おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

CTとMTの私掠免状

れいこ様

>MTでは、ルカンとデュリナーがバンバン(バンバン!)私掠免状を出しているような気がします。
>ハードタイムズ待ったなし!

 そうですよねぇ。
 海軍戦力が(艦隊決戦で消耗して)乏しいのであれば、私掠免状の発行は十分に有り得るかと。



>そんなこと言ってもギャマージンは私掠しているし。
>ああ、「実行されていません」は大本営発表とか、そういうものかな?

 私掠許可証の要点は「海賊(略奪)行為を国家(政府)が公認すること」です。
 なので、私掠許可証を持つ者は、海賊行為を行っても国家から処罰されません(敵対国家に捕まっても、捕虜待遇を要求できます)。
 なので「発行」しておきながら、「実は発行していません」と言い張ることは困難な筈。



>カアシュキーン元大佐がやっていること(帝国に雇われてソードワールド連合の船を拿捕して、宇宙港Aクラスに回航して積み荷と船を売り払うことを収入源にする)というのは、私は立派に私掠船だと思うのですが。

 ええ、どこから見ても、立派な「私掠行為」ですね。
 なので、CT版では「帝国は私掠許可証を発行している」という解釈で宜しいかと。
 GTでは、公式設定と矛盾してしまうのでプレイできないシナリオですが、CTとMTならば問題無し。



やしま様

>私は、前々から思っていたのですが我々、地球人は地球から出してはいけないのでわ。?

 ええ、そう思います。
山中 2025/08/26(Tue) 05:45 No.1791

ΩΩΩ<「な、なんだってー」

トラベラーの歴史では、地球はTL9以上になっているはずなのに。
いまだにTL8にも至ってない所を見ると。

実はヴィラニのエージェントが地球にすでに潜入していて、地球の科学が発展しないようにしているのかも。
つまり地球人は栄光あるソロマニ人にはもうなれなくて、群小種族の一つに成り下がっていたんだよ!
ΩΩΩ<「な、なんだってー」

山中さん
GTの記述ありがとうございます。
でもGTは、ストレフォンが暗殺されていない、平和な帝国の世界線だから……。
MTでは、ルカンとデュリナーがバンバン(バンバン!)私掠免状を出しているような気がします。
ハードタイムズ待ったなし!

まあ私はCT(1106年の黄金時代)が好きなので、「海賊の除隊恩典4の欄」は空欄のままなのです(遠回しな言い方)

>帝国は、他の星間国家に対して私掠許可証を発行する権利を保留していますが、
>ここ何世紀もの間、それは実行されていません。

そんなこと言ってもギャマージンは私掠しているし。
ああ、「実行されていません」は大本営発表とか、そういうものかな?

余談。
例の小説はいまだに届きません。田舎過ぎるでしょう、私の家!?
れいこ 2025/08/24(Sun) 20:08 No.1790

地球人は絶対

山中さん
私は、前々から思っていたのですが我々、地球人は地球から出してはいけないのでわ。?
やしま 2025/08/24(Sun) 18:20 No.1789

GT世界の私掠許可証(in帝国)

れいこ様

 ようやく見つけました。
 GT版Far Traderの中の文章です。
 以下、転載。

>Far_Trader_p.118
>Piracy and Privateering 海賊行為と私掠活動

>All forms of piracy are illegal within the Imperium:
> member worlds are forbidden to issue Letters of Marque and the act of piracy carries the death penalty.
>The Imperium does reserve the right to issue Letters of Marque against other interstellar states,
> but has not exercised it for centuries.

拙訳:
 帝国内において、すべての海賊行為は不法です。
 構成世界は、私掠許可証の発行を禁じられていますし、また、海賊行為の実行は、死刑で処罰されるのです。
 帝国は、他の星間国家に対して私掠許可証を発行する権利を保留していますが、
 ここ何世紀もの間、それは実行されていません。

ここからは私見:
 帝国海軍は強力なので、私掠船という民間船舶を対外戦争で動員する必要が無い、ということなのかなと思います。

 大臣様から指摘されましたが、企業同士の通商戦争で「私掠免状(のような物)」が発行されている可能性は高いです。
 反政府組織が「私掠免状(のような物)」を発行して、海賊(私掠船)へ資金援助を行っている可能性もありますね。

 その一方で、CT版、MT版で「私掠免状」についての公式設定は、海賊のキャラクター作成ルールに記載されているものがすべてです。
 つまり、それ以外の設定はGMの思うがままに作れば良いのだと思いますよ?
山中 2025/08/24(Sun) 16:03 No.1788

米国人がイメージする惑星入植は、神様が用意した新天地への到着

やしま様
 ありがとうございます。

>そこで思うのですが、ゲームデザイナーは惑星への入植をどの程度とかんがえていたのでしょう。

 新しい星系に到着すれば、酸素と水と独自の生態系(ソロマニ人に利用可)を有した、何の苦労も無く入植できる世界が待ち受けている。
 だと思いますよ?
 新大陸(米国)や米国西部の如く。

 トラベラーの世界分類(例えば、工業世界の汚染大気ルール)には「環境破壊が進んだら、別の星系へ引っ越せば良いや」という思想も現れていますよね?
 環境破壊を抑える為、汚染源の発生を抑制しよう、という意図は見られません(汗)。

 ルール的に、呼吸できる大気を持った世界が、恒星スペクトルに関わらず、ぽこぽこ出てきますよね。
 昔は、主恒星のスペクトルがG型かK型でなければ、星系内に生命は存在(誕生)できない、と聞いていた覚えがありますけれど。



 こちらは時間(自転周期)の話。

>帝国市民は帝国の時間・社会規範に生きるものではないかと思うのです。 つまり、宇宙港の内と帝国の恒星間空間は帝国歴による標準時間が基本で惑星上の時間には左右されないのでは。
>その惑星の1日が3時間あろうとも、宇宙港の内部は帝国標準時が基本で宇宙船の運行はかわりないのでは。

 そうですね。
 宇宙港や宇宙船内部、都市部だったら、それで問題無いのですけれど。
 屋外での侵入(救出)シナリオや、密林での生存シナリオなどの場合、明るさ(太陽光の存在)が結構、重要になってきます。

 人間は、昼間に活動して、夜間に睡眠を取るようになっていますから、現地の1日も24時間周期でないと、プレイがやり難いですね。
 1日が8時間だと、活動時間の半分が暗闇(?)になって危険ですし、1日が48時間だと、2日に1回しか昼間の行動ができなくなります。
 それを強行して、プレイヤーたちに文句を言われた経験ありです(苦笑)。
山中 2025/08/23(Sat) 17:19 No.1787

いつもながら素晴らしい考察てす。

山中さん
私は数字に弱く羨ましく思い参考にさせていただいています。
そこで思うのですが、ゲームデザイナーは惑星への入植をどの程度とかんがえていたのでしょう。
時間に関してはそんなに深く考える必要はないのでは。?
帝国市民と言う言葉があります。
帝国市民は帝国の時間・社会規範に生きるものではないかと思うのです。 つまり、宇宙港の内と帝国の恒星間空間は帝国歴による標準時間が基本で惑星上の時間には左右されないのでは。
その惑星の1日が3時間あろうとも、宇宙港の内部は帝国標準時が基本で宇宙船の運行はかわりないのでは。
そもそも帝国とはそーゆうものでは、ないかと。
数字は苦手ですが、何とか追いつこうと読ませていただきました。
いつも参考にさせていただいています。
やしま 2025/08/22(Fri) 16:49 No.1786

恒星スペクトル型の考察とか、ご興味はありますか?

やしま様

 書き込み、ありがとうございます。

 トラベラーの設定考察は、幾つか行っています。
 自分は物理方面が得意なので、そちらへ特化した考察ですが。 

 例えば、メガトラベラーで追加された、恒星のスペクトル型について。
 このスペクトル型の恒星系では、どんな「色」の恒星光が主要世界へ降り注いでいるのだろうか、といった疑問から考察した訳です。
  https://kemkem1.com/TRAVELLER/hukkou/hukkou2/yamanakasan/ps/Primary_Star.html

 残念ながら、結論は以下の通り。

>スペクトルM型に照らされた世界はもっと極端です。
>紫外線の量は1%未満で、ソル(太陽)とは比べようがありません。 この世界の大気には、ほとんどオゾンが含まれていないでしょう。 この世界原産の動植物は、紫外線への耐性もほとんどない筈です。
>可視光も、M0型で0.39(39%)と薄曇り状態。 M5型で0.03(3%)の雨天の屋外か照明された屋内レベルです。 M9型では0.01(1%)未満ですから更に薄暗い雰囲気となっているでしょう。
>その分、残りのすべてのエネルギーが赤外線となっていますので、暖かさだけは十分です。 例えるならば、電気コタツの中、でしょうか。
>真面目に考えると、こうした世界は日中でも薄暗く屋外照明が欠かせません。 また、こうした世界で育つ植物は専ら赤外線を吸収して光合成を行っているのでしょう。 赤外線ゴーグルを通して見れば、植物の葉は真っ黒になります。

>スペクトルA型は、紫外線の強さが3.92〜3.00でした。人間は紫外線遮蔽能力の高い防護服を着ていない限り、短時間で全身火傷を負ってしまいます。冗談ではなく、地下都市で暮らすか、屋外に出るのは夜間に限るといった制限が必要となるでしょう。
>原産の動物であれば問題なしですが。
>可視光の強さは0.87〜1.00ですので、明るさに問題はありません。しかし分布は紫や青色の方に偏ってきました。太陽光の下、赤やオレンジといった色合いは、若干くすんで見えるかも知れません。
>赤外線の強さは0.40〜0.52です。

>……中略……

>トラベラー宇宙において、人類は何の問題もなく平然と、 スペクトルA型やM型の星系に植民を行っています。
>このあたりはハイテク技術で解決されているということなのか、デザイナーの考慮が足りなかったのか、分かりませんが。
>少なくとも、真面目に太陽光の成分比率を考えると、設定が崩壊するということが判明しました。

 他にも、潮汐力やら色々と考察していますが、まぁ、仕方ないのかなと。
山中 2025/08/22(Fri) 05:44 No.1785

続き

れいこさん
現代以降を舞台にしたシナリオの元ネタでしたら都市伝説あさると結構ありますよ。

1、核実験全面禁止及び宇宙条約
  この条約には不可解な条項か2つあります。
  まず、いかなる国も地球以外の天体の領有はできない。
  結構、有名な条項です。
  そして、条約の最後にいかなる国も地球外知生体に接触しても
  勝手に合意なく交渉してはならないとあります。
これを地球外から見るとお前たち地球人は地球から出てくるなとも見えるわけです。 最後の条項は何を想定して入れられたのやら。

2 アメリカ政府は70年代にUFOは安全保障上問題はないと宣言しまし      
  た、しかし2010年の空母ニミッツ事件及び2013年の空母レーガン     
  事件以来、議会で公聴会を開いたり専門の組織を立ち上げたり
  何か隠していたりと、興味が尽きません。
ほんと、なに隠してるんでしょう。

3 アラスカの地下にブラックビラミットがあるとかないとかで、怪奇
 現象や行方不明事件も多発してるそうな。
もちろん、説明できるありふれた説あるとは思いますが。

4 シベリアの奥地の死の谷または現地人が伝える竜王伝説とか。
この話を聞いた時、「黄昏の岬」風のシナリオが作れるのではないかおもいます。
いかがでしょうか、参考になれば幸いです。
やしま 2025/08/21(Thu) 12:35 No.1784

私は引っ越しで、捨ててしまいはした。

山中さん、れいこさん
私は昔、引っ越しで捨ててしまったことがあります。
それでも、メガトラベラーとクトゥルフだけは捨てずに済みました。
話を蒸し返すようで悪いのですが、トラベラー50周年の話をきりだしたのは、クトゥルフのグランドグリモワールと言う本があります、新型コロナの影響で出版もとどこうりもはや世に出ることもあるまいと思い英語版を買いいつか、翻訳しようと思っていたら、今年に日本語版が出版されました。
クトゥルフTRPGはまだ死んでいないのです。
なのにトラベラーは、メガトラベラー(日本語版)以降ザニューエラー、トラベラー4、トラベラー5、マングース版トラベラーと続きますが日本語版が出る可能性は今の所ありません。
これらプレーしたくても手に入れたところで、翻訳という高いハードルが立ちはだかるのです。
だというのに、あと2年で50周年、このまま終わってよいのか、なにかできないのだろうかと思う次第ですが無理いても仕方がないですね。

山中さん
生化学のゾダーンの件は参考になりました。
もしかしたら、メガトラベラー帝国百科にものてないかと、確認しましたヴィラニの件しか記載なかったのですが、しかりクラシックからメガに移るときアップデートされていました。 ヴィラニとゾダーンはホモサピエンスの亜種と記載されていました。
ヴィラニの生化学についてですが、資料あつめでYouTubeにサイエンスライター 北村雄一の地球放送 宇宙で焼き畑 人類宇宙へいく その100と言う動画を見つけ、これは面白いと参考にしました。
SFですので解決策を考察楽しみですから。
続く
やしま 2025/08/21(Thu) 11:58 No.1783

家庭内焚書坑儒こわい

山中さん

私も実家に置いていた趣味の品を、いつの間にか無断で捨てられていたことがあります。アナログゲームとか本とか。
某ヤフオク等で高値で買いなおしましたけど。
買いなおせないものも多いですけど。当時500円だったゲームブックが、中古価格3万円とは何ぞや?

>「スペース・ヴァイキング」
当方田舎住まいなので、到着まであと数日はかかると思います。
宇宙戦闘の雰囲気、楽しみです。
『宇宙海軍』の大艦隊同士の決戦も良いですが、『スタートセット』(MAYDAY?)風の宇宙船一騎打ちもロマンを感じますね。


やしまさん

はじめまして! 新しい方からの書き込みがって嬉しいですっ。
TRAVELLER発売から48年。人類の科学は発達しましたが、まだ分からないことも多いと思います。
30万年前に太古種族がやってきていた遺跡の痕跡が、これから見つかるかも……?
などと、想像の羽を広げてみたりする私です。バサリ。
れいこ 2025/08/21(Thu) 00:46 No.1782

ありがとうございます。

了解です。
私が浅はかでした、50周年はふれてはいけなかったんですね。
ただ、設定のアブデートは必要なのかなと、思っていたので。
確かに、SFRPGある以上いろんな解決策があってもいいとは思います 。
これは私個人のこだわりでしかなく、SFだから魔法だから何でもありと、ゆうのはやはり気にかかるのです。
返信感謝します、出来ればなにかの拍子に再びトラベラーが日本で復活することを、お祈りしてます。
やしま 2025/08/20(Wed) 18:28 No.1781

トラベラーは「50年前の科学知識」に基づいて構築されています

やしま様

 はじめまして。
 設定マニア(?)の山中です。



>さて、トラベラーが世に出てから48年がたち2年後には50周年となります。
>その間、科学は進歩し多くの事が判明しトラベラーの設定も修正しなければ整合性が保てなくなっています。

 GTのデザイナーは、そういった指摘にストレスを感じているようです。
 GTのFarTraderにも書いてありました。
「トラベラーを発売した後の経済状況(経済法則)で、トラベラーの設定を批判しないで欲しい。
 発売当時の経済状況に合わせて、トラベラーの設定を議論して欲しい」
 のだそうです。
 科学知識についても、同じ事を言うのではないのかな。



 不幸な家庭内焚書坑儒の為、ヴィラニの資料は手元に残っておりません。
 ゾダニの資料ならば一部が残っておりますので、返答内容はゾダニの資料が論拠となりますが、ご了承ください。

>ここで問題なのは、ヴィラニが原人の子孫だと種として離れすぎ地球人や他の人類の間に子供が生まれません。

 デザイナーは気にしていない、と思われます。
 バルカン星人との混血(Mr.スポック)が可能な如く、同じような容姿の人類ならば、当然「無条件に交配可能」と考えたのではないかと。
 と答えるだけでは、終わってしまいますので、変更案をひとつ。

 太古種族の活動を「30万年前」から「3万年前」に変更すれば、一応、整合性は取れるのではないでしょうか?
 現地の環境に適応する時間が「3万年」では足りない、と指摘されそうな気がしますので、その場合は「太古種族による遺伝子操作」が必要かも知れません。

>さて30万年前、太古種族はただホモサピエンスを他の惑星に移民させただなのでしょうか、それともなにか手を加えたのか。

 恐らく、前者です。
 太古種族は、基本的に「愛玩動物/使役動物」的な意図で人類を移民させたようですので。
 人類向けの食料(ビタミン込み)を太古種族が「生産/供給」できるのであれば、現地の動植物を消化できる必要はありません。
 太古種族の死滅と共に、現地の人類は「餓死」してしまいますが、それは30万年前に頻発したことなのでしょう(その中で生き乗ったのがヴィラニやゾダニ、その他の人類群小種族)。

 ゾダニの場合、突然変異(?)によって、ゾダント原産の動植物(数種)を消化できるように進化(適応)したようです。
 その動植物、恐らくソロマニには消化できません。

>この件についてですが、アミノ酸違ってしまうとまず捏ねようが発酵させようが、元から体を作る材料が違うためい壊血病で全滅します。

 このあたり、生化学の専門ではないので答え難いのですが、その問題を解決したのがヴィラニの技術、という設定だったかと。
 消化できない高分子を、発酵(あるいは類似した技術)によって、例えば100種類の高分子を変換(生成)。
 その100種類の中で1つだけでも、人類に消化できる高分子(アミノ酸やビタミン)が生成できるのであれば、その1つだけを抽出して濃縮。
 それを食用へ回すことで、何とかなるのでは?
 残り99種類は再度、発酵の原料へ回せば良いでしょう。

>現在我々人類は閉鎖空間における完全自律型の生態系作り維持することができていません。

 現在我々人類のTLは「8」です。
 TL20の太古種族と同一視することに無理があると思います。
山中 2025/08/20(Wed) 17:41 No.1780

拿捕許可証の記述

れいこ様

>「スペース・ヴァイキング」、ポチリました

 ありがとうございます。
 紹介した甲斐がありました。
 トラベラーの宇宙戦闘(CT版基本ルール)が、どんな戦闘シーンをイメージしているのか、伝わると嬉しいです。

>>帝国が敵国(ゾダーンやソードワールズ、ヴァルグル)に対して拿捕許可証を発行する可能性は、 GT版の記述によれば、明確に否定されています。
>CT版やMT版については、具体的な記述が見つからないので不明ですが、

 ちょっと昔の考察ですので、関連資料を今から発掘します。
 少々、時間を下さい。
 下手すると、翻訳文(txt)が無くなっている可能性も……。
山中 2025/08/20(Wed) 17:36 No.1779

続き

すいません。最後にきれました。
なぜならば、常に我々人類は絶滅危惧種であり続けました。 ならば太古種族は100星系に人類を移民できたのか、アイデアとしては、地球の生態系の遺伝子を採取し培養して惑星に人類こみで生態系ごと惑星に移植するしかないと思います。
するとヴィラニの設定はヴランドにヴィラニが住んでいる地球系の生態系の大陸と元からヴランド由来の生態系の大陸が惑星上に存在してるとかでしょうか。
なお、我々は5年前、ヴィラニと同じ経験をしました。
新型コロナですつまり新型の伝染病の前ではソロマニもヴィラニもあまりかわりはないということでしょうか。
色々、長文で申し訳ありませんでした。
やしま 2025/08/19(Tue) 19:23 No.1778

今は昔 48年

初めまして、初めて投稿します。 このHPは前々から知ておりまして、色々参考にさせていただいています。
さて、トラベラーが世に出てから48年がたち2年後には50周年となります。 その間、科学は進歩し多くの事が判明しトラベラーの設定も修正しなければ整合性が保てなくなっています。
その事について話したいと思います。どうかお付き合いください。

まずヴィラニについてです。
1) ヴィラニは原人の子孫ではなくホモサピエンスの子孫である。
 人類史を語らせていただきますが。
 まずホモエレクゥルス(原人)から80万年前にホモハイデルベルゲン シス( ハイデルベルク人 80万年から30万年)が生まれアフリカとユーラシアに広がっていました、そして40万年前に寒冷型としてホモネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人 40万年から4万年 色白、碧眼、金髪)がユーラシアは登場し、乾燥型としてアフリカに30万年前にホモサピエンス(30万年から現在 黒色、黒目、黒髪)が登場します。
またさらにホモサピエンスは10万年前にユーラシアに渡りネアンデルタール人などの3種類の人類と交配しその遺伝子が0、5から5%の割合で含まれています。
なお、ホモサピエンスの白人種はネアンデルタール人由来の遺伝子の結果で4500前(BC2500年頃)北ユーラシアで発生し後にヨーロッパへ南下して元のヨーロッパ人(浅黒、黒目または碧眼、黒髪)と混血し今のヨーロッパ人になります。
ここで問題なのは、ヴィラニが原人の子孫だと種として離れすぎ地球人や他の人類の間に子供が生まれません。
それにチャールズ ダーウィンは言いましたホモサピエンスだけは進化論だけでは説明できないと。
さて30万年前、太古種族はただホモサピエンスを他の惑星に移民させただなのでしょうか、それともなにか手を加えたのか。

2)ヴィラニはヴランドでは生きていけない。
 この件についてですが、アミノ酸違ってしまうとまず捏ねようが発酵させようが、元から体を作る材料が違うためい壊血病で全滅します。
そもそも人類の集団を生態系を無視して惑星に移民させるのが、無謀なのです。 そのはバイオフィア1と2の失敗て明らかです、現在我々人類は閉鎖空間における完全自律型の生態系作り維持することができていません。
それに地球から人類を連れ出す、まず無理ですそれやると地球から人類がいなくなります。 なぜならば、常に我々人類は絶滅
やしま 2025/08/19(Tue) 19:20 No.1777

「スペース・ヴァイキング」、ポチリました

山中さん

面白そうな本のお勧めありがとうございます。到着が楽しみです。
カアシュキーンの元ネタかー。

カアシュキーンで思い出したのですが。
彼女は「山中さんによる海賊考察」(私は今でも読み直してます。お気に入りの投稿です!)の例外事項なんですかね?

>帝国が敵国(ゾダーンやソードワールズ、ヴァルグル)に対して拿捕許可証を発行する可能性は、 GT版の記述によれば、明確に否定されています。
 CT版やMT版については、具体的な記述が見つからないので不明ですが、

とありますが。
カアシュキーン元大佐がやっていること(帝国に雇われてソードワールド連合の船を拿捕して、宇宙港Aクラスに回航して積み荷と船を売り払うことを収入源にする)というのは、私は立派に私掠船だと思うのですが。

私はCTの記述はGTより優位にあると信じている、CT主義者なので。
是非山中さんのご意見を伺ってみたいですっ
れいこ 2025/08/19(Tue) 18:40 No.1776

復讐譚の元ネタは「H・ビーム・パイパー、スペース・ヴァイキング」

れいこ様

 面白いシナリオネタを有難うございます。

 カアシュキーン大佐の設定を読むたびに、「スペース・ヴァイキング」の主人公(男女)を入れ替えるとこうなるのか、と思ってしまいます。

 スペース・ヴァイキングの場合、
 主人公のルーカス君とイレーヌ姫の結婚式に、横恋慕男のダナンが乱入して、ルーカス君に重傷を負わせて、イレーヌ姫を殺害。
 ルーカス君の宇宙船「エンタープライズ号」を奪って逃走する、というオープニングから始まるのですね。
 ルーカス君は、自分の爵位と領地を売り払って、新たな宇宙船「ネメシス号」を建造(入手)。
 「ネメシス号」を駆って、ダナンと「エンタープライズ号」を追跡する、という話であります。

 婚約者を殺されて、領地を売り払って、宇宙船を手に入れて、同型艦での一騎打ち。
 ここまで類似点があって、関係ないとは言わせません。



>こんなシナリオが出来ましたっ。すごくないですか?

 すごいか、すごくないか、と言われたら明らかに「すごい」と思いますけれど。
 AIなので、周辺の設定を整理(矛盾点を解消)しないと、このままでは使えませんね。
 ネタ出しのツールですから、これでも良いんですが。

>ギャマージンを説得し、復讐を止めさせる(道徳ルート)

 他人の復讐心を抑えてしまうことが道徳的ルート(道徳的に正しい?)、という価値観には首をかしげてしまいますが、人それぞれか。

 「スペース・ヴァイキング」は、「ソードワールズ連合」の元ネタでもありますので、もし入手可能であれば一度、読んでみることをお勧めします。
 Amazonで検索したら、中古で450円〜600円ですね。
 古き良きスペースオペラ。
 提示されたシナリオが何を求めているか、理解し易くなるかと。
山中 2025/08/19(Tue) 00:52 No.1775

話しは変わりますが、AIスゴイ

最近のAIの発達は目を見張るものがあり、TRPGのシナリオまで作ってくれます。
昔のタクテクスや、HJ社のトラベラー・ハンドブックに掲載された、
「元帝国海軍大佐・ギャマージン・カアシュキーン」の設定を説明したら、こんなシナリオが出来ましたっ。すごくないですか?

🌌TRAVELLERシナリオ:『復讐号の咆哮』
🎭 シナリオ概要
帝国貴族クラヴォス女男爵ギャマージン・カアシュキーンは、かつて帝国海軍の大佐として名を馳せた女性。彼女の婚約者、ダクレスの男爵サイモンは、通商破壊艦「エクスカリバー号」との遭遇戦で命を落とした。以来、ギャマージンは傭兵艦「復讐号」を操り、ソードワールド連合に対する私的な報復を開始している。
プレイヤーたちは、彼女の艦に乗り込み、ある任務に参加するが、それは単なる傭兵仕事ではなく、帝国と連合の均衡を揺るがす陰謀の渦中へと巻き込まれていく。

🧑‍🚀主要NPC


🚀艦船情報
復讐号(C型傭兵用巡航艦)
• 排水量:800トン
• 武装:ミサイルランチャー×2、レーザー砲×2、電子妨害装置
• 特徴:高速・高機動、指揮管制能力に優れる
• クルー:ギャマージン+精鋭傭兵部隊(12名)
エクスカリバー号(敵艦)
• 所属:ソードワールド連合
• 同型艦だが、改造によりステルス性能と奇襲能力が強化されている
• 現艦長:連合軍少佐ヴァレリア・スローン(サイモン殺害の疑い)

📜シナリオ導入
プレイヤーたちは、ギャマージンから「連合宙域での極秘任務」の依頼を受ける。目的は、連合の補給拠点〈アステリオン基地〉への潜入と、ある人物の確保。しかし、ギャマージンの真の目的は、エクスカリバー号の艦長ヴァレリア・スローンをおびき出し、決着をつけることにある。

🎯ミッション内容(表向き)
• アステリオン基地に潜入し、連合の補給ルート情報を奪取
• 任務完了後、「復讐号」で脱出

🕵️‍♀️裏の目的
• エクスカリバー号を誘い出し、宇宙戦で撃破する
• ヴァレリア・スローンを捕らえ、サイモン殺害の真相を暴く
• 帝国情報部が裏で連合と通じていた証拠を探す

⚔️イベント例
1. 潜入作戦中の裏切り:プレイヤーの中に連合のスパイがいる可能性
2. 宇宙戦:復讐号 vs エクスカリバー号
3. ヴァレリアとの対峙:彼女はサイモンの死に関して別の真相を語る
4. 帝国の影:情報部の関与が明らかになり、ギャマージンが動揺する
5. 選択の時:ギャマージンは復讐を遂げるか、真実を受け入れるか

🧠プレイヤーへの選択肢
• ギャマージンに忠誠を誓い、復讐を支援する
• 真実を追求し、帝国の腐敗を暴く
• 連合と密約を結び、情報を売る(裏切りルート)
• ギャマージンを説得し、復讐を止めさせる(道徳ルート)

🎨テーマと雰囲気
• 復讐と正義の境界線
• 貴族の誇りと軍人の義務
• 帝国と連合の冷戦構造
• 宇宙戦と政治的陰謀の融合

このシナリオは、TRAVELLERの魅力である「政治・軍事・個人の選択」が濃密に絡み合った構成です。ギャマージン・カアシュキーンは、単なる依頼人ではなく、プレイヤーの選択によって運命が大きく変わる中心人物です。
れいこ 2025/08/18(Mon) 00:23 No.1774

翻訳ありがとうございます

山中さん 

>これらの替(為替)レートの最終的な影響は、TL12未満の惑星では、宇宙港協会(SPA)の職員が給与水準を上回る購買力を享受できることです。

やっぱり宇宙港レストランのラーメンは10クレジット、
田舎のお店では2クレジットぽいですかね?(ラーメン原理主義)

また新情報が出たら教えてくださいませ
れいこ 2025/08/15(Fri) 00:18 No.1773

GT Starport P.82 Exchange Rateの拙訳

れいこ様

 ご質問、有難うございます。
 私も気になっていたので、とりあえず、Starportのp.82のコラムを翻訳しました。
 ちょっと分からない部分もありますが「to population」の訳は恐らく、それほど重要ではない筈。

 同じ「Exchange Rates」のコラムが、Far Trader p.48にも見つかりましたので、現在は、そちらの翻訳中です。



Exchange Rates 為替レート

Some Imperial member worlds maintain their own currency.
Purchasing goods at the Imperial starport requires Imperial credits;
purchasing them outside the XT line requires local credits.
(Startown merchants, particularly the shady variety, generally accept both.)

 帝国加盟世界の中には、独自の通貨を持つ世界もあります。
 帝国宇宙港で商品を購入する際には、帝国クレジットが必要です。
XTラインの外側で商品を購入する際には、現地クレジットが必要です。
 (宙港街の商人、特にいかがわしい事柄に関わる商人は、通常、そのどちらも取り扱っています)



The local currency may go by a name other than credits; this doesn't matter.
What does matter is its purchasing power, which is determined by the local tech level (see below).

 現地通貨は「クレジット」以外の名称で呼ばれる場合もありますが、これは重要ではありません。
 重要なのは、現地のテックレベルによって決まる、その購買力です(下記を参照して下さい)。



The following figures are averages;
they assume that the average TL12 world maintains the same ratio of currency to population
as the Imperium maintains in extraplanetary commerce.
The GM should feel free to adjust the exchange rates on any particular world to suit local economic factors (i.e., his own needs...).
Theoretically, a TL12 world's currency could be valued at a premium compared to Imperial currency,
but the odds of this happening outside a period of Imperial upheaval are slight.

 以下の数値が示しているのは、平均的な値です。
 平均的なTL12世界の通貨は為替レートは、帝国が恒星間貿易で維持している為替レートと同じ値である、と想定しています。
 GMは、特定の世界の為替レートを、現地の経済状況(つまり自身の都合など)に合わせて自由に調整することができます。
 理論上は、TL12世界の通貨(現地クレジット)は帝国通貨(帝国クレジット)に比べて割高になる可能性がありますが、
 帝国の混乱期を除けば、このような事態が発生する可能性は低いでしょう。

私見(ヘルプ):
 GT版の記述のままですが、GTのTL12がCTとMTのTL15に相当しています。

to population この部分の訳が分かりません。人口なのか、母集団なのか。



The bottom-line impact of these exchange rates is that, on worlds of less than TL12,
Starport Authority employees enjoy a purchasing power above their salary level.
Since most of them will be living, eating, and entertaining themselves outside the XT line,
they will enjoy the necessity of converting Imperial-credit salaries to local credits.

 これらの替レートの最終的な影響は、TL12未満の惑星では、宇宙港協会(SPA)の職員が給与水準を上回る購買力を享受できることです。
 彼ら(職員)の大半はXTラインの外で生活し、食事をし、娯楽を楽しむことになるため、
 帝国クレジットの給与を現地クレジットに交換する必要があるという状況に直面することになります。



This also benefits the SPA, as it hires local labor to build or improve its starports,
but other factors reduce the exchange-rate benefit in this case.
See p.67.

 これはSPAにとっても利益となります。
 SPAは宇宙港の建設や改良のために現地の労働者を雇用できるからです。
 しかし、この場合、他の要因によって為替レートの恩恵は減少します。
 67ページを参照して下さい。

補足:
 帝国の宇宙港は、TL10(CTとMTのTL12〜13)を標準(Standard)として建設/運用されています。
 但し、TL12の世界であればTL12(CTとMTのTL15)で建設/運用されます。
 帝国やSPAの都合に合わせて、宇宙港のTLは引き上げられます(この条件はどこかにある筈なので捜索中)。
 p.67は宇宙港施設の建設費に関する部分でした。
 現地から資材を購入し、現地の作業員を雇えるのであれば、その部分の建設費には為替レートが適用できます、という主旨。



Starport employees who live within the XT line will not benefit from the local exchange rate,
nor will the SPA on construction projects that it handles with its own personnel and equipment.

 XTラインの内側に住む宇宙港従業員は、現地為替レートの恩恵を受けられません。
 また、SPAも自社の人員と設備で取り組む建設プロジェクトでは恩恵を受けられません。



Exchange Rate Table

TL Imperial Credits Local Credits to
to Local Credits Imperial Credits

12(MT15) 1.0 1.0
11(MT14) 2.0 0.50
10(MT12〜13) 3.2 0.31
9(MT9〜11) 5.0 0.20
8(MT8) 8.0 0.12
7 13.0 0.075
6 20.0 0.05
5 33.0 0.03
4 50.0 0.02
3 100.0 0.01
2 145.0 0.007
1 200.0 0.005
0 330.0 0.003
山中 2025/08/12(Tue) 05:55 No.1772

ん? ん−、それって重要なことじゃないですか?

山中さん

>宇宙港内部での取引に、この為替レートは使えません。
>宇宙港外部との取引にのみ、為替レートを使って下さい。

この文章、とっても気になりますっ
宇宙港内部の取引に為替レートは使えないってことは、
特等チケットの購入は勿論、宇宙船の建造にも為替レート(この場合は5倍)は使えないってことじゃないでしょうか?

宇宙船の建造は、当然宇宙港で行いますよね。
私が思うに、宇宙港内部はどの世界でも治外法権(ですよね?)であるように、
為替レートの影響からも外れているのではないでしょうか?

ボロズロの宙港レストランでラーメンを食べたら10クレジット。
ボロズロの田舎町に行って食べたら2クレジット、みたいな。

とても興味が湧いてきたので、
>宇宙港内部での取引に、この為替レートは使えません。
の原語の一文が何処に掲載されているか教えてもらえますか?

GT本文?
それともGT Far Trader でしょうか。
れいこ 2025/08/12(Tue) 02:34 No.1771

為替レートの低い立場から見ると

れいこ様

 早々のレス、有難うございます。

>>2. 特等チケットは常に「10,000帝国クレジット」の価値を持つので、為替レートの低い世界では極めて高額な商品となる。
>だと私は思います。

 れいこ様は2番と。
 私も同じ考えだった訳ですが。

>天下のGURPSですから、どこかにこういう事例は決めてありそうな気がしますが、英語の壁は高いですね(私にとって)

 私にとっても、英語の壁は厚くて高いです。
 図表の翻訳は、数字がメインなので問題無いのですが、添付されている説明文の翻訳は辛い。

 Googl翻訳がもう少し当てになれば……、と思っていたのは何年前だったかな。
 今、Googl翻訳に放り込んでみたら、結構、読める日本語になっています。
 吃驚。
 とんでもない誤訳をしている可能性もあるので、これから検証しますが、意外と使える?

 まだ検証の途中ですが、粗翻訳で、
 宇宙港内部での取引に、この為替レートは使えません。
 宇宙港外部との取引にのみ、為替レートを使って下さい。
 的なことが書いてあるように思えます……。



 では、特等チケットは常に「10,000帝国クレジット」の価値を持つ、との想定で話を進めますが。
 この問題、TL11の世界から見たら、どうなるでしょうか?
 ポロズロのTLは11、宇宙港クラスはAなので、星系外からの部品輸入無しで自由貿易船を建造可能です。
 つまり、ポロズロで建造する自由貿易船は、為替レートの恩恵を受けることが可能なのですね。

 37MCr(現地クレジット)で建造した自由貿易船が、ポロズロを出港して、ライラナーへ向かう場合、
 特等船客は「特等チケット=10,000帝国クレジット」を支払う訳ですが、この金額は、ポロズロの現地クレジットに交換すると50,000現地クレジット。
 専用室維持費の2,000crは、特等チケットの通貨に合わせて「帝国クレジット」で支払うとして、残りの8,000crは、TL11の40,000現地クレジットへ交換できます。

 A型自由貿易船のローン、月々の支払いは160,000クレジットで、月に2回のジャンプを行うのであれば、半分の80,000クレジット。
 特等船客2人を運ぶだけで、ローンの支払いをクリアできる(残りのチケットと貨物運賃は丸ごと利益になる)のですから、
 ポロズロで自由貿易船を建造した自由貿易商人は、為替レートのおかげで大儲けできるのではないのかな、と思ったのであります。

 同じ「特等チケット」で支払うのであれば、特等先客はサービスの良い(であろう)TL15の自由貿易船を選ぶかな?
 特等先客と一等船客は、選択の自由があれば、当然、快適なTLの船室を選ぶのでしょうが。
 でも、文句を言わない(言えない)二等船客と貨物はどうなのだろう?

 GT Far Trader のどこかに書かれていましたが、二等船客は「貨物」扱いだそうです。
山中 2025/08/10(Sun) 09:14 No.1770

一定なのではないでしょうか?

山中さん

>2. 特等チケットは常に「10,000帝国クレジット」の価値を持つので、為替レートの低い世界では極めて高額な商品となる。
だと私は思います。
ルール的な根拠つけはないですけど()

江戸時代末期に若いおサムライがヨーロッパに、勉強のために渡航したことがありましたよね(長州5とか)
その時の渡航費用が莫大高くて、藩から出た公金だけではとても足らなくて、大金持ちの大商人から多額の援助を受けてやっと行けた、って話を思い出したからです。

天下のGURPSですから、どこかにこういう事例は決めてありそうな気がしますが、英語の壁は高いですね(私にとって)
れいこ 2025/08/09(Sat) 00:29 No.1769

為替レートが自由貿易商人(の収支)に与える影響=特等チケットの価値は一定なのか?

 1兆クレジット艦隊やブラックホーク・ダウンで盛り上がっていましたが、ちょっと話を戻します。

 TL15世界のキャラクターが、A型自由貿易船(37MCr)を購入する場合、
 TL15の世界で建造/購入すれば、そのまま37MCrを支払う必要がある訳ですが、この自由貿易船で商売を始めた場合、ちょっと困ったことが起こりそうです。

 TL15の世界を、ライラナー星域のライラナー。
 TL11の世界を、隣接するポロズロと想定しておきましょう。

 TL15の世界で、旅客(特等/一等/二等)と貨物を積んだ自由貿易船が、ポロズロへ到着したとします。
 此処までは良いのですが。

 ポロズロからライラナーへ戻ろうとする場合、旅客や貨物は「正規の運賃」を支払ってもらえるのでしょうか?
 ポロズロ(TL11なので、為替レートは0.2倍)の旅客が「特等チケット」として10,000現地crを支払っても、それはTL15の世界では2,000帝国crの価値しか持たないのではないのか?
 という疑問を抱きました。
 そうなると、運賃が激安になってしまうので、ライラナーへ戻った時の商船ローン支払いが滞ります。
 困りますよね?

 特等チケットだから「10,000帝国cr」の価値は揺らがない、きちんと10,000帝国crを支払ってもらわなきゃ乗せないぜ、という考え方もありますが、
 その場合、ポロズロの地元民が特等チケットを購入するには50,000現地crを支払う必要があります。
 ポロズロの地元民にとって、宇宙旅行が一気に割高となってしまいますよね?

 皆さまは、どちらだと思われます?

1. 特等チケットは「10,000現地クレジット」で購入できるので、ぶっちゃけ、購入世界によって価値が異なる。

2. 特等チケットは常に「10,000帝国クレジット」の価値を持つので、為替レートの低い世界では極めて高額な商品となる。

3. その他。

 GTのルールというか、世界設定をつまみ食い的に利用しているので、こういう問題が発生するのは仕方ないのかなと思いますが。
山中 2025/08/08(Fri) 19:44 No.1768

ブラックホーク・ダウンの背景

れいこ様

 ブラックホーク・ダウンやスターシップトルーパーズ(宇宙の戦士)。
 私の好きな作品が例に挙げられているので、長文となりました。
 本棚にあるのは「小説」で、映画のDVDじゃありませんけれど。



>「ブラックホーク・ダウン」って映画は、最新装備の米軍が泥沼の市街戦に引きずり込まれる話でした。

 このあたりの説明は大臣様が得意分野で、私は専門外です、と予防線を張りつつ。
 Wikiの情報が今ひとつだったので、小説版の記述を流し読みして、情報を補足しました。

 最新装備といっても、米軍とソマリア民兵のTLが大きく違う、という訳ではありません。
 あくまで、兵士一人当たりの「予算」が違う、という話です。
 米軍は、ハンヴィー(機関銃+擲弾筒)とヘリ(ロケット弾)、分隊支援火器の他、弾薬も豊富。
 ソマリア民兵は、移動手段がテクニカルで、手持ちのライフルの他、支援火器はRPGくらい。

 米軍(160人)は、ヘリとハンヴィーで電撃的な奇襲作戦を計画していました。
 ソマリア民兵が何千人居ようと、ヘリで空を飛んで奇襲してしまえば、米軍の損害ゼロで作戦が終了(奇襲作戦自体は実際に30分で終了)。
 ソマリア民兵が奇襲作戦に気付いて騒ぎだした頃には、基地で祝杯を挙げている予定だった訳です。

 ところが、予想外の手段(対戦車兵器のRPG)でヘリを落とされ、救出作戦にヘリは使用不能(救出作業中に撃墜されるリスクが高いため)。
 急遽、ヘリ乗員の救出に向かったハンヴィーは、1つ目の墜落地点まで辿り着いたものの、待ち伏せていた民兵に囲まれて、脱出できなくなります。
 移動速度優先でハンヴィーを主体とした軽装備だったこと、駆け付けた救出隊が90人程度の小部隊だったことが原因ですね。

 そして、時間が経つほど市内のソマリア民兵(1,500〜2,000人)が集まって来て、物量攻撃に遭いました。
 ヘリによる火力支援や弾薬補給が行われなかったら、米軍が全滅していた可能性は大です。

 最後に、国連軍(500人+装甲車や戦車+対戦車ヘリ)が市内へ突入することで、米軍の救出に成功。
 ヘリを落とされた時点で、市街戦に巻き込まれることは確定していた訳ですが。
 此処までの損害を追うことは想定外だったのでしょう。



>宇宙戦闘よりはTL修正が控えめなのは、そういうことなのかなって

 地面に足を付けて戦う以上、TL差が大きくても、決して相手を倒せない訳ではないですからね。
 交換比率(敵1人を倒す為に必要な、味方の損害)は跳ね上がりますが。

 第五次辺境戦争の地上戦闘ルールを見直していたら
 その世界の大気が「汚染」されている場合は、戦闘結果を左へ1つシフト。
 その世界の大気が「真空」であれば、戦闘結果を左へ2つシフト。
 というルールがありました。
 左へシフトなので、受ける損害が大きくなるルールです。
 ハイテクな帝国軍にとっては、この修正値の方がTL修正より怖いかも。



>>ジュエルやリジャイナが1週間で陥落(降伏)するルール
>噂には聞きました。
>うーん、それはゾダーンが超能力でビビビと不思議なことをしてるんじゃないですかね?

 ゲームに付いてくるサプリメント「第五次辺境戦争」には、
「開戦当初に包囲されたジュエルが3年以上、帝国の拠点で有り続けた。ゾダーンはジュエル攻略に伴う大損害を嫌い、強硬策(大攻勢)ではなく、包囲による降伏を想定していた」
 という正史(公式設定)が記述されているのですよ(苦笑)。

 その公式設定通りにプレイできないゲームなので「デザイナーの設計ミス」だと評価されている訳ですね。

 私のプレイ経験で説明すると、
 ジュエルの防衛戦力は、小艦隊もSDBも防衛大隊もゾダーン艦隊の攻撃1週間で全滅し、
 ゾダーンの損害は僅かなので、その後の作戦に何の不利益も生じない結果で終わりました。
山中 2025/08/07(Thu) 06:03 No.1767

ブラックホークダーン、ブラックホークダーン

ブラックホークが墜落したって映画がありましたね

山中さん
>圧倒的な物量差を、技術格差で打ち破る俺(プレイヤーキャラクター)、カッコいいだろ?
うーんなるほど。
前述の
「ブラックホーク・ダウン」って映画は、最新装備の米軍が泥沼の市街戦に引きずり込まれる話でした。
現地勢力の民兵が、わらわら無限に湧いてくるアレクニド(スターシップトルーパーズ)みたいで怖かったです。

>地上戦のテックレベル修正
宇宙戦闘よりはTL修正が控えめなのは、そういうことなのかなって

>ジュエルやリジャイナが1週間で陥落(降伏)する
噂には聞きました。
うーん、それはゾダーンが超能力でビビビと不思議なことをしてるんじゃないですかね?
(帝国要人をピンポイントで襲撃して、帝国軍の戦闘力を奪っているとか)
デザイナーがゲームをそのように作ったなら、何か深い考えがあったのかも(と、擁護)

何だかシナリオのネタにできそうですっ
れいこ 2025/08/04(Mon) 22:12 No.1766

第五次辺境戦争のTL修正

れいこ様

 デザルグとは、また懐かしい名前ですね。



>トラベラー世界は、量より質の思想が生きているのですね

 量より質、というよりは、
 圧倒的な物量差を、技術格差で打ち破る俺(プレイヤーキャラクター)、カッコいいだろ?
 という、米国人の傲慢さ(思想)が現れているのではないかと。

 プレイヤーキャラクターが、技術格差で蹂躙「される」側に回ることは、恐らく、想定されていないのです。
 トラベラー世界も、TL15を持っているのは「第三帝国」だけで、他の世界は基本的にTL14以下だった筈(ハイヴのTL16と太古種族は例外)。



>持ってないですけど「第5次辺境戦争」の地上戦のテックレベル修正が激しいと聞きました
>あんな感じ?

 地上戦のテックレベル修正は、テックレベル差をそのまま、戦闘力比で有利/不利にシフトさせる、だけです。
 戦闘力比は「攻撃側:防御側」で、「100:1」「10:1」「5:1」「3:1」「2:1」「1.5:1」「1:1」「1:1.5」「1:2」「1:3」「1:5」「1:10」「1:100」
 の13段階に細分されていますので、1つや2つのシフトではあまり変わりません。

 TL15とTL11の同等戦力(例えば1個師団の戦力20同士)で戦う場合、戦闘力比は「1:1」となっていますが、
 TL15が攻撃した場合、有利な方へ4つシフトしますから「5:1」の欄でサイコロを振り、
 TL11が攻撃した場合、不利な方向へ4つシフトしますから「1:5」の欄でサイコロを振る、程度です。
 元が対等な戦力であれば、TL差で蹂躙まで持って行くことはできますが。

 TL8の1個軍(戦力100)が、TL15の1個連隊(戦力5)と戦った場合、
 TL15の攻撃は「1:100」から7つシフトして「1.5:1」の欄でサイコロを振り、
 TL8の攻撃は「10:1」から7つシフトして「1:2」でサイコロを振る形になります。
 ほぼ対等の戦いに引き戻せますが、圧倒的物量差を覆して蹂躙できる、訳ではありません。
 なので、上記の1兆クレジット艦隊(宇宙戦闘ルール)ほど、劇的な結果にはならないようです。



 星系海軍(SDBと埋設中間子砲)が弱すぎて、ジュエルやリジャイナが1週間で陥落(降伏)するのは、デザイナーの設計ミスです。
 TL差がどうこうではないので、ここでは取り上げません。
山中 2025/08/04(Mon) 05:32 No.1765

デザルグvsメガゾーン(古いアニメ)

山中さん

>極端な話、テックレベル11の1兆クレジット艦隊が、テックレベル15の大型戦闘艇1隻にさえ勝てない(場合によっては、全滅させられる)ことも有り得ます。

それはひどいですね
トラベラー世界は、量より質の思想が生きているのですね
持ってないですけど「第5次辺境戦争」の地上戦のテックレベル修正が激しいと聞きました
あんな感じ?

5兆艦隊なら、戦術ポイントも5倍でしょうから。もうちょっとにマシに戦えるのかと思ってました

教訓
「新鋭艦は、技術の進んだ世界から輸入せよ」
れいこ 2025/08/03(Sun) 10:49 No.1764

為替レートが5倍でも、TL15の艦隊は5倍以上強い

れいこ様

>TL15の1兆艦隊とTL11の5兆クレジット艦隊は、どっちが強いのか素朴な疑問ですね()

 実に良い疑問ですね。
 以前、MTルールの限定条件で考察していました(最強兵器決定戦の17回あたり)。
 状況設定や運用次第で色々と変わりますから、参考値として紹介。

 TL15で建造された1兆クレジット艦隊は、TL14で建造された3兆クレジット艦隊と同じ強さ(為替レートは2倍)。
 TL15で建造された1兆クレジット艦隊は、TL13で建造された9兆クレジット艦隊と同じ強さ(為替レートは3.2倍)。
 TL15で建造された1兆クレジット艦隊は、TL11以下で建造された100兆クレジット艦隊に対して「損害無しで勝利」できます(為替レートは5倍)。

 為替レートが5倍でも、TL11の5兆クレジット艦隊では「時間稼ぎ」が精々らしい(泣ける)。
山中 2025/08/02(Sat) 17:50 No.1763

為替レートすごい

山中さん
GURUPSトラベラーの情報、ありがとうございます。

>TL9〜11の世界へ移動して(依頼して)、建造/購入を行えば、5分の1
同じ予算で5倍の買い物ができる。
1兆クレジット艦隊は、5兆クレジット艦隊に!

TL15の1兆艦隊とTL11の5兆クレジット艦隊は、どっちが強いのか素朴な疑問ですね()
れいこ 2025/07/29(Tue) 21:49 No.1762

GURPS Traveller の為替レートを見つけました

れいこ様

>私はGURPSも好きなシステムなのですが、高い身分で支出が増えるなら、
>高い財産度で収入も増える、というなら納得なのですが。キビシー!
>「財産度」ってパラメータはトラベラーにはないですけど

 「財産度」のパラメータは分かりませんが、
 キャラクターの収入が大きくなって、贅沢な生活(?)に慣れて、支出が増えた結果が、
 トラベラーの「身分度(×250crが生活費)」なのではないかと思います(貴族は除く)。

 一般庶民に身分度7の生活(1,750cr≒17万5千円!)は無理!
 最近の為替レートは1$(1cr)≒150円なので、1,750cr≒26万3千円かな?



>いや待てよ、今こそガープストラベラー(持ってないです。残念)

 衝動的にネットで買い直しました。
 昔はペーパーバックで4〜5千円だったものが、最近は10$弱で買えるのですね。
 レートが1$150円でも安い。

 気になっていた、トラベラー世界の為替レートを確認しました。
 CT版「1兆クレジット艦隊」でも少しだけルール化されていましたが、やはり、あの程度では経済格差を反映できないと判断された模様。

 帝国クレジット(TL15の世界、GTではTL12)を基準にして、為替レートが設定されていましたが、
 1つ下のTL14世界(GTではTL11)のクレジットは、価値が半分(0.5倍)。
 もう少し下のTL9〜11世界(GTではまとめてTL9)のクレジットは、価値が5分の1(0.2倍)だそうです。

 TL15世界のキャラクターが、A型自由貿易船(37MCr)を購入する場合、
 TL15の世界で建造/購入すれば、そのまま37MCrを支払う必要がありますが、
 TL9〜11の世界へ移動して(依頼して)、建造/購入を行えば、5分の1の7.4MCrで済む計算?
 宇宙船に限らず、農産物や鉱物資源、その他の工業製品(食品、衣料品、薬品)も同様なのでしょうけれど、為替レートの効果は凄いです。

 逆に、ローテク世界がハイテク製品を購入する際は、為替レートが効いてくるので、
 TL9〜11世界のキャラクターが、TL15のA型自由貿易船を購入する場合は、5倍の185MCrを支払う必要がある筈。
山中 2025/07/27(Sun) 07:48 No.1761

扶養家族は「フレーバー」で皇帝陛下は?

れいこ様

>トラベラー世界は18歳で独立。徴兵制度があるからニートはあり得ない。
>なので18歳未満のお子さんは、世帯主所有の「アイテム」

 うわぁ、納得です。

 そもそもは「トラベラー(旅行者)」というプレイヤーキャラクターを大量生産して野に放つ世界設定なのですから、その解釈が妥当なのでしょう。
 基本的に「独身」ですからねぇ。

 扶養家族は「アイテム」……と言い切ってしまうと問題がありそうなので、「フレーバー」と言い替えさせて頂きましたが。
 ありがとうございました。



>ガープストラベラーの話題が出たので、ちょっと調べてみました。
>そして地位レベル8の我らが皇帝は……「Nil」でした。
>Nil? ゼロ? これは莫大過ぎて計算不可って意味でしょうか?

 Nilは「ゼロ」の解釈で合っている筈です。
 計算不可能であれば「N/A」とか別の略号があったかと。

 帝国領すべては皇帝陛下の所有物なので、生活費は「ゼロ」という意味なのか、
 あるいは逆に、公費で養われる(?)立場なので「ゼロ」という解釈なのか(米国には「大統領は無給であるべきだ」という思想があるそうです)。
山中 2025/07/21(Mon) 05:42 No.1760

扶養家族はアイテムなんじゃないでしょうか(暴論)

>山中さん

トラベラー世界は18歳で独立。徴兵制度があるからニートはあり得ない。
なので18歳未満のお子さんは、世帯主所有の「アイテム」として、維持費を通常の生活費とは別に計上するのが良いのではないかと思います。
具体的な金額は、ちょっと考えが要りますかねー?


>生活費
ガープストラベラーの話題が出たので、ちょっと調べてみました。
地位レベル0の一般人は、生活費Cr500
地位レベル7の大公は、Cr50,000「以上」
そして地位レベル8の我らが皇帝は……「Nil」でした。
Nil? ゼロ? これは莫大過ぎて計算不可って意味でしょうか?
(すみません英語弱くて)
れいこ 2025/07/20(Sun) 14:50 No.1759

生活費の比較(CTとMT)と家族扶養

れいこ様

 お役に立てて、幸いです。

>メガトラベラーの記述だったのですね。
>私の愛するクラシックを、いくらめくっても見つからないのは道理!

 ええ、身分度×250crは、メガトラから始まったルールなのです。

 CTのルールですと、月々の生活費は、
 飢餓レベル120cr、生存レベル300cr、普通レベル400cr、上級レベル900cr、
 という設定でしたか。

 CT版も英語版を買い直していますが、日本語版(HJ訳)の生存レベルは、原文が「Subsistence」でしたので、
 ニュアンスとしては、生存レベルよりも、最低レベルの方が近いかも。

 MTの身分度2=500crは、CTの普通レベルよりも上の生活レベルだったのだと納得。
 というか、MTの生活費高騰(インフレ)が著しい?



 元々は、CT版High Guardsの特別ルール(雑誌掲載)で、
 現役時代のプレイ/キャンペーンンを楽しむ為、「現役海軍兵士/士官の給料は幾らになるか」
 というルールが提示されていて、その中で
 「これだけの(高額な)給料を貰っているのであれば、生活費が普通レベル400cr、上級レベルでも900crに収まるのはおかしい」
 という理由から、生活費は兵士/下士官であれば500cr、士官は1,200crが提示されたのではなかったかな。

 この後の流れは分かりませんが、MTの身分度×250crは、上記の理屈が他の職業にも普及した(一般化された)結果かも知れません。
 兵士/下士官の500crは身分度2相当、士官の1,200crは身分度5相当ですから。



 ちなみに、MTに家族扶養のルールはありませんが、どうなっているのでしょう。
 皆さまは、どう計算されています?

 普通に考えれば、家族も同じ身分度で生活費を計算して、扶養者の人数分、生活費が増えるのだと思いますが、
 個人的には、同じ身分度の家族であっても同居している以上、身分度×125cr(半額)程度の割引があってしかるべきと思います(根拠は経験則)。

 夫婦二人と子供二人の標準世帯で、身分度×1,000cr(=250c×4人分)を支払うのは辛い。
 家族3人が半額で2.5人分(身分度×625cr)になる程度ならばなんとか…。
山中 2025/07/20(Sun) 13:19 No.1758

見つかりました。ありがとうございますっ

メガトラベラーの記述だったのですね。
私の愛するクラシックを、いくらめくっても見つからないのは道理!

>生活費は、(身分度の二乗}×250crにするべきだ。
過酷なローカルルールですね()
私はGURPSも好きなシステムなのですが、高い身分で支出が増えるなら、
高い財産度で収入も増える、というなら納得なのですが。キビシー!
「財産度」ってパラメータはトラベラーにはないですけど

いや待てよ、今こそガープストラベラー(持ってないです。残念)
れいこ 2025/07/19(Sat) 20:25 No.1757

生活費は社会身分度×250crの出展

れいこ様

 レフリーとプレイヤー、大勢の共通認識ですけれど、時々、何処に書いてあったっけ、と探すことの多いルールのひとつですね。

 日本語版は手元から失われているので、買い直した英語版での記述ですが、見つけました。

Player’s Manual p.27〜p.30
 Skill List(技能リスト)の説明に先立って、筋力他能力値の説明を補足している部分があります。
 筋力の3倍過重はどうとか、10倍過重は1分だけ持ち上げる(not運べる)重さだとか。
 その続きで、身分度(Social Standing)の説明がありました。

 Social Standing x Cr250:
 The number of credits the character must spend in a month on upkeep (food, clothing, lodging, and incidentals).
 Ordinary purchases (buying equipment, getting a starship high passage ticket) does not count toward this total.

 日本語版(HJ)で同じ位置に書かれているかどうかは分かりませんが、御確認下さい。

 ちなみに、うちのサークルでは、
「身分度2=500cr、身分度C=3,000cr程度では、貧富の差を再現しているとは言えない。
 生活費は、(身分度の二乗}×250crにするべきだ。
 身分度2=1,000cr、身分度C=36,000crになるくらいが妥当だろう」
 というローカルルールが提案されていました。

 私の身分度7キャラも。毎月10,000crの生活費は払えず、身分度3まで没落しましたが……。
山中 2025/07/19(Sat) 19:41 No.1756

生活費は社会身分度×250Cr

というルールに記憶があるのですが、今探すと見つけられない
何のルールブックの何ページに載っているのか、よろしければ教えてくださいませ

>次のチャンス
そうですね、チャンスを待ちますっ
れいこ 2025/07/19(Sat) 12:06 No.1755

気付いた時には

れいこ様

 御無沙汰しております。
 残念でしたね。
 次のチャンスを待ちましょう。
 時々、検索して探していたのですが、そういえば、この1年くらいは検索していなかったかも
山中 2025/07/16(Wed) 17:25 No.1754

逃がした魚は大きいぞ、と

お久しぶりです。

>『トラベラーサプリメント4「帝国市民」』(雷鳴版、2025年5月19日再入荷)

何となく検索したらこの文章が。
あわてて見に行ったら、すでにばっちり完売してました(涙

HJ版は持ってますが、雷鳴版は持ってないので欲しかったのですが。無念
れいこ 2025/07/12(Sat) 13:32 No.1753

明けまして、おめでとうございます。

皆様

 今年も宜しくお願い致します。
山中 2025/01/02(Thu) 08:34 No.1752

明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
れいこ 2025/01/01(Wed) 00:18 No.1751

これは購買者の経済力に合わせた修正です

ミルクコーヒー様

>Table.18 生産者価格の決定
>での穀物価格なのですが

 まず、説明し易い方から答えますが。

>「その世界の平均月収が2000Cr未満/月である:  ×「設定した平均月給/2000Cr」

 このルールは、購買者の経済力に合わせた修正を意図しています。

 Table18の生産者価格は、その世界の(購買者の)平均月収が2,000cr(≒20万円)であることを想定していました。
 今は1ドルが150円前後になっていますが、当時は100円前後(下手すると100円未満)でしたので……、
 時代を感じますが、1cr=100円が基本的な為替レートだと思って下さい。

 話を戻すと、このルールでは米の価格が
>コメ: 210 + (2D6 - 7)x5 Cr/重量t
 と設定されていますので、実際にサイコロを振れば185〜235cr/ton ≒ 18.5〜23.5円/kg
 となることを想定している訳です(食品スーパーで売っている米はもっと高額ですが、その背景を説明すると長くなるので省略)。

 戦国時代の日本という指定がありますので、食事は米を主体にしておきましょう。
 1日5合の米を食べるとして0.75kg(1日5合も米を食べるなんて贅沢だ、という貧乏農家の僻みは保留)、
 1ヶ月は30日なので、30倍して22.5kg
 生産者価格(18.5〜22.5cr/kg)を掛けて、416〜529cr。
 月収2,000crの購買者は、米の購入費用として、収入の2割〜3割を費やしている、ということは分かっていただけますでしょうか?

 そして購買者の収入が2,000crに届かず、半分の1,000crだったり、あるいは更に少なくて(10分の1の)200crだったりしたら?
 その場合、主食の米を買うことができない購買者は餓死してしまうことになります。
 なので、その世界の(購買者の)平均月収に合わせて、生産者価格を半分に下げたり(平均月収が1,000crの場合は、半分の208〜264cr)、
 10分の1まで下げたり(平均月収が200crの場合は10分の2の42〜53cr)して、購買者が飢えないようにしてあげましょう、というルールなのですね。

 ページの冒頭にも書いてあります通り、その世界の主食ですから、その世界の居住者(購買者)が買えない高い価格では困ります。
 とある時期の西インド諸島のように、別の土地から主食を持ち込んで、現地では砂糖ばかり作らせる(現地の生産者価格は存在しない)パターンもありですが、
 このルールでは、その世界内で生産した食品を、その世界の住民が消費している、という前提で作られていますので、ご理解をお願いします。

 上記のような説明を読んだ後ならば、
>これは最低賃金が低い場合、その世界の購買力も低いことを再現している。2000Cr以上なら修正はない。
 という文章も理解し易いのではないでしょうか。

 その生産者価格で、果たして米を作れるのか(採算が合うのか)? というツッコミは受け付けません。
 種籾(種子)や肥料、農薬の費用も修正するべきだと思いますが、そこまでは対応できませんので、諦めて下さい。



 次は難しい問題で、「地球の戦国時代の日本」での修正ですが。

>「農業」と「貧困」は鉄板かな?

 トラベラーの「農業」世界は、農産物の生産に特化している(星系外輸出が盛んな)世界、という意味合いですので、ちょっと違うのでは?
 戦国期の日本が、過剰に生産した米を何万トンも中国大陸(あるいは欧米)へ輸出していた、という事例は聞いたことがありません。

 「貧困」世界も、食糧事情が逼迫している(時期/場所)が無かったとは言いませんが、
 長期的に見れば人口も増えて、産業も盛んだった訳で、「貧困」には該当しないかと。
 外国から見れば、戦国期の日本は「3千万の人口と火縄銃数万丁」を抱えた軍事大国、だったと思います。
 安易なイメージで「貧困」世界の修正値を適用してしまうと、本当に「貧困」な世界が登場してきた時、困るかと。
山中 2024/10/06(Sun) 17:30 No.1750

お久しぶりです 戦国時代での…

コメ価格での計算で判らないので

Step.4 土との生活その1 穀物栽培
https://kemkem1.com/TRAVELLER/hukkou/hukkou2/matunagasan/farmer/step4.html

   の

Table.18 生産者価格の決定

での穀物価格なのですが

「地球の戦国時代の日本」の

・2D6への修正:
・全体の修正(これは「農業」と「貧困」は鉄板かな?)

・その他修正・・・で

特に「その世界の平均月収が2000Cr未満/月である:  ×「設定した平均月給/2000Cr」」
が、よくわかりません

↑のやつはガープスベーシック他・ガープス・ジャパンにある

ジョブ表使うの場合の仕方もご教授いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
ミルクコーヒー 2024/10/05(Sat) 08:36 No.1749

あ。これは欲しいかも

山中さん

>第五次辺境戦争(宣戦布告から終戦まで)の流れを記述したサプリメント
御紹介ありがとうございます。
まさに私が欲しいものです()

10月発売予定の商品に、入っていると良いなぁ(買って入ってなかったらショック!)
れいこ 2024/10/02(Wed) 19:43 No.1748

サプリメント「第五次辺境戦争」の目次

れいこ様

 メモリーの奥からテキストファイルが出てきましたので、目次の要約を紹介。
 このくらいならば、著作権侵害で訴えられることは無い……筈。

 第5次辺境戦争の歴史(割愛)
 第154バトル・ライダー小艦隊(歴史、艦隊構成、艦隊構成図、バトル・ライダーの概念)
 第4518空輸歩兵連隊(連隊の編成、装備、紋章)
 ゾダーン人(超能力、社会構成、政府、歴史、扱い方、名前)
 ヴァルグル人(社会構成、政府、帝国内のヴァルグル人)
 ソード・ワールズ人(歴史、社会、超能力者、政府、軍、プレイのしかた)
 ダリアン人(歴史、社会、政府・軍隊、レフリーするには)
山中 2024/10/01(Tue) 17:53 No.1747

第五次辺境戦争の中身紹介

れいこ様

 情報、有難うございます。
 10,000円+消費税で買えるのならば安い、と思ってしまった自分の感覚に吃驚。
 どうやって買うのかは、これから調べます。

 「HJ版と同じであるとしたら」の話ですが、ボードゲーム(マップとマーカー、ルールブック)の他に、
 第五次辺境戦争の背景(帝国がスピンワードマーチに植民してからの歴史、第一次〜第四次辺境戦争を含む)と、
 公式設定としての第五次辺境戦争(宣戦布告から終戦まで)の流れを記述したサプリメント(第五次辺境戦争)が付属していた筈。
 設定マニアとしては、このサプリメントだけでも10,000円の価値はあると思います。

 マップには、その星系の防衛力(防衛大隊と呼ばれる地上軍+SDB戦力)が記述されていたりしますので、結構、面白いです。
 発売当時はマップから読み取った数字を、「1兆クレジット艦隊」の海軍予算と比較して、考察していたものでした。
 しばらくしたらメガトラの「反乱軍ソースBook」が発売されて、考察の裏取りも出来ましたね。
山中 2024/09/30(Mon) 18:04 No.1746

第5次辺境戦争

10月に発売されると聞きました。
プレイする相手はいないので、お部屋のインテリアになる予定で買っちゃおうかな、と()

ゲーム部分以外に、「読み物」にあたる部分があれば満足なんですけど。
HJ版と内容が一緒だとして、中身をご存じの方おられますか?

(メイデイの『商船と砲艦』みたいなのがあればいいなあと。分かりづらい例えですみません)
れいこ 2024/09/30(Mon) 13:45 No.1745

いのちをだいじに

お久しぶりです。

某ヤフオクでHJ版トラベラー、メイデイ、ガンマ、宇宙海軍等が1円で某ブックオフから出品されているのを発見しました。
他にも懐かしいTRPGやSLGが複数1円で出品されているのを見て、
「ひょっとして趣味人の方が亡くなられたのかな」と物悲しい気持ちに。

皆様、毎日猛暑日が続きますが(9月なのに!)、お体ご自愛下さい
れいこ 2024/09/13(Fri) 00:30 No.1744

翻訳ありがとうございます

山中さん
大臣さん

今年のJAPANでは観測史上で最も高い気温だそうで、熱中症などにご注意を!
さて翻訳ありがとうございます。
私が黙々と1000キャラを作ったときは、
「○○部門の表で、上から4番目だから……××技能!」
などとローテクでやっていました。
おかげで技能の単語は覚えましたっ。
Adminは管理!(中学生並)

このClassic Traveller Character Generatorのキモは、転職が出来るところにあり、です。
サイト管理人さんのリプレイのキャラたちが再現できてよきよき。
リプレイの続き、まだかなあ。まってます
れいこ 2024/08/04(Sun) 19:09 No.1743

翻訳について

山中教授
れいこCEO

御無沙汰しております。

横合いから失礼致します。
山中教授が一覧票を作成して頂いており大変参考になります。
こういう英語版の場合はMicrosoft Edgeを使用している場合などはお気に入り登録などの並びに自動翻訳機能があります。
それで日本語を選択すれば、ちょっとトラベラーのルールブックとは違和感がありますが、ある程度は意味が通じる自動翻訳が可能です。
ご参考まで。
大臣 2024/08/02(Fri) 18:16 No.1742

- LightBoard -