返済が滞った場合の対応」を列挙してみましたので、ご参考頂ければ幸いです。
大臣 2023/04/15(Sat) 21:06 No.1483

マーク・ミラーの思惑

れいこ様

No.1479へのレスです。

>それにしても、大臣さんに教えて頂いた宇宙船ローンの頭金も融資で賄う方法は想定外でした。

 返済が滞った場合対応などについて訊いてみると、面白い返答が返って来ると思いますよ?
 それなりの準備(情報収集と理論武装)をされてからの方が良いと思いますが。

>冒険で頭金分のMCRを集めていた当時の苦労は一体……。

 先の投稿でも書きましたが、米国人的には「PCが信用を得る為に」必要な準備行動だったと思います。



 更に書き足しておくと、マーク・ミラー氏は、
 トラベラーの購入者が「レフリー」であっても「プレイヤー」であっても、トラベラーを楽しめるように、
 色々と配慮して、設定やルールを作って下さっているのです。

 れいこ様は、頭金の数MCrを貯めるだけの冒険を楽しまれましたよね?
 そして、中古宇宙船を購入されてからも、ローン返済を滞らせないように(宇宙船を手放さずに済むよう)冒険を繰り返された筈。

 マーク・ミラー氏の思惑に乗って、踊らされたように思われるかも知れませんが、楽しかったのですからWin-Winで良いではありませんか。
山中 2023/04/15(Sat) 17:30 No.1482

金貸し業の経済学

れいこ様

No.1476へのレスです。

>山中さんの考察「黄昏の峰への前奏曲」も楽しく拝見いたしました。
>何処の星間を往復すればいいのか良く分かる素敵な記事でした。

 ありがとうございます。
 自由貿易商人の破産が1件でも減るように、と願って書きました。
 なのですが。

>でも、そこに「冒険の心」はあるのかよー!(ぐーぱんち!)
>山中さんがご自分で仰っている通り、「それではシナリオが始まらない」のですっ。

 ご尤もです。



No.1477へのレス、というか補足説明。

>どうやられいこ様には山中教授の火力支援が付いた様子ですので、こちらも思い切ってやって参りたく存じます。

 援軍(火力支援)が、より強力な敵軍を集めてしまうパターンですね(汗)。
 補足説明というか、再度の火力支援。
 遅レスで申し訳ないですが。



>>銀行は宇宙船購入の頭金を貸してくれるのでしょうか?
>貸してくれます。

 れいこ様は「金貸し業が『貸し倒れ』を防ぐ方法」を御存じでしょうか?
 答えは「より多くの借り手に金を貸すこと」です。

 1人の借り手に金を貸すのであれば、その借り手が「真面目に金を返す」のか「返済を滞らせて貸し倒れる」のか、御指摘の通りで分かりません。
 ですが100人の借り手に貸すのであれば、その96%以上が「真面目に金を返す」ので、金貸し業が成り立つのであります。

 トラベラー世界の金利4.65%は、そうした返済実績に基づいて決められている筈。
 金貸し業の営業経費と利益を差し引けば、「真面目に金を返す」借り手の比率は、更に大きくなるでしょう。



>>審査は通るのか?
>返済計画+事業計画で融資審査が通ります。
>借り手が多重債務や遅延履歴があると額面の多寡に関係なく通り難いでしょう。

>>『原則的には20%分の頭金が現金即金払い』
>>これって支払い能力の有無を見られていると思うのですよね。

 これ、米国人のメンタリティが根本になっていると思うのです。
 あのポジティブ・シンキングを脳裏に起きながら考えると。

「俺は宇宙船なしでも7MCrの大金を稼いだぜ。すごいだろ?
 俺に宇宙船(自由貿易船)を与えてみなよ。37MCrの返済なんて、すぐに終わるぜ!」

 上記のようなセリフを聞かされた米国人(銀行側)としては、金を貸さない訳が無い、のではないのかなぁ。
 頭金を用意できた=個人的な信用は十分、という理屈。

 サプリメント「商船と砲艦」には「政府指定商船」の設定がありますので、
 米国人の常識に「返済計画+事業計画が無い」ことは無いと思われますが。
 冒険心(あるいは、アメリカン・ドリームの魅力)の前に、そうした配慮(心配)は無用なのですよ、きっと。
山中 2023/04/15(Sat) 17:28 No.1481

人生を楽しむ。

れいこ様
山中教授

>それではシナリオが始まらない、という愚痴は聞きません。
そんなことはないですよ。
ザンネンな?もしくは嬉しい?ことにトラベラー宇宙にはそれこそ星の数ほど冒険ネタが転がっていますよね。
>儲かる航路を選んで
すらいても、相手のほうから笑顔でトラブルと厄災と面倒事が近づいてくるのがトラベラーでのオヤクソクではないでしょうか。

儲かる航路というのは基本的には人がいて社会があって商売ができる環境な訳ですよね。
そうなれば交流もあれば諍いもあれば、ということです。それこそシナリオネタには事欠きませんよ。
私がいたサークルは復興委員会のリプレイでもご紹介した様な政治ネタや戦争ネタが多かったのですが、
他にも海賊や自由貿易商人や地方領主はたまた一介の市民だったりと立場や考え方で恒星間国家での生活を楽しめたと思います。
レフリーの考え方やセンス次第ですが、ほのぼの系だったりシリアスなサスペンスもどきだったりとトラベラー宇宙のどこであっても冒険ができると存じます。

>「TRAVELLERのプレイヤーは、2種に分けられる」そうです。
>@何より金儲けが好きなもの
>A冒険が好きなもの
>大臣さんはきっと前者ですね

いえいえ、れいこ様、本職はTRPGに限らず、いつ如何なる時も「全世界と人類が平和で仲良くありますように」と願っているのですよ、まるで純真な少女の如くに。
その理想実現には政治力を駆使して反対意見を鎮圧して、武力を投入して反対意見を掃討して、金銭で反対意見を黙殺して、権謀術策で反対意見を沈黙させる訳です。
そうした「世界が平和で仲良く」ある為に必要なのが政治や経済や軍事力なのであって、個人がおいしいモノを食べてイイ服を着てなんてのはつまらないモノだと存じます。
本職が経済ネタをアレコレお話できるのは、その理想実現の為の道具を揃えているから、です。

TRPGでは立場を変えて色々と経験させることができますが、簡単な例として先に御紹介した様な地方領主や高位の帝国貴族なんかを考えて頂ければ。
彼らは一介の帝国市民が持っている財産、どんなに頑張っても数十MCrくらいでしょう、に比べて、国家予算並みな何億倍の資金を運用できますよね。
しかし、やりたい事、必要な事、やるべき事を合わせて行くとまず確実に資金が不足するのです。
やれ古くなった宇宙港をリニューアルしたい、防衛の為の新型ミサイル買いたい、もう1隻は打撃巡洋艦欲しい、領民の生活向上をさせたい、じゃあ幾ら掛かるの?と言う感じですね。
というのは実は行動経済学的にも当たり前のことで、その結果として生活が向上していくのですから、むしろこの資金で充分だとなった場合は伸び代がなくなったことを危惧するべきです。
ですので、今月はお財布がピンチ!なのはずっと続く日常の風景なのですよ、残念な事に。

それでは皆様、ともに未来の宇宙での生活を楽しんで参りましょう。
きっとそこには苦労とともに楽しむべき別の人生が待っていることでしょう。
大臣 2023/04/15(Sat) 07:41 No.1480

中古宇宙船、私のキャラも買いました!

昔に読んだJournal of the Travellers' Aid Society誌(だったと思います。うろ覚えです)。次のような記事がありました。

「TRAVELLERのプレイヤーは、2種に分けられる」そうです。
@何より金儲けが好きなもの
A冒険が好きなもの

大臣さんはきっと前者ですね()
予めレフリーに希望を伝えておかないと、人間関係に事故が起きそうです。
私は後者ですので、お金も冒険も欲しいです。欲張りさんなのです!

それにしても、大臣さんに教えて頂いた宇宙船ローンの頭金も融資で賄う方法は想定外でした。
冒険で頭金分のMCRを集めていた当時の苦労は一体……。
れいこ 2023/04/15(Sat) 05:59 No.1479

大きさ・重量どの位 に対して。

ミルクコーヒー様
山中教授

>データ無しの状態で、考察を進めることは困難です
本職も結論的には山中教授の御意見と同じなのですが、ちょこっと違う部分だけ。
トラベラーの世界観は面白い物で、現実に即して+設定次第でナンとでもなるルールを持っています。
つまりは設定さえ間違えなければ何とかなってしまう、それでもどうにもなら根本がダメ、ということでしょう。
ですので、「それはルールにないからできない」という訳ではなく、ハウスルールを勝手に作って使う分には問題ない訳です。

その前提でスタートレックの兵器群をミルクコーヒー様のセンスと技術知識を駆使して、
トラベラーのルールブックにある兵器群を下地にして、無理やりでも「設定してしまえば」良いのです。
そうすれば、重量、出力、価格などもともとの設定にすらなかった数字設定ができます。
この掲示板で前にモビルスーツの値段は幾ら?とやって御覧に入れましたが、あれもやり方の1つです。
まあセンスがあったか否かは置くとして。
そこを全く根拠なく、このくらいこんな感じとやるのでは子供にだってできます。
しかし、その根拠は?と言えるのがトラベラーの面白さの1つだと思いますよ。
ぜひミルクコーヒー様のこういう根拠からこういうふうに考えた、というトラベラーでの設定をご紹介下さい。
大臣 2023/04/14(Fri) 22:04 No.1478

トラベラー宇宙での

れいこ様
山中教授

どうやられいこ様には山中教授の火力支援が付いた様子ですので、こちらも思い切ってやって参りたく存じます。
それでは、れいこ様の御下問を1つずづ。

>銀行は宇宙船購入の頭金を貸してくれるのでしょうか?
ずばり結論から申し上げると。
貸してくれます。
もし貸してくれないのであれば返済計画+事業計画がよほどのダメ具合なんですよ。
もう頭金必至の条件で事業融資する銀行が相手ならばとっとと見切り付けて別の銀行の融資に切り替えるべきです。

>審査は通るのか?
返済計画+事業計画で融資審査が通ります。
ですのでよほどの無理で荒唐無稽でヘンテコリンな出来栄えでない限りは通ると思います。
ただし。
借り手が多重債務や遅延履歴があると額面の多寡に関係なく通り難いでしょう。

>『原則的には20%分の頭金が現金即金払い』
>これって支払い能力の有無を見られていると思うのですよね。
じゃあれいこ様が銀行の貸付融資責任者だった、としましょう。
頭金なしの融資希望者と頭金を現金で持って来た融資希望顧客の2人が目の前にいます。
さて、この顧客どっちが借り倒れして夜逃げしない?
答えは。
「そんなの判るか!」です。
つまりどっちも「無事事業が軌道に乗って完済」するかも知れませんし「大失敗をやらかして夜逃げ」するかも知れません。
じゃあ頭金がある方がいいんじゃね?と思われたのでしょうけど、そうではありません。
頭金なしで100貸して利息が120%取れるなら220、一方頭金20の80貸してだと120%増で176です。
つまり銀行は頭金分を融資しないだけで、単純に融資総額が減るだけのことです。
その頭金は一度も銀行の金庫に入る訳ではありません。
じゃあ何が違うかというと頭金がある方が「毎月の返済額が少ない」という違いです。
返済額が少ない=より返済が楽、という見方もできますが、それがれいこ様の仰るように「支払い能力の有無」を判断しているか
というとそんなことはない、と言えるでしょうね。

>私が銀行なら貸しません。
じゃあ「銀行の貸付融資責任者」のれいこ様、どんな相手だったら融資しますか?という点を考えてみましょう。
返済がきちんとできて期限いっぱいまで利息込みで返済してくれる相手。いいですね、お貸ししましょう。
返済できなくてもそれに見合った現金なり証券なり不動産なりの抵当物件がある相手。なるほど、滞れば抵当物件を差し押さえる権利を設定すればいいので貸しましょう。
返済できるか判らないけど、抵当になる財産もないし、信用もない相手。
まさにトラベラーで「あのう〜200排水素トン級の商業用宇宙船買いたいんだけど、銀行でお金貸してくれませんか?」と言ってくるその辺の人々がこれですよね。
繰り返しになりますが、責任者のれいこ様だと「貸しません。おととい来やがれ。誰か塩撒いといて。」という、反応表だと「積極的な不強調」でしょう。
なぜなら「貸しても返してもらえないから」ですよね。ふむふむ。
ですが、もう1廻り考えてみましょう。で、次のれいこ様の大きな疑問へ参りましょう。

>裸一貫で銀行から多大な融資を引き出す技能(ルール)があるのでしょうか。
はい、あるんですよ。
それは技能でもなければサイの目しだいでもありません。
一般的なサラリーマンのおじさんでも住宅ローンや自動車ローンで何百万円、何千万円、下手をすると億単位の融資を受けていますよね。
抵当になる証券もないおじさんに何を考えて銀行は年収の何倍もの融資をするのでしょう?
その答えは「返済計画+事業計画」によってです。
サラリーマンの場合は事業計画ではなくて給与実績ですが、事業主ならば事業をどう展開するかの計画がその代わりになります。
そして、その収入から事業に必要な経費それと生活費なども差し引いて毎月の返済計画をして、それが実現可能ならば「銀行は融資をする」のです。
トラベラー宇宙でも銀行は同じ仕組みですから、同じ理屈で銀行は融資をします。
ですので、住宅ローンや自動車ローンと同じ構図で、宇宙船購入ローンも融資されることでしょう。

ついでに言えば銀行は債務者が返済できなくなっても知ったこっちゃありません。
じゃあどうするか。住宅ローンなら住宅に、自動車ローンなら自動車に、そして恐らく宇宙船ローンなら宇宙船に、第1抵当権というのが設定されています。
この場合、銀行が債権者です。
返済できなくなったら、抵当権によって債務者の銀行が抵当として住宅なり自動車なり宇宙船を売却するのです。
銀行はその売却額が融資原資残額以上であれば無事に資金ができたということです。
例えば、融資原資100だった宇宙船、20年返済(利息込み110返済済)された状態で破産してしまったとしましょう。
この宇宙船(使用20年の中古)が新造の半値な50で売却できても銀行は既に返済された110に50を加えて160の収益で終了です。
売却でもし高く売れるのであればその分儲けですし、最悪でもゼロではないですから。
つまり銀行は融資で儲けが出せなくても大きく損はしない仕組みなのです。
恐らくはトラベラー宇宙ではこうした抵当の結果、市場に売られている中古宇宙船というのは相当数あると思いますよ。

>普通に経営をしていると、普通にローンが払えなくなってしまうバランスな気がします。
ずばり。
先の投稿で「利率は4.65%」と申し上げましたが、実は某シンクタンクで試算した処、「標準的な産業の利益率は5%くらい」だそうですよ。
つまり、街角のタバコ屋の暇そうなおばちゃんもそこの角の繁盛しているラーメン屋さんも駅前の世界標準ハンバーガー屋も押し並べて、だいたい1万円売れば500円の儲けって感じです。
おっと例外はあって瞬間風速的に儲かるケースもあるそうですが。
ですので、トラベラー宇宙で自由貿易商人をやってたら利益分は全て銀行の払いに消えて、いつ経費割れの赤字突入になっても不思議じゃないのです。
たぶんこの辺は山中教授も賛同してくれると思います。が、本職が申し上げたいのはその先です。
既投稿分ですが、「トラベラー宇宙で起業しよう!2021/01/16(Sat)」の一連の投稿で申し上げた通り、自由貿易商人というのはトラベラー宇宙では恒星間国家の輸送では大企業がやらない
ニッチな部分を受け持つ、言い換えれば旨味のない零細事業者です。利益率も低く空荷になるリスクもある事業者です。
ですので、「気がします」ではなく、その通りだと申し上げたく。

>怪しげな「冒険」に手を出して入手したCrが、右から左にローン支払いに消えていく
はい、ということで、そんな「冒険」には手を出さないで頂きたく。
マジメに物流事業をして、事業を大きくして一刻も早く零細企業から「大企業」へクラスアップして頂くことが生活を安定させる道です。
きちんと客先廻りして名刺を配って、営業を掛けて。
ゆとりが出たら営業所を開設して固定客を確保して、根なし草な他の自由貿易商人との差別化をして。
やることいっぱいなんですから遊んでる余裕なんてありませんよ。
大臣 2023/04/14(Fri) 21:56 No.1477

ぐーぱんち!

山中さんの考察「黄昏の峰への前奏曲」も楽しく拝見いたしました。
何処の星間を往復すればいいのか良く分かる素敵な記事でした。

>儲かる航路を選んで航行していれば
まあそりゃそうでしょう。
でも、そこに「冒険の心」はあるのかよー!(ぐーぱんち!)
山中さんがご自分で仰っている通り、「それではシナリオが始まらない」のですっ。
れいこ 2023/04/14(Fri) 21:13 No.1476

自由貿易商人のローンは絶妙なバランスの上に設定されている

れいこ様

 大臣様の長文投稿に圧倒されているようですので、ぼそっと書いておきますが。

 私の考察「黄昏の峰への前奏曲」で検証した通り、儲かる航路を選んで航行していれば、投機貿易無しでも、黒字運行は可能です。
 あくまで「期待値計算」なので、サイコロ運が悪ければダメですが。
 冒険心やレフリーの甘言に唆されて、辺境航路に針路を向けなければ、きっと大丈夫なのです。
 それではシナリオが始まらない、という愚痴は聞きません。
山中 2023/04/14(Fri) 06:25 No.1475

う、うへえ(圧倒されている)

初めまして、大臣さん。
強烈な先制パンチ、ありがとうございます!

宇宙船を購入するって大変ですよね。
ところで、銀行は宇宙船購入の頭金を貸してくれるのでしょうか?
審査は通るのか?
『原則的には20%分の頭金が現金即金払い』
そうこれです。
これって支払い能力の有無を見られていると思うのですよね。
私が銀行なら貸しません。
それとも私が知らないだけで、裸一貫で銀行から多大な融資を引き出す技能(ルール)があるのでしょうか。

トラベラーは本当によくできたゲームで。
普通に造船して、
普通に貨物や船客を運んで、
普通に経営をしていると、
普通にローンが払えなくなってしまうバランスな気がします。
この払えそうで払えない絶妙なバランスこそが、「悪名高い40年ローン」と私が呼ぶ理由なのです()

怪しげな「冒険」に手を出して入手したCrが、右から左にローン支払いに消えていくという。ああ素晴らしき哉、冒険!
れいこ 2023/04/14(Fri) 01:22 No.1474

トラベラー宇宙での金利

れいこ様

はじめまして。
と御挨拶もそこそこに。
>悪名高い(?)40年ローンの記述で
との仰り様が本職としてはとてもとても気になったので食い付きたくなった次第です。
以前に「トラベラー協会 会員権」の利回りが6%で「とんでもない高利回りの優良証券」と申し上げましたが、
トラベラー宇宙は色々と我々の今の取引市場とはかけ離れている、と申し上げたいのです。
とは言え、だからといって異常で成立しないと申し上げたい訳ではございません。
むしろこれら金融情報を元にして、トラベラー宇宙の世界観に合致した市場が形成されている、と申し上げたいのです。

それではれいこ様の仰る「悪名高い40年ローン」とはいったいナニモノかを紐解いてみましょう。
まず、原則的には20%分の頭金が現金即金払い、なんて設定もありますが、
頭金込みで銀行から融資を受けて、銀行が造船所に払い込めば全く問題ありません。

ルールブックに規定されているのは、建造費総額の1/240分を480ヶ月=40年間支払いをする、という設定です。
これはどういう取引なのか、というと。
まず借入原資は建造費総額の100%です。
実際には返済には2通りあって、債務者、つまり借り手が好きな方を選ぶことができます。
まず1つ目は「元利均等返済」です。
これは返済額(元金+利息)が一定のため、返済計画が立てやすい、元金均等返済に比べて、返済開始当初の返済額を少ないなどの利点がありますが、
反面、元金均等返済よりも総返済額が多くなる、借入金残高の減り方が遅くなるなどの不利があります。
2つ目は「元金均等返済」です。
返済額(元金+利息)は返済が進むにつれ少なくなっていきます。
元利均等返済に比べて、元金の減少が早いため、同じ借入期間の場合、元利均等返済よりも総返済額は少なくなります。
反面、返済開始当初の返済額が高いため、当初の返済負担が重く、返済初期は高い返済額になります。

ではトラベラーで宇宙船を買うのはどっちなんだ、というと毎月同じ額を40年支払うことから間違いなく「元利均等返済」です。
選択肢はなぜだかありません。ルールブックに従う限りは、です。
それでは全返済金額は借入原資に比較してどうなのかというと100%×1/240×480回ですので220%。
つまり、120%分が利息です。
たぶんここでれいこ様(と他の皆様方)がうへえという声が聞こえそうです。100万円借りて220万円返さなきゃならないんだよ、その通り。
じゃあこの取引(=元利均等)の金利は果たして幾らよ?ということです。
今ちょちょいと計算(元利均等・40年返済・固定金利)でやってみると「年利4.65%」くらいでした。

じゃあこの年利4.65%って高いの?安いの?ですよね。
参考的に今の住宅ローンの多くは年利2.2%くらいです。へえじゃあ4.65%って高いんだ?
ちょっと待って下さい。今の金融市場は極超低金利の真っただ中です。ですから銀行に何億円預けたって利息なんて手数料にもならないくらい。
ですので、住宅ローン年利2.2%は=市場はゼロ金利という最底値、もうこれ以上下がり様がない取引です。
じゃあ他の指標は。というと「利息制限法定金利」というのがあります。
まあキャッシングやクレジットやリボ払いやアレコレお金を借りての法律で決めた上限の金利です。
これは今度は逆にゼロ金利での上限値でしょうね。年利15%〜20%となっています。
参考までに、この年利15%で40年を返済すると、総返済額は6倍で、先の220%の比ではありません。

色々と申し上げましたが、要するに、トラベラー宇宙での宇宙船ローンの金利4.65%というのは
そこまで高い金利ではない取引設定です。
またここから推定すると、恒星間国家の「公定歩合」いまは「基準貸付利率」は2%〜3%前半程度ではないかと思われます。
つまり元手がなくても融資を受けて商売を始めたり、設備投資をしたりするには良く、景気も悪化していないことが伺えます。
もちろん局地的には異なるでしょうけど、そうした経済動向を恒星間国家が制御しての結果だということでしょうね。
大臣 2023/04/13(Thu) 20:27 No.1473

本当に「感想」しか言ってなくてお恥ずかしい

山中さん、親切に教えて下さってありがとうございます。
大臣さんの投稿を見つけることが出来ましたので。読んでみます!


※余談
私の持っている英語版Player’s Manual(古い) のp.25のCorsairには、下記の文章が「掲載」されています。

The first receipt provides use of the ship; each additional receipt pays off ten years of the ships 40 years mortgage.

悪名高い(?)40年ローンの記述です()

文章前後に掲載されている、FreeTrader、Seeker等の文章を、何も考えずにコピペで張り付けたのが目に浮かびますね。
そのため「Consolidated MEGATRAVELLER Errata」で訂正されたと思われます。
れいこ 2023/04/13(Thu) 07:22 No.1472

私掠免状の取扱

れいこ様

 ご感想、ありがとうございました。
 私掠免状の扱いについてかなり悩みましたが、とりあえず、あんな形で纏めてみた訳です。
 私掠船の活動に否定的な考えを持っていましたので。

 私掠船(私掠免状)に関しては、大臣様が興味深い解釈(よりトラベラーに適した使い方)を投稿されていますので、そちらを参照ください。
 この掲示板の過去ログ3つ前(4番)、2021/10/29の書込みからとなります。

 別のテーマ(トラベラー世界で起業しよう!2021/02/19)の中でも軽く触れられていますが、こちらは触りだけですね。
 既読でしたら申し訳ないですが。
山中 2023/04/13(Thu) 05:56 No.1471

MT=帝国衰亡期を取り扱ったルール?

早速のご返答ありがとうございます! お手数をおかけして申し訳ありません。
私はHJ版(いわゆるCT)はそれなりに遊びこんだのですが、MTはルルブに目を通して数回遊んだきりだったので、ちょっとどきどきしてました()

山中さんの海賊考察については、ストレフォン皇帝が暗殺されず帝国の前途が洋々としていたCT(およびGT)時代に相応しいものと思われます。なので、私掠免状の取り扱いにも苦労されているように感じました。

しかしMT期は、帝国のあらゆる秩序が破壊されつつあり、CT時代には考えられなかったことが起きます。「Starport:A やBに海賊船(数千トンクラスの!)が現れるようになった。それどころか1/36の確率で偵察局や海軍の戦艦が私掠を行うようになった」ことは、マーク・ミラー氏の強烈なメッセージだと感じました。

トラベラーは大変すばらしいゲームで、其の濃密な世界観が小さなルール一つ一つに練りこまれているシステムだと思います。なので、CT時代には存在しなかった私掠免状が、キャラ作成直後の若い海賊にもあっさり手渡される現実に表現されていると思います。
私的には「ルカンとデュリナー」のどちらか、あるいは両方ともが私掠免状を乱発しているのでは、と睨んでいます。そして時代は「ハードタイムズ」へ……美しいものが皆滅んでいく悲しい時代になっていくのでしょう。
れいこ 2023/04/12(Wed) 07:18 No.1470

除隊恩典で受け取る海賊船

れいこ様
 初めまして、山中です。

 「Consolidated MEGATRAVELLER Errata」のPDFファイルが見つかりませんので、Versionは確認できませんでしたが、
 和訳した際のTXTファイルが残っていましたので、その英文を確認しました。

Page 25, Mustering Out Benefit Objects, Corsair (correction):

When a pirate character receives a Corsair as a benefit,
  it is wholly owned upon the first receipt of the benefit - no payments are ever made.
No matter how many times the Corsair is received as a benefit, only one ship is received.
This is consistent with the statement made on page 19, second column, under Starships.

 とうやら同じ文面を翻訳しているようです。
 そうなると、私が誤訳をしている可能性が高まって来る訳ですが。

 実は、英語版Player’s Manual のp.25を見ると、以下のような英文が書かれているのですよ。

Corsair: Receive a corsair commerce raiding (pirate) ship.
The first receipt provides ship ownership-no payments are made.
Additional receipts of Corsair are wasted.

 此方は明らかに、除隊恩典の1回目だけで海賊船の支払はすべて終わります、と書いてありますね。
 「除隊恩典で2回以上、海賊船の欄が出ても無駄になります」との補足文付きで。

 この文章をエラッタで訂正するのであれば、意味が違ったルールになる筈だ、という思い込みから「誤訳」した可能性が高いかも知れません。
山中 2023/04/12(Wed) 05:46 No.1469

P型海賊船恩典のエラッタについて(誤訳?)

初めまして! れいこと申します。

最近このHPを見かけて、楽しく拝見しています。
私のお気に入りは山中さんの「海賊考察」です。とても面白いです。

ところで気になったのですが、P7「海賊の日常」で、
『「Consolidated MEGATRAVELLER Errata」で訂正されました』というのは翻訳間違いではないでしょうか。
(私の持っているErrataはV2.21 (02/23/13)です)

この「Errata」(英文本文)では、
「When a pirate character receives a Corsair as a benefit, it is wholly owned upon the first receipt of the benefit」となっています。

この部分は、「海賊キャラクターがコルセアを最初に恩典を受け取った時点で完全に所有され」
( wholly owned upon=完全所有)と訳すのが正解ではないかと思います。
従って、「海賊個人による」ローン支払いは一切不要のようです(no payments are ever made.)

私も英語翻訳は自信がある方でなく、翻訳ソフトの力を借りていますので大きなことは言えないのですが……。
もしもとっくに解決した問題だったら済みません。
れいこ 2023/04/11(Tue) 11:39 No.1468

データ無しの考察は困難です

ミルクコーヒー様

 この掲示板はトラベラーの掲示板ですので、スタートレックの相談はその方面の掲示板へどうぞ。

 と答えるのも薄情な気がしますので、
 「スタートレックのフェイザー」は、トラベラーの設計ルールで「主砲」と「副砲」と「砲塔」のどれに相当しますか?
 という相談に置き換えてみましたが……、これも難しいですね。

 強引に当てはめるなら「副砲」クラス?
 「主砲」の搭載や使用を禁じるハウスルールを付ければ、何とかそれっぽくできるのでは?

 基本となる世界設定やルールが根本から異なることに加え、トラベラーの艦載砲も独特ですので、相性が悪いのです。



 フェイザーの「大きさと重量」については、最低限、エンタープライズ号自体の「大きさと重量」が提示されないと、具体的な数字が出せません。
 可能ならば、エンタープライズ号以外の宇宙船で「艦載フェイザー」を搭載しているもの、
 その「大きさと重量」、搭載している「フェイザーの種類と数」をリストアップして頂きたい。
 データ無しの状態で、考察を進めることは困難です。
山中 2023/04/11(Tue) 05:34 No.1467

一体、大きさ・重量どの位なのか?・・・(汗

皆さまもご存知の「スタートレック」の
ビーム兵器「フェイザー」なのですが・・・

これは個人携帯火器の「ハンドフェイザー(拳銃・ライフルフェイザー)」
艦砲レベルの大型火器「フェイザーバンク(艦載フェイザー)」
の大別して2種ありますが
今回提示する質問は艦砲型「フェイザーバンク(艦載フェイザー)」のモノの
「大きさ値と重量値」に事であります。

コイツは初期のエンタープライズに搭載されてた砲塔型で

・フェイザータレット型
(固定砲座式の、船体表面に設置された球状の砲台)

シリーズ中期から登場した

・フェイザーアレイ型
(船体表面にレール状に直列設置されたフェイザーバンク。
 発射角度に死角がなく同時に様々な方向へ撃てる)


・キャノン型
(高出力だが特定の一方向にのみ発射可能なフェイザーバンク)

が、あります。

それでこの3種「フェイザーバンク(艦載フェイザー)」の

大きさ・重量を考察で語り合いたいです。

知見どうかよろしくお願いします。
ミルクコーヒー 2023/04/09(Sun) 08:18 No.1466

制式銃決定までの流れとは(その4)

2.制式銃の仕様を決定する
以上、5点に渡って検討事例を御紹介してきましたが、トラベラーでは他にも幾つも考えるべき要素が入り込んで更に複雑になります。
例えば、
・辺境の星系なので、入手できる小銃が限定される。
・腐食性大気なので、使える部品素材が少ない。
・星系のTLが低いので、見合った運用ができない。
・帝国等恒星間国家の規制がある。
・充分な弾薬、交換部品の供給ができない。
・取引先が売値を吊りあげてきた。
等など。特に傭兵部隊で現地軍隊を訓練するなんて場合には苦労が尽きないと思われます。
が、それらの難関も乗り越えて、検討を重ねて、選択し得る最良の銃を制式採用することに致しましょう。

3.交換部品の準備、装備数量の確保
銃が決まっても運用するのはまた別の仕事です。
そして銃を運用する上では初期訓練、各種整備、平時実弾訓練など様々な日常を含んだイベントを消化しなくてはなりません。
そこに必ず発生するのが交換部品など予備部品も含んだ在庫の確保です。
どれくらいを準備するかは懐事情にも影響されますが、例えば100人の部隊には100丁の小銃では1人1丁で予備はありません。
もし壊れたらどんどん射撃できない兵が増えるだけですので、即戦闘力の減衰に直結する訳です。
じゃあ2割増しの120丁分なら。使える予備部品は20丁ですが、訓練も含めてどれだけ準備していれば充分なのか、ということです。

ここからは理想論ですが、最低でも2倍、100人部隊なら200丁以上、それに壊れやすい部品があれば追加でという感じが望ましいのではないでしょうか。
それに加えて、常時消耗した分を追加発注して、在庫が減らないように確保し続ける、という感じですね。
そりゃあ軍資金が掛かって大変だ、とお思いでしょうけど、戦争するんですからこのくらいの準備は必要になるということでしょうね。

4.同盟国との互換性
最後になりましたが、銃にせよ、小火器、例えば迫撃砲などにせよ、友好国同盟国と互換性があると便利です。
しかし、銃自体は自国製だったりして互換性がない可能性もありますが、それでもなお銃弾は共通して使える、というケースだと互いに補給ができます。
が、敵とも同じだと戦場で補給物資を奪って敵が行動できてしまう可能性も出て来ます。
そこで、敵とはわざと口径などを違う銃を使うことにするのが一般的です。
例えば、米陣営では5.56mm口径ですが、露陣営は5.45mm口径なんて感じです。
大臣 2023/04/01(Sat) 11:11 No.1465

制式銃決定までの流れとは(その3)

5)故障し難さを重視したい
これまた難しい、そしてなんと採用して見ない事には判らない可能性がある項目です。

単純に言えば、構造か簡素で、部品が充分に頑丈であることが望ましいです。
前項目でも申し上げたとおり、競技場でだいじにケースに入れて取り扱われる銃ではありませんから、
埃まみれ砂まみれの砂漠や高温多湿のジャングルやブリザードの吹く寒冷地や土砂降りの戦場で使われても機能することが要求されます。
また、殴打武器として近接戦闘では使用しても銃身が歪んだり壊れることなく射撃できることが必要です。

野戦で部隊が使用する場合、歩兵自身が戦闘の合間に分解して銃の整備をします。
この際、ネジの1個まで分解する事はまずありません。なぜなら無くしてしまう可能性があるからです。
せいぜい銃身に溜まった射撃後のカーボンを落とすことや錆びなどをブラシで取り除くこと程度です。
このカーボンが問題で戦闘中でも溜まると射撃できなくなるなんてことすらあります。
銃の構造上、射撃数が多い場合、カーボンが溜まりやすいと整備していてすら頻繁に故障する可能性があります。
このカーボンは使用している火薬の質や量、銃の構造、気象条件など様々な要因で違ってきます。
ですので、実用化して運用して暫くしないと判らない、なんてことになります。

他にも戦闘中に忌避される故障では作動不良、いわゆるジャミングがあります。
これは二重装填や撃発位置不良や部品変形等の不具合で射撃継続ができなくなる状態ですが、
これらも構造上の理由からなので、採用前に試験することで予測が可能でしょう。

ですので、「故障し難さを重視したい」場合には「採用前試験結果と設計を考慮して決定する」ことになるでしょう。
大臣 2023/03/28(Tue) 19:42 No.1464

制式銃決定までの流れとは(その2)

1)装弾数を重視したい
自動小銃を含めて、オートマチック射撃を考慮すると装弾数の多さは重視したくなる要素ですよね。
例えばAR-18自動小銃の弾倉は20発、30発、40発がありますが、40発入り弾倉ですらものの数秒で撃ち尽くしてしまいます。
じゃあ何百発も1人の兵士が持っているかというとそんなことはありません。
軍隊によっては、所持する弾倉数を規定している場合もありますが、兵士や部隊によっての自由裁量ができるケースも多いでしょう。
そして訓練された兵士だと無駄な射撃が減るので携行する弾数も少なくなります。
兵士や部隊にもよりますが、弾倉を8個も持っている心配性もあれば、戦闘ごとに給弾できるので2個程度しか持っていないなんてケースもあります。
携行する弾倉が少なければ、それだけ別の装備品や食糧が携行できるのでより長距離かつ長時間の作戦行動ができることを意味しています。

とは言え、制式小銃で重要視するのは装弾数という軍隊があると思います。
ではこのケースではどうなるかと言うと、
・小口径化
・軽量化
トラベラーではライフル類について口径7mmと5mmが設定されています。
これは、我々の場合での7.62mmと5.56mmと同義と言って良いでしょう。
例えば7.62x51mm NATO弾は手近な感じで言えば単3乾電池程度の太さで2センチくらい長いイメージです。
一方の5.56x45mm NATO弾はより細く、長さも電池より1センチ程度先が出る感じです。
重量比較はと言うと、7.62mm弾が25.4gに対し、5.56mm弾は12.3gと約半分です。
つまり、同じ弾数を持った場合、重量は倍半分になるということです。

ですので、「装弾数を重視」する制式銃を決定する場合には、「小口径銃のうち、装弾数の多いもの」を採用する事になるでしょう。

2)価格を安くしたい
軍隊で使用する場合ですので、制式銃となれば戦闘要員総数とほぼ近い銃を購入することになります。
射撃訓練もするので、交換部品も常時入手可能である必要もありますし、
自国制圧地域では供給ができる体制も戦闘能力の維持上、絶対に必要な条件となります。
となれば今度は予算との兼ね合いです。
高性能高価格の装備品では数を揃えたら財務上の負担になるのでは困るので、なるべく安くしたいというのが本音ですよね。

ここで問題になるのは、まず自国の独自開発品なのか輸入品なのか、です。
自国開発品なら国内生産が可能ですから生産技術や生産体制上の問題は少なくなりますが、開発費が上乗せになるのでその分が高額になります。
が、制式銃で数が出る場合、開発費と生産数メリットで相殺できる可能性もあります。
輸入品の場合は相手国政府や企業との交渉で安くできる可能性もありますが、交換部品も含めて供給体制の不安要素があります。
ましてや戦争状態でも相手からの供給が維持できるかという問題があります。
ですので多くの先進国では制式銃の自国開発品を採用しているという背景もあります。

参考的に、我が国での制式銃の比較をしてみましょう。
○○式となっているのは、西暦2桁年に採用したことを意味しています。
戦後初の国産小銃だった64式7.62mm小銃は価格約17万円、生産総数23万丁です。
その後の生産モデル89式5.56mm小銃は価格約30万円、生産総数は12万丁です。
最新の20式5.56mm小銃は価格約30万円 と言う感じです。
つまり、生産数が多ければその分コストメリットが出て価格低下が期待できるということです。

ですので、「価格を安くしたい」場合には、「自国開発品か輸入品か を考慮して、調達数量を決定して価格を決定する」ことになるでしょう。

3)軽量さを重視したい
先の装弾数の項でも申し上げましたが、7.62mm弾と5.56mm弾では弾重量が倍半分でしたが、銃本体でもそうかというとそんなことはありません。
参考までに例に出した64式7.62mm小銃は4.3kg、89式5.56mm小銃は3.5kg、5.56mmAR-15は3.5kg、
他にも7.62mmAK-47は4.4kg、5.45mmAK-74は3.3kgという感じです。

軽量化を進めるには2つの方法があります。
1つは部品の点数の削減ですが、機能構造上、銃火器特に歩兵用小銃を簡便化するには限界があります。
じゃあ次は小型化です。よりコンパクトにすれば軽くなるよね、でもこれも同様に限界が生じます。
ですので必然的に軽量化は3つ目の方法、素材の変更になるケースが多くなります。
例えば金属製部品をプラスチックに置き換えるといったパターンです。
ざっくり言えば一般的なプラスチックを「1」とすると、アルミニウムは2〜3倍、鉄については8〜9倍の重さです。
おお、置き換えた部分は1/8=13%と87%も軽くなる!やった!しかもコスト的にも安価になる、イイことづくめ。
と飛びつきたくなるのも判るのですがちょっと待って下さい。
金属に比べてプラスチック類は耐衝撃性に弱いのです。
今使おうとしているのは歩兵用の小銃の部品ですので、銃の反動もありますし、場合によっては殴打武器として敵兵を殴る武器に使用されます。
つまり、プラスチックを採用した結果として、戦場では壊れやすい銃になってしまう可能性も生じるのです。

ですので、「軽量化を重視したい」場合には、「採用モデルを検討して決定する」ことになるでしょう。

4)威力を重視したい
検討するのが一番難しい要求かも知れません。
例えば先の7.62mm弾は有効射程距離300m〜500m程度、対する5.56mm弾は200m〜400m程度です。
有効射程距離は「弾が届く距離」ではなく歩兵が最低限の殺傷力のある命中弾を維持できる距離です。
ここで面白いことが発生します。例えば凄まじく命中率の良い銃があります。
この銃は「600m離れていても命中」させられる程の高精度です。
が、使用している弾薬の性能と合わせて、「200m以上離れた標的には威力が著しく減衰してしまい」十分な殺傷能力を維持できません。
となるとこの銃の有効射程距離は「200m」になります。
つまり、命中さえすれば何だっていいや、ではないということです。

ですから、弾重量が重くかつ火薬量も多いから運動エネルギーがある7.62mmの方が有効射程距離が長いと一般的には言えるのでしょう。
じゃあより大口径の銃の方が威力があっていいよね、ですがもうちょっと待って下さい。
そんな500mも離れて戦闘しますか?恐らくは野戦であっても200m程度での射撃、塹壕や市街戦なら100m以下でしょう。
それに加えて、威力が大きい大口径のほうが反動が大きいという事になり、連射や速射時は反動により次弾の精度が落ちることになります。
更に銃の小型化軽量化が進むとその反動が吸収しきれなくなる、1発目撃つと上を向いてしまい、2発目以降は天井を穴だらけに、という感じになります。

じゃあ口径の小さい5.56mmならいいか、というとそう簡単にもいきません。
というのは5.56mm弾などは弾重量に対して高速な為、人体などのソフトターゲットに命中すると貫通してしまうのです。
例えば、ジャングル戦や市街戦の際、敵兵と遭遇して射撃したとしましょう。
アドレナリン全開でナイフを持って突っ込んでくる敵兵は1,2発のライフル弾が貫通してもその勢いのままナイフを突き出しますので
敵兵を射殺して、自分もナイフで刺し殺された、なんてことになります。
一般的にはストッピングパワーと言い、銃弾が命中して行動不能にさせられる能力を言いますが、
5.56mm弾は高速ゆえにストッピングパワーが高くない小銃と言えるでしょう。
言い換えれば人間は体のどこに命中してもすぐに即死させられる訳ではないという事でしょうね。
が、それを改良して弾頭内部に空洞を作り、ソフトターゲット命中時に弾頭の横転を引き起こす構造にした銃弾もあります。
横転した弾頭はソフトターゲット内で回転運動を伴いながら進み、その運動エネルギーを人体への殺傷力に変換するものです。
この場合、射入口は小さいが射出口が大きく、筋肉血管や周辺組織に広範囲で損傷を与えることができます。

ですので、「威力を重視したい」場合には「要求仕様と有効射程距離を考慮して決定する」ことになるでしょう。
大臣 2023/03/26(Sun) 10:49 No.1463

制式銃決定までの流れとは(その1)

御無沙汰してしまいましたが。
トラベラー宇宙で御活躍中の皆様に限らずですが、TRPGでは荒事になるケースもあって、その際には信頼できる武器が必要不可欠ですよね。
剣と魔法なファンタジーでならばどんな剣を使うか、という感じでしょう。
トラベラーであれば、どんな拳銃や小銃を準備するか、ですよね。

「いらっしゃい、お客さんここら辺りじゃ見ない顔だね」
「親父、銃をくれ」
という様な会話、トラベラーでの冒険者では似た様なシーンがあるかと思います。
「どんな銃が欲しいんだ?うちじゃあ22口径ボディピストルから高出力レーザーカービンまで何でも揃ってるぜ」
ここで考えるべきはどんな用途で使うのか、です。
つまり何を最も重視するのかということですね。
価格?射程距離?威力?装弾数?隠し持てるか?故障が少ないか?エトセトラエトセトラ。
これが個人の持ち物として護身用の銃を求めているのか、何か特定の相手を射撃するのかでも全く違った回答になるでしょう。

これが更にトラベラーで特に傭兵部隊みたいなシナリオで現地の星系で民兵を訓練するなんてことになって、
軍隊をデザインするなんてことをプレイヤーキャラクターが考えなくてはなりません。
そうなると更に複雑になります。
補給のし易さ、分解整備の容易さ、頑丈さなんかも考慮しなくてはなりませんし、数を揃えることから予算とのにらみ合いにもなります。
そこでどういう観点でどう考えれば良いのかを整理して見ましょう。

1.最重要ポイントを抑える。
先にも申し上げた通り、銃を選択するには幾つものポイントがあります。
簡単に例をあげるだけでもこの様になります。
・価格
・射程距離
・火力
・装弾数
・持ち運び(重量と寸法)
・部品点数
・頑丈さ
・使い勝手(反動制御)
・射撃音や発射光

じゃあ全ての項目で最高の物を!という要求は物理的に無理な話です。
例えば射程距離が欲しいとなった場合、火薬で弾頭を発射する銃は長銃身が必要になりますし、大口径で火薬量が多ければより遠くまで射撃できます。
が、それは装弾数が少ない、持ち運びに適さない長さや重さの銃になってしまいます。
軍隊や警察など組織として制式銃を採用するにあたって考慮すべきポイントを整理してみましょう。

まず考えなくてはならないのは、戦争の様式がどのようなものかということです。
簡単に言えば、現代の様な不正規戦が主体だったり小隊程度の規模での部隊が主流の戦闘なのか、
それとも国家総力戦のように大隊編制以上の衝突が続く戦闘なのかでも全く異なります。
この違いは部隊装備と戦闘の様式や継続時間が異なってしまうので、
同じ歩兵が使用するにしても制式銃を決定するのに重要視すべき点が違ってしまいます。
これらも踏まえて制式銃の仕様を検討してみましょう。
大臣 2023/03/25(Sat) 08:13 No.1462

あけましておめでとうございます

 皆様、今年も宜しくお願いします。
山中 2023/01/03(Tue) 17:51 No.1461

あけましておめでとうございます。

どうもすみません。年が明けたときだけ出てくる放置管理人です。
今年もよろしくお願いいたします。
化夢宇留仁 2023/01/03(Tue) 12:58 No.1460

あけましておめでとうございます。

皆様方、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
大臣 2023/01/01(Sun) 23:03 No.1459

- LightBoard -